< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №42 鎌倉巡礼古道忘年ハイク  (仲間5人で)    <p1>


 11月25日[月](曇一時雨後晴)  鎌倉巡礼古道を、そして忘年宴
杉本寺 宴会
(杉本寺で) (公園で忘年宴)

江ノ電藤沢(9:00)⇒江ノ電⇒(9:30)由比ヶ浜駅……大鳥居(9:45)……JR鎌倉駅(9:53)(10:00)……大巧寺(10:10)……宝戒寺(10:20)(10:30)……杉本寺(11:00)(11:30)……報国寺(11:35)……巡礼古道金剛窟地蔵尊(11:50)……ハイランド脇公園で宴会(12:10)(16:00)……(17:30?)JR鎌倉横須賀線⇒大船駅(18:00)~ 駅前で忘年会(20:00?)⇒⇒JR藤沢  <歩行時間約3時間半>
 山準備して出発は早めで9時の江ノ電に。小学生の遠足でホームには結構列んでいたが始発なので座って。由比ヶ浜駅七里ヶ浜では良い波にサーファーが遊んでいた。小学生らは長谷で降りた。待ち合わせの鎌倉駅10時には早いので少し歩こうとその次の駅で降りたが、由比ヶ浜とあったのであれっと思ったのは遅し。和田塚ともう一駅あったのだ。

 でもそのまま鎌倉駅へ向かって海側を歩いてゆく。浜には出ず若宮大路へと。大鳥居より海側に出たので駅には少々遠かったが待ち合わせにはぎりぎり間に合うと畠山邸跡の宝篋印塔や大鳥居の写真など撮りながら。

畠山邸跡 宝篋印塔 鶴岡八幡宮大鳥居
(畠山重保邸跡石碑) (それを偲ぶ宝篋印塔) (鶴岡八幡宮大鳥居)

 鎌倉駅に行けばWAさんにHASさんが先着で。TUさんは改札口の中で待っていた。HAGさんは電車が遅れ、乗った電車も大船止まりだったと愚痴を言いながらも揃った。そのまま歩き始めて若宮大通りを突っ切って小町大路へ入り込む。

大巧寺向拝 蛭子神社
(大巧寺の向拝) (蛭子神社)

 地元のWAさんの案内で静かな住宅街のような古都を、まずは「おんめさま・大巧寺(だいぎょうじ)」を拝観。安産祈願のお寺で有名とか。寺は小さくも向拝は立派な。檀家は持たないとか、土地は広く駐車場もあった。それから蛭子(ひるこ)神社を見て日蓮上人辻説法跡石碑をと廻る。

辻説法跡 日蓮上人辻説法跡の碑 北条執権跡
(日蓮上人辻説法跡石碑) (鎌倉時代の北条執権邸跡碑)

 拝観料200円払って入った宝戒寺はその価値はあった。本堂前に聳え立つ柏槇(ビャクシン)も良し。右手に聖徳皇太子の社もあった。聖徳太子は有名だが皇太子だったかは知らず。鎌倉に縁もあったのかその鎌倉幕府の4~5百年前が大化改新だったが。

宝戒寺本堂 ビャクシン
(宝戒寺本堂へ) (神木の柏槇)
ビャクシン 古木
(ビャクシンや老木が境内に)

 大昔から権力をかけて血みどろの戦いがこの国の歴史であったとかなんとか余計な方向へはやめて写真撮る対象として寺内を廻った。無患子(ムクロジ)の木も地蔵さん添えてあったがその漢字は知らなかった。後で調べてその実は女性用避妊具にも使われたとか。我が新林公園にも大きなムクロジの木がありその実を随分前に拾って机の引出に置いてあるが皮は固くなって腐らず黒光りして中身はころころ、羽をつければ羽子板で遊べる。

扁額 ムクロジ 地蔵尊
(聖徳大師堂扁額) (無患子に地蔵さんが) (鎌倉霊場の)

 他にも大木が散見された。満足して次は目的の一つ杉本寺へ金沢街道を行けば小学生のグループがやって来て杉本寺はどっちへですかと聞かれて、俺らもそこへ行くから着いてくればと。こんな寺を子供らがと思っていたら、その先の報国寺へ行きますと地図を見ながら子供らは去って行った。

荏原天神 庚申塔
(荏原神社鳥居) (その脇に庚申塔が)

 杉本寺もやはり拝観料を200円取られた。来年は300円に値上げとか、建長寺は500円に上げてから遠慮しているが。その券売り場の小さな小屋にザックを預けて階段を上っていく。目当ての仁王門がまず、その仁王像をじっくり撮った。仁王門の扁額も見ごたえがあった。その右手に弁財天が、線香立ての飾りは良い、先日の苔寺の線香立てと同じような彫り物があった。もう満足と、ここも妙法寺と同じような苔石段があり保護の為に通行出来ずは同じ。脇道を本堂へと上がった。

仁王門の扁額 仁王像
(仁王門の扁額) (仁王吽像)
弁財天 弁財天香台
(大蔵弁財天) (弁財天のお線香台)
仁王像 苔石段 熊野神社
(仁王阿像) (通行禁止の苔石段) (末社の熊野白山大権現)

 先程一雨あったがもうやんでいた。茅葺き屋根の立派な本堂が高台の山に囲まれた広場に。残念ながら中は撮影禁止に覗いただけ、十一面観音も見ずで本堂周りを写真撮りと。これから行く報国寺方面の展望は利いたが曇り空に映えず。案内はないが寺の傍らの建物は目を引く屋根形だった。鐘楼もあったがその中には立ち入り禁止と。

拝観 本堂
(茅葺き屋根の杉本寺本堂拝観)
杉本寺務所 寺から展望
(杉本寺の社務所) (報国寺方面展望)

 拝観客は増えて、やはり外人さんも目についた。戻ってザックを受け取り通りへ出れば先程の小学生たちが戻ってきた。杉本寺は良いところだったよと教えながらすれ違う。餌をねだるコイがいる滑川を渡って報国寺へ、こちらの方が人気はあったが門を見ただけ。

報国寺山門 旧華頂邸
(報国寺山門) (旧華頂宮邸は月曜休館)

 旧華頂宮邸が見えたが月曜なので休館。鎌倉文学館と同じような古い西洋館、昭和4年建立で文化財と説明にあった。今度一人で来たときに訪ねようと。その手前の細い道を目的の巡礼古道へ入り込んでいく。一般の人は入り込まないところ、まさしく巡礼古道だった。

金剛地蔵尊 庚申塔
(金剛窟地蔵尊) (庚申塔群)

 すれ違いもできない狭い石段もある気を使う道を登っていけば直ぐ庚申塔群があり、左手に入ったところに岩窟があった。それを彫って出来たその名も金剛窟地蔵尊が、苔むして古を思わす風情だった。拝礼して引き返し道をいけばやはり岩殿寺へ辿った古道、庚申塔が所々にその想いを。ここは鎌倉なのかと思わすような山道だった。

山道ゆく 古道入口
(巡礼古道辿る) (ハイランド側古道入口)

 時間的には10数分だったが鎌倉時代に想いをはせるには充分。ヒヨドリやコジュケイが鳴いていたのは今昔変わらずか。抜ければその古道を断ち切ったハイランド分譲地の端に出た。昨年は反対の名越からこの先の公園の一角に来て同様な宴会をやったのだった。公園には幼い子を連れた家族らが遊んでいた。

お酒を 忘年会
(持ちよった酒で) (いつもの宴会わいわいと)

 広い公園の一角にある藤棚下のテーブルを陣どった。ブルーシートを張って宴会の準備、丁度正午だった。まずは缶ビールで乾杯し、それぞれ持ちよった酒を並べていつもの宴会が始まった。亡くなった旧幹事長の差し入れだったクジラのベーコンをHASさんが代わりに、それで話題は盛り上がる。わが輩も令和初しぼりの酒をと。

ご機嫌の 宴会終わって
(酒飲みきって定番のラーメンで) (片付けて記念写真を)

 酒の量は年々少なくなっていくも色んな話題で盛り上がり時間が経つのも忘れる。晴れ上がって暑いくらいの陽気になっていた。気が付いた頃には周りに人影無くなっているのも同じだった。最後はラーメンでしめるも持ってきていたネギが見あたらずといつものこと。片付けて下る頃は16時になっていた。

お地蔵さん 下山へ
(馴染みの子地蔵さん) (良き道を下山、鎌倉へ)

 見覚えのあるかわいい地蔵さんを見て鎌倉駅へ酔々ハイク。もう時間やどこを歩いているか覚えていなかった。写真も撮ってなかったので尚更。鎌倉駅でそのまま電車へ、ばらばらでもう帰ろうかと思ったが、後から合流してくるANさんと大船駅で待ち合わせしていたので携帯が煩くなった。

 大船駅で皆さんとまた合流、昨年と同じ駅前の飲み屋へ入って一杯、最初はまだ記憶もあり店も出て……だったがそのうち知らず。気が付いた時は我が家でバタンキュウの格好で。なんとか無事だったようでほっと。着替えて布団に寝直したのも何時だったか。
             <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750使用。               (令和元年11月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳