湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(大久保神社の狛犬) | (小田原城天守閣) |
運ちゃんはわざと安全運転しているように交差点前などで信号変わる前から変にスピードを落としていた。それでも急ぐ旅じゃないとゆったり、東風祭バス停があったとは知らず押してしまったが、その運ちゃんに謝って次のバス停の風祭で降りた。
まずは狛犬愛でと八幡神社へ。神社はすぐ、りっぱな村社の標柱に鳥居が見えた。事前にネットで見ていた通り狛犬は獅子山に小さな猿顔の狛犬を後から乗っけたような感じで見映えは今一つだった。でも狛犬だけをアップで撮ると面白し。
拝殿の木鼻や目貫の彫り物は芸術的で見ごたえあった。ケヤキの大木も、古き稲荷社なども目についた。蚊にたかられたが静かでじっくり拝観出来た。
(八幡神社鳥居) | (八幡神社) |
(八幡神社拝殿) | (その目貫の古事彫り物) |
(木鼻龍は芸術品) | (歴史を感じさせる稲荷社も) |
(獅子山(大正7年)に狛犬が) | (狛犬 弘化2年(1845)奉納、吽の狛犬に蝉の抜け殻が) | |
(八幡神社の大欅) | (妙覚寺尊師の宝筐印塔) | (住んでいた白秋ゆかりの小径) |
そのまま山越えしようと歩いて行けば直ぐお寺が、少々奥だったが入り込んだ。日蓮宗妙覚寺、鎌倉時代に創建とか、本堂は新しかったが境内にある墓石群は結構古く寺の歴史が感じられた。
(日蓮宗妙覚寺 本堂は平成28年新築) | (その扁額) |
そこを出て山へ向かったが暑さは半端でなかった。歩き始めもむっとする暑さだったが、山格好でなくタオルも忘れていたので汗はそのままかき放題。まだ日影があったし日は高くなかったのでしのがれたが汗びっしょり、熱中症の心配もと。
(丘陵のバス停) | (西部丘陵ウオーキングコース案内) |
車一台が通れるくらいの車道を上がって行けばバス通りに出た。サンサンヒルズバス停があった。バスに乗るつもりは無いのでそのまま通りを小田原方面へ歩いて行き、道行く人に小田原城へはと聞いたりしながら。次のバス停は水之尾だった。過ぎていけば左の山へ入る道があり、小田原へ抜けられそうなので丁度来た人に聞けば道沿いに行けますよ、でも結構歩きますがと。
(小田原北条守護の外櫓遺構案内→)
散策コースで歩きやすく車は通らないのでのんびり。お茶畑があったり、カトリック教会の墓地もあった。やはり豊臣との決戦で大外堀の陣馬だったとか、その高台の道を豊臣方と同じように小田原へ向かった。右手にからたちの花碑があった。白秋がこの辺をこよなく愛し、詩も残しているゆかりで。木菟の家があったからそれを石碑にも供えてあった。
暑さもその内しのげて良きウオーキングコース、案内ガイドも整っていた。そのガイドに蓮船寺とあったので入ってゆく。この暑さに観光客はまだ誰も。日蓮さんのお寺だったがひっそりしていた。蚊にもたかられたが大黒天があったり飛び獅子も、日蓮さんの七百年遠忌などの石碑もあった。本堂は今一つだったが静かなお寺に気分も落ち着いた。
(蓮船寺本堂 創建は1505年) | (日蓮七百年遠忌の石碑 昭和56年) |
(三面大黒天祀っているので) | (古き飛び獅子が) | (寺内に稲荷社も) |
出て道沿いに行けばさくらの大木が、三叉路になって交通多し。小峯御鐘ノ台大堀切東堀と長い説明板が。八幡山丘陵を貫いて屈指の空堀とか、本丸まで続いて守護していたと。道の左手は城山公園になってそれなりの設備があるようだ。
(一夜城の石垣山展望) | (小峰御鐘ノ台大堀切東堀の) |
右手に相洋の学校を見ていけば左手の神社があった。りっぱな標柱が立っておりその先に鳥居が見えた。階段上がらねばならなかったが狛犬が見られるかもと。それが大当たり狭い参道階段上がって中程に靖国鳥居があり、その両サイドに貫禄のある狛犬が。
(大久保神社 社号標) | (大久保神社の狛犬・明治29年奉納 江戸尾流れ型) | |
(戦勝砲弾碑 明治40年) | (貫禄ある神額) | (そのまま昭和50年建立か) |
もうこれで満足、砲弾碑も傍らにあった。日露か日清戦勝記念のか。残りの階段上がって灯籠見れば川崎の稲毛神社からの奉納だったのは懐かしく。立派な扁額が飾ってある拝殿に拝礼して落ち着く。階段下るところで店を広げて軽く一杯と。ところが保冷パックを開けて缶ビールだそうとしてはたっと、フリーザーアイスを入れてなかったのだ。がっかりしたが意外と缶ビールは冷たかった。その一番搾りで喉を鳴らす、いつもの竹輪と枝豆をつまみに暫し。
(大久保神社 靖国鳥居 昭和45年建立) | (大久保神社拝殿 大久保家祀る) |
(←大久保神社本殿) |
|
神社の両サイドが一段下がった道になって車や人声が聞こえていたが神社内は参拝客もなくゆっくりくつろげた。アリはすぐやって来たがかまうことなく250㍉缶二つ空けた。さすがにジャックダニエルには手を出さず神社を後にする。大久保神社の由来が、北条小田原が陥落して徳川幕府になってから小田原城主となった大久保忠世、その血筋の忠眞を祀る神社だった。
下っていけば小田原競輪場が、丁度開催中のようだったが無観客と。その道にいる警備員に小田原城への道を確認して下っていく。もう城の一角、大きな両部鳥居が見えて隣の蓮池は城のお堀だった。まだ新しき表参道大鳥居をくぐっていけば二の鳥居が、こちらは大正15年建立とあった。脇に貫禄のある二宮尊徳翁碑もあった。
(一の鳥居は小田原の三百年杉を切り出し使用、平成29年9月竣工と)
(小田原競輪場開催中) | (報徳二宮神社 表参道大鳥居 2017年竣工) |
そうして三ノ鳥居が見えて脇に目当ての狛犬もあったのは嬉しき。岡崎の石工のようだがいわゆる岡崎型でなく見ごたえがあった。その傍らによく知っている二宮金次郎の碑もあった。その二宮尊徳祀る拝殿に拝礼、奧で神主が毎朝のおつとめである「日供祭」を上げていた。
(二の鳥居 大正15年建立 伊勢鳥居) | (三ノ鳥居 神明鳥居) |
(二宮神社狛犬 <京尾つき型 大正5年奉納> 石工は岡崎の浅沼孫次郎) | ||
(二宮金次郎像) | (二宮尊徳翁象 平成22年除幕) | (尊徳翁祀る拝殿神額) |
(報徳二宮神社拝殿 1894年創建) | (城址口鳥居 2015年建立) |
そのお祈りを耳に神社を後に脇の鳥居を出て小田原城へ入ってゆく。
(ネットからこの城址口鳥居は伊勢神宮遷宮の古木材で建立と平成27年。兵庫の報徳高校と縁があるようだ)
裏口からの入場、天守閣は9時開場したばかりでそのまま階段を上がっていく。まだ人影は少なし。受付で入館券購入に510円とおかしな額に係の女性に一言、500円かっきりだと面倒でないですね、すぐお返しで消費税が上がったからですと。カードなど使えないなら内税にして切りの良い500円にすれば煩わしくないですね、とは口に出さず。
(小田原城天守閣 昭和35年に復元 コンクリート製・平成28年大改修) |
中は撮影禁止、2度目なのでそのままスイスイ最上階の展望デッキへ。外人が一人いただけだったので煩い無し。晴れていたが雲多く霞んでいたので遠望は今一つ。一回りしながら箱根山から相模湾、曽我丘陵に小田原市街と見回す。石垣山は送電鉄塔が目立つだけ、小田原駅には丁度箱根登山鉄道の電車がガタゴトやって来たところ。
(展望デッキから箱根山望む) | (一夜城の石垣山展望) |
(伊豆半島望む) | (小田原駅、箱根登山鉄道の電車が) |
下って来た城山公園は小田原北条の難攻不落の要塞だったか。でもあの送電鉄塔が立つ一夜城に肝をつぶして秀吉ひきいる連合軍に無血開城と1590年に。後は大久保氏が城主とかはさっき拝観してきた大久保神社がそれを物語っていたのだった。天守閣を出て写真撮りながら名所を見て回った。 やはり巨松にイヌマキ、ビャクシンの木々が目につく。それから復興された常磐木門、銅門、馬出門などと。
(小田原城天守閣) | (櫓と巨松) | (イヌマキ古木) |
(本丸への常磐木門) | (巨松に常磐木門見返して) |
(銅門 あかがねもん) | (住吉橋渡って) |
(外堀から銅門) | (城外から隅櫓) |
北条五代のを大河ドラマにと看板があちこちにあったが、あの頃は群雄割拠、武勇人が多かった。その大勢に降参させられた北条はドラマの主人公にはもの足りない。でもこの小田原界隈を好きな者には関東一円を支配していた小田原北条の詳細を知りたくもなる。でも来年と再来年は決まっているので三年先以降だ。天守閣が完全復元されればその記念にNHKも動くかも知れずと期待して小田原駅に向かった。
(小田原駅前通り) | (小田原駅から見返して) |
大久保神社で飲んでいたので駅ではそのまま電車に。藤沢には11時帰着だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。キャノンG5X使用 (令和3年8月30日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |