湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(富士山駅から富士展望 8:10) | (四合目から八ヶ岳遠望 13:15) |
八王子で始発の松本行きに少々待って乗りこむ。いくらか込んでいたが楽に座れた。ところが左手に少し離れて座った初老の男性二人がぺちゃくちゃしゃべり出し気になった。間に居た男性が降りて急に声も近くなったので済みませんと声をかけたら抑えてくれたのでほっと。その二人は四方津で降りた。
梁川辺りで低い雲が湧いて大菩薩方面は生憎だと大月で降りて富士急線へ。杓子山か御坂かと、いや富士五合目でもと思いながら。
(↑富士急線富士山駅にて→)
やはり低い雲が湧いていたのでこれは雲海だと富士山駅で降りて富士五合目へ決めて、バスに30分近く待って。やはりコロナで客は少なく3人だけ、河口湖駅でもカメラを持った女性が一人乗ってきただけと。
(←河口湖駅の富士)
何年か前にこのバスに乗ったはいいが積雪のため四合目付近でストップされその渋滞で往生した記憶がまだ頭に。今回はスイスイ、車も少なかった。上がって行くにつれ紅葉が良くなっていくも華やかさには今一つ。奧庭でカメラを持っていた女性と年輩の男性が降りた。良い天気に南アルプスもよく見えていたので絶好の天気に浮き浮きだったろう。昔一度訪ねたことはあったので山頂へ行かないのならここで撮影するのもあったがもう遅し。
(富士スバルラインにて) | (南アルプス中部展望) |
(南アルプス北部展望) | (新五合目レストハウスなど) |
もう一人残っていた若い女性と終点まで。展望は一段と開けて南アルプスから八ヶ岳までと雲表の世界が気持ち良く展開していた。富士山は日が上がって逆光に今一つも快晴に爽快な気分。帰りのバスを一応確認してお茶屋の辺りをしばし散策。観光客もまだ少なかったのでゆっくり。お茶屋を覗いてから奥の小御嶽神社にお詣り。茶店からお客さーんと声がかかったがそのまま奥へ。
(小御嶽神社へ) | (小御嶽神社) |
(大社鳥居の狛犬) | (小御嶽神社鳥居) | (奧の日本武尊社狛犬) |
(拝殿内の奉納額) | (日本武尊社) |
鳥居の傍にある狛犬は岡崎型で今一つ。鳥居をくぐって味わいある拝殿が、小御嶽神社と。お賽銭上げて拝礼。見上げる奉納額は目を引く天狗、髯面の。右手奥にも神社が、鳥居に日本武尊とあった。やはり天狗を祀るか大きな下駄が両サイドに。狛犬はやはり岡崎型、古いのか質が悪いのか見映えも今一つだった。すぐ横に展望台ができていたのは場違いの。そこから東側が展望できたが雲海見えるだけだった。
(東方遥かな雲海) | (新五合目から富士山) |
(駐車場から南アルプス展望) | (レストハウスも静か) |
裏手の広場に出て富士を見上げたが、富士山はここから見ると見慣れぬ姿、やはり富士は遠くから見るものか。それに逆光気味に山肌は落葉松林で紅葉も今一つ。また南アルプスなど西側の展望を楽しんで茶屋広場に戻った。
(観光の馬も行く道を) | (奥秩父山塊遥かに) |
(八ヶ岳も遠望) | (秋富士見上げながら) |
目的の六合目へ、係員に佐藤小屋へと言えば笑顔で送ってくれた。夏過ぎて富士山はもう登山禁止であった。その登り口となる6合目への道は板で仕切って通せんぼと。ハイカーは何人か見かけて同じように吉田口へ下山する連中が。馬を使って佐藤小屋辺りまで往復している観光客もいた。その車道のような道を展望楽しみながらぶらり。
(河口湖や三ツ峠展望) | (富士山中腹の紅葉) |
(秋の道を) | (紅葉見上げながら) |
雲海となっていた河口湖辺りの雲も取れて三ツ峠から御坂あたりの麓も見えていた。東は遥かな雲海が広がっている。道には馬糞があったが一つ二つだけと少なし。眼を戻せば先程の新五合目のレストハウスにその尾根の紅葉が、右手は雲海上に八ヶ岳も見えて嬉しい景観。馬に乗っている二人連れを見たり、家族連れが何人かいたくらい。それと同じように吉田口登山道を下るハイカーのグループもいた。そのグループがそのまま小屋の下へ下るのを見送りながら登っていく。
(里見平・星観荘) | (六角堂) |
(六角堂展望) | (経ヶ岳石仏群) |
(六角堂扁額) | (日蓮像) | (石灯籠) |
佐藤小屋と思ったが里見平の小屋、数人の作業員が居たので挨拶交わす。上の神社までと言えば、あの板塀の横を抜けられるよと。そこを歩いて行けば紅葉のダケカンバ帯、見覚えのある道。日蓮像がある六角堂前に出た。もちろん人影は無く夏日のような日差しが燦々。堂を回り込んで上に上がれば石仏が数体。六角堂の上なので展望も良く八ヶ岳なども遠望された。
(六合目から富士山頂望む) | (五合目の秋景) |
(八ヶ岳遠望) | (河口湖方面展望) |
そこから上がった経ヶ岳、数年前に同じ所で昼餉していたので再度と。見上げる富士山には雪が無くも七合目の小屋辺りまで秋景が広がっていた。それに開豁なる展望に愉快になり、来て良かったと。火山礫だが平らなところにシートを敷いて靴を脱いで落ち着いた。缶ビール開けて富士山懐での乾杯だった。
(快晴にいい気分の→) (富士山中で小宴) (しめはラーメンと毎度の→) |
|
と、いい気分で小宴していると下から重機が登ってきた。登山は禁止も工事屋さんには関係なし。登山道も人がいないので動き放題、その騒音は仕方なきと我慢しながら缶ビールを開けた。工事屋さんが上に遠ざかれば烏がカーカーと西から東へ飛んでいったくらいとのどか。ジャックダニエルのお湯割りも少々、後は定番のラーメンでしめる。コロナがなければ外人さんが富士山をめざすが、今は静かな富士山だった。
(片付けて下山と 12:00) | (六合目富士見返して) |
(六角経堂見て) | (五合目佐藤小屋へ) |
もう吉田口へ下ることにしていたので六角堂の日蓮さんにまた拝礼したりしながら小屋へ戻った。登る時にいた職人さんらは食事後の昼寝中、その脇を佐藤小屋へ下った。ハイカーも見ることなく吉田口へと。5~6年前の同じ頃キノコ愛でに吉田口から歩いていたのでまだ記憶はあったが点在する昔ながらの山小屋茶屋は朽ちゆくまま。
(小さな神社が) | (いまだ信仰篤し) |
(昔の案内が) | (四合五勺の小屋) |
(四合五勺からの展望) | (四合目には大黒小屋があったとさ) |
4合5勺も良い小屋があったようだが昔の面影を偲ぶだけ。でも展望は余り変わらずか。富士講で富士吉田から歩いてくればここら辺りもいい宿だったか。四合目は看板に大黒屋があったとわかるだけ、展望は八ヶ岳から奥秩父の山波が見渡せいいところ。3合目の見晴茶屋は廃屋となって、展望も下ってきた分それなり、雲も湧いていた。
(四合目の展望・河口湖も見ゆ) | (江戸時代の古木か) |
(三合目の小屋朽ちて) | (昔は三軒も茶屋があったとさ) |
(三合目は生憎の展望) | (キノコも愛でながら) | |
(吉田口まで9.9キロと 13:50) | (紅葉も見上げて) | (二合目神社まで往復だけと) |
目当てのキノコはほとんど見あたらずと残念な。と、登ってくる男性がいたが寡黙で避けているようなのでこっちも挨拶すること無し。二合目の神社は囲ってあるもその近くまで、小屋は無惨に朽ちて平成16年奉建とまだ新しき鳥居は貫が真ん中でかけていた。周りの石仏祠群は苔むして味わいがあった。大木も幾星霜の風情あり。
(二合目御室浅間神社) | (小屋に平成建立の鳥居も朽ちて) |
(宝永と読める江戸時代からの庚申塔も苔むして) | (神木も江戸時代育ちか) |
下っていけば二人連れとすれ違った。これから登るんですかと挨拶すれば、いやそこの神社までと。それで少々立ち話も。馬返しまで車で来れば帰りも心配無しと。キノコが目につくようになれば脇に入り込んだりしたがやはり時期が遅かったか生憎の。一合目の小屋は前と同じようにまだそのまま。周りの墓石碑などを撮ってそのまま下れば記憶にある鳥居が見えて旅は終わりと。(でもトンデモハップン、富士吉田までは歩くはめに。)
(富士講の登山者眺め続けて幾星霜の) | (一合目の鈴原神社) |
(富士山禊所) | (鳥居をくぐって馬返しへ) |
(鳥居脇に狛の猿像) | (馬返しの石灯籠) |
古く貫禄あるい明神鳥居、文政9年奉納と。その傍らに狛犬のような猿の像一対いもまた拝礼。禊ぎの場所には眼をやるだけで下ればほのぼの煙りたつ茶屋があった。前にはなかったようなと、確か大学の小屋だったがと。古くりっぱな石灯籠を見て馬返しを下れば駐車場。数台が見えた。キノコ狩りしているような人影もあった。
(馬返しの駐車場) | (和菓子のようなキノコたち) | |
(キノコ群れて) | (野いちご) | (吉田口道辿って) |
タクシーを呼ぼうかとその電話番号の看板を見たがスマホに記録しただけ。結構高かった記憶があるので途中まで歩いて呼ぼうかと思い下っていく。もちろん歩いている人などまったく無し、車もさっき見た数台だけで煩わしきこと無し。少し歩けばキノコが目について嬉しくなったがそこだけ、イチゴも一つ二つだけ、でもつまめれば楽しき。無聊の林道も気分打ち払われた。
現代に浅間神社から歩いて富士をめざす人は皆無であろう。トレランなど連中が夏場に見るくらいだろう。それをテント背負って昔ながらはるばる歩いたのも懐かしき思い出であった。所々富士講の石碑などがあってその昔が偲ばれた。それでも途中の中の茶屋でタクシーをと思っていたが、ザックおろして残っていた250㍉缶一杯やったらまた気分も変わった。
(吉田口・中の茶屋) | (吉田口コース遥かなり) |
両脇の林に一応キノコを探しながらはるばる歩いてゆく。三合目下るときに10キロ余り約3時間とあったが結局それを歩き通したのだった。真っ直ぐ延びる車道を後から車が走り抜けていくのを何度か恨めしく見送っていた。ツツジ公園とか北富士演習場とかあったが真っ直ぐな味気なさは変わらず。富士スカイラインのガードをくぐれば近いと思うも勘違い。東中空に半月が輝き始めていた。
(富士五湖道路くぐって) | (富士吉田の諏訪ノ森公園右手に) |
(富士浅間大神) | (三十三度富士登山記念石碑) |
(富士登山吉田口) | (その鳥居をくぐって) |
諏訪の森公園も見えてきてそろそろ浅間神社かと、その手前の小さな神社に寄ったりも。杉の大木が神社の雰囲気を荘厳に。地図もみないし人影も無くそのまま昔のカンで入り込めば見覚えのある北口本宮浅間神社に出た。ここは拝観するのも多いのでやはりタクシー利用してまだ明るい内に来るべきだったとは遅し。拝殿の参拝も1人女性がいただけ、巫女や神社の関係者はもうおしまいのように片付け始めていた。
(豪勢な北口浅間神社拝殿) | (三国第一山の大鳥居) |
(大鳥居の神額) | (狛犬) | |
(神変大菩薩像) | (富士太郎杉) | (夫婦杉) |
見所多き拝殿や周りの設備なども目をやっただけ、もう夜の帳が落ちようとしていた。タクシーを呼ぼうと薄暗い中でスマホに記録していたタクシー会社に電話を、そのかけたところがドコモからの返答でそんな番号はありませんとまったく。やっているうちに元の番号もおかしくなってそれっきり。周りに人影もまったく無し。仕方なく富士山駅まで歩くことにした。
(暮れなずんだ富士山) | (富士山駅17時40分着) |
車では何度か通っているが方向はなんとかわかるも夜道では定かでなし。たまたま見た人に何度か尋ねながら。それでも30分もかかってしまった。先日の三ツ峠帰りと同じ時間に。駅に行って時刻表見れば富士回遊新宿行きの特急が直ぐあった。駅員に聞いて指定券など購入。缶ビール買いに行く時間がなかったのは残念。
(富士回遊号・乗り入れのあずさ号) | (快適な車内で旅の終わりを) |
特急あずさ車両に乗って快適な座席に落ち着いてほっと。ガラガラの車内、二座席専有でジャックダニエルの小瓶を取り出し水割りにして飲めばいつもの山帰りと。車窓は夜の闇、ただぼんやり眺めながら。特急でもただ駅を通過していくだけで大月までそう変わらず。それでも三ツ峠帰りと違って八王子まで乗換無しで煩わしさなし。
大月では甲府からのかいじ号接続で少々時間があったが、売店まで行く時間はなかったので自動販売機でコーラを。車内は変わらず空いたままや良し。八王子でゴミの片付けしてすっきり、横浜線も座れて良かったが、寝込んで途中で起きた拍子に降りようとする始末、相模原駅過ぎたばかりだった。後は立ったままと。
町田は変わらず混雑もすぐ藤沢行き快速がありそのまま立って。途中で座れたが目の前の若い二人連れがずーと喋りっぱなしなのは気になった。藤沢には20時過ぎ帰着と先日の三ツ峠より1時間早かった。 <先頭ページへ> (山辰通信へ)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。 (令和3年10月20日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |