湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(湯触からの富士) | (大野山山頂 723m) |
(←国府津駅駐輪場工事中、富士見ゆ)
ボックス席空いたままでゆったり、箱根山に富士見ながら。大井駅から女性が乗ってきていく分気が。谷峨辺りはもう新緑真っ盛り、西丹沢行きバス待ちに若者が1人。それを見てそのまま大野山へと、今回は川西橋へ新東名河内橋工事見に。まだ橋桁まで進んでいなかった。
(東山北駅辺りの車窓から富士を) | (JR東海・御殿場線の谷峨駅) |
(中川温泉入口、山の端に富士が) | (新東名河内川陸橋工事中) |
湯触から大野山へと川西橋そばの裏道を久し振りに。誰も歩かない道のような。観音地蔵があったり送電鉄塔もとそれなりに楽しめた。上がれば馴染みのところ、その左手高台に祠が見えて上っていけば味わいある稲荷社が。祠には見ごたえある狐さんたちに神像があり感動の。昔茅葺き屋根の家を見て民家の庭富士も。雪が減ったが富士山が見えて良し。
(酒匂川線鉄塔№30) | (小さいながらも凝った稲荷社) |
(馬頭観音石塔・明治の) | (稲荷社の石祠神像) | (稲荷社、詳細不明) |
茶畑からも富士をと上がって行けば新東名工事の建屋が出来て無粋な。お茶畑どころでなくなっていた。面白き扁額の長光院に拝礼して戻った。湯触のお茶畑回って、馴染みの庭先の富士も眺めて。上の茶畑に出れば丁度老人が軽自でやって来て野良仕事に取りかかるところ。それを横目に上がって行く。
(湯触から見る新東名工事) | (湯触の富士が) |
(湯触茶畑に不老山) | (長光院の扁額) |
(湯触の庭先富士) | (茶畑映えて) |
くねくね車道を上がって上の茶畑に出た。人影無く長閑な茶畑、新芽が新鮮な綠を連ねていた。休日だったら茶摘みで賑わうが、あれに見えるは茶摘みじゃないか~、いや茶摘機がブーンブーンでは味気なしと。
田代幹線の送電鉄塔見て見晴らしの良いところでザックを降ろした。風が少々ありいくらかひんやりも上半身裸になって汗を拭く。金時山も覗いて周りは若葉が茂る。お茶菓子ほほばって水も一口と休らう。
(田代幹線鉄塔と大野山) | (茶畑から金時山も見ゆ) |
(茶畑茶摘みの頃) | (倒れたままの馴染みの馬頭観音様) |
林道沿いにそのまま、いつもの馬頭観音のところに出る。今年初めに来たときと変わらぬ倒れたままの馬頭観音様、拝礼して旧牧場へ。今回はハイカーとあうこともなさそうな静かな旧牧場だった。軽く登って深沢へ下ることも思ったが柵を入って登っていくと調子が出て来た。草花やまだ見られた八重桜を愛でながら。
(雲わく富士) | (八重桜が) |
(都夫良野新緑もゆ) | (旧大野山牧場へ) |
富士は雲に巻かれ出したが時折雲も取れて見えた。空は五月の良き青空になってきた。風は吹いて幾分ヒンヤリと。上部の柵を出て天に向かうような登りは気持ち良しも富士は雲にからまれ出したのは残念。いつものスカイツリーと同じ高さへ、雰囲気は変わって新しきベンチに彫り物が二つ添えられて前回は朽ちていたがよみがえってムサシ(634)の憩い場と。でも休むことなく登って行く。
(富士山見返すも生憎の) | (ムサシ休憩ベンチ新しく) |
(旧牧場舎新緑の頃) | (五月晴れの大野山へ) |
上がれば直ぐ旧牧場舎が見えて気分良きところ、新緑も映えていた。回り込むように東屋だったがやはり富士が見えないとザックを降ろす気にならず。写真数枚撮ってそのまま辿って行く。左手下方の工事現場を俯瞰しながら。この開豁なる展望、雲が増えていたが誰も居ないのも良し。
(新東名工事現場俯瞰) | (馴染みの東屋も富士に雲が) |
(新緑もゆ不老山) | (丹沢湖展望) |
いつものように車道側へ回り込んでいく。不老山が間近に見渡せるので良い。その新緑の山肌は絵になる。あの新秦野送電線もいい。富士山が雲に巻かれてしまうも飽きない景である。そうして西丹沢の山波も見えて丹沢湖も俯瞰される。
(西丹沢山塊望む) | (大野山山頂、富士生憎) |
(大野山山頂) | (薫る野牧場展望) |
コースへ出ると前に二人組が、いつの間にか後から登ってきていたようだが気が付かず。その二人の後をゆっくり山頂広場へ出た。他に先客が1人ベンチに座っていた。山頂からは富士山が見えなくなっていたが、こちらにも新しい彫り物が置いてあった。三人居たがそれぞれに離れていたので通り過ぎるだけ。山神様に拝礼して下ってゆく。
(西丹沢展望) | (薫る野牧場に人も入るなと) |
箱根も雲が多かったが山は見えていた。薫る野牧場には車が見えていたので人は入り込んでいるようだ。駐車場にバイクがあったのは先程の男性のだ。車で上がれば大野山もただの公園である。どこかで昼餉をと思って薫る野牧場入口まで行けば立ち入り禁止と前より物々しく看板が立っていた。それを抜けてまでは後味悪しと地蔵岩コースが通れるようになっていたので直ぐ下の高杉へ抜けるところまで下った。
でもやはり電柵が張り巡らされて道を閉ざしていた。このまま降りても昼餉出来るようなところはないと引き返した。旧牧場のどこかでと戻っていけばさっきの二人連れも早々に下って来た。それを避けて右手の高台に上がって昼餉とする。風が少々あったが展望はよく丹沢の山波を眺められた。
(←檜岳山稜眺めながら) (おでんなどで一杯) (←新靴履き始めに祝って) |
|
シートを敷いて新しき軽登山靴脱いで座りこむ。小宴の準備していれば先程の二人が戻ってきた。地蔵岩へ下れるのに何でかなと思いながら直ぐ脇を戻っていくのを見送る。挨拶交わすほど近くなかったのでそれっきり。まずは缶ビールで乾杯、新登山靴の履き心地は前と同じで悪くなかったのでお祝いと。前回と同じくおでんを温めてつまみながら。
(コチの風少々寒くも1時間余りの小宴昼餉を、しめはラーメン) |
丹沢の山にも雲が広がっていた。あのバイク野郎もやって来たが薫る野牧場へは入れないので引き返して去って行く。お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割もと。コチの風で幾分ヒンヤリしていたので温かいのは進んだ。牧場から2台の軽自が出ていったが見送るだけ。そうしてラーメン食べればおしまい。
14時くらいの電車に乗る予定で片付けた。そこへ軽自がもう1台出て来たので手を振って声をかけたら東京電力関係者で牧場のことは知らずと。高杉へはほとぼり冷めた頃に、地蔵岩コースをそのまま下っていく。あの最後の急坂ですれ違った年輩者に挨拶がてら聞けば春に整備終了で通れるようになったとか、地元のハイカーだった。
(こちらのムサシ(634)でハイカーと) | (見上げればチャージー牛が) |
その年輩者を見送り端まで下って振り返れば牧場にチャージ牛が見えた。今回は戯れることができず残念だったが2頭見られただけで良し。樹林帯へ下ればその崩壊していた沢筋に新しき橋などができていたが普通の山ヤにはそう苦労せず通り抜けられたような。その後二人組とすれ違っただけで馴染みの地蔵岩へ。水子地蔵のある社には寄り道せず車道へ降り立った。
(通行止め解除の地蔵岩取口→) (いつも気になる根元) (10年前廃校の共和小学校→) |
|
元共和小学校には人影が見えたがそのまま過ぎて校庭へ。子ヤギが居たので近づく。今春生まれたばかりのようなかわいい子ヤギ、人慣れしていたが直ぐ草を食べに離れたのは残念。山渓に連載されているヤギの話で親しみを感じた。茶太郎か玉太郎などと子ヤギが居たが。兎などと同じで飼えば愛着が、でも生き物とつきあうにはそれなりの苦労はあるので、思うだけに留めて。
(校庭に茶太郎?) | (丹沢クリステル姉妹が心機一転?) |
校庭を出て集落を下って行けば直ぐ目についたのが丹沢クリステル姉妹の像。大倉尾根登山口にあった乗馬クラブの看板娘。いつかしら山好きのネット社会では人気が、それが数年前になくなっていたので懐かしき。新しく創ったような像も丹沢クリステル姉妹に変わりなし、年に1度は逢いに来たい。
(朽ちゆく須賀社) | (その扁額) |
この下の杉林にある須賀社も我が想いのところ。50年前から何度憩ったことだろうか、もう朽ちて戸板はなくなっているも柱はしっかり屋根を支えている。追憶に駆られながら鍛治屋敷へ下った。工場はあるもその前にあった民家はとうになくなっている。今は新東名工事で周りは騒がしいだけ。
(鍛治屋敷から山北への道行きに江戸時代の道祖神が、右は宝暦四年と読めたが) |
車道を山北駅まで出るには遠いも満ち足りた気分で。山北駅に13時半頃、上り電車は14時頃で缶ビール飲む時間は充分と近くのコンビニへ買いに。駅舎の長椅子に座りこんで一杯と打上を。
(山北駅前→)
いい気分になって時間となりホームへ行けば大野山で見た男性二人がいた。挨拶も交わしてないのでそのままも、下山は1時間違うので桜温泉に寄ったか。
電車は空いていた。東山北からの高校生も乗らずのんびり。国府津では少々待ち合わせあったが15両編成でこちらもゆっくり、藤沢に15時と早し。 <先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。 (令和3年5月1日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |