湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(松田山の河津桜) | (高松山頂から富士山望む) |
東空が明るくなっていたが曇り空に取り敢えず小田原で行き先を決めようと。そうして乗り換えた小田急線の新松田で最終決定にと。新松田駅ホーム陸橋から富士山が赤く染まっているのが見えたので御殿場線へ乗換はやめてそのまま松田山の河津桜公園へと歩き始めた。昨年も同じように歩いているので公園の河津桜見物して最明寺史跡公園越えと決めた。
公園へ向かって路地を入り込み役場を見てR246や東名のガードをくぐって公園への通りへ出た。まだ早いので人影は少ない。馬頭観音墓石群を見たりしながら提灯が吊り下げられ河津桜祭りの始まった公園へ入っていく。もちろんまだ受付に人はいずそのまま階段を上って。やはり今年は早い、もう見頃となってヒヨドリやメジロが賑やかに飛び回っていた。まだ人影は見あたらず時折カメラを構えている人が一人二人だけ。
(松田河津桜まつり会場入口) | (河津桜に菜の花咲き誇る道を) |
(河津桜見頃、菜の花とコラボして) | |
(富士見ゆもあいにくの) | (河津桜ロードを山へ) |
曇っているので今一つ、富士山も霞んで見えるだけだったが咲き誇っている河津桜を愛でられて満足。そのまま公園上部からミニトレイン軌道を横切って山へ入ってゆく。何度か通っているので迷うことなく山道を抜ければ展望が開ける畑地に出る。のどかなところで菜の花や梅も咲いている。箱根や富士山も見えるがやはり映えず。農道の先に獣止めの柵があり抜ければ東屋だったがまだ休むには早し。
(公園上の畑地) | (東屋休憩所) | (最明寺史跡公園の) |
車道を右へいけば植林帯の単調な道、最明寺史跡公園へとくねくねただ歩くだけ。軽自が上っていったが川崎ナンバーだったので管理人は川崎から通っていたのかと思いながら。ようようにゴルフ場から降りてくる道に出て左へ少し下れば最明寺史跡公園と。案外に車はなく管理小屋も閉まったままだった。
(由来の石碑) | (最明寺史跡の古の不動明王像) | |
(松田庶子の卒塔婆が) | (ユニークな木彫りも) | (無事育て二世若杉) |
人影も無いので池の周りを見回れば史跡の所以たる石仏や石碑などがあった。最乗寺は西乗寺だったとか、やはりこの山上では不便で由緒あるも廃れて松田庶子(そし)の村人が復興して史跡公園となったような。その松田庶子の卒塔婆が立てかけられていた。春は山桜などが咲き華やかで良いところだが、その時期以外は高松山へ向かう途中の公園。夏場はヤマビルが出るとかでシダンゴ山と同じく敬遠されているかも知れない。
野鳥の鳴き声耳に、富士山も山の端に見えて気分良く高台に登っていく。上がって歩きやすくなった道に展望良き休憩場所が、もう馴染みのところでまたザックを置いて汗拭き休憩。お茶菓子をつまみ、水で喉も潤した。野鳥の鳴き声だけで人声聞かないのもよし。さっぱりして高松集落へ向かって行く。
杉林も道は良く切り株に育った面白き若杉や樹齢重ねた木もあったりと。下ればまた展望が開けて丹沢の山波も望見。数年目に新東名トンネルのボーリング調査をやっていたその標示を過ぎれば、同じ関係者か作業着姿の連中が登ってきた。挨拶いちいち交わしてすれ違う。直ぐそこまで軽自で上がっていた。その3台の車を横目に高松の集落へ降りた。
過疎化していく高松集落だが人影は見えたし、犬の吠え声も聞こえた。今回はこの集落に残る旧高松分校を見たい思っていたのでコースからはずれて見当つけて探せば直ぐ見つかった。何度か高松集落に来ていたが初めて対面、直ぐわかった。校庭のような広場の奥に小さい窓多数の木造り、見た目で昔の小学校とわかった。看板もありフクロウを添えて旧高松分校と。
(2010年閉校の旧高松分校) | |
(旧高松分校の思い出が中に) |
川村小学校の分校として平成22年まで使っていたようだ。その子供らの絵が廊下側に飾ってあり懐かしき。当時の子供らも今は立派な大人になっているであろうが集落を離れて都会へ旅だったか。古い校舎だが昨年の台風でも無事だったようだ。後は尺里峠辺りで昼にして山北に下ろうと思いつつ足を進めていく。
横道に来ていたので途中で道を聞いて尺里峠を目指した。車でも何度か来ていたので方向は間違いなく見覚えのある廃屋などを見ながら辿れば分岐に。峠の第六天へと高松山へ直接登るコース、高松山へ登らずとも右回りで尺里峠へ一回りして、その途中で昼餉にと左へ入ってゆく。
(高松から富士山展望) | (田代幹線鉄塔№373) |
(道行きの梅満開) |
田代幹線の送電塔もあり、下から覗いて撮るのも毎度同じ。満開に咲いた梅の木もあった。林が開ければ西に富士山も見えて飽きること無し。畑地もありまた梅も咲いていた。高松山へ40分という標識もあったがまだ登るつもりはなかった。見覚えのある重機の廃車辺りで農道は途絶えて山道と。そこから直ぐ尺里峠からくる道と合流。何となく右へ下るのもと少し登って展望の良いところで昼餉にと思い高松山方面へ向かった。
(分岐標識) | (高松分校より前に廃屋の) | (あと40分に?) |
(廃起重機そのまま) | (稜線分岐) | (ミツマタも多し) |
ミツマタが林中にそろそろ開花かと群れていた。右手に木立が開ければ大山や寄集落が見えたがすっきり展望の利く広場はなかった。ひと山越えればと登っても同じ、そのうちに高松山が見えてきたのでもう山頂でとそのまま登っていく。まだ人影は無かった。
(高松山頂見ゆ) | (大山見ゆも映えず) |
男坂を登り切って広々した山頂に出た。富士山や箱根の山はよく見えていたが、何せ高曇りでモノクローム調に気分も今一つだった。誰もいなかったので一等地の丸太のベンチに陣どり、シートを足元に敷いて靴を脱いで座った。テーブル変わりの輪切りした木株が置いてあったので丁度良し。湯沸かしの準備をしてまずは富士山に向かって乾杯だった。まだやって来ないハイカーにのんびり小宴しばし。
(まだ人影無しの山頂 10:40) | (富士山見えるも高曇り) |
(箱根山展望) | (富士見宴場所) |
しばらくして3人組が男坂からひょいとやって来て賑やかに。背後の真ん中のテーブルで憩っていたが話し声は聞こえ、小田原在の連中で尺里峠から往復のようだった。それからビリ堂からも時折。あのちんどん屋もどきの年輩の男性もやって来たが少々遠かったので煩わしくなかった。
(富士山に箱根を眺めて、曇り空も 気分はハレの小宴しばし。) (←最後はラーメンで) |
|
ジャックダニエルのお湯割りも飲んで最後は定番のラーメンでしめる。雨が降ってくるような曇り空ではなかったが富士山の中腹にそれを予感させる雲も湧いていた。最初に来た3人組はそのうち下り去った。一人二人が山頂広場にそれぞれ憩っていた。1時間で片付けてビリ堂側へ下った。
(片付けて下山は11:40) | (はなじょろ道は通行不可と) | (ビリ堂の馬頭観音像) |
はなじょろ道の田代向側に下る道はやはり台風の影響で通行止めとなっていた。ビリ堂への下りは乾いていたのでそうわるくなくあっさりビリ堂に着いた。杉の大木もそのまま、ビリ堂の二つの馬頭観音様も変わらず。江戸末期の文化十年癸酉(みずのと・とり)と、もう2百年もここにおわします。杉もその時植えたかのか知らずも神木、手を合わせて拝礼。
(ビリ堂にて) | (ビリ堂の馬頭観音様) | (道行きの観音像もう一つ) |
そこから下ったところの道脇に同じ頃の観音像が2つ、一つはあの悪名高い神仏分離の影響か顔がつぶされていたのはいただけない。ビリ堂のと同じく腕のある石工か仏師が制作したのであろう。それを信仰篤き麓の村人が奉納か。インタネで調べると文化3年に好きな浮世絵師喜多川歌麿が54歳で他界していた。
(田代幹線鉄塔№369) | (大雄線鉄塔№47) |
(新東名工事中の尺里、梅も咲き誇って) |
林道へ下ってその先に送電鉄塔、馴染みの田代幹線66キロボルト送電線の。真下から見上げて撮るのも毎度、今回は二つ目と。10分くらい下ってまた送電鉄塔、同じ高圧で大雄線とか。周りで新東名の工事も続いている。その工事の脇を尺里へ下った。タクシーをと思うも取り敢えずバス停に出た。中学校前のバス停に出ればやはりしばらくどっち方向へのバスはなかった。もう良しと山北駅へ向かう。
(山北駅前、古き町そのまま) |
山北も我が田舎のような親しみがあるが車道を駅まで歩くのは気分も今一つ。前は馴染みの駅前食堂で一杯の楽しみがあったが今はないのでコンビニで缶ビール買って飲むくらいしかなかった。国府津行きの電車時刻はわかっていたのでゆっくり、サイト情報で知った近くの喫茶店を見に行ったりして時間を。駅舎で打上の缶ビール一杯もと。
(←山北駅にて)
14時過ぎの電車はワンマンでなくて煩いなく空いていたのもよし。明日梅見会予定している下曽我の梅を車窓から、もう見頃だった。国府津駅では一つ待って後から来る快速で藤沢へ、15時帰着と早し。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (令和2年2月18日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |