< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №37 鎌倉寺社廻る初秋ハイク          <p1>


 9月16日[木](晴れ) 極楽寺駅から鎌倉駅へ
熊野神社向拝龍 甘縄神明宮
(熊野新宮・向拝の龍) (甘縄神明宮拝殿)

江ノ電藤沢(7:00)⇒⇒極楽寺(7:25)……月影地蔵堂(7:40)……熊野神社(7:50)(8:00)……成就院(8:05)(8:15)……虚空蔵堂(8:20)……御霊神社(8:25)……甘縄神明宮(8:35)(9:00)……鎌倉文学館(9:05)(9:30)……六地蔵(9:50)……(10:05)JR鎌倉駅(10:07)⇒⇒大船(10:17)⇒⇒JR藤沢(10:22)
  交通費(310+199=\509)  歩行は2時間少々
 鎌倉地図5時に起き上がっていつものように朝食、外を見れば青空が広がっていたので朝の散歩を遠出とカメラ持って早めに出た。江ノ電藤沢駅7時のに乗って後は風まかせと。七里ヶ浜で海を見てどこで下車しようかと思案も、やはり寺社廻りにと極楽寺駅で降りた。

 極楽寺はまだ開いてないが山門をまず撮って、久し振りに熊野新宮の狛犬などもと山側に入ってゆく。 

極楽寺駅 極楽寺山門
(江ノ電極楽寺駅 7:30) (極楽寺山門・1259年創建)
山門扁額 街飾り
(山門扁額・霊鷲山) (門前の店飾りに)

 まだ日が差してなかったので左にも神社はあるだろうと入って行くと自転車でやって来たおっさんに声をかけられた。はやぶさを見たことがあるとか、トンビがどうのとか。カメラを肩に提げていたので野鳥を撮りに来ていると思ったようなので、いや寺社を廻っていますのでこの先に神社みたいなのはありますかと聞けば。その道を右に左に行けば地蔵堂があるよと親切に。

月影地蔵堂 (←月影地蔵堂)      
月影地蔵
    (月影地蔵様)
(←月影地蔵堂の扁額)      
扁額

 いつものことでちゃんと聞いてないので違う方向に行ってしまったようで、その自転車のおっさん曲がるところで見ていてくれた。帰り道が同じだったようでその月影地蔵の前まで案内してくれた。結構古い石仏群が境内にあった。奧に本堂がありりっぱな扁額があった。中に地蔵様がひっそり。地元の人しか来ないようなところ、賽銭上げて拝礼してから写真を撮った。

 石仏群は寛政などの年号と古し。周りは山なので引き返して熊野新宮へ。小学校が近くに、朝の通勤通学でそれなりに賑やか。熊野新宮にはまだ日が差してなかったので左手の路地を入り込んでいったが地図もなく住宅も尽きるような山ん中ですぐ引き返した。確か大仏へ出る道があったような気がしたが。

鳥居 熊野新宮拝殿
(熊野新宮の鳥居・昭和2年建立) (熊野新宮拝殿・1249年創建)
木鼻 木鼻
(拝殿の木鼻獅子) (正面の木鼻獅子)
国常立尊 狛犬 狛犬
(国常立尊塔) (狛犬・御大典記念・昭和3年奉納)

 戻って熊野新宮をじっくり、見ごたえある拝殿の木鼻や向拝の彫り物に。すっかり明るくなっていたのでなんとか撮れた。狛犬もまた、周りの石碑や像なども。満足して鳥居を出て次は成就院へ向かう。始業時刻だったか小学生等が騒ぎながら駆け込んで学校へ。成就院も8時過ぎていたので開門していた。

山門 本堂扁額
(成就院山門) (本堂の扁額)
不動明王像 文覚上人像 慧海の
(境内に不動明王像) (文覚上人像・複製) (河口慧海持ち帰りの仏像)

 西結界門から山門へ、素敵な扁額見て入ってゆく。もちろんまだ参拝客は居ず静か。馴染みになっているので見るべき物もだいたい同じだが良いものは何度拝観しても感動する。文覚上人像や不動明王像などと。河口慧海を思い出すのもここのチベット持ち帰り像から。

由比ヶ浜展望 成就院東門
(成就院から由比ヶ浜展望) (東結界門)

 山門を出て東結界門へ、朝日にまぶしい由比ヶ浜海岸眺めて出て行く。墓地作業の人が二人いた。右手切通の六地蔵を毎朝掃除しているオバさんも見て虚空蔵堂へも上がった。貫禄ある大きな狛犬は毎度楽しめる。それに虚空蔵堂の味わいある扁額も同じく、小銭がなく拝礼しただけと。

虚空蔵堂 (←虚空蔵堂)        
狛犬
    (狛犬・護国型)
(←虚空蔵堂の扁額・明鏡山)     
扁額

 下って行けば老舗の饅頭屋、その角を左へ。好きな神社の一つ、御霊神社(権五郎神社)だったが、その鳥居に撮影禁止の札があった。肝心の狛犬は見るだけとなってがっかり、拝殿に拝礼してすぐ出ていこうとしたら江ノ電の音が。境内から江ノ電を撮ろうとするとすぐ声がかかった。朝の掃除をしていた男性が撮っちゃ駄目だよと大声で。中じゃありません江ノ電を撮るだけですと答えれば、それも駄目だと一喝。渋々いやいや神社を東側の鳥居から出た。

御霊神社鳥居 玉垣
(御霊神社の鳥居・撮影禁止に5月から) (玉垣撮っただけと)

 外からは良いだろうと玉垣と鳥居は撮った。すっきりしない気分で裏の路地から長谷方面へ向かった。長谷寺は止して久し振りに甘縄神明宮へ狛犬愛でに。天気良いので前回の暗さはなく明るく格式ある神社、背後の森も鬱蒼。掃除のおばさん等が鳥居前で話し込んでる中を入ってゆく。

鳥居 境内
(甘縄神明宮 靖国鳥居) (参道の灯籠など)

 りっぱな灯籠が出迎えて境内の広場に。社殿は真正面の参道階段上がったところ、周りは鎮守の森、タブノキなどの大木が茂っていた。イメージが随分広いような、左手に御輿庫もあったがやはり窓が反射して写真に撮れずは残念。万葉集の石碑もあったり見るべき物も多し。参道階段を上ろうとしたところで男性の参拝者がやって来たので暫く間を置いた。拝殿を拝んでいるのも幾分長しと下で石碑や北条時宗の産湯に使った井戸などを見ながら。

甘縄神明宮拝殿 本殿
(甘縄神明宮拝殿の青銅屋根) (格式ある甘縄神明宮本殿)
扁額 秋葉神社 五社神社
(拝殿の扁額) (境内に秋葉神社) (五社神社も合祀)
狛犬 狛犬 灯籠
(拝殿前の狛犬・鈴昭和型 昭和10年奉納) (昭和天皇?御成婚祝って奉納)

 降りて来たのを見送って上がって行けば、見覚えのある狛犬が出迎えてくれた。靖国鳥居とコラボした鈴昭和狛犬、胸を大きく張って威張っている。近くで若い女性がスマホで撮っていた。少々目に障ったがかまわず拝礼をすます。小銭がないのでまた二礼二拍手一礼をして。 鎌倉で最も古く格式ある社殿、神額にも満足と。右手に秋葉神社があってその傍らの坂を上って本殿を拝観。さすがに荘厳、風格が。拝殿と間を置いてあるのは珍しき。裏手から見る拝殿も立派な屋根構え、昭和12年建立とか。

タブノキ 万葉集歌碑 安達邸跡
(神木のタブノキ) (万葉集歌碑) (頼朝の側近、安達盛長の)

 境内に戻れば女性もいなくなり静か、ツクツクボウシが耳に心地よく響いていたが腕に蚊に刺されたらしいかゆみもあった。拝殿向かって左側には合祀した五所神社もりっぱな。洋館その周りにタブノキの大木が鬱蒼と。拝礼して参道階段を降りた。
 来年の大河ドラマは鎌倉殿13人、それに登場する人物に関連する史蹟などが見られて楽しみとなった。

 鳥居辺りで話をしていたおばさんも一人になって掃除に精を出していた。その横を声をかけることなく出て、左手の路地を行けば鎌倉文学館に出られると。前も歩いたことがある通り、見覚えのある洋館が、もう使っていないようで門も鍵がかかったままうらさびれていた。後で調べると旧諸戸邸でやはり寄付で鎌倉市立の小学校だったとか、明治41年建立であの関東大震災でも残ったと。

 その先を曲がれば旧前田家別荘の鎌倉文学館の入口。こちらはそのまま鎌倉市に寄付で建物も敷地もしっかり残って。鎌倉文士の記念館のような、大佛、川端康成などの文豪の遺筆が展示されている。久し振りに見学とまず庭園から建物を撮る。バラ園は終わりで外から眺めただけ、その傍らにタブノキの大木が目についた。

鎌倉文学館 鎌倉文学館
(旧前田侯爵家別邸・昭和60年に鎌倉市に寄贈、鎌倉文学館にと)

 庭園は植木の刈り払い作業が丁度始まったところでそのチェンソーの音がうるさくなっていた。文学館に500円も払って入場、靴を脱いでと。まだ観客はなくゆっくり見学はできた。深田久弥の筆蹟のもあって懐かしく、昔の鎌倉のジオラマもあったりとまずまず。特別展のようなのもあったが見ただけ、作者も知らずで。その展示されていた「ももんちゃん人形」だけは撮影可で一枚撮った。

ももんちゃん

(←特別展のももんちゃん人形)  
長楽寺跡
 (文学館周辺は長楽寺跡だったと)
 (←別邸には隧道もと豪勢な)    

文学館隧道

 10数分で出た。この屋敷を見るだけで満足。別荘には隧道もと豪勢な前田侯爵家偉功、元は長楽寺という大寺の跡地だったとか案内標識に。入場券売場で欠伸している親爺に挨拶して出た。後は鎌倉駅へ歩こうとまた左の路地へ。鎌倉の一等地か、結構な屋敷が目についた。吉屋信子の記念館とかも、閉まったままで門構えを見ただけ。

 突き当たりの三叉路どっちへ行けば鎌倉駅に近いかと、丁度ジョッキング中の女性に声をかければ、その左手に行った先を右にと案内してくれた。方向はわかっていたが入り組んだ路地に少しでも近い方と。教えられた通りに行けば塔ノ辻なんて木札もあった。玄関先にシーザーも飾ってあったりと面白し。カトリック教会の古い建物もあった。

シーザー シーザー
(民家の玄関先にシーザーが)
教会 六地蔵
(キリスト由比ヶ浜教会・昭和3年建立) (街角に六地蔵も)
御成小校門 鎌倉駅
(御成小の校門・旧御用邸跡使用) (江ノ電鎌倉駅)

 教えられてた六地蔵に出た。由緒ありそうな六地蔵もそれぞれマスク着けられていた。ここからまた二手に分かれる道、旧時計台今度はカンで左へ。これが辺りで御成小学校の旧御用邸の門も見られた。その門標は高浜虚子の筆などと後で知った。

 この通りも今小路通りと初耳の、まだまだ知らないことが多い古都鎌倉だった。

 

 もう満足とそのまま駅へ、江ノ電で帰るか横須賀線でかは時刻表見てと。その前に懐かしい時計台が目についた。旧鎌倉駅の屋根にあったのだがほとんど記憶なし。写真に撮って改札口に入れば横須賀線の上り電車が直ぐあったのでそのままホームへ。

 大船経由で帰藤は10時半と早し。    <先頭ページへ>        (9/17の山辰通信へ)

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。        (令和3年9月19日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳