< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №35 百蔵山初秋ハイク              <p1>


 9月7日[火](曇り) 猿橋駅から百蔵山(1003m)一回り
大月展望 ドクツルタケ
(大月展望も富士見えず 9:30) (ドクツルタケ)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:45)⇒⇒猿橋駅(7:15)……三嶋神社(7:20)(7:30)……春日神社(7:50)(8:05)……和田美術館登山口(8:35)(8:45)……水場(8:50)……松林展望台(9:25)(9:40)……尾根分岐(9:55)……百蔵山頂(10:20)……檜林で小宴昼餉(11:20)(12:30)……宮谷分岐(12:35)……沢出合(13:05)……宮谷集落(13:40)……R20(13:55)……猿橋(14:10)……(14:35)猿橋駅(14:51)⇒中央線⇒高尾(15:23)(15:35)⇒⇒八王子(15:52)⇒⇒町田(16:25)⇒⇒小田急藤沢(16:50)
 交通費(314+990+990+314=\2608)  <歩行約5時間半>
 百蔵山地図4時前の目覚ましで起き上がり予定通り山へと朝食後準備一頻り。今回は余裕で出発、日の出が随分遅くなるも明るくなっていた。駅から初冠雪の富士が見えて気分も乗る。小田急線急行は空いて気兼ねなし。町田で乗り換えた横浜線もゆったり。久し振りなので小淵、淵野辺の次の駅が出て来なかった。矢部と案内ですぐ、横浜線は全部言えたのだったがもう歳か。

 八王子では下りの松本行き鈍行に10分待ち合わせ、渡り通路のベンチで暫し。一本前の高尾行きの時に列んだ。このホームがややこしき、松本行きは6両編成で通常の高尾行きなどと列ぶ場所が違うので知らないと戸惑う。やっぱしトラブルがその松本行きに割り込んで乗ろうとするおばさんに老年輩の男性が怒って肩を掴んで制止。いい年をしてルールを守らないとかなんとかけんか腰。おばさんも言い訳していたが八王子始発で車内は空いているので問題はなかった。一緒に乗ったおばさんは高尾駅で他の車輌に移っていた。

 空いていたが前に座った若者二人が結構大きな声でしゃべくり合っていたのには閉口。猿橋駅荷もなかったのですぐ降りるだろうと思っていたが上野原過ぎてもそのまま喋り続けていた。結構耳に触っていたので席を遠いところに移した。いくらマスクをつけていても菌はまき散らしているような。いつも利用していたこの前の大月行きよりはやはり多かった。
 (←猿橋駅から百蔵山)

 車窓から天気を見ていたが西へ行くにしたがって雲も多くなり山も見えずとがっかり。それで見えていた百蔵山から扇山へと猿橋駅で降りた。ハイカーは他に無し。そのまま歩いてまずは甲州街道沿いの三嶋神社拝観。

三嶋神社 愛宕山
(猿橋三嶋神社) (境内社の扁額)
狛犬 末社 神像
(三嶋神社狛犬 1998年奉納) (末社の殿上天満宮) (愛宕山神像)

 平成に新しくしたような鳥居や狛犬は今一つも本殿はりっぱな、神輿も小屋に見えていた。愛宕山と味わいある扁額がありその祠には古そうな神像が2体あった。拝礼して通りへ出れば直ぐまたお寺が、日蓮宗ので結構古そうな円行寺が。

円行寺 桂川 春日神社碑
(日蓮宗円行寺で) (桂川渡って) (春日神社改修碑 1988年)

 そこから三叉路を左へ桂川を渡っていく。向かう百蔵山には雲が湧いていた。昨年も来ているのでもう馴染みとなった春日神社もお詣りとりっぱな赤い両部鳥居をくぐって階段を上っていく。狛犬は生憎岡崎型で見ごたえはなかったが拝殿の神額や本殿の彫刻は凝って見ごたえがあった。

春日神社鳥居 拝殿
(春日神社両部鳥居) (拝殿)
本殿 彫り物
(春日神社本殿) (本殿目貫木鼻彫り物ぎっしり)
彫り物 脇彫り物
(本殿脇にも古事彫り物が)

 寺社に興味持ち出しているので前回よりは周りをじっくり。本殿は豪壮、古事をちりばめた歴史を感じる造り。でもこれでもかというほど木鼻や周りに彫刻が施されていた。案内板もないので取り敢えず写真を撮りまくる。昭和63年本殿修復の記念碑があった。狛犬も同じ頃奉納で。中央道通過で場所も移転の。

神額 狛犬 狛犬
(拝殿神額) (春日神社狛犬・明治百年記念奉納・昭和42年岡崎現代型)

 参道階段を慎重に下って鳥居を出て坂道を上っていく。右手に大月のスポーツグランドがありバス停も見えたのでバスがあるのかと思っていれば対向に若者が1人立っていた。バスがやって来たのにがっかり、猿橋駅からだったら30分は得したのにと。それにしても車は多し朝の通勤時間だった。その通りを百蔵山の登山口へ入り込めばもう静か。

トトロの飾り 和田美術館
(植木にトトロの飾りが) (和田美術館・一般公開無しや残念)

 車がないと不便な分譲住宅地の坂道は急だった。軒先に出ていたおばさんに挨拶すれば、生憎ね、百蔵山がもやってきて、どこからと。猿倉、いや猿橋からと答えてすぐ、神奈川の藤沢からですと笑顔で返す。気分がほぐれて上っていけば前回気に入ったトトロのがまだそのままにと嬉しき。太陽発電設備もも目についたが、登山口へ。ここにある和田美術館は気になるところでまた写真をと。

狛犬 狛犬 狛亀
(和田美術館門前の狛犬) (館内に亀の狛も)
外国の賓客招待碑 庭園にサックス奏者
(中国美術品などに外国賓客招待記念碑) (ひっそりサックス吹く黒人奏者像が)

 入口門を撮っていれば奧の戸が開いて老婦人が出て来た。良いところですねとあいさつ、背筋のすっきりした老婦人は公開していませんのよと返す。狛犬もあって庭園にも彫刻が見えますので写真を撮らせてくださいと。和田家中国の美術品とか、狛犬は邪気を払うのでなどとこの和田美術館の主だった。掃除して出て来たところで隣にある建物へ戻るところ、ニャオーと鳴いて子猫が迎えていた。猫も上品な、その婦人の足をなでていた。あれっ雨がと、婦人は猫と一緒に家に入っていった。
                 (和田美術館別館?→)

 何だか良い雰囲気に気分良く、霧雨みたいにちらっとだけ。本降りになればもちろん山は止めである。美術館の上は登山口駐車場、その先にある大山祇神社も和田家が寄付のと、りっぱな石碑もあった。祈り札に平成元年とあった。拝礼すまして、下側の美術館を見回すと裏口も侵入できないように板が打ちつけてあった。神社も美術館も和田家の私有地か。あのご婦人はこの辺の分限者、名主であろうか。

大山祇神社 神札 顕彰碑
(大山祇神社) (神社祠に) (和田家寄贈の碑が)

 杉林の山道へ供えてあった通行のカウンター押して入ってゆく。薄暗い道を行けばすぐ水の音、水場があった。パイプで引いてあったので一口飲んだ。雨にはならないようでそのまま檜林をくねくね登っていく。カンバンに昭和39年植林とあったので半世紀は経っている。カケスが騒ぐくらいの寂しい林だった。

檜林 昭和の植林 ホトトギス
(昭和39年植林、檜育って半世紀と) (林床にホトトギス一輪)

 上がって行けば松林越しに富士が見える良きところだったが、今回は残念。見下ろせば甲州街道と富士急線沿いの街が見えるだけだった。汗を拭いてベンチに座り、お茶菓子食べながら少々休憩。まったく人気はなかった。目の前にススキの穂が出ていたのに救われた。

松林 中央道俯瞰
(富士生憎も展望台で休憩) (眼下に中央道と桂川が)

 さて、百蔵山頂までは行くかと腰を上げた。雑木尾根なのでキノコも探しながら、尾根へ上がると松林になるのでキノコは少々お休みだったが途中マルバダケブキの群れ咲いているところもあった。でも見映えがしないので今一つ。そこへ人の気配、振り返れば若者が。やはりハイカーは居た。挨拶交わしただけだったが気分はまた変わる。霧に煙る尾根をゆく若者の後から登っていく。

キノコ キノコ ハイカー
(キノコ、不明な) (ドクツルタケ兄弟?) (後から若者が)

 その若者が先に山頂へ、少し遅れて何も見えない曇った山頂に立った。大月富嶽十二景の富士もあったもんじゃなし。カンバンの富士をちらっと見ただけで山頂標識を撮ってそのまま扇山方面へ向かう。暫くなだらかな雑木尾根にキノコが目につくようになった。ドクツルタケは映えるので写真になるが、後は名もわからず取り敢えずキノコ撮りしながら。

松林 マルバダケブキ
(松林尾根) (マルバダケブキ群れ咲くも)
ガスに 山頂
(霧に煙って) (生憎の山頂)

 直ぐ分岐があったがここを下れば登ってきた登山口にまた出るのでもう少しと急坂を下って行く。そこへさっきの若者が追いついてきたのですぐ道を譲った。片言挨拶交わしただけは同じ。スイスイ下っていくのを見送るだけ、こちとらは目も悪いので足場を確認しながらと慎重に。結構下ってなだらかな尾根になりほっと、そろそろ昼餉場所をと気にしながら辿る。

百蔵大明神碑 分岐
(百蔵大明神遺跡碑) (頂上直下の猿橋分岐)
寄り添い木
(寄り添って幾星霜) (カワラタケ)
キノコ
(ドクツルタケ) (カラカサキノコ?)
キノコ キノコ キノコ
(キノコの兄弟) (ドクツルタケ?) (センベイキノコ?)

 なかなか展望良き所はなくスペースがあれば良いと行けば、檜林の中に日が差し込んで明るい場所があった。コースから少し入り込んだ倒木の傍、平になっているので座り心地も良し。シートを敷いてまずはキリン秋味缶ビールで乾杯だった。と、年輩のハイカーが扇山へ向かっていくのが見えたがこっちには気がつかなかったようだ。

     (林に入り込んで→)
小宴
(いつもの小宴質素に)   
    (終いはラーメンで→)
林で
ラーメンで

 いつもの簡単なつまみ、枝豆に竹輪のカッパなどで。幾分ヒンヤリしていたので下着を着替えヤッケも着込んだ。もう蝉は鳴かないし野鳥も静かだった。ジャックダニエルのお湯割りもうまい。いつも聴いているラジオを流しながら暫し、そうしていつものラーメンでしめる。ラーメン食べ終わって出発は12時半と1時間余りの昼餉の一時だった。分岐

 ハイカーは一人通っただけだったか。コースに出て下れば直ぐ宮谷分岐。天気回復せずで扇山へはもう向かう気はなかったので宮谷へ下る。またキノコ探しながら、またドクツルタケがよく目についただけでそう多くなく見映えするキノコも少なかった。

 

ホウキタケ キノコ ドクツルタケ
(ホウキタケ) (チャバナタケ?) (ドクツルタケ兄弟?)
顔もどき根っこ 沢出合
(毎度気になる根っこ) (小沢出合)

 下れば沢に、その木橋に記憶があった。思い出すと3年振りのコース、林道になりそのまま集落に出れば記憶がよみがえるが富士は見えずと。ここで工事していた人に猿橋への道を聞いたのも思いだした。人影は見えなく左へ下れば甲州街道だろうと路地を入り込んでいく。突き当たりで左右に分かれる道、近くの作業場に人がいるかと思って入り込んだが生憎。周りを見たらおばさんが見えたので手を振って駅へはと聞いた。猿橋駅は右へと。

林道 宮谷
(宮谷への林道) (宮谷集落)

 バス停広い通りに出て下れば見覚えのある甲州街道に出た。ここから猿橋駅へ結構あることも思い出しバス停を見ればやはり暫くバスはなかった。鳥沢へ向かっても同じくらいのところにまた猿橋見て駅へだった。さすがに歩き疲れて桂川の大橋から橋覗いただけでそのまま駅へ。バスを待とうかと思うももう少しだとやっつける。

 朝の曲がった交差点に出ればあそこのコンビニでビールを買えると、その間にバスが来たが見送るだけ。さっき電車が上っていったのでしばらくないのは承知。缶ビールに酎ハイ缶購入して駅へと。

猿橋 百蔵山
(桂川にかかる猿橋) (振り返って百蔵山を)

時刻表見れば10分の間があったのでホームのベンチに座って打上の一杯と。特急あずさが走り抜けていくのを見たり、曇って黒々した百蔵山眺めながら。

猿橋駅
(JR猿橋駅) (百蔵山眺めて)
あずさ号 鈍行電車
(特急あずさ号突っ走って) (下り電車も見送って)

 高尾行きの鈍行は定刻通り、空いていたがなるべく人の少ない後部車両に乗りこんだ。缶酎ハイ明けて車窓見ながら。曇ったままも西日は差し込んでいた。微睡んで気が付いたときはもう高尾、ここで乗換も癪に障るが仕方なし。八王子で乗換の横浜線も1本後のに座って。晴れ上がっていた町田では丁度藤沢行きの快速でラッキー、17時前に帰着だった。藤沢も雲が多かったが青空も覗いていた。            <先頭ページへ       

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。キャノンG5X使用       (令和3年9月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳