湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(寄晩秋の景 7:45) | (鍋割山と左手遠くに檜洞丸が 10:00) |
久し振りに本厚木から宮ヶ瀬方面へ、ついでに好きな狛犬もと煤ヶ谷の神社が頭に。でもバスの時刻を調べると30分以上待つのでパス。伊勢原から大山は最初から頭になかったのでその先の秦野駅で降りた。
蓑毛からヤビツ峠へとバス停で時刻表見れば、こちらもバスが30分以上なくすぐ又電車に。結局新松田からよく利用している寄行き6時50分のバスにと。
(秦野駅にて) | (新松田駅から富士が) |
新松田駅から富士山が見えていたので気分は乗った。バスには丁度、空いていたので左の窓側の席に。途中新東名工事の進捗状況も見られた。前の席で年輩ハイカー等が結構大きな声で話していたが離れていたのでなんとか。田代向で降りてはなじょろ道から高松山越えも思ったが紅葉が今一つでそのまま鍋割山にと終点で降りた。
(寄バス停) | (寄沢方面へ向かうハイカー) |
(寄上空に巻雲が) | (寄山里晩秋) |
ここでもどっちから行こうかと、夏に行けなかった雨山峠から鍋割山を考えていたが一緒に降りたハイカー等がどこへ行くか様子見。彼らは暫く準備にかかっていたが、寄の直線道路を寄沢へ歩き始めたのでそれではと栗ノ木洞方面へと登って行く。河原の傍で南空にいい雲も出ていたので写真撮りながら、バス停傍の駐車場が造成され変わっていた。それを橫目に集落を山へと登っていく。
(土佐原の茶畑) | (500KVの新秦野送電線鉄塔) |
(その送電線が富士へ延びる) | (手入れされた杉林道) |
早春には賑やかとなるロウバイ祭りだが、今は静かな畑地。もちろん人影は無く下から聞こえてくる鶏の鳴き声が妙に懐かしき。その集落を見下ろし寄の晩秋の景を楽しんだ。くねくね登っていけば茶畑、その先は雑木林で抜けたら土佐原集落への分岐、その茶畑と馴染みのところ。いい東屋があるが休むにはまだ早すぎた。林に入るのに鹿除けの柵があるがもう朽ちて鹿やイノシシは抜け放題と。
(一つ目親爺か) | (紅葉も時折) |
(右手は雑木林で秋色) | (華やかな紅葉も) |
道なりに登っていけば右手に送電鉄塔だったが、今回はそのまま寄らずで林道に出る。丁度良き休憩場所、毎度ここで汗を拭く。紅葉はやはり今一つだった。テルモスのお湯少々飲みながらお茶菓子で一息つく。
(明治の観音地蔵) | (静かに歩く女性ハイカー) | (早き下山者も音なし) |
急な階段を登っていけば見慣れた観音地蔵様、幾分変わったような。そこへ下から人声が聞こえた。追いついてきたのは意外にも年輩女性、熊鈴も鳴らしていなかった。もっと後から鳴らしている奴が来ていたようだがまだ姿は見えず。右手の紅葉の写真撮りながら登っていけば芝生の広場から上ってくる林道終点。こっちは違うと知っていたので道に見えた紅葉を撮って元に戻った。
(木立があけば秦野が) | (紅葉も愛でながら) |
杉林も右手縁には自然の雑木が残っていい彩りだった。その後に年輩男性がブツブツ言いながら熊除け騒音でやって来たのには避けた。高台の道へ行きながら東側斜面の紅葉を、そこへ下からチェンソーの音が聞こえて、これは良いと大声発散ですっきり。道へ戻れば去って行く男性がこっちをふり向いていた。騒音去って行くのを見送ってゆっくり登っていく。
(杉林から紅葉を) | (キノコ顔もどき) | (テンナンショウの実) |
今度は早い下山者が降りて来たのには音を立ててなく急だったので少々びっくり。苦笑いして見送った。結構な登りをやっつければ櫟山だった。左手の木立越しに富士が見えていたのだったが写真にはならず。櫟山あたりも一応紅葉が見られたがやはり元気なく華やかさはなかった。ヒガラか地鳴きしながら飛び回っていた。そこへさっきの女性が左手から現れた。花でも摘んでいたかと、後ろ姿を見送っただけ。
(葉落ちて小鳥も見ゆ、ヤマガラか) | (櫟山にて) |
こちとらも一本松の後ろへ入り込んで富士をと藪をこいだが、一昔前は良い富士が見られたのに今は藪木が成長して写真にならず。コースに戻って味気ない植林の道を辿っていく。東側には紅葉も見られたが。
木立越しに富士はそれとわかるだけ、うす暗い檜林に覆われた栗ノ木洞。少しぐらい雑木を残し野鳥も遊びに来られるオアシスを残してほしかったが、役所仕事にそんな思いはなし。山頂もただ標識があるだけで暗し。戦前は栗の木林で野鳥の天国だったかと想うだけ。
(栗ノ木洞山頂→)
抜ければ雑木林、でももう紅葉は過ぎて背後に鍋割山塊が聳えて見えるだけ。少し下った左手斜面に入り込めば秀麗な富士が見えるところ。前回と同じようにその展望を楽しむ。塔ノ岳からの鍋割山もすぐ眼前に、雨山峠の向こうには西丹沢の檜洞丸も展望できる。檜岳山稜の端を富士が占めて良き景観。
(檜岳山稜) | (その山稜の果てに富士見ゆ) |
(晩秋の富士) | (鍋割山望む) |
(檜洞丸展望) | (塔ノ岳望む) |
2年前の晩秋と同じようにここで昼餉と。写真を一頻り撮った後は少々座り心地は悪かったがシートを敷いて上の下着だけ着替え、靴を脱いで落ち着く。コースから離れていたので煩わしさはなし。それにもう熊鈴の騒音はなかった。まずは缶ビールで乾杯と富士に向かって喉を鳴らす。今回のつまみは質素、柿とスナップエンドウの煮たのにあたりめくらい。でもこの好展望は贅沢であった。
(好展望に乾杯と→) (定番のラーメンで) (いつもの小宴暫し→) |
|
お湯を沸かすのに少々気を使うもジャックダニエルのお湯割りも飲んで暖まる。そうして定番のラーメン、ネギとわかめだけでもおいしかった。富士山にはまだ雲かからずよく見えていたが周りには雲が、頭上も巻雲などが流れていた。
(見上げると巻雲が) | (日影の斜面も展望は抜群) |
片付けてコースに戻っても人影はまだ、後沢乗越あたりからの人声は時折。結構な下りに滑らないように気を使って、下りきればなだらかな尾根にのんびり後沢乗越へと。色づきよい木々もあり晩秋の風情も楽しんで。木立越しだが鍋割山稜も雄大。でも鍋割山へはとうにあきらめて乗越の手前辺りから寄へ下るみちがればと探しながら。イガイガさんが先日利用した道は見あたらなかった。後沢乗越よりもっと鍋割山側に寄沢へ下る杣道を目にしたことはあるがそれには登っていかなければならなかった。
(木立越しに山稜が) | (晩秋の趣き) |
(日が差して) | (晩秋風情の) |
後沢乗越手前で前方から煩い熊除け騒音が聞こえてきたので足を止めて去るのを待った。老年輩者がキンカン鳴らしながら乗越を下っていくのを暫く。消えてからその後を下ったがその老年輩者は筋を回ったところで直ぐ目先にいた。しょうがないと追い抜いて先へ下るもしつこくくっついてきたのには閉口。
(中腹は紅葉華やか) | (後沢乗越にて) |
(後沢乗越見返して 11:45) | (紅葉も見上げながら) |
沢に出合って鍋割山荘の車を見て平坦な林道もそう離れず、カンカンはひっついて。耳に障すのでこっちが沢側に離れて紅葉の写真をとしばし逃避。音が遠ざかるのを待ってその後へだったが、そのおっさん同じように紅葉を見ながらゆっくりしたのにはギャフン。暫く待って去りゆくまで我慢。
(林道終点、鍋倉山荘の車が 12:05) | (林道の秋) |
(西山林道の紅葉) | (鍋割方面見返して) |
音も途絶えてから二俣へと、キンコンカンは右手沢へ消えたので芝生の広場に駐車していたようだ。人影も無く静かになった二俣、午後の日がのどかに差していた。後はバスの時間に合わすように歩く。いつも一服入れる芝生の広場への分岐で一休み。ベンチでしばしと横になった途端、キンコンカンが降りて来た。いつの間にか後にハイカーが。まったくと耳をふさいでやり過ごす。
(二俣の木橋) | (芝生の広場分岐 12:50) | (お地蔵さんも朽ちゆくだけ) |
もう休んでもしょうがないと時計を見れば12時50分、1時間あれば大倉まで行けるのでその13時50分のバスに乗る予定で。単調な西山林道を辿る。もう煩いのはやって来なかったが途中で山仕事の音が右手の河原から聞こえた。あの老年輩者の騒音はこっちまでは届かず。静かな林道を車止めまで13時半まで着かないとと少々急いだ。
車止めで結構ぎりぎりの時間、あと20分だとまた急ぐ。暗い林を抜ければ午後の日差しに明るき大倉の一角に出る。畑にカメラがいくつかセットしてあったのは今宵の皆既月食撮るためか、最初の予定ではそれを見るつもりもあったが早すぎた。新秦野線送電線横切っている表尾根を見ながら大倉バス停に13時45分着。52分のバスに間に合ってほっと。
(大倉から三ノ塔) | (大倉バス停にて 13:45) |
バスはまだ来てなかったが7~8人が列んでいた。そのままザックを置いて列ぶとすぐバスはやって来た。楽に座れたがハイカーが多かった。途中から乗り降りは地元の人たち、新東名も伊勢原から延びて車道のあらましができていた。
バスを降りた渋沢駅で小田原行きに、急行が直ぐあってそのまま乗りこんだ。
小田原では生憎20分余りも上り電車はなかった。売店で缶ビール購入しホームのベンチで打上と、時間はすぐ経って15両編成の電車に。ゆったり座れたがもう飲むことはなくデジカメの写真など見ながら。藤沢には15半帰着と早し。
<先頭ページへ> (山辰通信へ)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。 (令和3年11月22日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |