< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №44 雲取山から三峯神社へテント泊秋山行      <p1>


 11月4日[木](晴曇一時雨)  鴨沢から七つ石小屋へ
奥多摩の山 雲取山頂
(奥多摩の山々 11/04 10:10) (雲取山頂 11/05 8:20)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:25)(6:34)⇒八高線⇒拝島(6:50)(7:10)⇒⇒青梅(7:20)(7:28)⇒青梅線⇒奥多摩駅(8:03)(8:05)⇒バス⇒小河内ダム(8:20)(9:05)⇒バス留浦(9:25)……鴨沢 ……賀茂神社(9:35)(9:40)……小袖乗越駐車場(10:20)……小袖廃屋(10:50)……途中昼餉(11:50)(12:45)……堂所(13:15)……途中古木で休憩(13:55)(14:00)……(14:30)七ツ石小屋<テント泊>
 交通費(314+1100+360+472=\2246) 歩行時間<4時間余り>
 
雲取地図 七ツ石地図
(雲取山越え全コース地図) (11/4 七ツ石小屋まで)
 3時半頃目が覚め眠れなくなるのは変わらずで3時50分の設定前に起き上がる。一頻りパッキングなど。朝食後パソコンも少々も。行き先をはっきり決めてないので一応地図は大菩薩峠と奥多摩のを。小田急急行で町田経由の八王子。横浜線では地図を広げて行先思案。              
 中央線は先日も利用していたので八王子から八高線で拝島経由の青梅線に。それで雲取山へと決めた。立川へ出て始発の奥多摩行きへはよして拝島経由に。通勤電車も早かったので座れた。青梅線に乗り換えも青梅止まりで空いていた。
八高線 青梅駅
(八王子駅、八高線へ) (奥多摩行き電車・青梅駅で)

 前回と同じように青梅駅で後から来る奥多摩行きに乗り換える。奥多摩駅前その間またトイレだったが、今回はホームの端にある便所へ。狭い便所で一人待って入れば片方は下から水があふれていた。
(←奥多摩駅前バス停) 

奥多摩行き電車は4両と短かったが空いた席があり助かった。ところが今回も煩い客が、年輩ハイカー3人組。アナウンスでマスクをつけ会話は控えめにとあるも、彼らには聞こえないようで、すぐ隣で喋って耳に障るので一声かけた。それでもトンネル通過などでは大きな声になる年輩者達、耳は遠かったか。御嶽駅あたりで降りるのを期待したが結局終点まで一緒。直ぐ出る奥多摩湖行きバスに乗りこむもその連中は乗ってこなかったので一安心。バスも空いていた。

奥多摩湖 (←奥多摩湖)       
紅葉
     (奥多摩湖の紅葉)
(←小河内ダム展望)    
小河内ダム

 奥多摩湖では次の留浦行きが9時5分、ダムの管理人にここしか丹波方面行きのバスはないですよねと確認。奥多摩駅で待っても30分後だったが丹波まで行くバスだと勘違い。三条ノ湯までだから大丈夫とダムの上をぶらり。紅葉が始まっていたが天気良い割には今一つ色合いが冴えなかった。御前山めざす人は数人見ただけだった。

留浦 鴨沢
(留浦バス停) (奥多摩湖上流の鴨沢)

 留浦行きのバスも空いていたので助かったが後部座席に座っていたおばさん等がぺちゃくちゃとまた煩し。途中で降りたので静かになった。留浦(とずら)で下車はハイカーら数人。祭りの先から後山林道へ入るので結構歩く。その手前の鴨沢で青梅街道から神社が見えて上がって行った。期待した狛犬はなかったが賀茂神社とひっそり。

登山口 (←鴨沢登山口)      
扁額
      (神社の扁額)
(←七ツ石山への登山道)    
登山道

 七ツ石から下ったときお祭へ降りたことがあったので山周りで行こうと七ツ石山へのコースを上がって行く。集落は斜面に点在していたがそこへ素っ頓狂な騒ぎ声が、その騒ぐ方を見れば軒先などに猿がいた。ここも猿害があったかと棒きれを探しながら向かう。近くの家には老婦人がいたが猿はお構いなし。道行きに老人が棒きれ持ってその猿を威嚇していたので猿は他へで煩い無し。

鹿倉山 鹿倉山
(鹿倉山(ししくら)秋模様)

 今年は猿騒動を何度も見聞きしている。早々と下山してきたハイカーに会ったが七ツ石小屋泊まりか。少し登れば展望が広がった。左側に鹿倉山が見えたが紅葉は今一つ。後ろから若い男性が追い抜いていったがそのまま車道を登っていった。声をかけるタイミングがなく、こちとらは標識通り左手杉林へ。山道しばらく行くと後から先程の男性と二人の山ガールが登ってきた。男性はすぐ気がついて戻って来たようで苦笑いして挨拶。3人とも早くすぐ視界から消えていく。

ハイカー 駐車場 取口
(三人に追い抜かれて) (小袖乗越登山者用駐車場) (七ツ石山取口)

 上の車道に出れば小袖乗越とか、りっぱな駐車場ができてトイレもあった。さすがに駐車している車も多し。マイカー利用で達者ならここから雲取山日帰り可能であろう。今下っていった男性は小屋で泊まったのであろうが。車道を少し登った左手に山道の取口があった。もう七ツ石へ登ることにしていたが、祭りへ下って後山林道へ向かうには結構登りすぎていた。

 杉林の道となって下山者とよくすれ違いだした。熊鈴も色んなバリエーション、どこで探してきたのかと思うような鳴り物、耳には煩し。まあ仕方ないと思いながら間が空くと山を楽しめ植林帯を抜ければ雑木林となり紅葉も楽しめた。左手に前もあった廃屋がそのまま、朽ちて土に帰るには半世紀は要するような。祠もあったので拝礼してゆく。

廃屋 赤指尾根
(廃屋が朽ちゆくまま) (右手に赤指尾根)
下山者 祠 ハイカー
(下山者たち) (小袖の大山祇神社) (颯爽と山ガールが)

 右手が明けて赤指尾根が眺められた。やはり紅葉は今一つも雄大な眺め。看板に小袖とあり平将門が小袖を脱いだまま忘れ去っていたのでその地名の伝説が。平安時代の中期か、関東八州を支配したので京都に疎まれて最後は敗走の。また杉林になり下ってくる人も多くなってきたが後から登ってくるハイカーも多し。平日でもさすが人気の雲取山コースだった。

下山者 キノコ ハイカーたち
(下山のハイカー) (倒木にキノコが) (雲取山めざして 12:15)

 雑木林になれば足元にも目をやってキノコもだったがもう遅し、一つ二つだけ。そろそろ昼時だと紅葉が眺められる一角にいい場所があったのでシートを敷いた。準備していると登ってきた三人組も賑やかに騒ぎながら近くで休憩していた。柿をむいて缶ビールを開ける。うまーい、秋風情の林で飲む酒はうまし。雲が出たのか日差しは時折、ジャックダニエルのお湯割りも少々、定番のラーメンでしめる。

雑木林 (←秋の雑木林で)      
小宴
    (秋風情に小宴少々)
(←昼はラーメンと定番の 12:30)
   
昼餉

 雑木林の中を登って行くが曇ってしまい紅葉も今一つ映えず。堂所という尾根上に出て一休憩。雲取へ行くにはもう遅くなる時間となっていた。そこへとうとう雨もぱらつく。上から下って来た年輩女性が雹が降りましたなどと挨拶がてら聞いた。七ツ石小屋がやっていることも確認していたのでもういいかと、14時過ぎていた。それに丁度七ツ石をトラバースする分岐で若者らが騒いでいたのでそのまま七ツ石小屋へ向かった。

下山者たち 堂所 ハイカー
(下山ハイカーたち) (堂所) (雲取まではもう遅いが 14:20)

 片側が植林帯になった暗い道を結構登る。若い女性が追い抜いていく、多分雲取山荘までだろうと見送った。見覚えのある小屋が見えて小屋に声をかければ、すぐ若い小屋番が応対で受付を済ます。明日は一応三峯へと記入。まだ4張りとか、裏手の広場を覗けば休憩広場のようなところにテントが張ってあった。そこへ雨が降り出したので急いでテントを張った。濡れるほどではなかったが雲取山荘へ向かった人は雨具を取りだしていることだろう。

七ツ石小屋 テント場
(七ツ石小屋に14時半) (裏手のテント場に)

 張り終えてザックなど入れ込めばもう一安心。缶ビール600円は高しもボッカであろうから納得、缶ビールは小屋の横の炊事場の水桶でひやされていた。蛇口から出る水は痛くなる程冷し。水もすぐ近くで気楽、テントに落ち着いておでんを温めながら缶ビールを開けた。うまーい、雲取までは行けなかったが満足と。一旦やんだ雨もまた降り出して結局テントの中で火も使うようになった。

小屋から展望 テントで夕餉
(七つ石小屋からの展望) (テントで夕餉、一杯と)

 景色も良いところだったが生憎の夕べに。定番の小ワンカップを燗酒にして飲み始めれば久し振りにテントでの夜を迎える。皆さん単独行者ばかりで静かだった。小屋も素泊まりなので客は少なさそうな。夜の帳が降りる前にジャックダニエルのお湯割り飲めばもうおしまいと。そのまま寝袋に入り込んで夢の中。

 20時過ぎに目覚めて夜空を見れば素敵な星空満天に。トイレに行きながらその夜空に遙かに街の灯もしばし。冷え込んでもいた。              


 11月5日[金](晴曇一時雨) 雲取山(2017m)越えて
七ツ石小屋(5:30)……七ツ石神社(5:50)(6:00)……七ツ石山頂(6:05)……ブナ坂(6:20)……奥多摩小屋跡(7:00)……富田新道分岐(7:20)(7:25)……雲取山荘巻き道(7:55)……雲取避難小屋(8:15)……雲取山頂(8:20)(8:25)……雲取山荘(8:55)(9:00)……大ダワ(9:30)……途中昼餉(10:00)(11:10)……芋ノ木ドッケ(11:45)(11:50)……白岩山(12:15)……白岩小屋跡(12:35)(12:45)……前白岩山(13:15)……お清平(14:20)……霧藻ガ峰(14:40)……地蔵峠(14:50)……奧宮分岐(15:20)……奥宮鳥居(15:50)……三峯神社大鳥居(16:15)……(16:20)バス停(16:30)⇒バス⇒西武秩父(17:50)(18:24)⇒特急ラビュー⇒池袋(19:47)(20:02)⇒湘南新宿ライン⇒JR藤沢(21:10)
 交通費(950+1500+990=\3440) <歩行8時間30分余り>
 早く寝たので何度も目が覚め、雲取地図3時頃より眠れずもそのまま、時折トイレに行く人の物音聞いたり。そのトイレには1度だけ、その時見上げた星空は久し振りに満天の。氷川辺りの夜景も見えたが地表に沈んで。その後寒気に襲われ胴震いもしたが明け方は暖気に変わったよう。     (雲取山コース地図→)

 すぐ隣のテントで3時頃がさがさ。こちとらも暫くしてトイレに立った後は朝食の準備。星は出ていたがまばらになっていた。隣はテントを片付け終わっていたがまだ出発してなかった。テントの片付け作業に一頻り、雨に濡れていたので拭きながらと面倒な。思ったより早く5時半には出発出来た。夜明け

 隣の男性が一緒にと、熊除け鳴らすのでは遠慮と言えばはずして後から付いてきた。まだ真っ暗でヘッドランプ明かりでは目の悪いせいもあっておぼつかなかった。後ろの男性に分岐の度に指示してもらっていた。左へのトラバースでなく七ツ石山へ直接登っていく。薄明るくなって東の空が黎明の色も大気はやや霞んでいた。

富士山
(七ツ石神社) (夜明けの富士 6:00)

 神社があるはずだが、まだまだ先。ヘッドライトはもう入らなかったのでその男性を先に、熊鈴鳴らしながら七ツ石へ去って行く。見覚えのある神社の前にザックを降ろした。しばし写真撮りなどして休憩。さっきの男性は見えなくなっていた。回り込んで登って行けば直ぐ七ツ石山頂、案外に二人がいた。さっきの男性がどっちかもわからず挨拶を交わす。名前も聞いたのだったが暗かったのではっきり覚えず、相手から何々ですと言われて気が付く始末だった。

七ツ石山 雲取山
(七ツ石山) (雲取山展望)
南アルプス 富士山
(朝焼けの南アルプス遠望) (富士山明けて)

 彼も良いカメラ持って富士を狙っていた。もう一人の男性は旧奥多摩小屋のテント場に泊まったとか、それで水のことを聞いたりしばし話も。二人で来て相棒は下ったなどと。ブナ坂こちとらも山頂標識と富士山を撮り、そのまま霜の降りた尾根を遥かにな雲取へと向かった。南アルプスも雪をつけてずらりと西の地平に見えた。

 一旦下ればブナ坂分岐、小屋からトラバースしてくる道と出合う。なだらかな広い尾根道を朝の爽やかな気を感じながら辿って行く。南にはいつでも富士が望めてそれぞれの場所で撮りながら。まだ人影は無く静かだった。飛龍山も朝日に焼けてよく見えたが紅葉はもう過ぎて三条ノ湯あたりの尾根筋がそれとわかる色合いだった。大菩薩連峰も見えたが連なる山波が続いているだけ。

飛龍山 大菩薩山塊
(飛龍山展望) (大菩薩嶺展望)
飛龍山 富士山
(飛龍山と南ア遠く) (富士山霞んで)

 テント場のような広い尾根はどこでも張れそうだが水場がない。思ったより時間がかかってヘリポートに着いた。ここが小屋やっていた頃のテント場だったが今は無し。小屋はもう取り壊されて残骸が袋詰めされていた。この荷が片付けられたら、小屋のあったことなど忘れ去られてしまうだろう。

雲取方面 小屋跡
(雲取方面展望、小屋見ゆ) (奥多摩小屋跡)
奥多摩湖方面 富士山
(奥多摩湖方面展望) (富士山秀麗)

 この広い尾根道は防火帯とか、東京との水源地自然はよく残されているのも良い。東京都と山梨の県境を辿っているのであるが、ちなみに雲取山頂は昔風に言えば上州と武蔵国、甲州の三国境だ。なだらかな尾根を辿ればまた樹林帯に入る。気持ち良い原生林だった。その中ほどに富田新道へ分岐が、そこにザックを降ろして一休憩。

休憩 登り坂 トレラン
(富田新道分岐で休憩) (小雲取への登り坂) (トレラン男性スイスイ)

 休んでいれば埼玉の男性が追いついてきた。そのまま見送って後を続けばそろそろ雲取から下ってくる熊騒音と出会いだす。それに早いハイカーも後からとやって来ていた。小雲取の登りでは前後に熊鈴が聞こえてきた。朝立ちのトレイルランの男性もやって来たので挨拶がてら聞けば、明るくなった6時頃出て来たとか、もちろん日帰りで雲取周遊だ。

シモバシラ 分岐 霜が
(シモバシラ) (富田新道分岐) (笹に霜が)
 標高が上がっているのでやはり冷え込んだかシモバシラも。一登りしたところが前に富田新道から登ってきたところ、あの時はここまでやっとだったが雲取山荘はまだ遠かった。今回は余裕が、小雲取の標示に気がつかないまま過ぎてゆく。回り込めば山頂の避難小屋が見え人声も聞こえた。富士山にはもう雲が湧いていた。
富士山 避難小屋
(富士山に雲が) (雲取山避難小屋が)

 雲取山荘泊まりの連中が動き出してその賑やかさが避難小屋あたりにまだ残っていた。先程のおばさん二人は話し声も熊鈴も半端じゃなかったが、この好天に開けっぴろげと仕方なし。先に行った年輩男性がザックに付けた熊鈴を避難小屋でもキンキンキャンキャン鳴らしていたので覗くこともなく山頂に向かった。

避難小屋 山頂
(雲取山避難小屋) (雲取山頂 2017m 8:25)
富士山 南アルプス
(富士山に雲が) (甲斐駒など南アルプス遠望)

一頻り賑やかさが過ぎた山頂は男性二人が写真を撮りあっていただけ。ついでにこちらも記念に撮ってもらったのは愛嬌。富士は雲に覆われていた。さてとまだ8時半前、三条ノ湯に下る予定だったが、初めの予定通り三峯神社へ下って狛犬を見たくなっていた。地図で確認すれば15時には神社に下れると決定。そのまま雲取山荘へ。

雲取山荘 雲取山荘
(下れば雲取山荘に) (雲取山荘)

 もう静かな森の中だったが、まだ登ってくる人もいた。小屋泊まりであろうが遅い出発だ。小屋が見えて馴染みの水場辺りもまだわいわい4、5人が。水を補給して小屋で缶ビールを、ここは5百円だった。そのまま休むことなく下って行く。テント場には一人いただけで張ってあるテントはもう無かった。

雲取山荘テント場 雲取ヒュッテ
(雲取山荘テント場) (雲取ヒュッテも朽ちゆくままに)

 そのまま過ぎてとっくに営業やめて朽ちゆくままの雲取ヒュッテへ。そこへカンカンキンキンつんざくような騒音が、すぐ耳をふさいだ。その中年男性は嫌な顔をして熊がいるからだとすぐ声を発してそのまますれ違った。当の本人も嫌な騒音とわかっているようだがそれ以上に一人で歩くためには必携か、こちらには迷惑。この山に凄んでいる動物たちも煩いであろう。よそから来て暴走族のように騒音立てて平気で歩いているのであった。

紅葉 大ダワ
(紅葉もゆ) (大ダワ)

 耳をふさげば嫌な顔をされるがおたくの騒音が煩いと返せば喧嘩になるので我慢。熊に知らせるためには昔の熊鈴のような人間の耳にもやさしいカランコロンで良いのだが、言っても仕方なし。熊騒ぎがあればそれに呼応してこれでもかと騒音がひどくなるだけ。百名山など有名所は我慢するしかなし。三峯へのコースは自然も豊かで人も少ないのでいいところだが。その分単独行者などカンカンキンキン鳴らして歩いている。一度でもその音を立てないで一人で歩けば山の本当の良さが味わえるし、度胸もつくと思うのだが。

標識 キノコ 苔
(道しるべ) (キノコ?) (苔も)
原生林 白樺林
(ツガなどの原生林) (白樺純林)
紅葉
(ハイカーが登っていく) (紅葉も愛でて)

 大木老木も自然のままが良い。林床の苔なども楽しめて気分が戻った。紅葉もまた楽しめだした。標識に三峯まで9.5㌔とあった。下りでも山道なので3時間はかかると予定したのだったが。先程缶ビール購入していたのでそろそろ早い昼餉と場所など見当しながら下った。白樺の純林帯も素敵に空に映えていた。良い石碑もあったが字もわからず不明な。その先に右手が開けて日溜まりの良いところが、ザックを降ろしてここで昼とした。

ラーメンで 乾杯と
(日溜まりで昼餉) (まずは乾杯と)

 時折登ってくる人がいたがそう煩わしいことはないとコースから少し入り込んだところにシートを広げた。雲取山荘で購入した一番搾りで満足の乾杯、日溜まりで展望も良く言不用。ハイカーが小鳥たちも遊びに来てくれるのは毎度のこと。そこへ上から男性が降りて来た。向こうは覚えがあったようで、昨日鴨沢でと声をかけてくれて思い出した。それでしばし話がはずみ、昨日雲取山荘までのことや、雨はそんなに降らなかったことも。今朝起き上がったのは遅しと今頃の下山に。道は迷うこともないようなことも教えた。それっきり合うことはなかった。

 ジャックダニエルのお湯割りも少々だったが、次に降りて来たのは煩い熊鈴おっさん、片付けて耳をふさいで通り過ぎるのを待っていた。ところが文句を言ってきた。自然を破壊するような行為は駄目だとかなんとか。そんな場所でもなかったが、ケンカに乗っちゃいけないと手を振って追っ払った。気分が一気に悪くなったがラーメン食べて落ち着く。静かに登ってくる人もいたのだが。

 片付けて時間を見れば少々ゆっくりしすぎた。それでも3時過ぎには三峯神社へ下れるだろうと。良いコース、原生林の道、紅葉も時折楽しませてくれたが白岩山の登りがはっきりしないところもあり少々苦労。それもトラバース道でなく芋ノ木ドッケ直登だった。そこで先日の天祖山へ下ることもあるかなと地図を広げたが、時間的に最終バスには間に合わない時間で変更なし。まだ三峯の方は余裕があるだろうとこの時は気楽に考えていた。

 芋ノ木ドッケところが本コースの白岩山へ行くコースは定かでなかった。樹林密林帯、マークを見失えば迷うところ、なんとかもう一つの芋ノ木ドッケ標識に出てほっとした。そこから白岩山は一登り、丁度登ってきた人と同時も寡黙な年輩者だった。樹林帯に入り込んで山頂標識と三角点に挨拶。もう休むことなく白岩小屋へ下った。

白岩山 白岩山
(白岩山の休憩広場) (森の中に三角点と山頂標識が)

 展望の利かない密林、前方に見覚えのある小屋が見えてほっと。二人が登ってくるのを見た途端足が滑って尻餅を。カメラをかばったのが悪かったか左手の指のつけ根を打撲。幸いにも痛みだけで済んだ。二人連れとは苦笑いしながら挨拶交わした。石を引っかけたよう、何でもない下り道だったが。

白岩小屋 白岩小屋
(白岩小屋) (廃屋と、40年前に世話になったが)
白岩小屋 展望良き
(宿るにはいいとこだった白岩小屋) (テント場も展望良き、水が?)
和名倉山 尾根紅葉
(秩父の名山・和名倉山) (尾根筋は秋盛り)

 小屋についても朽ちゆくままに中を覗いただけ。前の広場から左へ突き出たところが良き展望台。前回来た時はここでテントを張ろうかとも思ったところ、水場がはっきりしなかったのだった。ここから見る白石山、いや和名倉山はさすがな勇姿、二百名山だ。未踏だがいつかはと思って久しき、あの根張りと静かさは魅力も体力が?。見下ろす尾根は紅葉が映えていた。

(後でのネット調べに、あの和名倉山を秩父湖から越えて将監峠にテント泊、翌朝雲取山を周遊してこの三峯に下って 来たすごい記録があった。2020年8月の、NHK取材にも同行したことがある若き男性のが。)奥秩父

 両神山の鋸も望め、遥か眼下に三峯が。ザックを担いでその三峯へと下ってゆく。今朝登り始めたハイカーとすれ違い出して熊鈴もそれなりで幾分賑やかと。

 若い賑やかなグループもやって来た。後で聞けば三条ノ湯までとは驚き、バスで来た人がこれから。女性二人組はタクシーできたと話していた。少し後からのハイカーは挨拶がてらの話にバスは故障もしたりで遅くなったようなことも。

ハイカーたち 標識 登行者
(若者グループが) (三峯まで5.5キロと 13:25) (登っていくハイカーも多し)
前白岩山 原生林
(前白岩山) (ツガ、シラビソの原生林帯)
長沢背稜 紅葉
(長沢背稜) (紅葉が)

 前白岩山で13時10分、半分も降りてなく残り5キロ余り。バスで来た連中とまだすれ違う。右手の展望が利いて長沢背稜がよく見え、その尾根筋含めて良い景だった。若く元気な山ガール二人ともすれ違った。その先の道に動く物が見えた。雄鹿が寝そべっていた。近づいても逃げようとしない。若そうだったが角があったので木枝を拾って追っ払えば左手に逃げた。でも直ぐ下からこちらを見ていた。その目はかわいかったがハイカーが餌付けしたようだ。

雄鹿 紅葉
(若い鹿が) (雑木林紅葉)
紅葉 紅葉
(下るほどに紅葉が) (紅葉燃ゆる中を)

 そのまま下って行けば後から嫌な騒音がやって来た。耳に障るので素敵に映える紅葉の雑木林に入り込んで通り過ぎるのを待った。音と共に去ったのは単独行の若い女性だった。その後を下れば覚えのあるお清平、良い休憩場もそのまま先を急ぐ。前方に高い山が見え、記憶に秩父宮様のレリーフがあったところ。三峯へ下るのにシャクだが登らなければならないと覚悟して。

標識 お清平 霧藻ガ峰
(後5キロ 13:50) (良き休憩場、お清平) (秩父宮命名の霧藻ガ峰)

 上がったところの休憩所は閉じたまま、霧藻ガ峰の標識を見て曲がったところに変な熊除け騒音立てている若者がいた。そのまま過ぎれば宮様のレリーフが、目をやっただけでその先に三角点がぽつんと。でも展望は利いてまた両神山が、これから下る三峯も見えたがまだ遥か。そうして分岐のある地蔵峠に出た。祠にあるお地蔵さんに拝礼。

展望 妙法ヶ岳
(眼下に三峯、秩父展望) (三峯奥宮の妙法ヶ岳)
霧藻ガ峰休憩所 (←霧藻ガ峰休憩所)      
地蔵様
    (地蔵峠のお地蔵さん)
(←秩父宮記念碑)      
秩父宮記念碑

 紅葉良き林を下ればまた後から人の気配、トレイルランナーが颯爽と駆け下ってきた。すぐ避けて見送る。鴨沢からやって来たか、それとも三峯から往復だったかと思うだけ。こちとらはまだ重荷で3キロ近く歩かねばならなかったのでバスの心配が。500m毎に道標示があって時間を計算しながら、三峯まで2.5キロ地点で15時20分だった。次の標識2キロ地点で15:32。10分以上かかっているので単純計算で40分以上はかかる。

トレイルランナー 二股檜 後2キロ
(トレイルランナーうらやまし) (二股檜) (まだ2キロも 15:30)

 16時は回ってしまうので三峯神社どころではなくなって最終バスの心配が。それで小走りになったが岩混じりの道は足元に気をつけねばならず気持ちだけ焦るだけだった。それでも素敵な雑木林の紅葉が西日に映えてその写真も撮りながら。

雑木林 紅葉
(素敵な雑木林の秋道を) (黄昏に映えて)
奧ノ宮鳥居 (←奧宮入口の鳥居)      
紅葉
    (紅葉燃ゆる参道)
(←黄昏に映えてルンルン)   
紅葉

 奧宮分岐を過ぎ鳥居の場所に出てほっと。そこへ観光客がやって来た。バスの時間に30分あるんでどこか見るところはと聞かれた。それでバスの時刻がわかり、幾分余裕が。その男性に奥宮にはとても無理、この鳥居で終わりですよと教えて歩きやすくなった参道を三峯神社に出た。観光客はもう多くなかった。

奥宮鳥居 売店に
(奥宮への台輪鳥居) (店の2階においしそうな干し柿が)
バス停
(三峯神社の三ツ鳥居) (16:30の最終バスに)
狛狼 鳥居の神額 狛犬
(鳥居前の狛狼) (鳥居の神額) (阿の狛狼)

 紅葉映える鳥居を見られ、狼狛犬も撮れたので満足と。でもやはりこの三峯神社だけ見物に来ようと思ってバス停へと向かった。広い広場に下れば端っこにバスが見えた。そんなに列んでいるように見えなかったので安堵した。最後尾を聞いてザックを置いた。10分あったのでトイレも済ます。戻ればもうバスに乗り始めていた。座れてほっと、ザックを置いて飲み物を外でひと飲みして落ち着く。

 席に戻れば、雲取避難小屋に泊まったという年輩男性に声をかけられ、話がはずんだ。西武線沿線の人で雲取山に結構詳しかった。バスが走り出しても途中まで話をしばし。車窓はもう真っ暗、どこを走っているかもわからず、停車するのも台輪とか三峰口など数カ所だけだったが1時間20分も乗っていた。

駅 車内で
(西武秩父駅) (特急ラビュー車内で)

 西武秩父駅ではすぐ特急乗車券を購入。その特急に半時あり、缶ビールなど買い出しを。
つまみに唐揚げが買えたのでなんとか。特急はホームに入っていたのでそのまま乗りこむ。指定の席に落ち着いて打上の缶ビール乾杯だった。うまーい。バスで話をした男性は鈍行で帰るとか言っていたのであれっきり。車窓は真っ暗どこを走っているやも知れず。進行方向と逆だった席は飯能で正常となりすっきり。

 缶ビール2缶はすぐ空いて残っていたジャックダニエルのお湯割りも飲みながら。車内は空いたままだった。池袋に久し振り、そのままJRに行けばうまい具合に湘南ラインの国府津行きがそう待たずにあった。電車も座れて藤沢までもう煩わしいこと無し。藤沢には21時過ぎに帰着だった。駅の階段上りはさすがにきつかった。 
            <先頭ページへ>             (山辰通信へ)

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年11月11日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳