< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №48 生藤山笹尾根初冬ハイク  <p1>


 12月2日[木](快晴)  石楯尾神社から生藤山(990m)へ
茅丸 富士山
(茅丸山頂 1019m) (笹尾根から富士山 10:45)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:57)⇒⇒八王子(6:35)⇒中央線⇒上野原(7:00)(7:05)⇒タクシー⇒(7:19) 石楯尾神社(7:35)……佐野川峠(8:35)……甘草水(8:55)(9:00)……三国山(9:20)……生藤山(9:30) (9:50)……茅丸(10:10)(10:15)……連行山(10:30)……笹尾根で昼餉(10:45)(11:50)……醍醐丸(12:45)……和田峠(13:25)……(14:10)陣馬高原下(14:25)⇒バス⇒⇒高尾(15:04)⇒⇒八王子(15:27)⇒横浜線⇒町田(15:58)⇒⇒小田急藤沢(16:30)
  交通費(314+770+2540+567+473+314=\4978)  <歩行5時間余り>
 4時前の目覚ましで起き上がる。生籐山地図山の準備後朝食。余裕で小田急上り急行一番電車に間に合う。駅に早く着いて電車待ちなどに、「頼朝の武士団」に耽りながら。町田乗換で横浜線では地図広げてどこにしようかと。取り敢えず八王子で始発の松本行きにしてその時の気分でと。

 気軽な高尾山も頭にあったがパスしてもう少し高い山へ、扇山や甲州高尾山に大菩薩などへと思いながら。快晴に車窓見ていて気もはやり、中央線で相模湖過ぎたあたりで、上野原駅そうだ追憶の山で取り上げた30年前の生藤山を急に、それで上野原に降りた。
 (←上野原駅ホーム)

 上野原駅もだいぶ変わったが最近利用したことがあったので迷うことなくバス停へ行けば、やはり登山口への井戸行きバスはしばらくなかった。タクシーにして乗りこむ。登山口はいくつかあったが、運ちゃんと話しながら生藤山へ登るコースはどこが良いですかねえと。運ちゃんは先を行くバスがゆっくりだったので近回りをしますと狭い道へ入ってゆく。遠回りじゃ駄目ですよと冗談を返しながら、運ちゃんの運転は少々荒っぽかった。

石楯尾神社 拝殿
(石楯尾神社(110年創建)・靖国鳥居) (拝殿・昭和12年改築)

 御霊を過ぎて神社が見えたのでそこでと降りた。運ちゃんはそこの神社の左車道を登っていけばと言いながらあっという間に去って行った。石楯尾(いわたてお)神社、景行天皇の頃創建とか古く由緒ありで大当たりの。何よりも拝殿前に鎮座している狛犬が素晴らしかった。これでもう良いと思ったほど。

狛犬 狛犬 夫婦杉
(石楯尾神社拝殿前の狛犬・詳細不明) (境内の夫婦杉)

 ザックを置いてしばし拝観、お賽銭上げて拝礼も。灯籠なども古し、夫婦杉もあったり境内社も見ごたえあるものが多かった。鳥居もりっぱなと満足。犬の散歩に出て来たおばさんに登山口のコースを聴きながらいい神社ですねと言えば、どうもありがとうと礼を言われた。

登山口 神像群
(神社脇が登山口) (インドの神話像か、7つの像が)
神像 神像 神像
(インドかスリランカの?、どこからか移築したか説明板なく不明も見ごたえあり。)

 朝日差す集落を見ながら山へ、すぐまた素敵な彫刻群があった。インドの神話を彫ったものか、道脇の掘っ立て小屋の中に5、6体が。どこからか移築か、説明がなかったので撮るだけだったが満足。そのまま町はずれて山へと、後から2台の車に追い立てられたりしながら。登山口奥多摩ナンバーだったが山客か定かでなし。その左側に狭くなった道を行く。             (登山口→)

 辿って行けば植林地帯、昭和時代の造林。整備されてすっきりもやはり下草も生えず単調。ただ一刻も早く展望の利く尾根へでたく急ぐだけ。くねくねも枝道があったりして見当で上がって行けば佐野川峠にでた。人影は無く晩秋の静かな尾根だったが途中木の間に富士が見えていたので期待したが生憎の展望。雑木林もあったがほんの少し、そのまま展望求めるように杉林尾根を辿って行く。

 (手入れされた植林地も暗し→)
山神
(山神社に拝礼して)    
 (木立が空いて大月方面展望→)
植林
展望

 だがよくも植えたりとうんざりする程の植林、昭和時代に競うように雑木林を伐採して杉檜を植えたのが半世紀近く経って山をすっぽり覆い展望どころではなかった。時折山桜の大木があったがその真上の空が覗くだけだった。うす暗い森をただ辿る。前方が明るくなってようやく気が晴れたが藪木でスッキリせず、富士も見たが写真にはならず。

佐野川峠 山桜
(佐野川峠) (植林覆って山桜古木ひっそり)

 ヤマトタケルが喉を潤したという伝説の甘草水(かんぞうすい)が少し入り込んだところにあったので話の種にと寄り道。水音はしていたが手にすくうほどもなく林中の寂しい一角だった。祠があり説明板でようやく昔話がわかるだけ。下にあった神社と通じる時代の話であった。

標識 甘草水 祠
(甘草水分岐) (甘草水の由来が) (甘草水の祠)

 引き返して三国山へと向かうもまた植林地帯で我慢の登行。人影はまったく無かっただけでも良しか。でもすぐ雑木林の明るい尾根に、そこを一上りしたところが三国山、富士も枝越しに見えるだけで今一つ。場所を変えれば山波に一際白く南アルプスが見えた。聖に赤石、悪沢岳か、ようやく気分も幾分か。30年前は富士山もすっきり見えていたベンチのある広場だったが。

晩秋 富士見ゆ
(名残の秋) (木枝越しの富士)
三国山 南アルプス見ゆ
(三国山山頂) (南アルプス見ゆ)

 休むことなく生藤山へ向かった。巻き道もあったが険しき岩ごつごつの登りで生藤山へと。登り着いてようやくザックを降ろし汗を拭いた。木枝が少し邪魔も富士がよく見えて嬉しき。快晴の登山日和、今のところ人影も全く無し独り占めと。もちろん30年前の記憶はなかった。お茶菓子にテルモスのお湯を飲んで一息つく。

富士山 生藤山で
(生藤山(990m)から富士)  (生藤山(しょうとうさん))にて

 満足して笹尾根を和田峠へ、下り始めてすぐ若者とすれ違った。挨拶しただけだったが気分が変わる。熊除け騒音は背中側についていたので見送る先にその音が続いていた。その後が急な下り、足場の悪い岩がらみの道に目の悪いせいもあり慎重に下った。下れば笹尾根道、雑木林で明るく日溜まりのような。

富士山 富士山
(笹尾根の秀麗富士木立越しも良し)

 また巻き道があったがこのコース最高峰の茅丸(かやまる)は展望も良いだろうと登った。南が開け、枝越しだった富士がようやくすっきり見えて感激。生藤山が有名だが茅丸のほうが標高も高いし展望も良いのでお薦めであった。丸は山の名、丹沢は何々丸が多いので親しみも感じた。

茅丸 (←茅丸山頂 1019m)     
富士山
    (山頂からの秀麗富士)
(←藤野俯瞰、背後は丹沢山塊)  
丹沢展望

 下っていけばひょいと後ろから男性が降りて来た。挨拶交わしただけで見送る。今日の二人目はトレランか、静かに急ぎ足。笹尾根たる所以のなだらかな尾根道、明るく展望も利いて初冬、いや晩秋風情の楽しい山歩きだった。関東ふれあい道、和田峠まで4.2㌔と。普通だったら1時間だが山道は少なくても1.5倍はかかる。

ハイカー 標識 連行山
(トレランのようなハイカーが) (和田峠まで4.2㌔と) (連行山)
雑木尾根 笹尾根
(冬枯れ尾根) (笹尾根道)

 その前に昼餉もといい場所を探しながら辿ってゆく。すれ違う人も一人二人と少なし。連行山越えてなだらかなそれこそ笹尾根だという雑木林を抜けて、やはり富士がよく見えるところにザックを降ろした。南アルプスも見えてすこぶる展望は良かった。シート敷いて座れば手前の木枝が少々邪魔したが開豁なる所だった。笹が少々邪魔もガスは問題なく使えた。

富士見酒 (←富士に向かって乾杯)   
富士山
    (藤野の秀麗富士)
(←富士を眺めて小宴昼餉
11:00~11:45)
昼餉

 サッポロビール黒の新バージョンで富士に乾杯と喉を鳴らす。とそこへ気分壊す熊除け騒音のキンキンカンカンがやって来た。老年輩者がすぐ背後にやって来て笑顔で挨拶してくれたが、煩いですねと返す。やはり良いとこだったので足を止めた二人が生籐山へ音を鳴らしながら去って行くのを見送って飲み直し。その後年輩者がそっちからやって来て良いですねと挨拶しながら陣馬山へと去って行く。

小鳥も ラーメンで
(小鳥たちも遊びに) (しめはラーメンで)

 天気良いので不便なコースだがハイカーもそれなり、陣馬山はさぞかし賑やかであろうと。その後は静かになり富士の見える手前の冬枯れの木に野鳥がやって来て枝から枝を飛び回ってチュンチュン、デジカメで撮るには小さすぎたが良い感じでしばし。ビールが終わればジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメンでしめる。

 雲は湧かず終日好天が続くようだ。今日山に登った人は皆さん笑顔で楽しんでいることだろう。そのままマドロミもせず片付けて歩き出す。もう一山、醍醐丸を越えなければ和田峠へ出られないと頑張って。雑木林の尾根になって味わいある晩秋の道に気分良く、右手谷筋に和田の集落も見えた。

晩秋 和田俯瞰
(晩秋の景) (眼下に和田集落が)
のどかな道 紅葉も
(冬枯れの道を) (名残の紅葉愛でながら)
登山者が 大岳山
(時折ハイカーが) (左手奥多摩・大岳山見ゆ)

 そうして醍醐丸へは暗い樹林帯、左手木立越しに大岳山も見えたがすっきり見えるところはなく醍醐丸山頂に着いた。名はいいが木立に囲まれて休む気にもならずそのまま下っていく。植林の道は単調で味気なし。右から巻き道が合流してそのまま下っていく。標識に1.2㌔と和田峠まで。植林を抜けての雑木林も展望利かず、前方が空いて東京市街がちらほら見えてもすっきりではなかった。

後醍醐丸 植林
(醍醐丸山頂・八王子最高峰867m) (間伐してない植林は暗し)
雑木林から 和田峠林道碑
(雑木林越しに新宿見ゆ) (昭和40年代頃か、津田文吾知事懐かしき)

 車道に降り立ったが味気ない道、和田峠はその道をしばし辿る。和田峠前に車で来たときも峠らしくない暗いところは変わらず。峠の茶店も人影無し。駐車場から人が出て来て陣馬山へ向かっていく。階段の急坂を見上げれば若者グループが騒ぎながら下ってくるところだった。

 陣馬山はもう止してそのまま車道を下っていく。分岐近道がないかと探しながらだったが結局そのままくねくね下っている車道を見ながら辿って行くだけ。

 途中で前に利用した登山道口に出た。ここまで随分歩いて来た記憶があったので陣馬高原下まで沢音聞きながらのんびり下っていく。

展望 奥家
(東京市街展望) (陣馬高原下の奥家)
山を振り返って 晩秋の景
(峠を振り返って) (陣馬高原下晩秋)

 ようように民家が見えて谷筋も開け周りの山も見えるようになった。見覚えのある集落についてバス停へ行けば4、5人が列んで待っていた。時刻表見ようと行けば若い女性が25分ですよと教えてくれた。10分ほど間があったので集落に入り込んだりして写真を撮った。前に食事したことがあるそば屋は休みだった。

高原下 そば屋
(陣馬高原下の集落で) (名物のそば屋は閉店中)

 バス待ちに残っていた250㍉缶を取りだして飲もうとしたところにバスがやって来た。席だけ確保してビールを外で飲み干した。それなりにハイカーは多かったがまだ空いていた。それでも途中から乗ってくるののでザックはすぐどけられるようにして二座席のに。狭い道に途中までは車掌がついていたのも同じ。やはり満席となっていく。高尾駅

 少しうつらうつらしたがJR高尾駅には15時とまずまず。電車も直ぐあり八王子へ。通勤帰りには早かったので横浜線も待たずに座れた。町田で乗り換えもいつものと同じ相模大野で江ノ島行きに乗り換えたり大和で後から来る通勤快速に乗るのも同じ。

 座れて両側に若い女性、二人ともうつらうつら、片方の女子高生らしい子はぐっすり、こちらに寄りかかってきそうなのも気にならずと。まだ明るい16時半に藤沢帰着。     <先頭ページへ>         (山辰通信12/3へ) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。          (令和3年12月6日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳