< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №8 大野山富士見春ハイク          <p1>


 2月27日[木](晴れ)  谷峨駅から大野山(723m)へ、高杉下山       
富士山 丹沢湖
(スカイツリーと同標高から富士山ながむ) (大野山山頂から丹沢湖俯瞰)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:13)(6:35)⇒御殿場線⇒(7:03)谷峨(7:05)……嵐(7:30)……野背開戸(8:00)……馬頭観音休憩所(8:25)……スカイツリー看板ベンチ(8:50)(9:05)……東屋展望所(9:15)…… 大野山(9:30)(9:35)……薫る野牧場(9:45)(9:50)……下部で昼餉(10:05)(10:55)……神明社(11:25)……高杉(11:30)……市間茶畑(12:00)(12:50)……皆瀬橋(13:05)……(13:45)山北(14:08)⇒御殿場線⇒国府津(14:38)⇒⇒平塚(13:50)⇒⇒JR藤沢(15:03)
交通費(506+330+770=\1606) <歩行時間4時間少々>
 4時過ぎに起き上がり朝食後パッキングに一頻り。余裕を持って東海道下り2番電車にと。まだ暗くも曇っているような。電車は空いていたので新型コロナ感染に気を使うことはなかった。大野山に決めていたので国府津で乗り換え、御殿場線には時間があるので一旦駅を出て。

 日の出の頃だったが雲多く富士も見えそうもないので直ぐ戻った。御殿場線ホームに電車が入ってきたのでボックス席に座って新聞読みながら。ところが次の駅でマスクはしていたが鼻のいやにぐずった男性が向かいに座ったので他の席へ移った。やはりセキしている人もいたのでマスクをつける。

河津桜 河津桜
(谷峨駅線路沿いの河津桜) (その河津桜越しに朝靄の大野山)

 御殿場線の車窓からは朝焼けの富士山が見えて谷峨から登ることに決めた。谷峨で降りてもハイカーは居なかった。思いがけずも河津桜が線路沿いに咲き誇って楽しき、背景には朝靄かかる大野山有りと。R246は渋滞して車はのろのろ、これでは西丹沢行きのバスはもっと遅れるだろう事は予想できた。朝靄の景を見ながら嵐へと富士を楽しみに。

東名陸橋 嵐の富士
(谷峨付近東名上り線陸橋) (嵐から明けゆく富士を)

 送電鉄塔追憶の昭和の大野山作成でその頃のを確認しながら。木々が育っているので定かでなしも何となく記憶が。嵐の藪田家のしだれ桜がなくなってからも久しい、同姓の向いの藪田門脇を入ってゆく。その屋根越しに富士を撮るのも毎度のこと。狭い道を登れば畑地だが、もう耕す人はいなくなって荒れ放題もわびしき。
 (都夫良野トンネル上・酒匂川線送電鉄塔→) 

 送電鉄塔に出れば東名を見下ろしながら富士を撮るのも同じだ。そうして好きな雑木林へ入ってゆく。ヒヨドリやシジュウガラが騒いでいた。この雑木林の道は四季を通じて楽しめる。秋はなお良い、紅葉にキノコなどで。今は冬枯れ木立越しに富士や裏山が見えるのも風情がある。

 

大野山 野背開戸富士
(野背開戸から大野山) (同じく野背開戸から富士望む)

 そうして野背開戸に入り込めば富士が絵になる景だ。何度ここから富士を眺めてシャッターを切ったことだろう。いわゆる絵はがき写真になるがそれでも素晴らしい。ウグイスが囀っている茶畑などはもう耕作放棄のような荒れ放題も心に残っている。茅葺き屋根が最後まで残っていた旧道を抜けたのも懐かしき。今は廃道となって久しいが途中にあるあの常緑樹大木が元気なのも嬉しい。

木立越しの富士 雑木林道
(木立越しに富士を) (雑木林道を大野山目指して)

 トイレの立つ新道に戻って登ってゆく。この途中までも富士が素敵に見えるが段々藪木が邪魔になってきている。上がって雑木の山道になればまた気分も良くなる。野鳥たちも賑やかになるところだ。ウグイスも囀っていた。

送電鉄塔 富士山
(田代幹線鉄塔№357) (富士を見ながら西に伸びて)

 送電鉄塔からの富士山もまだすっきり見えた。鉄塔に入り込んで撮るのも同じく。追憶の大野山で白黒写真取り込みで昔の旧道を上から覗いてまた懐かしく。登って行けば直ぐ車道に出る。富士がよく見えているのでここで休まず、馬頭観音様に拝礼して旧牧場へ登っていく。

東屋 ホホジロが
(休憩小屋のある林道横切って) (旧牧場に入ればホホジロが)

 柵を入ってゆけばまた富士も望める。愛鷹山が雲にまかれているくらいで展望が一気に開けて楽しき。箱根の雲も取れてゆきそうな。野花はまだ見られなかったが、梢でホホジロが鳴いてくれたのも嬉しき。開豁なる旧牧場の展望を楽しみながら登って、そこここの馴染みの場所から富士の写真撮りながら。

薫る野牧場 旧牧場から富士山
(薫る野牧場見ゆ) (旧牧場登れば富士山が)
休憩ベンチで 山辰
(スカイツリーと同じ高さで) (富士背景に山辰)

 そうしてスカイツリーと同じ高さのところで汗拭き休憩と。お茶菓子にテルモスのお湯も飲んで一服。まだ誰も来ることはなかった。河内川に架ける新東名の橋工事の音や東富士の演習の砲弾音が響いていた。東の薫る野牧場に牛の放牧が見られるかと思ったが少々遠し。旧牧場舎の背後に雪明けの丹沢の山波が見えて感動す、思いがけずの。

旧牧場舎 東屋展望所
(旧牧場舎に雪明けの丹沢が) (東屋富士山展望所)
旧牧場 新東名工事
(旧牧場振り返って) (新東名河内川橋工事俯瞰)

 そのまま登って東屋展望台に出る。ここでも富士を撮っただけで下の工事現場など見ながら山頂へと。風が少々あったが日差し燦々で寒くはなかった。車道を辿れば丹沢湖も見えて、雪の来た檜洞丸や蛭ヶ岳も望見されて楽しき。風が一気に吹き抜けていた。

丹沢湖 丹沢主稜
(三保ダムに丹沢湖展望) (丹沢主稜は雪明け)
富士山 大野山山頂
(大野山からの真白き富士) (定番の山頂富士を)
山頂富士 祠
(山頂山神社の祠と富士山)

 山頂も人影無くゆっくり展望しながら一頻り写真を撮った。そこへ車の音が、丹沢湖側の斜面から工事のトラックが上がってきて牧場舎の方へ降っていった。ようやく人の、それっきりだったが気分も変わる。

 イヌクビリの駐車場も車無し。そのまま薫る野牧場へ、ゲートが閉まっていたので牧場も無人のような気配。でもチャージ牛は直ぐ見つかった。若牛入れて3頭がのどかに寝そべったり餌を食んでいた。声をかければ若牛が寄ってきたのは嬉しき、囲いの電線越しに戯れた。箱根はよく見えていたが富士山は山頂の影で牛と一緒に撮れなかったのは残念。

箱根展望 丹沢山塊
(旧牧場から箱根山展望) (雪の来た丹沢主稜)
檜岳 チャージー牛
(秦野峠方面檜岳展望) (薫る野牧場のチャージー牛)
チャージー牛 チャージー牛
(チャージー牛) (かわいい、まだ子牛の)

 丹沢の雪明けの景を眺めながらぶらぶら、檜岳挟んで蛭ヶ岳と塔ノ岳が雪明けの景で楽しきも風は強かった。牧場舎への道になれば風は途絶えて右手に富士もすっきり見えた。牧場舎に人の気配はなかったがその出口辺りで音がしていた。獣除けか人除けかわからずも人が木を叩いているような、その音を耳にしながら先の檜林の中へ。神明社の奥社に拝礼するのもいつものこと、前回と同じ位置の祠だった。

塔ノ岳 富士山
(塔ノ岳望む) (薫る野牧場舎から富士山望む)
富士山 富士山
(薫る野牧場から想いの富士山)

 薫る野牧場の南側斜面に牛は放牧されてなかったのは残念。開豁なる展望だけ楽しむ。ここから展望する旧牧場舎入れての富士は良き絵はがきだ。数年前までは気軽に憩っていた藤棚を入れて富士を撮るのも毎度。いつも残念な思いで薫る野牧場の下の端へ下ったところでザックを降ろす。古いベンチが二つ三つ、まだ座って憩えるのが良い。

富士山 (真白き富士を眺めての小宴)

ラーメンで

(軽く一杯後はラーメンで満足の昼餉)
小宴

 ガスの用意してお湯を沸かしながら缶ビールを、富士山に向かって乾杯。ここでは人に煩わされることがないが、大野山山頂でも人影を見なかったのはやはり新型コロナのせいだったかと。世間の煩さをしばし忘れてのこの開豁なる展望所での憩いは望むとこと。風を避ければ春の日差し燦々、野鳥の鳴き声は聞こえなかったがすっかり晴れ上がった箱根や愛鷹山、裾に雲が湧いているが真白き富士に満足の。ジャックダニエルのお湯割りも飲みながらおでんなどをつまむ。1時間ばかり直ぐ経ってしまう。定番のラーメン食べて片付ける。

神明社 山里の春
(神明社) (高杉の山里にも春が)

 そのまま下って神明社へ、丹沢にも雲が湧いていた。杉林にひっそり立つ神明社に裏手から入り込んで手を合わす。高杉へ下ればいつもの飼い犬が騒ぐのも面白く、その先の鶏舎ではコケコッコーと声をかけて促す。藁葺き屋根の家はまだ使っているようだがブルーシートもかかっていた。コケコッコーと騒ぐ鶏舎を後に河津桜や梅の花が咲き誇っている中を下る。

ウラジロガシ 稲荷
(高杉の名木ウラジロガシ) (市間の稲荷社)

 昭和53年県指定の天然記念物「高杉のウラジロガシ」は樹齢300年以上、50年近くつきあっているがまだまだ元気に枝を広げている。車道を曲り下っていけば市間に出る。そこここにある道祖神や稲荷社など見歩くのもまた楽し。山北の電車は14時のに決めて送電鉄塔のある茶畑で微睡んだ。

市間の茶畑 送電鉄塔
(市間の茶畑のどかな) (田代幹線66KV送電鉄塔)

 ぐっすり寝て目覚めたときは13時前だった。急がなくても山北駅には14時前には楽に着くと下っていく。車とも出合わず皆瀬川に降りた。新東名工事で賑やかな音が響く県道を皆瀬川沿いに辿って行く。工事も見上げる高さに橋桁の骨格が、数ヶ月毎にその進捗状況を見るのも面白き。今はのどかな流れの皆瀬川を見ながら山北へとでた。

新東名工事 菜の花畑
(皆瀬川橋の新東名工事) (山北の菜の花畑)

 いつも変わらぬ山北の町、東名の通る斜面には菜の花が咲き誇っていた。駅に着いて電車には20分ほどあったので近くのコンビニで缶ビール購入し駅前のベンチで満足の一杯だった。そこへ年輩グループの一段がやって来たがそのままバスに乗り込んで松田へ去った。大野山か洒水の滝帰りかわからずも山格好で賑やかに。

 電車は空いていたがやはり皆さんマスクを、こちらは咳き込む人がいなければマスクもせずと。国府津で乗り換えも空いた電車で同じく。平塚で後から来る快速に乗り換えるのもいつものこと。15時過ぎに藤沢に帰着。       先頭ページへ

  ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和2年3月2日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳