< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №39 晩秋の北八ツ天狗岳へ幕営1泊  (11/5~11/6)      <p1>


天狗岳 天狗岳山頂で
(11/5 みどり池から天狗岳望む) (11/6 快晴の東天狗岳山頂で)

 11月 5日[火](晴)   みどり池入口から本沢温泉へ
JR藤沢(5:32)⇒⇒東京(6:25)(6:52)⇒あさま号⇒⇒佐久平(8:15)(8:31)⇒小海線⇒小海(9:30)(9:37)⇒バス⇒⇒(10:17)みどり湖入口(10:20)……みどり湖(12:00)(12:05)……森中で昼餉(12:20)(13:25) ……分岐(14:25)……(14:35)本沢温泉(幕営)  <テント代600円、温泉800円、缶ビール500円>
  往路交通費(780+3180+4510+800=\9270)   
 4時にセットしていた目覚ましで起き上がる。朝食後一頻り山の準備。藤沢駅には余裕で、いつもの通り座ってとグリーン車に。2番電車だったので幾分席は埋まっていた。東京駅には早めに着いたが新幹線切符売り場には長い列ができていた。佐久平までの乗車券は購入してなかったので係員のいる精算所で乗車券を購入できてゆっくり。やはり乗車券も一緒に購入しておくべきだったようだ。
やまびこ号 あさま号
(仙台行きやまびこ号) (長野行きあさま号)

 ホームに東北新幹線などの車両が入っていたので写真を撮る。缶ビールや新聞など購入して入って来たあさま号に乗り込んだ。指定券購入するとき窓際は取れなかったがうまい具合に2座席専有でゆっくりできた。若者らが背後の席で缶ビール飲みながら騒いでいたのには前方の空いた席に移り車窓見ながら缶ビールで旅立ちを。快晴で富士山も西地平に良く見えていた。

車内で 富士山が 浅間山
(旅立ちに) (大宮辺りから富士山が) (高崎観音と浅間山見ゆ)

 大宮で指定席に戻った。席は埋まって西上州の山波眺めながら高崎へ。荒船山に妙義山の特徴ある山波が見え、一際大きく浅間山もと。高崎観音が見えてくれば高崎近し。高崎で結構降りる。安中榛名辺りは紅葉が、でも直ぐトンネルの中であいにく。抜ければ軽井沢は紅葉の真っ盛り、天気良いいので八ヶ岳もすっきり。騒いでいた若者らも降りたので静かに。

浅間山 八ヶ岳
(佐久平駅から浅間山) (紅葉の駅前、遠く八ヶ岳見ゆ)

 浅間山が間近に見えて佐久平に着いた。小海線の電車には時間が少々あったので山などの写真を撮る。八ヶ岳に浅間山、東に西上州の山波が展望できる高台だった。2両の電車は幾分か込んでいたが座れ、次の次あたりの駅でがら空きとなりのんびり。秋風情の長閑な田園、八ヶ岳など眺めながらローカル線想いの旅だった。

電車 千曲川
(佐久平で小淵沢行きに) (千曲川・小海辺り)
小海駅前 小海駅
(小海駅前) (小海駅)

 単線なので所々待ち合わせで良く停車、その時間も10分近くあったりで改札口出てブラリしながらだった。小海駅に9時半、バスは7分後でまた駅前ぶらり、丁度紅葉が映えていた。町内バスで地元の年寄り連中が、山格好の若者が一人いたが直ぐ松原湖で降りていった。天狗岳集落あちこちへ寄っていく。美術館を過ぎればいつもの一人客となった。

 山に上がっていけば唐松が紅葉してその背後の天狗岳が立派に見えて楽しき。運転手に促されて稲子湯手前のミドリ池入口で降りた。広場には数台が駐車、今来た車もあったり、これから山に向かうハイカーなども居た。
 数年前来ていたのでそのまま車止めを横から抜けてみどり池へと歩いてゆく。前回もキノコを探しながらで全然だったことを思い出しながらも周りに目を。唐松林に紅葉、黄金色に染まって青空の下に映えていた。

町内バス みどり池入口
(町内バスで) (みどり池登山口バス停)
林道 落葉松紅葉
(みどり池への林道) (落葉松の紅葉)

 林道辿ったり山道入ったりしながらなだらかな登りをしばらく、直ぐ男性が追いついてきた。挨拶がてら聞けば本沢温泉往復日帰りと、さっきの車で来たようだった。それを見送ってのんびり辿る。檜などの植林と違い唐松林は明るくて良い。林床も色んな植物が生えている。やはりキノコを見ることは無し。

しゃくなげ尾根 尾根 紅葉
(しゃくなげ尾根秋模様) (落葉松紅葉)

 右手に沢音が聞こえそのニュウ辺りの山肌が時折見えて気分は乗ってゆく。突き当たりのような山登りとなるところで二人が休んでいた。一人がタバコ吸いながら腰を下ろしていた脇をさっさと抜けた。もう一人はぶらぶら後を追ってきたが直ぐ戻って下山のよう。結構な登り、稲子岳そろそろ昼にと思っていたがそんなスペースがなく原生林の森中でザックを降ろして一度休憩しただけ。木立が開けて稲子岳の岩壁が見えたのは良し。
 (←稲子岳東壁)

 昼はもうみどり池辺りでと急坂を登っていく。しらびその森できつい登りも癒やされた。標識古い標識にしらびそ小屋まで?分は読めず、稲子湯へはのろのろ1時間半とあった。直ぐ先の新しい標識には0.3㌔と、もうすぐだった。狭い道

 

 良く伸びた白樺混ざる林の狭い道を抜ければ見覚えのあるテント場に出た。のぞくとテントはなかった。

 そのまましらびそ小屋に出る。煙突から煙が出ていたので人はいるようだが人影は無し。みどり池畔で昼にと思ったが直ぐ後から賑やかな人声が、その若者のようなグループに追い出されるように先へ。良いテーブルがあったが落ち着かないと森へまた入り込んで静かなところで昼餉にと。

しらびそ小屋 しらびそ小屋
(しらびそ小屋) (しらびそ小屋)
みどり池 天狗岳
(みどり池と天狗岳) (東天狗岳望む)
みどり池 薄氷が
(みどり池に稲子岳) (薄氷の花が)

 分岐その前にザックを担いだまま池畔に映る天狗岳や稲子岳を一頻り撮った。満足してまた森の中へ入り込んでいく。しらびその鬱蒼とした北八ツらしき森、直ぐ分ける道は中山峠への。

 平坦な薄暗い森道、林床には草苔が一面に。湿地帯もありその木道などを辿って行く。しばらくして右側に開けたところがあった。コースから少しはずれていたので良い昼餉場所と入り込んだ。周りは深い森だがこの一角だけ広場となって明るくダケカンバが大きく枝を広げていた。

森の中 湿地帯
(森の林床草苔) (湿地帯)

 シートを敷いて昼餉の準備、日溜まりで暖かくまずは缶ビールを一杯だった。つまみは野菜サラダに乾き物と質素、テルモスのお湯で次はジャックダニエルとコップに注いでいれば。案外に先程の女性グループの声が聞こえてきた。しらびそ池でそんなに休まずか、振り向けば若い女性二人がこっちをのぞき込んでいた。入ってくることはなく去ってまた静かになった。平日でも本沢温泉は人気のようだ。

ダケカンバの (森に入り込んだ別天地で)

森の中で昼餉

(いつもの小宴昼餉を簡単に、   
缶ビールにお湯割軽く、おにぎりで)
昼餉

 野鳥が静かに囁いているのが耳に心地よい。定番のラーメンだったがお腹は空いてないのでおにぎりで一個食べて切り上げる。また森の中を辿って行く。平坦な森道、途中で沢も流れていた。と、後から熊除け鈴が、年輩の男性がやって来て挨拶交わしただけで見送る。やはり本沢温泉泊まるようだ。

木の根 木の根
(道行きに木の根っこなど面白し)

 幾分か登りになり木々の根っこなどに一人歩きの無聊を打ち払いながら。分岐越えれば松原湖からの広い道に出る。本沢温泉への運搬道、軽自だったら上がっていける道だ。コメツガの森道、少し登って行けば直ぐキャンプ場である。4年振りでまだ記憶は鮮明、その時張ったテント場を見てまたその近辺と。テント場

 

 先客は一張り高台に見えたが静かだ。沢側のカンバンのある広場にテントを張る。周りはコメツガの森、15時だったが今宵は二張りだけのようだ。温泉の用意して受付に本沢温泉宿へと登っていく。4年前と変わりがないようだった。

テント場 硫黄岳尾根
(本沢温泉キャンプ場に) (硫黄岳支尾根に夕日が)
本沢温泉 山神様
(本邦第二高所の本沢温泉) (宿の傍らに山神様が)

 玄関の鐘を鳴らすと直ぐ、入口は右側ですと宿の人が顔を出した。受付を済ましテント代と内湯代、缶ビールを購入。風呂場は階段下って曲り降りたところも目も悪いので不案内、若い女性が風呂場から上がって来たので聞いたりと。その前にトイレだったが凍りつくのでもう使用禁止になっていた。風呂場はもちろん男女別、男の暖簾をくぐって入れば若者二人が丁度出るところだった。

石神 石仏 本沢温泉
(本沢温泉石神様) (古看板)

 湯船にもいなかったのでカメラや財布もそのまま着替え棚に置いて温泉へ。風呂桶に湯船があるだけのひなびた温泉、風呂蓋を2~3枚どかして湯船に入る。土色に濁り湯加減は少し熱いくらいだった。誰もいなかったが隣の女風呂には時折出入りが、板塀隔てただけ。温泉窓からの明かりが湯けむりを照らしていた。我が想う旅の温泉にしばし。温まって出るも拭くだけ。その後も湯客は誰も無し。泊まり客はそれなりにありそうだった。

 玄関前の脇に石神様も祀ってあり拝礼も、江戸末期の天保のと。諏訪から夏沢峠越えて佐久への往来の無事を祈ってか。月が硫黄岳の日は没して中天に半月が輝いていた。

 

 テントで湯上がりの缶ビールを開けて一口飲んだところで、ハタと。サングラスを風呂場に忘れていたことに気が付く。ちゃんと棚を確認したのだったが、急いで宿へ。風呂場に行けば一人が湯船に、後から二人がやってくるところ。脱いだ棚のところ、電灯の影になった暗いところにサングラスはあった。空いていたから良かったと、ほっとした。テント

 テントに戻り開けたばかりだった缶ビールを飲み干した。まったく、サングラスでは苦労する。我が家から持ってきた冷酒を次は、おでんを温めてつまみにしながら。もう夜の帳は降りて沢音が聞こえるだけだった。

 久し振りに蝋燭の炎見つめながらの夕餉だった。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割も。そうしてラーメンでしめる。あの一張りだけの静かなテント場、深々と更けゆく。19時頃には寝袋に潜り込んで眠り着く。


 11月 6日[水](快晴)  夏沢峠から東天狗(2640m)越えてニュウへ
(4時起床)本沢温泉幕営地(5:50)……夏沢峠(7:05)(7:15)……箕冠山(8:00)……根石山荘(8:10)(8:20) ……根石岳(8:25)(8:30)……白砂新道分岐(8:45)……東天狗岳(9:15)(9:20)……中山峠手前で昼餉(10:30)(11:25)……中山峠(11:35)……ニュウ分岐(12:45)(12:50)……白樺尾根分岐(13:00)…………
シャクナゲ尾根途中(14:25)(14:35)……(15:35)
ミドリ池入口バス停(16:02)⇒バス⇒小海駅(16:40) (17:00)⇒小海線⇒佐久平(17:40)(17:57)⇒⇒はくたか号⇒⇒上野(19:07)(19:20)⇒⇒JR藤沢(20:20)
    帰路交通費(800+510+3740+2640=\7690)  <歩行時間、7時間半余り>
 月夜で冷え込んでいたがそう寒くはなかった。沢音は絶えることなく、夜半過ぎから色んな夢を見ては寝起きの繰り返しもよく寝た。4時の目覚ましで起き上がった。コッヘルの水が凍りつくまでいかずも直ぐ靴下などはいて防寒対策してから朝餉を、菓子パンにインスタント味噌汁、バナナに紅茶と簡単な。ガスをつければテントの中は直ぐ温まった。
夜明け 夜明けゆく
(夜明け前) (東空日の出前)

 星空、木立越しに東の地平が白んでいた。もう一張りはまだ暗き中でわからず。ヘッドランプ明かりでテントを片付ける。冷え込んでいるので手袋つけたままなんとか。薄明るくなった中を本沢温泉へと上がっていく。明かりがついて中から男性が顔を出していたがまだ出かける雰囲気ではなかった。

 外トイレで用足し済まして登っていけば直ぐ沢にある野天風呂への入口。野天風呂ザックを置いてのぞきに行こうとすれば崩壊して岩がごろごろ、難儀なようなので引き返した。戻ってすっかり明るく、ヘッドランプは仕舞って登ってゆく。日の出は尾根向こうであいにく。

 まだ人静か、もう一張りの山客はどうしたか定かでなし。しらびその森を登ってゆく。左手の沢を見下ろせば野天風呂が見えた。風呂蓋がしてあり周りは何ともないようだった。もちろん朝風呂に入る人はいない。しらびその峠道、足元は凍てついて霜柱も所々だったが歩く分には影響なし。

しらびその森 朝焼け
(しらびそ原生林へ) (右手の支尾根に朝日が)
硫黄岳 山波展望
(硫黄岳荒々しき) (御座山見ゆ)

 硫黄岳の荒々しい山肌が見え、右手の尾根には朝日に焼けていた。草苔今日も快晴だった。登っていくほどに展望が開け気分も乗っていく。足元の苔も目を楽しませてくれた。結構登って夏沢峠の小屋がひょいと見えた。

 夏沢山荘一登りで冬終いした小屋前に出た。もちろん人影は全くなし、モモンガかテンでも顔を出してくれれば嬉しかったがあいにく。先の連休で今季終了だったようだ。

 ザックを降ろし展望をしばし楽しむ。左手に浅間山が夏姿ですっきり、上州方面めくるめく山波が展開して小海線沿線も俯瞰出来た。見返す硫黄岳はさすがにどっしり聳えていた。

メニューが
(古い看板やメニューの山彦荘、小屋終いの札が)
峠の小屋 山波展望
(夏沢峠に2軒も小屋が) (上州方面展望)
しらびその森へ 浅間山遠望
(静かなしらびその森を) (東が空いて浅間山見ゆ)

 一息ついたのでまたザックを担いで前回と逆に天狗岳へと。登山者が密集したシラベの森を辿って行く。しばらく登ったところで急の出会いにびっくり。挨拶交わして聞けば本沢温泉からと、直ぐお互いにあのテントと言いあう。若者でこれから硫黄岳越えて赤岳鉱泉に下ると、美濃戸口のバスはないですよと言えば笑顔を返しただけで別れる。気分がすっかり変わってまた森を辿って行く。白き山肌

 

 

 右手がガレ場に木立が空けば開豁なる展望が広がる。白い山肌が見え、稲子岳の岩壁に浅間山が望見された。そうしてこれから向かう天狗岳も見えてきた。森の一角に分岐が、懐かしいオーレン小屋から上がってくる道が合流。箕冠山山頂だが森の中、案内板見ただけで抜けて行く。抜ければ東天狗岳が真正面に、その山頂に人影が見えた。黒百合小屋泊まりの人か。

浅間山
(箕冠山) (途中から稲子岳に浅間山)
東天狗岳 西天狗岳
(東天狗岳望見) (西天狗岳も見ゆ)

 鞍部の広場に下って久し振りに根石小屋を見た。石積みの屋根は懐かしき。遠く御嶽山がすっきり見え、諏訪には低い雲が漂っていた。もちろん小屋は閉まって人影も無し。両天狗眺めて根石岳へ登っていく。左手斜面にカバのような大岩が乗っかっているのも面白し。美ヶ原の西には雪化粧した槍穂高も見えて嬉しきも寒風が強く吹き抜けていた。

根石小屋 根石小屋
(根石小屋、遠く御嶽山が) (根石小屋も人影無し)
カバ岩が 西天狗岳
(カバ岩が) (西天狗岳、左手遙かに北アルプス)

 根石山頂根石岳も展望良きところ、ザックを下ろし、岩がごろごろしてあるきにくい山頂に立って一頻り展望を楽しむ。振り返れば南八ヶ岳も、主峰の赤岳も久し振りだ。阿弥陀岳と列んで。南アルプスの北岳、甲斐駒なども望めた。中央アルプスはまだ雪少なしで目立たず。

 目を戻せば稲子岳の荒々しき岩壁に浅間山が低い雲を従えて遙か。

 

西天狗岳 御嶽山展望
(西天狗岳) (諏訪に御嶽山)
中央アルプス 東天狗岳
(中央アルプス) (東天狗岳)
両天狗岳 八ヶ岳
(天狗岳全貌) (赤岳に阿弥陀岳)

 あの稲子岳の岩壁にもクライマーは遊んでいるようだ。先日の茅ヶ崎山岳会の報告にも載っていた。取り付きまで藪漕ぎやルートファンディングには苦労とか。満足して下れば本沢温泉からの白砂新道の分岐。その直ぐ下から登山者の声が賑やかに。本沢温泉に泊まった連中がようやく登ってきたようだ。その声を背後に東天狗岳へ、結構な高さだがゆっくり。その山頂には二人が。

山頂 分岐
(根石岳山頂) (白砂新道分岐から浅間山遠望)
天狗岳 西天狗岳
(東天狗岳へ) (西天狗岳)

 思ったほどもなく鉄ハシゴを渡って山頂に立つ。先に居た年輩の二人連れに直ぐ記念写真を頼んだ。ザックを担いで登頂した記念にと。年輩の男性は30年振りに天狗岳に登頂とか喋りながら。その後黒百合側からまた年輩の二人連れがやって来て同じように写真を頼んでいた。その話などを聞きながら周りの写真を撮りまくる。

山頂へ 山頂で
(東天狗岳山頂へ) (東天狗山頂で)
西天狗岳 蓼科山
(西天狗岳) (蓼科山望む)
南アルプス 硫黄岳方面
(南アルプス遠望) (南八ツ硫黄岳方面展望)

 休むことなく中山峠へ下って行く。こちとらも無雪期は40年振りの登頂だった。冬場にいつも苦労する狭い尾根の岩場は慎重に。後からついてくる記念写真撮ってくれた老年輩の二人連れも気を使いながら下っていた。西天狗岳からトラバースしてくる道と合流した辺り展望が良いので昼餉でもと思ったが場所がなかった。

北八ツヶ岳展望 黒百合平
(黒百合平から蓼科山展望) (黒百合ヒュッテ見ゆ)
稲子岩
(稲子岳間近に) (岩場の下り若い異邦人二人が) (日影に白化粧残って)

 すり鉢池へも久し振りにと思っただけでそのまま中山峠へ。展望が良くガスが使えるスペースがあればと思ったが寒風もありと先延ばし。後から二人に追いつかれたが若かった。挨拶がてら聞けば話が今一つ、どっからと聞けば黒百合ヒュッテからの往復らしいことは理解出来た。韓国人は来てないだろうから台湾かシンガポールかと、連れの女性はかわいかった。さっさと下って行くのをまぶしく見送った。

休み場 (西風避けて天狗岳眺め昼餉)

ラーメンで

(軽く飲んでラーメンでしめる)
昼餉

 木道が出てきて平になった辺りで良いスペースが道脇にあったのでそこで昼とする。風が時折抜けるも灌木の影でしのがれた。小春日和に日差しは暖かしで缶ビールはうまし。ダケカンバ見上げれば両天狗がよく見えた。木立を抜けたところの道脇だったので下って来た登山者と直ぐ目があうも少なし。だいぶ経ってから老年輩の二人連れは下って来た。

 ジャックダニエルを飲みきっていつものラーメンでしめる。通った登山者は数人だけだった。傍らにあった幼木のダケカンバに幾星霜の風雪に耐えて育つことを祈って中山峠へ下った。

 中山峠中山峠でみどり池へ下って行く人の気配があったが見ることなくそのままニュウへ向かう。北八ツ特有の森道、密集しているが暗くなく歩いていて楽しい。でも前方から熊除け騒音には閉口。女性一人が、挨拶は煩いですねと。この静かな北八ツを楽しむハイカーの気持ちも色々であった。
 

中山分岐 北八ツの森
(ニュウ、中山分岐) (しらびその森)

中山分岐からは記憶なしの道、ニュウへも初めてと思うが。後からまた熊除け鈴に追い立てられて右の崖地に一時避難。通り過ぎればバカヤロウと谷に向かって大声で発散する。その先には天狗岳が逆光に沈んでいた。稲子岳岩壁は谷を隔てて反対側で見えず。ニュウ側から人声が、近づけばおばさん3人がその分岐広場で憩っていた。黒百合平に泊まるようだ。

ニュウ 硫黄岳 富士山
(ニュウの岩峰) (硫黄岳望む) (富士も見ゆ)
天狗岳 奥秩父山塊
(逆光に沈む天狗岳) (尖っているのも天狗山、奥秩父方面)

 ニュウ頂上は展望が素晴らしいですよと言われたが、バスの便が気になってパス。それにさっきの熊除け騒音の主、年輩の男性が先にいたのだ。バスの便は14時と16時に、地図を見ないで14時に間に合うかもしれないと期待して下ってゆく。おばさんらが案内してくれた白駒池分岐まで15分も結構下った。

大岩 空明けて
(森の中に) (密林抜ければ蒼空)

 それに記憶のあるもう一つの分岐、白樺尾根との分岐までも時間が。記憶にあった分岐から地図もよく見ないで50分と勘違い、バスに間に合うと急いで下れども下れどもまだ尾根の上部。もう間に合わないと休憩がてら地図を見直せば1時間50分コースだった。よくある勘違いであっさり最終バスにと。

標識 休憩 倒木
(古標識) (休憩) (倒木に道不明)

 秋の山スットンキョウに鹿の恋い鳴きも聞こえてきた。晩秋の風物詩だ。谷を挟んだ白樺尾根に夕日が当たり映えていた。なかなか下りに入らず結構歩いた。下りになれば倒木などで迷いそうになったりもしたが林道と交差するようになりほっと。

 標識上から何か自然でない音が聞こえ来て直ぐ熊除け鈴と、年輩の男性が降りて来たが頭振って見送っただけ。本人らは何とも感じないだろうがここに凄んでいる動物たちの気配や風の音に耳をそばだてる山ヤには目障り、いや耳障りなだけである。下り斜面なのでその騒音が消えるまでしばらくかかった。秋道

 林道に出て名残の紅葉愛でながらようやく歩きやすい道に。黄昏が迫って、名残の紅葉も淡い景だった。

 下って昨日の出発した登山口に出た。標識駐車広場に車が2台、人影は無かった。最終バスにした分稲子湯で一風呂浴びられるとはとんでもなかった。最終バスの便に後30分しかなかった。近くの沢で体だけでもと思ったが沢へ降りるにはきついところ、林道の影に戻って下着を着替えた。

 バス停日は陰って寒くなっていた。バス停に戻ればもうバスのやってくる時間だった。稲子湯から来たバスはいつものことで客はなし。下る方向の山には夕日が差して淡い景が展開していた。一人二人途中で乗り込んできただけだった。暮れなずんで

 (暮れなずんで→)

 

 小海駅着いて小淵沢へは1時間ないので17時と直ぐの小諸行きに決めて切符購入。駅員はもういなく、特急の自動販売機も16時半で終了で佐久平までの切符買うだけだった。缶ビールほしいも売店はあったが酒無し、酒屋は少々遠いので時間がなく缶コーヒーで我慢と。

 小海線の電車は夜の帳が降りて旅の情緒が。車内もそう込まずボックス席独り占めでぼんやりと。単線のすれ違いもなくスイスイ走って佐久平に17時40分、はくたか号は10数分の待ち合わせであったが指定は満席、自由席車両にと。ようやく缶ビールが買え、ハイボール缶も加え駅弁も購入した。

 案ずることなく席は空いていた。3連席の通路側に座って缶ビールでまず乾杯だった。ハンバーグ揚げたような駅弁は結構おいしく良いつまみになった。ハイボール缶もその後。軽井沢でもまだ空いていたのでそのままゆったりだったが高崎で満席に。隣に来た男性はすぐパソコンを始めていた。

 毎度のことで上野で降りて乗換も、上野東京ラインの電車は始発のようながら空きで良し。八王子よりは面倒がなかった。藤沢には20時過ぎ帰着だった。
                <先頭ページへ   

  ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (令和元年11月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳