湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(河津桜咲く貴船神社大石段) | (三ツ石展望、背後に伊豆大島見ゆ) |
(根府川駅で日の出は 6:30) | (真鶴駅で下車) |
大磯でも降りずそのまま小田原まで、ここでも熱海行きに乗り継いで湯河原の梅見にでもしようかと。根府川辺りで日が上ったが降りる間もないので写真撮るには今一つ。日が上がったばかりの真鶴、有名な貴船神社の狛犬見物にと降りた。ここまで来るつもりではなかったので地図も無しだったがだいたい見当がついていた。取り敢えず真鶴港へと下っていく。
(朝の真鶴港) | (遊覧船のある真鶴港) |
冷えていたので手袋つけて。マイカー時代は何度か通っていたが、真鶴を歩くのは何十年振りだろうか記憶はなかった。港は直ぐ、朝日が港町を染めていた。 (←港から大山見ゆ)
静かな港を見て神社のある半島へと歩いてゆけば、由緒ありそうな名所が、源頼朝が平家に追われて逃げ込んだ窟とか、そこへ平家が襲ってきたが窟からししどの鳥が飛び出たので中には人はいないとさって難を逃れた伝説の。湯河原の山中にもししどの窟があるが同じ話が、平家伝説のように後世の人が創作したのであろう。頼朝はここから阿波へ無事難を逃れたのは史実らしいがイイクニの10数年前の話。
(頼朝公伝説のししどの窟) | (その窟を祀る神社) |
義経が活躍して平家を滅ぼし鎌倉に幕府を構えたのは周知のこと。1192ではないとのことだが歴史は定かでないことは時の権力者たちが都合の良いように書き換えてもいる。昔の教科書に載っていた頼朝像も違うような話だ。先日鎌倉の頼朝祀る白旗神社を訪ねていたが、鎌倉時代も権力争いは尽きなかった。
(貴船神社の鳥居) | (鳥居の狛犬) |
横道にそれてしまったが鎌倉時代の話になると身近な感じがするのである。そのまま海岸沿いにいけば遠く大山も見えてきた。港には遊覧船もあったがまだ人影無し。そうして思ったより近く、港の先に鳥居が見えて直ぐ貴船神社と。山の北側なので朝日は当たらず暗し。
(鳥居の狛犬・明治16年1月奉納、石工は高橋源吉) |
薄暗いながらも鳥居の傍らにある大柄な狛犬は面白く味わいがあり楽しめた。今まで見たことのないような顔が大きく表情豊かな狛犬、両方に子狛犬は珍しい。明治16年奉納とか、見ていて飽きない阿吽の狛犬だった。
(貴船稲荷社) |
(大灯籠・昭和天皇ご即位の?) | (稲荷社の狛きつね) | (稲荷社背後の古き) |
(恵比須大黒社の狛犬) | (淡島大明神の狛犬) | (猿田彦神石碑) |
参拝客を一人二人見ただけの静かな境内、石灯籠も立派な。その右手に稲荷社など年代物の味わいある石祠群があった。もちろん狛きつねも見ごたえあり。石祠に添えられた恵比寿様や大黒様も小さいながら信仰を篤くする。ネットで調べれば末社の淡島大明神と恵比須大黒社のそれぞれにある小さく苔むした狛犬たちは見映えはしないがこれを目当ての狛犬愛好家は多いような。興味ない人には見過ごすような狛犬で江戸時代初めの頃のとか。稲荷社の背後に小さな幟が立つ石祠群も江戸時代のか、苔むして味わいがあった。傍らにより目立つ猿田彦神の石碑も。
(淡島明神社・江戸時代初期の?) | (同じく古い恵比須大黒社) |
(船玉龍神社の向拝・みごとな龍の彫り物が) |
参道の向側には漁民に信仰篤き海神様祀る龍神社、その向拝の龍彫り物は一見の価値有り。それを見て急な大石段、河津桜咲く108の階段を煩悩そのままに上っていけばコンクリート造りの本殿が見えた。関東大震災の後に地震に強いコンクリート造りにと、年始めに詣でた戸部の杉山神社も同じだった。
(大石段・平成4年に平成天皇お祝いの灯籠が) | (貴船神社本殿・899年創建) |
本殿に拝礼を済まして狛犬の写真を、ここの阿吽の狛犬も独特でみごとな。しばし芸術鑑賞するように見惚れた。阿吽の位置が反対なんてのも気にならず、目がくり抜かれているのも珍しき昭和11年奉納のと。隣に貴船神社たる貴船などの模型などを飾った御船舎があったがガラス越し、反射して写真にうまく撮れなかったのは残念な。
(本殿前の狛犬・昭和11年奉納・石工平井政吉) | ||
(拝殿前の豪華な灯籠、奥の院型とか高級な。火袋に逆さ獅子、中台に十二支が) |
(灯籠の地輪にも龍の彫り物) |
本堂前の石灯籠も立派だった。一見価値がありそうな逆さ獅子があり、台座にも龍の彫り物がと面白し。サイトで調べると灯籠にも仕分けがあり、茸のように各部の名前も知った。この灯籠は奥之院型とか、春日型をより豪勢にした高価な物のようで伝統工芸品にも指定されているなどと。灯籠を奉納した真鶴の篤志家たちも意気だった。狛犬にしても腕のある石工に頼んだであろう事は一目瞭然だ。大漁になれば直ぐ元が取れたであろうか。
(貴船の模型館) | (その模型をガラス越しに) |
(貴船まつり渡御の模型) | (明治12年奉納の貴船丸の模型展示) |
(拝殿の神額) | (旧本殿を残した祖霊社) | (魚つき林から移した山神社) |
(祖霊社の狛犬・詳細不明) | (山神社鳥居の神額) | |
(山神社の狛犬・阿吽逆も詳細不明) | (新しき社標、車道入口に) |
(祖霊社向拝も立派な) | (山神社も負けじの) |
(渡御にお出ましの神輿が) | (狛犬にお別れを) |
本殿境内の左手側奥の末社にも見るべき狛犬やその守る祖霊社に山神社と素晴らしかった。渡御の御輿も飾ってあった。他に人がいないのでゆっくり拝観出来たのも嬉しき。途中でプロパンガス配達の人で少々間が入ったが、満足して新しい社標に灯籠を見てウラ山へと向かう。
展望の良い山へ上って一回りしてまた貴船神社へ戻ろうとぶらぶら。ところが地図もないので不案内。山上のバス通りに出て右手へ行けば駅へ出られそうだが、それではつまらないと海岸一回り出来ないかと犬の散歩中の年配者に尋ねた。下へ降りても道は通じてないのでこのままこの道を引き返すしかないと。取り敢えず展望良きところへと左手の道を海岸へだったが、マンションみたいな建物越しに熱海方面を展望しただけで引き返す。
(真鶴港上から大山遠望) | (熱海方面展望) |
このバス通りを辿って行けば一回り出来るくらいの気持ち、三ツ石を見に行くつもりはまだ頭になかった。知らないところをぶら歩きするのは好きなのでそのまま道沿いに。時折ある案内の地図を見たりしながら。右手のヤブの中に一際目についたのが場違いなモアイ像、何でこんな所にと思うも妙な存在感があった。周りに建物はなくだいぶ上にマンションみたいなのが見えたが。
(忽然とモアイ像が) | (通行止めの廃墟に) | (クスノキ大木) |
少し歩けば左手が開けて相模湾が見渡せた。三浦半島が低く大海原に伸びている。眼下に海岸線が見えてあそこへ降りていけば貴船神社へ戻れると。ところが案内地図を見れば2㌔足らずで真鶴岬に出られたので30分くらいなら、ついでに三ツ石の見物もできるとそのまま向かった。
(中川一政美術館休館日と) | (照葉樹林道を真鶴岬へ) |
中川一政美術館もあったがを水曜は定休日と残念。その先に内袋観音参道と立派な石碑があったが進入禁止となっていた。昔水族館もあったらしく、やはり台風惨禍で廃館とか、その海岸の洞窟に内袋観音が祀ってあることも同じく後でネットで検索して知った。
やはり半島は豊かな自然が、照葉樹林帯で楠や松の大木が自然体で鬱蒼。その森を車道が抜けていた。森を行く遊歩道もあったが今回は気楽にとそのまま。二俣の道では散策中の年配者に三ツ石へはどっちがと聞いたら親切に教えてくれた。その聞いた道を辿っていけばレストハウスに出た。まだ開店前の町立の貝殻博物館で食事もできそうだった。バス停もあったので帰りは乗ろうかと時刻表見て展望所に出た。
(神奈川景勝の石碑) | (その展望、伊豆大島などが見ゆ) |
(名勝の三ツ石展望) |
曇っていたが展望は利いて眼下に三ツ石が見え、海原には伊豆大島が。熱海沖の初島の先にぽつんと尖った小島は利島(としま)か水平線に。階段を下っていくと途中に喫茶店もあったが河津桜咲き誇っているも人影無し、そのまま海岸へ降りた。
(真鶴岬から熱海展望) | (同じく東に大山見ゆ) |
石っころの浜辺で歩きにくしも一頻り三ツ石の写真などをと歩き回る。岩場には釣り人も見えた。三ツ石でも船で渡ったか人影が、手前の岩にはウミウが羽を休めていた。生憎の曇り空に三ツ石は黒いシルエット、石をつなぐ注連縄が三ツ石を絵にしていた。もちろん丹沢、大山も見えている。
(見納めの三ツ石) | (開店したケープ真鶴) |
春ののどかな海に満足して階段上がり戻ってケープ真鶴へ。上がった所に与謝野晶子の句碑が、芭蕉の各地にある句碑と違い、実際ここで詠んだもの。
……わが立てる 真鶴岬が二つにす 相模の海と伊豆の白波……
(与謝野晶子の句碑) | (黒松の高木が) | (楠の大木も) |
バスの時間には30分ほどあり、軽食もやっていたが歩いて戻ってゆく。途中車は一方通行の分岐で来た道と違う右へ。周りの楠や黒松見ながら、江ノ島の高木の松は廃れたがここのは何本も聳え立っていた。そのいずれにも避雷線が延びて雷から守っていた。
(山神社) | (海岸に出れば売店が) |
道を曲がり下れば神社がひっそり。山神社と石碑に、昭和59年と平成18年に修復とあった。そこから直ぐ佐々木信綱の句碑も、名前は聞いたことがあるくらいだが立派な。下っていけば海岸に、土産物屋のうに清が開店準備中。その脇を琴ヶ浜海岸に沿ってぶらり。遊歩道には犬と散歩している人が一人二人とのどか。海は静かで曽我丘陵辺りの右手水平線に横浜のビル群も望めた。
(貴船神社社標) | (櫂伝馬船新造記念碑・H9年) | (鳥居の狛犬にも日差しが) |
海を眺めて一杯も良いなと思うもコンビニは駅まで行かないと無しで貴船神社へ戻った。バスが丁度待っていたが様子がおかしいと思っていたら警官に説明している人が二人。バスを見ると後部の窓側に傷が見えた。事故ったか、時刻表見ると5分後にバスが。それで貴船神社の鳥居の狛犬をもう一度写真に撮った。
(大石段の河津桜も映えていた→)
戻ってみるとバスは去った後、おばあさんがバスに乗ろうとしてやって来たが先程の警官が戻ってきてバスは遅れるますよとバス会社に電話してくれた。一緒にその結果を聞いたが同じバスか、変わりのか、それで40分は遅れますと。じゃ、駅まで歩こうと朝と同じコースなので迷うこと無し。
ししどの窟もまた、右手に見えた港の遊覧船は10時過ぎていたので遊覧に出たようだ。コンビニはやはり駅近くまで見あたらなかったのでもう良いと真鶴駅へ出た。電車の時刻を見れば20分の間があったので改札口横のコンビニで寿司弁と缶ビールなどを購入。駅前広場に場所はなかったのでホームのベンチで打上の缶ビールを飲んだ。昨日は梅見しながらだったが今日は真鶴駅の殺風景なホームで一杯だった。
下りの電車が先にやって来たが湯河原の梅見客はそう多そうな雰囲気ではなかった。上りはまだ早いので普通に空いていた。デジカメ再生しながらも小田原では後から来る快速に乗り換えた。平塚辺りまでは覚えていたつもりも気が付いたら戸塚駅だった。昼間に少々飲んだだけで寝過ごしたのにまったく。仕方なしにホーム変えて下り電車に、でも直ぐ来たので藤沢には12時前に帰着だった。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (令和2年2月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |