湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(鎌倉扇ヶ谷展望) | (由比ヶ浜御嶽大神の狛犬) |
(北鎌倉駅下りホーム) | (円覚寺門柱と横須賀線) |
また北鎌倉で降りた。降りたのは通勤の一人二人だけ、先日と同じように円覚寺の門見てバス通りへと。今回は浄智寺から大仏へ決めていたので迷うこと無し。随分久し振りに東慶寺もだったがまだ早く閉門中と。そのまま浄智寺へもこっちも開門前、門前で先客がウロチョロしていた。その人と交代で山門くぐって石段を入口まで。受付も閉じたまま、そこから通行止め越しに鐘楼門眺め扁額など撮った。ここの扁額は見ごたえがあった。もちろんなんて書いてあるか知らずの。
(東慶寺山門まだ開かず 6:15) | (浄智寺山門は入れるも) |
(惣門(高麗門)の扁額) | (鐘楼門の扁額・山居幽勝) |
(仏殿の扁額) | (浄智寺本堂・曇華殿) |
浄智寺は外から見るだけも感じが良い、コウヤマキの古木や曇華殿と扁額のかかっている仏殿も良し。茅葺き屋根も見え背後の山には日が差していた。満足してウグイスが素敵に囀る中を登って行く。
(鐘楼門) | (コウヤマキ神木) | (天柱峰の五重塔) |
民家を過ぎれば薄暗い山中、足元気をつけながら登れば小高い林の中に五重石塔が見えた。天柱峰といわれあるところで浄智寺の尊師の石碑が、ひっそりも荘厳な趣き。紀元2600年記念にと、昭和15年の建立。
(道案内、葛原岡神社へ→)
そこから狭い尾根を少々、直ぐ広い道に出て源氏山の公園の一角に出た。右手置くに葛原岡神社、鎌倉時代末期の日野朝臣俊基祀る神社で明治20年創建とかまだ新しき。もう観光地化されてなんとか石だの縁結び石だの色々。合鍵稲荷神社なんてのもあったがこの葛原岡神社の創建後に移されてきたようなことをサイトで。
(葛原岡神社鳥居と神殿・日野俊基祀る・明治20年創建) |
鳥居傍の広場には老人クラブの連中がわいわい喋っていた。二宮の吾妻山と同じく近隣の老年輩者達の毎朝の日課のようだ。丁度解散するところを通り過ぎて大仏コースへ向かった。右手に下る道は桔梗山公園に出るがこっちから登ってきたこともあった。しばらく住宅が散在する車道で気分が醒めるが見覚えの養鶏場が、鳴かない雌鳥を見てまた山道へと辿っていく。
(日野俊基殺害地) | (鼠小僧祀る?合鍵稲荷神社) |
(合鍵稲荷の狐狛) | (葛原岡神社の龍額) |
また鬱蒼とした山ん中、所々道がどろんこ状態。足場も定まらず滑って転ばないように神経を使った。まだウオーキングシューズだったのでましもズボンは汚れまくった。また野鳥たちが素敵に耳を楽しませてくれて録音も時折。ウグイスはよく囀ってくれたがホトトギスは遠くで時折と残念な。賑やかに騒ぐように鳴く野鳥はよく耳にするが姿も見えずでまた特定できなかった。
(立派な日野俊基卿の墓) | (源氏山公園からの展望) |
(鎌倉小坪展望) | (公園のビャクシンも育って) |
思いの外かかって大仏切通の下りまで、右手は間際まで住宅街があったり、場違いな喫茶店なども。車の騒音が近づいていたが道は草ボウボウ、それも濡れていた。それでも足場には気をつけて下れば、間違いのない標識が。ここから大仏切通への木階段が上へ伸びていたがもうよいと、草ぼうぼうから抜けて民家が出てきた道を登山口のバス通りに下り着いた。
(林の鶏舎に雌鳥が) | (どろんこ道に閉口) |
(道行きに大木古木も) | (キノコもと楽しき) |
(大仏コース標識) | (大仏トンネル上) | (大仏切通分岐) |
マイカー時代は馴染みの道だったが歩いて通るのは久方ぶり。藤沢鎌倉の幹道なので車の往来はうるさかった。狭い歩道も人とのすれ違いはお互いに気を使ってと。途中にゴミ出し置き場があり、そこへ地元のおっさんがゴミを捨てにきたときはしばらく待った。
(大仏トンネル登山口) | (鎌倉大仏・高徳院仁王門) |
(高徳院仁王門) | (仁王門扁額) |
下れば大仏様のおわします高徳院。中に入るつもりはもう無く入口の仁王門の仁王像を拝観して満足と。それにその先の塀門前に白い狛犬が見えたのでそれも撮りに。似つかわしくない台湾製の大理石狛犬で昭和時代に奉納されていたがその頃は目に入らずと。
(2014年修復して迫力復活の仁王像) | (台湾寄贈の大理石狛犬) | |
(1980年寄贈の台湾製狛犬) | (高徳院門前の庚申塔) | (元禄時代の庚申塔) |
傍らにある入場券売り場は開いたばかりのせいもあるのか人影は無かった。もちろん入る事はなくまた仁王門見たり古の道祖神の写真撮って後にする。通りの店はもちろんまだ開いてなく通勤通学の人影が見えるだけ。
長谷寺も門口まで、提灯の下げられた山門から覗くだけ。まだ人影は無かった。門前の神木タブノキには毎度感動の、皆さんに人気が。そこへやって来た職人さんが我がズボンを見てどこから来たかねと、いや大仏の向こうからと濁す。もちろん着替えなどなかったので汚れたまま街を。
(かぶる松もよき長谷寺山門) | (その提灯) |
(門前右手の寺務所) | (門前の神木タブノキ、変顔?) |
門前では新店の普請をしていた。通りを由比ヶ浜へ、すぐお寺があり前にも入った事があったので覗く。四条金吾邸跡の立派な石碑は見覚えがあった。やはり日蓮宗でこぢんまりながらも重厚、鎌倉時代のいわれが。本堂は大正に建て替えられ収玄寺に改められたと説明板に。大仏や長谷寺には入れなかった穴埋めは出来たと満足して海へ。
(収玄寺本堂向拝の龍彫り物→) (東郷平八郎書の石碑) (本堂の扁額→) |
|
江ノ電が踏切に丁度、それを待って長谷駅を見ながら。もう何度めかの御嶽大神もまたゆっくり拝観。ここの狛犬もファンには人気のようだ。海風吹きっさらしの場所もそれなりの風情があって楽しめる。いや心こめて拝礼と。
(江ノ電長谷駅踏切) | (御嶽大神) |
(昭和8年の狛犬) | (清瀧不動明王) | (1749年の地蔵尊) |
鳥居を出ていけば直ぐ134号線、それを横切れば由比ヶ浜。夏なのに静かな風情は海水浴場中止のせい。漁師が釣り船の世話をしているくらい。曇り空に波も静かで一層寂しき景。そのまま浜辺を稲村ヶ崎方面へ歩いてゆく。
(←海の家ない静かな由比ヶ浜) (坂ノ下海浜公園で軽く一杯) (←由比ヶ浜西の坂ノ下展望) |
|
134号線の脇をまた歩いて公園の一角に腰を下ろした。持参していた缶ビールで喉を潤す。時折人が通るもそう煩わしさはなし。打ち寄せる波をぼんやり見ながら、サーファーも遊べずの静かな鎌倉海岸だった。
(星の井通りの力餅家) | (狛犬立派な虚空蔵堂) |
(虚空蔵堂向拝) | (その木鼻獅子) |
(立派な狛犬が、詳細不明) | (古戦場・極楽寺坂石碑) | (その果てし十一人の記念塚) |
さてと、もう少し歩こうと稲村ヶ崎へだったが、向こうで飲む酒を買うところがないと戻って極楽寺の切通経由で。馴染みの虚空蔵堂の狛犬もまた拝観もまた良しと。道隣の成就院にはきれいどころが短パンで入ってゆくところだったがそのまま極楽寺駅へと。江ノ電が丁度藤沢へ向かっていくところ、乗るにはもう間に合わずでそのまま稲村ヶ崎へ向かう。
(江ノ電極楽寺駅) | (今年はやはり中止のアート展) |
左手にいい絵を飾ってある民家が。丁度年輩女性が入ってゆくところ。2019年のアートフェステバルのポスターがあったが今年は中止だろうと思いつつその面白き絵を見て後にする。後で著名なおおばひろし氏の絵と。
(稲村ヶ崎から極楽寺へ江ノ電が) | (人影なしの稲村ヶ崎) |
(←江の島展望) (夏の想い出に海眺めて軽く一杯と) (←稲村ヶ崎駅踏切で江ノ電待つ) |
|
江ノ電沿いに稲村へコンビニに寄って缶ビールも購入。馴染みの海へ、134号線沿いの遊歩道はまだ工事中だった。その手前から浜辺へ。こちらはまだ波があったのでサーファーが何人か見えた。靴を脱いで素足で海へ。いつもの夏だと泳いでいる時分だった。ズボンの汚れを落とすつもりもあり打ち寄せる波と戯れる。
(七里ヶ浜の江ノ電車窓) | (小田急湘南GATEの江ノ電駅 10:35) |
戻って岩場に座って缶ビールを飲んだ。夏気分、マイウーと。浜辺には家族連れが一組遊んでいるくらいだった。まさか海へ来るとも思っていなかったが満足して江ノ電へ。稲村ヶ崎駅から空いた電車に乗り込んで左側の海を見ながら。藤沢には10時半帰着だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750使用。昨年の夏も同じ頃鎌倉散歩を。 (令和2年7月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |