< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №51 大野山忘年富士見ハイク            <p1>


 12月28日[火](晴れ)  谷峨駅から大野山(722m)越えて
富士山 大野山
(大野山の富士山) (大野山山頂 10:00)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:15)(6:35)⇒御殿場線⇒(7:04)谷峨(7:05)……嵐(7:30)……野背開戸(7:50)……湯触(8:05)……茶畑(8:40)(8:55)……馬頭観音(9:05)……ムサシ(9:30)……東屋展望台(9:40)……大野山(10:00)(10:05)……イヌクビリ旧牧場(10:20)(11:55)……地蔵岩(12:40)……旧共和小学校(12:50)……丹沢クリステル姉妹……須賀社(12:55)……鍛治屋敷(13:10)……R246(13:25)……(13:40)JR山北(13:59)⇒⇒国府津(14:25)(14:38)⇒⇒JR藤沢(15:02)
 交通費(506+330+770=\1606) <歩行約4時間40分>
 相変わらずの寝起き、大野山地図早めに目が覚めたが4時の目覚ましで起き上がる。下り2番電車なのでゆっくりもなんだかんだといい時間の出発だった。まだ暗し2番電車、もう正月休みに入ったか電車はそれなりに埋まっていた。ボックス席の相席と。今回は幾分迷うも大野山に決めていたので国府津で御殿場線に乗り換える。
           (大野山地図→)

   

 時間があるので改札口出て海辺へ、駐車場の工事用塀が解かれ富士がよく見えるようになっていた。夜明け前正月に初日の出を見る時間には早くまだ東地平が黎明の輝きだけ。戻って切符購入してホームに行けば電車は入って来たところ。いつものボックス席の後方車両に乗りこむ。もちろん富士が見える左側。空いていたが次の下り電車でどっとやって来た。その中に老夫婦二人が隣のボックス席に騒ぎながら。
(←夜明け前の国府津海岸) 

 まあいいかと電車が出るので、窓側の富士が見えるのを期待しながら。まだ暗いので窓が車内の明かりで反射、日の出の頃の富士も見えていたが生憎。隣の老夫婦のおばあちゃんがトイレと騒ぎ出した。トイレは同じ車両の後方にあったので面倒なくも、出る時に開かないとドアを叩いて騒ぎ出した。おじいちゃんに出られなくなっているようですよと教えた。車窓富士おじいちゃんは耳が遠そうな。おじいちゃんはトイレに行ってロックだよ、ロックがかかっているのだよと何回か話していた。その後おばあちゃんの大変だったと騒ぐ声が届いた。この老夫婦は東山北駅近くで降りようと後方車両に移動して静かになった。

 明るくなった車窓に朝日を受けた富士が見えて気分戻る。二人は次の山北駅で降りていた。車掌は若い女性、こちらは東山北駅や山北駅で次は谷峨、いや山北ですと同じ言い直しを2回もに苦笑した。谷峨で降りて切符を渡すときに、ここが谷峨ですよね、と声をかけたらその若い女車掌はすぐ苦笑いで。ほかにハイカーは一人いた。そのままいつものコース、後から来る年輩男性ハイカーを気にしながら。

谷峨駅 246号線
(谷峨駅 7:05) (沼津街道越えて)

 気になってたほど冷え込んでなく道路も白くなし。嵐への吊橋渡るのに白っぽくなっていたので滑らないよううに気をつけただけ、この吊橋もそろそろ替え時か。嵐へ行く坂道で振り返れば男性が見えたが、向こうもこっちを気にしているような距離感だった。東名の建屋前から富士がすっきり見えて気分は乗った。こことすぐ上の嵐から撮るのは毎度。

嵐の富士 嵐の富士
(嵐からの富士)

 藪家の脇道を山へ、霜が降りていた。途中で振り返れば男性はもう近くまで追いついていたがどこぞでやり過ごそうと思いながら畑地へ出て都夫良野トンネル上の送電鉄塔からの富士も撮る。案外に男性はやって来なかった。それも良いと雑木林へ、葉は枯れ散って林の向こうがすけるのが良い、いつもは見えない富士も木立越しに見えた。雑木林の別荘もよく見え裏手の山には日が差して明るし。

    (野背開戸から大野山→)
都夫良野トンネル上
(都夫良野トンネル上で)   
   (野背開戸の富士→)

野背開戸
野背開戸の富士

 車道に出て野背開戸へ、鶏の鳴き声が聞こえて嬉しき、近づいてコケコッコーと返せば、また鳴いて返してくれた。その民家の近くから富士を撮るのも毎回同じ、雪化粧した富士がすっきり見えた。この先の旧道を覗いて湯触へ向かう。中天に半月が見えた。途中右手の高台の一軒家を見て湯触の集落へ、ここの家の玄関先からの富士を撮るのが目的。今回は人影無くも生活感ある庭先に富士山がドドンと百万ドルの景。この富士を撮れて満足、引き返す。

湯触の富士 湯触茶畑富士
(湯触玄関先の富士) (湯触茶畑の富士)

 茶畑へ回り込んで高台からは日本の景を撮る。工事音が聞こえたので湯触の集落を見下ろすと取り壊しのような、少しずつだが景は変化していく。半世紀前とこの山北から大野山あたりは極端な変化はない。新東名工事で随分変わってしまうが。くねくね車道を登り上の茶畑へ。そろそろ一服と行けば送電鉄塔が、田代幹線が横切って、そのちょい先の小屋のある高台から富士山と送電鉄塔を撮って満足。

送電線鉄塔と大野山 田代幹線鉄塔と富士
(田代幹線送電鉄塔と大野山) (田代幹線154KVが富士へ延びる)

 そろそろ休憩と植林帯を抜けた上の茶畑にザックを降ろした。箱根方面が望める良き所、でも車が下からやって来た。通り過ぎてから汗を拭こうとしたらすぐ後にある建屋に入り込んでいく。取り敢えず目につくところではなかったので上半身裸になって汗を拭いた。小春日和のような暖かさ日差しも心地よし。

金時山見ゆ 馬頭観音
(上の茶畑で休憩、金時山見ゆ) (馴染みの馬頭観世音 昭和5年)

 さっぱりしてテルモスのお湯を飲みながらお茶菓子、しばしの休憩を取った。馴染みの道祖神に拝礼していつもの馬頭観音様のところへ。前回と変わらず、拝礼して旧牧場へ登りゆく。人影はなくカヤトの原を富士山眺めて登って行く。いつもこの牧場地で気分が乗るところ、景色も開豁な、枯れススキに白き富士と。一登りすればスカイツリーと同標高の、634mでムサシと名付けてあった。

富士山 ススキ道
(富士山望むも雲が) (カヤトの原を富士見ながら)
振り返り富士を 富士山
(ムサシから振り返り見る富士山)

 霜が今回は誰もいないので写真もゆっくり撮れた。そのまま休むことなく登って行けば丹沢方面もが見えてくるが、もうモノクローム調で雪もなく感激は今一つ。

 回り込んで東屋も富士はきれいに見えすぎて写真も変わらない絵はがき調と。もう雲が湧いていた。霜が降りて道柵の杭に白い花模様で。

 

東屋の富士 新東名工事
(東屋展望台で) (新東名河内橋工事俯瞰)

 左手眼下には毎度その進捗具合を見ている新東名の河内橋工事、橋はまだ架かってなかったがいつも気にしている。牧場の車道沿いに上がって前回昼餉にした場所に入り込んだが草藪が煩いので今回はパス。左手に西丹沢もすっきり、三保ダムもよく見えた。電波塔の先に車が見えてエンジン音がしていた。人も見えたがそのまま山頂へ、まだ早いのか一人二人だけ。富士山にもう雲がかかり始めていた。

丹沢湖 電波塔と富士
(三保ダムと大室山展望) (大野山からの富士)
檜洞丸 山頂
(檜洞丸展望) (大野山山頂、富士に雲が 10:00)

 山頂東屋に休んでいた女性に声をかけられ、山北から車道を来たんですけど地蔵岩コースへは下れるんでしょうかと。一時通行止めになっていたので気になったようだ。平気ですよと返した後山頂祠など一頻り写真を撮る。檜洞丸など主稜もよく見えたが雪が無いのは寂しき。まだ人は少なかったが山頂で昼餉する気分にならず。

薫る野牧場 トレイルラン
(薫る野牧場展望) (山北から往復のトレイル女性と)

 先程の女性とまた話を、トレイルランのようで軽い格好、山北まで30分くらいで行けますかねと聞けば40分はかかるでしょうと。それで話題がトレイルランの大会の話に。奥信濃トレイルのテレビも見ていた。箱根などのトレイルコースもよく知っていたので通のようだ。その颯爽と下っていく後ろ姿を見送ってこちとらはそろそろ忘年宴と場所探し。

山辰 (←大野山で忘年乾杯)   
ラーメンで
   (しめはラーメンで)
(←質素ながらも想う忘年小宴と) 
小宴

 イヌクビリの先、前々回と同じ左手高台に上がった旧牧場地の一角にシートを敷いた。地蔵岩から登ってくるハイカーには死角となっていたので煩わされることなし、時折登っていくのを見たりしたが。表尾根が真正面に、右手に雲が湧いた箱根の山も眺められた。まずはサッポロ黒の冬バージョンで喉を鳴らす。

 風は微風、日は燦々と暖かし。つまみはいつもの竹輪とキュウリなど、醤油を忘れていたのは愛嬌。富士は山頂の向こうで見えないところだったが年賀状用などに作った富士のハガキを並べて富士見酒と。ラジオではいつも聴いているあなたとハッピー流して。ジャックダニエルのお湯割りやるころは良い忘年宴と。そうしてラーメンでしめるのは毎度のこと。

表尾根展望 丹沢主稜
(丹沢表尾根展望) (丹沢主稜望む)
雲湧いて 薫る野牧場
(雲湧いてイヌクビリ後に 11:55) (薫る野牧場、チャージー牛放牧中)

 牧場下る片付ける頃にはもう人影を見ることはなかった。ゆっくりしたので14時の電車に乗るには素直に地蔵岩コースへと。高杉へは次の機会に、薫る野牧場にチャージ牛が見えたが声をかけるには遠すぎた。急斜面を下っていく。ハイカーが登ってくる気配はもうなかった。

 時折見返すと雲が雄大に湧いていた。下ってトラバースのような水平道、通行止めになっていたところも気を使うことなく通り過ぎていく。

 時折斜面にたくましく根を張っている面白き木々に目をやりながら。水子地蔵の手前にもその大きな木があり毎回撮るところ。今回は水子地蔵へは寄らずそのまま地蔵岩を車道に降りた。旧共和小に出て見返す大野山は雲を呼んでいるがすっきり見えていた。富士山はやはり雲が覆うような、でも白き姿はまだ望めた。

雑木 根っこ 根っこ
(三本足逆立ち?) (根まわし?) (根くい込んで)
富士山 旧共和小
(雲かかるも富士見えて) (旧共和小から大野山を)

 旧学校のグランドにも人影無く静か、写真を撮って集落へ下った。目当てのクリステル姉妹は変わらずそのまま、でも手袋にネッカチーフを姉妹とも着けていた。ここに移してきた持ち主が冬になったからと着けたか、ネットでも人気になっているのでファンがわざわざ着けたのかは定かでなし。

クリステル キャサリン
(丹沢クリステル 姉) (丹沢キャサリン 妹)
須賀社 山の喫茶店
(朽ちゆく須賀社) (登山口の喫茶店)

 下れば檜林、須賀社に寄っていくのはいつものこと。拝礼して下ってゆく。新東名の工事を近くでもやっているので作業員が年末最後の仕事か寄り集まっていた。鍛治屋敷からも山北までは結構歩くが覚悟しているのでそうでもなし。R246もそう混んでいなかった。その脇を山北駅へ馴染みの道、桜道を行けば空き地が増えたり家を普請中だったり少しずつ変化している。

 山北駅前通りは変わらなき昭和の商店街。山北駅前駅を覗いて時刻表を一応確認、時間があるのでコンビニへ缶ビール購入へ。今回も警官がテーブルだして何かの相談を、それを行き帰りに目に入れながら駅舎の傍らのテーブルで缶ビールを開けた。

 正月飾りの出店があったが、その飾り物購入するたんびに売り主が手拍子で一声縁起節を。人影少ない駅前だったが出店に買いに来る人は少なくなかった。ぼんやり眺めながら寅さん宜しく旅の想いで缶ビールを空けた。

 切符を購入してホームへ、丁度電車が来たところ。空いていたので座って、新松田で降りてゆくので後はいつもののどかな車内、若い女性ハイカーも目についた。微睡んで気が付いたときはもう国府津駅、乗り換えに時間があったのでゴミなど片付けて。東海道線も空いていた。藤沢には15時過ぎ帰着。
        <先頭ページへ>                (山辰通信12/29へ) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。        (令和3年12月31日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳