湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(虚空蔵堂の扁額) | (鶴岡八幡宮の大鳥居) |
(江ノ電極楽寺駅) | (極楽寺山門) |
アジサイはもう終わりだったが極楽寺で降りて鎌倉へぶら歩き。極楽寺は門が閉じたまま、その通りに幟が立って八雲神社の祭りがと、それで児童の交通案内に立っていたおじさんに八雲神社の場所を聞いてそちらへまず。神社だから狛犬も愛でられるといけば望外な古刹の良き熊野新宮八雲神社だった。(地元では八雲神社が通称か?)
鳥居をくぐって階段を上がれば狛犬が迎えてくれた。そう大きくなかったがまずまずの良き狛犬にこれで満足。ゆっくり拝殿も見て回る。向拝の獅子の彫刻は素晴らしき、木鼻にもそれぞれに獅子の彫刻が添えられ見ごたえがあった。境内に御嶽大神なども祀られ、登山33度の石碑などもあった。
(熊野新宮の狛犬阿吽像・昭和3年奉納) |
(熊野新宮拝殿) | (木鼻の獅子) |
(拝殿向拝の獅子彫刻飾り素晴らしき) |
歴史古く國常立尊(くにとこたちのみこと)の石碑が、御嶽山神社、三笠山神社、八海山神社とやはり御嶽山講のか。不動明王の石像もあった。周りの山からウグイスの囀りも素敵に聞こえて時空を越えて古へにと。
(國常立尊・御嶽山神社石碑) | (木曽の御嶽山に33度か?) | (不動明王像も) |
(昭和2年建立の熊野新宮鳥居) | (合祀の八雲神社その夏祭り) | (極楽寺駅近くに幟立つ) |
7/6~7の祭りの準備はしてあったがまだ人影無しでゆっくり写真撮って次へ。極楽寺へ戻りまだ立っていた先程の老人にお礼の挨拶して成就院へと。階段上がっていけばその名所のアジサイは終わった後、剪定もしてあり何も無しだったが山門くぐって入った境内にはハスが咲いていた。ハンゲショウなどもあった。
(成就院西門扁額) | (成就院山門扁額) |
(成就院扁額) | (東門扁額) |
不動明王像や空海像、文覚の像などとこぢんまりした境内の庭だが由緒あるのが添えられ見ごたえがあった。あの河口慧海がチベットから持ち帰ったという仏像もと嬉しき。扁額も立派な、狛犬はないが寺の扁額は必ず撮っているので申し分無しと。
(不動明王像) | (文覚上人像) | (河口慧海がチベットからと) |
(成就院境内にハスやハンゲショウなどが) | (アジサイ道を鎌倉へ) |
まだ参拝客はいなく作業の人が居るだけの静かな成就院だった。鎌倉海岸を見ながら下って東結界門を出る。古い墓地を見て向かいの虚空蔵堂へと上がった。前は気が付かなかったが立派な狛犬が迎えてくれた。年代など不明も貫禄あり。南無虚空菩薩堂の幟立つ傍らに舟守地蔵も。ここの扁額は面白き、その拝殿にお賽銭上げて拝礼。ここでもゆっくり写真を撮れた。
(狛犬が守る虚空地蔵堂) | (鎌倉の海守る舟守地蔵) |
(虚空蔵堂の迫力ある狛犬阿吽像) |
階段下って坂ノ下通りへ、由緒ある星月井碑やら饅頭屋を見て左の路地へ。
(鎌倉10井の一つ星ノ井) | (五霊社への標石) | (その角に老舗の饅頭屋が) |
何度も来て馴染みの御霊神社へ入る。参拝客はまだ、ブロワ吹かして掃除している作業員くらい。江ノ電が直ぐ来てアジサイ入れて写真を撮った後境内へは狛犬をと。朽ちかけた狛犬もそれなりに味わいがあった。
(江ノ電踏切渡って御霊神社へ) | (アジサイ残り花に江ノ電ゆく) |
(御霊神社鳥居) | (御霊神社拝殿本殿) |
(御霊神社狛犬吽像朽ちて) | (御霊神社扁額) | (狛犬阿像・大正2年奉納) |
(御霊神社拝殿の木鼻獅子の彫り物) | |
(向拝の龍と鳳凰の彫り物) | |
(立派な拝殿の向拝) | (祭神の扁額) |
興味持ち出してからやはり目が行くところは同じ、拝殿の木鼻や向拝の鳳凰などに。芸術作品を見るような良き彫り物だった。拝殿の裏手も末社など色々、石上神社の狛犬はまだしっかりして見映えが。ここにも御嶽大神などが祀ってあった。周りにはアジサイも咲いていた。それと古刹の庚申塔も味わいのある石像などが。
(摂末社・石上神社の狛犬) | ||
(摂末社の稲荷神社) | (1825年の庚申塔) | (御霊神社の神木タブノキ) |
(庚申塔・字も古し) | (七福神像も) |
(拝殿への寄贈の階段) | (篤い信仰は5百円の奉納・戦前の) |
神木のタブノキは350年とか。じっくり見て歩けば面白き鎌倉権五郎神社だった。もうこれで満足して帰ろうかと思ったが、海開きした由比ヶ浜へ海を見に。その134号線出るところにもう一つ御嶽大神があり、狛犬をまた。一般的には無名のようなこぢんまりした神社も結構見所のある古札の神社だった。拝殿本殿の建物がないだけに拝礼に来る人は滅多にないような神社だ。
(御嶽大神の狛犬・昭和8年奉納) | (不動明王も) |
(大太刀稲荷神社と不動明王) | (奥に三神祀って) |
(庚申供養塔) | (御嶽大神の鳥居・明治32年9月建立) |
2度目の拝礼だったが狛犬は素晴らしき。その奥に稲荷神社もありまた御嶽大神など3神が祀ってある。庚申供養碑や不動明王像もあったり、色んな神様が祀ってあった。鳥居を出ようかというところでカラスが飛んで来てカアカア挨拶してくれた。もちろんカアカアと返す。満足してそのまま海へ出た。
(由比ヶ浜海水浴場、左が逗子方面、右が稲村ヶ崎) |
海の家は出来ていたがまだ営業はしていないというか海水浴客はまだ全然。見渡す海もどんより曇り鉛色、寄せ返す波音が聞こえるだけだった。
大鳥居を見て鎌倉駅へ出ようと浜辺を歩いていく。若宮大路を歩けば大鳥居が、両車道の真ん中にあるので傍に行かず左側歩道から眺めただけ。でもさすがに重文、存在感があった。
(大正の大震災で崩壊、昭和11年再建の鶴岡八幡宮一の鳥居→)
遠い瀬戸内の犬島からあの石を運んできたとか、昔は厳島神社と同じように海辺に立っていたような。その近くに畠山重保の屋敷跡石碑、墓碑が。石で出来た宝筐印塔は1393年建立と説明盤に、源頼朝の重臣だったが。
(頼朝の重臣、畠山重保の墓標) | (その石造りの宝筐印塔) | (タブノキに子地蔵?が) |
歩道沿いはタブノキなどが色々、古地蔵を添えたような木が目についた。右手には逗子開成と同じ系列の鎌倉女学院の西洋風の建物も目を惹いた。
まだ昼にも早く時間があったが充分満足していたので鎌倉駅へ。前回昼にした食堂は定休日と札が、予定もしていたのだったが。
駅へ出れば観光客で賑やか、そこをかき分けて改札口を入る。横須賀線は直ぐ来たので乗り込む。大船での乗換もスムーズで藤沢には10時帰着と。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (令和元年7月7日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |