< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №39 笹子駅から清八山越えて三ツ峠秋山行       <p1>


 10月5日[火](晴れ)  清八峠から三ツ峠へ
清八山の富士 御巣鷹山
(清八山から富士望む 11:20) (御巣鷹山 1775m)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒横浜線⇒八王子(6:35)⇒中央線⇒(7:32)笹子駅(7:35)……天満宮(8:05)……東京電力東山梨変電所(8:50)……取口(9:10)……雑木尾根休憩(9:40)(9:55)……木のベンチ(10:25)……尾根で(11:00)(11:05)……清八峠(11:15)……清八山(11:20)(12:10)……大幡八丁峠(12:30)……送電鉄塔(12:40)……大幡山(12:50)……三ツ峠御巣鷹山(14:25)……四季楽園(14:50)……屏風岩ゲレンデ(15:10)……白雲荘跡(15:25)……八十八大師(15:40)(15:55)……股のぞき(16:45)……ダルマ石(17:10)……三ツ峠登山口(17:55)……(18:10)三ツ峠駅(18:12)⇒富士急線⇒大月(18:43) (18:47)⇒⇒八王子(19:30)(19:46)⇒⇒町田(20:17)(20:22)⇒⇒小田急藤沢(21:00) 
 交通費(314+1312+712+1166+314=\3818)   <歩行時間は約9時間半>
 目覚ましの3時50分に起き上がり、三ツ峠地図早い朝食後山準備にパッキング。出発はまだ日の出前で暗し。小田急急行上り新宿行き1番電車に余裕で間に合った。発車まで「山の音」にしばし。町田までゆったりだった。藤沢駅乗り換えた横浜線では3種類の地図を広げながら行き先思案。
(←藤沢駅前)

 丁度日の出の頃で差し込む日がまぶしく淵野辺辺りで反対側の席に移った。西空も良く晴れていたので気分も良い。今回は中央線乗って少々遠くまで行ってもと思いつつ。八王子からは始発の甲府行きに乗って大菩薩や茅ヶ岳へもと。でもまだ紅葉には早くキノコ愛でと車窓から雲のかかった南大菩薩尾根を見て手前の笹子駅で降りた。

笹子駅 甲州街道
(笹子駅 7:35) (甲州街道を)

 先に二人の年輩女性ハイカーがホームを歩いて、後からの若い男性はスマホで写真を撮りながら3~4人が降りていた。さてと、一応案内板を見たが三ツ峠へもあると甲州街道を清八峠へと向かった。2年前にも通っているので記憶はまだ、先を行く若者はスマホで写真撮りながらもスイスイ去って行くがもうどっちへかわからずの。

更地 天満宮
(しらかば食堂跡地) (天満宮に寄り道)

 明治天皇がお休みになった古い宿やを見て、前はあった食堂「しらかば」の更地になっているのを見ながら。実りの秋も稲田は目につかずと。その先で左、標識通り山へと向かう。その後は二手に別れ道があるも案内が無いので、近道と左へ入り込めば事務所門口の犬に吠えたてられた。先に鳥居が見えたので入り込む。狛犬はなかったが一応扁額の写真は撮れて満足。

 右の林を抜ければ車道に出て間違いないと行けば見覚えのある追分トンネルに出た。先を行くハイカーがトンネルを出ていくところ。ダンプも轟音たててその後を抜けていた。トンネルを抜ければ明るい山峡、右手に入り込むように辿って行く。左に広い公園が見えるたが使われてないのは同じ。

山へ 秋草
(車道をはるばる辿って) (道行きに大きな秋草)

 後からタクシーがやって来て山へ向かっていたのでその帰りに拾えるかなと期待したりと。でもなかなか下ってこず、その間歩いていたのでもう良しとすれ違ったときに空のランプと運転手見ただけ。手を振ってれば止まってくれたかと思っただけで見送った。それがまだうんざりするほどの車道歩きが続いた。

ススキ道 変電所
(ススキも光って) (東電の東山梨変電所)

 前は林内にキノコが目についていたが今回はまったく無し。目当ての変電所に着いてほっとした。東電の変電所、クレーンが動いていたので回り込みながら見れば、新しい変圧器を添える工事だった。超高圧だからその碍子なども長し。バリケードのように金網塀が高いので写真撮るには今一つ。ここで変電された電力があの山を越えていく。その送電鉄塔がある山の左尾根を登っていくのだ。

送電線鉄塔 送電線が
(引き込みの送電鉄塔) (変圧して送電はあの山越えて)

 道は幾分良くなったような整備された道を暫く。通行止めのカンバンがあり左手の登山者用駐車場にはまだ一台も無かった。ここまでタクシーで上がれれば結構楽だったと思うだけ。まだ整備された道が続いてその道なりに登れば工事現場の広場、その関係者に声をかければこっちじゃありませんと親切に迷ったところまで案内してくれた。登山口通行止めのウマが車両通過にどけてあったので入り込んでしまった。

 後は記憶のある道、荒れた沢を渡っていけば植林の中に、植えられていた檜はもう人より高く伸びていた。展望の良い高台で一服と滑りやすい道を辿る。先に登っていた男性の姿はもう見えなかった。前に休んだところも木が育って、伸び上がらなければ展望利かずとそのまま登っていく。

 雑木の尾根になればキノコ探しながらだったが、雨上がりでもなく乾燥して夏の暑さもあってかまったく見あたらず。前回の記憶の大木や根っこの面白いのはあったが。後からやってくるハイカーは無く静かな登りだった。右手が開けて展望が、先程の変電所から山を越える送電線が見渡せる斜面上でザックを降ろして汗を拭いた。

振り返って 送電線越えて
(振り返って笹子峠方面展望) (御坂送電線(154KV)山越えて)
雑木道 (←雑木道登って        
顔もどき
  (松の人面もどき)
(←俺の土地だと根を伸ばして) 
根張り
 

お茶菓子を食べて一服、ミカンに冷たい物も飲んで落ち着く。休んでいると野鳥も遊びに来てくれるのは嬉しき。春の賑やかさは無いがシジュウガラなどが群れて近くの枝先を飛び回っていた。カメラ向けても小さくてはっきりしないのが残念、その囀りあうのを耳にするだけだった。

 幾分元気も回復してまた登って行く。見覚えのあるベンチまで上がれば峠は近しもキノコにはがっかり。でも林床にトリカブトが群れ咲いていたのには気分がほぐれた。そうしてようやくキノコがあった。朽ち木に黄色いキノコがぽつんと、絵になったのでザックを置いて周りをしばしキノコ探し。他の朽ち木にもキノコがあって楽しめた。

ベンチ トリカブト キノコ
(途中の休憩ベンチ) (トリカブト、毒あり) (キノコもようやく)
キノコ キノコ 紅葉
(目立つキノコも名不明) (紅葉した木も)

 清八峠満足して登って行けば紅葉に染まった木があり日に映えていた。そこから一登りで峠に、やはり人影は無かった。もう三ツ峠へ行く気分で本社ヶ丸はパスと右へ辿って行く。
                  (清八峠→)

 ようやく開豁なる展望の清八山に立った。富士もすっきり見え左手には御巣鷹山も指呼の間と。南アルプスも霞みながら望めて申し分なし。

富士山 八ヶ岳遠望
(清八山から富士山すっきり) (霞みながらも八ヶ岳遠望)
御坂山 南アルプス展望
(御坂山塊秋浅し) (南アルプス白峰三山望む)

 前回と同じように西側に突き出たような松の木陰にシートを敷いてい落ち着く。今回はガスやコッヘルの用意はしてこなかったがそれなりに小宴の準備はできた。まずは缶ビールで富士見の乾杯だった。冷たくて夏日の天気にうまし。つまみは枝豆に竹輪、柿などとまずまず。

 (富士より高くノスリ?が鳴きつつ→)
小宴
 (質素も贅沢なる山宴)    
       (いい気分で乾杯と→)   
ノスリも
山辰

 良い気分で一杯やっていれば人声が下から。年輩の二人連れが御坂側から登ってきた。山頂広場はわが背後なのでそのまま気にせず小宴を続けて、缶ビールが空けばジャックダニエルのお湯割りと、テルモスもガスが無いときは重宝している。今回は長躯の山を考えていたので幾分軽くしてガスセットは省いていた。

 二人連れはそう憩うことなくまた戻っていく。声をかければ登山口から御巣鷹山回ってと、車で来て一回りのよう。その後また二人連れが、幾分か若かったが同じく一息入れてすぐ本社ヶ丸へ去って行く。やはり平日でもハイカーには人気がある三ツ峠から本社ヶ丸であった。こちとらも三ツ峠越えるのであればそうゆっくりしていられないとおにぎり食っておしまい。

甲斐の山波
(三ツ峠と富士眺めながら) (甲斐の山波も)
釈迦ヶ岳 三ツ峠
(釈迦ヶ岳展望) (三ツ峠御巣鷹山めざして)

 泊まれればと一応三ツ峠山荘に携帯を入れたが出る様子は無かった。1時間弱で片付けて三ツ峠へ向かっていく。何度か通っているので迷うことなく開けた西側で南アルプスなど遠望しながら、あのテレビ塔立ち並ぶ御巣鷹山めざして。キノコもまた探しながらだったが少なし。木の根元に塊になった大きなキノコが目についたくらい。

キノコ キノコ群れて
(朽ち木が住みか) (大木根元に群れて)

 八丁峠すぐ大幡八丁峠、ここから裏三ツ峠登山口に下れる。そのままなだらかな尾根道を辿ればまた西側が空いて昼下がりの富士山がすっきり、その先には送電鉄塔が。

 この送電線は登り始めの東山梨変電所から清八山を迂回するように一旦谷へ降りていた。そうしてこの尾根を越えて都留市へと伸びる154㎸送電線だ。また下から見上げたりして写真を撮った。 

富士山 都留市展望
(昼下がりの富士展望) (都留送電線が都留市へ)
送電鉄塔 都留市展望
(特別高圧154KV都留線の送電鉄塔) (都留市側展望)

樹林帯に入り、大幡山標識を見て暫くゆくと前方から年輩男性がやって来た。挨拶がてらしばし話を、山梨の人で高畑に車を置いて北口登山道を御巣鷹山に登って来ていた。それで本社ヶ丸回って車に戻るような。初めてだとか言っていたが達者な年輩者だった。

山頂 ハイカーと
(大幡山 1531m) (山梨の年輩ハイカー) (枯れ倒木にはキノコが)
老木 老木象 ブナ
(奇妙な老木) (象モドキ) (我が山だと)
サルノコシカケ 赤い実 キノコ
(サルノコシカケ) (ナナカマド?の実) (これはキノコ)

 ここから見上げるような斜面の登りで御巣鷹山へ。左手にその都留市側が見下ろせた。木立越しに山頂の電波塔が見えるがまだ遙かなり。キノコや木の実、味わいある老木など愛でながら一歩一歩高みへと。幾分色づいてきた樹林帯も秋色に染まるのはまだこれからだった。

大木 直下の古木
(斜面に踏ん張る老大木) (昔は森だった御巣鷹山)

 もうそこだと何度も思いながらがっかりさせられるのはいつものこと。地図を見てコース時間を見ればはっきりするのに地図を見ようとしないのもいつものこと。勝手にその先を登りきれば頂上はすぐだと思い込むだけ。北口下山道

 ロープを伝うような急斜面もあり、なんとかこなしてようように電波塔の建物が近づいてきた。この御巣鷹山は開運山と違い山頂らしき物はなし、苦労しただけ。でも富士山がまたすっきり見えて疲れを癒してくれた。開運山も電波塔の建物が無粋だが紅葉した木々もあり富士山とコラボして楽しめた。          (都留側へ下山の→)

富士山 開運山
(御巣鷹山から富士望む) (電波塔が無粋な三ツ峠開運山 1785m)
紅葉 八ヶ岳遠望
(紅葉した木も) (御坂山塊に八ヶ岳遥か)

 北口登山口への道を見てそのまま四季楽園へ向かうつもりが電波塔への道に誘われて間違いの。でも三ツ峠山最高峰開運山へはその手前でもういいと富士見山荘側へ下った。人声は聞こえたが人影は余りなし。

四季楽園 屏風岩
(昔は何度か世話になった四季楽園) (クライマーの訓練場、屏風岩望む)

 黄昏の富士を見ながら四季楽園に出た。玄関は閉まって車はあったが人影無しで声をかけてまで泊まることも無しと自動販売機で缶ビール購入して屏風岩へと下った。すれ違いで富士見山荘へ登っていく賑やかなグループの声は聞いただけ。下っていけば熊除け鈴の音が、その老年輩者にこれから下るんですかと挨拶された。15時に近しで、暗くなっても下れると。

岩地蔵 キノコも
(屏風岩の石神) (朽ちた古木に小仏?が)

 屏風岩も岩を伝って落ちるしずくの音だけして人影は無かったが、ザックが置いてあったのでクライマーはまだ訓練しているようだ。石神仏を見て前回テント泊した場所など追憶しながら下った。白雲荘跡は50年前に宿ったところで毎度のことで懐かしむ。建屋はとっくに微かな残骸だけとなったがベランダの跡はまだそのまま。その下の地蔵さんに拝礼して下る。

ベランダ跡 紅葉
(懐かしき白雲荘跡名残のベランダ) (夕日に紅葉が)
富士山 八十八大師
(たそがれ富士展望) (八十八大師)

 八十八大師までは気を使う下りも過ぎれば一安心。八十八大師も朽ちゆくまま、馴染みの老松は根元だけになってしまいその幹にあったサクラフィルムの標識は石仏の傍らに置かれていた。先程購入してきた缶ビールを空けて富士見しながらしばし追憶と。そこへ若い二人連れが下って来た。こっちより遅い人がいたと挨拶すれば、男性の方が勘違いして遅くなりましたと苦笑いしながら。途中で暗くなりますよと注意して二人を見送った。

     (夕日が差し込んで→)
八十八大師
(八十八大師と星霜共の老松朽ちて)
     (富士に追憶の乾杯→)
夕日に
乾杯

 気分も変わって缶ビールを飲み干す。富士は雲湧かず1日見えていたのには感謝しながら。後は暗くなる前にと一気に下るだけ、慣れたコースでどこそこには何があるとそれを目安に。馬返しや股のぞきでは富士を見返しながら。ダルマ石へ下り着いてもまだ明るかった。

馬返しの富士 股のぞき富士
(馬返しからの富士) (股のぞきの富士)
登山口の標識 達磨石
(半世紀以上も前から見続けて) (同じく達磨石、江戸時代末期にか)

 ここからまだ1時間は歩かねばならず直ぐ下の広場にタクシー会社の電話番号が案内板にあったのでスマホで電話した。通じたが都留市から行きますのでハイヤー料金になって3500円ですがと、それですぐ断ったのはおかしき。普通に登山口から駅までの料金を聞けばそう高くなかったのにとはもう後の祭り。暗くなる道を三ツ峠駅までなんと遠く感じたことよ。

夕焼け 登山口
(暮れなずんで夕焼けが) (外灯明るし登山口)

 馴染みの大山祇神社の拝殿を照らす外灯が周りの夕闇に一際明るかった。集落に出ればまた住宅が増えたような、ナイター設備でサッカーを楽しんでいる子供たちの声も響いていた。車の往来も多く明かりは心配なくもやはり駅までは遠かった。三ツ峠駅運が良かったのは駅に着いたところで遮断機の警報が鳴った。電車が来ると駅に行けば、丁度上り電車が入って来たところだった。 (18:10 三ツ峠駅着 →)

 取り敢えず遮断機が上がるのを待ってホームへ。なるべく空いた方と前の車両に乗りこむ。周りに人がいなかったので体を拭いて着替えを済ましさっぱり。残っていた250㍉缶を取りだして、アイスパックに入れていたのでまだ冷たくうまし、ぼんやり暗い車窓見ながら。車内で一杯

 大月でも運良く始発の快速東京行きがあった。売店でまた缶ビール購入して空いた車両に乗りこんだ。こちらは長い車両、ガラガラの車内でよく冷えた缶ビールを開けて打上と喉を鳴らした。相模湖辺りでは微睡んで気が付いたときは高尾を過ぎていた。

 八王子では急ぐことなくゴミ片付け済まして横浜線ホームへ、電車も次のにして座って。もう20時を過ぎていたので電車もそう込まなかった。町田もいつもの賑やかさは過ぎた後、鈍行の江ノ島行きに座って、途中長後駅で急行に乗り換えて藤沢には21時帰着だった。
               <先頭ページへ>             (山辰通信へ)

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。        (令和3年10月9日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳