< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №36 紅葉に早しも大菩薩峠秋ハイク       <p1>


 10月9日[水](快晴)   裂石から上日川峠へ、大菩薩峠一回り
富士山 大菩薩嶺
(雲表の富士望む) (大菩薩嶺)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒中央本線⇒大月(7:05)(7:21)⇒⇒塩山(7:48)(7:53)⇒タクシー⇒(8:07)裂石(8:10)……雲峰寺(8:15)(8:30)……千石茶屋(9:00)……第二展望台(9:45)(10:00)……車道(10:15)(10:20)……上日川峠(10:45)(10:50)……福ちゃん荘(11:20)……白樺林(11:35)(11:40)……大菩薩嶺雷岩(12:35)(13:40)……2000m地点(13:45)……賽の河原(14:05)……大菩薩峠旧道……富士見山荘(14:45)……福ちゃん荘(14:50)……(15:10)上日川峠(15:45)⇒マイクロバス⇒甲斐大和駅(16:30)(16:40)⇒中央本線⇒高尾⇒⇒八王子(17:55)(18:08)⇒⇒⇒ ⇒町田(18:45)⇒⇒小田急藤沢(19:15)
 交通費(314+1518+3170+1020+1342+314=\7678)   <歩行時間約5時間15分>
 3時頃目が覚めていたので眠れずと目覚ましセット前の3時半に起き上がる。準備はしていたが一頻りパッキング、朝食後出発はまだ暗い5時前。小田急1番電車、いつものと変わらぬ車内、煩わしいことなく相模大野で乗換町田へ。

 横浜線も空いてどこの山にしようか思考しながら。八王子のキオスクで買い物していて小銭を落としてしまい探していると店員が出てきて探してくれたのには感謝、目が悪いのが分かったのか。車窓から高尾行きに乗り、高尾で待っている大月駅行きに乗り換えるのも毎度のこと。この後に松本行きの鈍行があるがまだその先は未定だった。大月からへ先はそれに乗った方がいいが大月止まりはいつもガラガラで車窓見ながらゆっくりできる。
                (車窓に百蔵山が→)

 快晴に山もよく見えたが生憎紅葉にはまだまだ早し。富士急線に乗って御坂山塊黒岳か久し振りに杓子山でもと思ったが、もう少し標高の高い山へと中央線で乾徳山か大菩薩へと。大月駅で頑張って茅ヶ岳もあるかなと思いながら。大月からの電車も座れて塩山まで行くことにした。それで少々迷うも大菩薩峠に決定。
 (←大月駅から展望)

 甲斐盆地に入れば南アルプスがすっきり見えて気もはやる。塩山で降りてタクシーにと決めていたのでそのまま乗り込んだ。運ちゃんに聞けば大菩薩の紅葉もまだ先ですねとがっかり。それでも天気良いので馴染みの山巓で宴はできるし、途中キノコは愛でられるだろうと。

 裂石バス停裂石まで直ぐ、手頃な料金だった。バスが丁度出ていくところ、このバスには間に合えばと毎度残念に思うだけ。帰りの時刻表確認すれば15時と16時半過ぎに、15時は無理でも16時のに決めて出発。      (裂石バス停→)

 直ぐ雲峰寺、ザックを降ろし198段の階段登って見学兼ねて参拝に。階段脇にある石仏などが良い被写体にもなる。階段は結構急で狭い上げ幅に段もそろわずで慎重に上がっていく。途中の仁王門は古刹の良さ、扁額も立派。古い仁王像が左右2体、朽ちかけているも迫力は充分で我ら煩悩深し人間をにらみつけている。その裏側にはもっとはがれ朽ちたお坊さま2体。いずれもぞくっとくる霊が漂って見透かされているような存在感があった。

石仏 雲峰寺 仁王像
(雲峰寺の石仏) (雲峰寺参道階段) (仁王門の仁王像)

 階段もう一登りして本堂の境内へ出る。さすがに武田氏ゆかりの古刹のお寺、本堂なども立派な。扁額はなかったが向拝木鼻は見映え良き造り。彫り物は他に見ない芸術的なと面白く。お賽銭上げて拝礼をまず、それから小広い境内をゆっくり拝観。梵鐘も立派な、その隣に観音様もおわします。裏山は大きな墓園になっていた。 (湘南山辰ギャラリーに)

仁王門 仁王門の扁額
(雲峰寺の仁王門・重文) (仁王門扁額)
書院
(雲峰寺本堂・重文) (雲峰寺書院・重文)

 本殿の右手には立派な書院が並んで、その屋根が檜皮葺とか素晴らしき。峰の桜先程の仁王門も入れて重要文化財とか。中里介山もここで執筆し、黒澤明もロケに使ったなどと案内に。人影は無く静か、日差しは燦々と差して陰日向のコントラストは強かった。石仏春先には賑わうだろう樹齢700年という「峰の桜」も存在感があった。
(←境内の石仏)

 満足して同じ階段を転ばないように慎重に下った。仁王門や脇の石仏などまた拝見拝礼しながら。ここだけで満足と思ったが山へと向かう。日差しは強くなり体も何だかだるいような、山の間隔が中3日だったので疲れが残っていたか。それでも歩き出すうちにいつもの調子が出てきた。千石地蔵

 

 千石地蔵様変わらずで拝礼して橋を渡れば千石茶屋、閉まったままで人影なくひっそり。その前を通って山道へと入ってゆく。道行きにキノコを探しながら辿ってゆく。いつものことで遠い昔、夜行で来て暗い内から登った頃を追憶する。途中に朽ちた茶屋があったが、車社会になり上日川峠まで道路が出来て廃れていった。

南アルプス 千石茶屋
(南アルプス見ゆ) (千石茶屋)
根っこ 展望台
(地面に食い込む?根っこ) (第二展望台)

 裂石から登る人は冬以外はあまりいない。昔と同じように峠へ登ってゆく。植林でないブナ林で気分は良い。まだ紅葉には早くも清々しい秋の道だった。時折キノコが目につけば入り込んで撮ったりしながら、林があけば南アルプスも遠望出来た。一汗かいたところで第二展望台に着いた。

大木 古木 朽ち木
(ブナの大木古木) (朽ち木にはキノコが)

 周りの木が茂って大菩薩上部稜線が見える程度、でもキノコが目についたので入り込んで撮りまくる。一段落してベンチで上半身脱ぎ汗を拭いてさっぱり。そこへ上から熊鈴が降りて来た。がっかりも仕方なきとやり過ごす、単独行の男性だった。さっき何度か耳にした鹿の鳴声やカケスのギャーギャーは嬉しかったが。

キノコ キノコ キノコ
(何の?キノコ) (クリマンジュウ?タケ) (ホコリタケ)
キノコ キノコ キノコ
(ブナハリタケ?か)
キノコ きのこ キノコ
(キノコ色々も名が?) (ヤブレヘル?タケ)

 お茶菓子にミカン、水を飲んで元気回復。またザックを担いで登ってゆく。マイカーでは登山口に車を置いて丸川峠から大菩薩登って上日川へ下ったり、またその逆コースもあるが冬以外はそう多くない。こちとらは大菩薩登って丸川峠へ下るのだ。バスは16時半過ぎだったが結構ハード、15時のには絶対無理。暗くなる前には裂石に降りられるだろうしバスがなければタクシー呼べば済むと。

 休んだ分足が軽くなったようでスイスイ、キノコがもう少しあるかなと思ったが残念。でもブナ林は気持ち良い。秋晴れなので日差しが森を映えさせ、紅葉してなくても味わいはある。ヒガラなど野鳥も地鳴きだが耳に心地よく入ってくる。さっきの男性以外にはすれ違うこともなかった。

森の大木 無石碑
(森のオブジェ) (何の?石碑)
奥秩父見ゆ 大菩薩嶺
(甲武信岳など奥秩父の山見ゆ) (大菩薩嶺紅葉まだ)

 案外早く上から車の音が聞こえた。それで一登りすれば見覚えのある車道に出た。ここいらも何度か写真を撮ったところ、車道を少し下れば展望が開けて大菩薩主稜線が見え、遠く奥秩父の山ものぞいている。紅葉時分には全山染まって楽しめるところだったが。車の往来はなかったので煩く無し。また山道へ入って登っていく。

 ブナ林は林床が竹原なのでキノコはもう無かった。直ぐまた車道が見えて一登りで上日川峠に登り着いた。数人がいたが静かな峠だった。ロッジ長兵衛の傍にある水飲み場で一口飲んで落ち着く。マイクロバスがあったので時刻表見れば平日でも特定日は運行していた。今日もその特定日になっていた。運ちゃんが丁度来たので聞けば時刻表通りにありますよと、それで気楽になった。14時丁度のにはのには無理だが次の15時45分には余裕があった。

ブナ道 ロッジ
(ブナ林道) (上日川峠のロッジ長兵衛)

 途中で昼餉して雷岩までは行けると慣れている唐松林を登っていく。時折ハイカーとすれ違うも煩い熊除け騒音はそうなかった。やはり天気良いのでハイカーもそれなりに多かった。唐松に絡みつくツタの葉が紅葉して気分も乗る。じめじめしたところもあったが歩きやすい道を福ちゃん荘まで半時程で。

ツタの紅葉 福ちゃん荘 紅葉
(唐松にツタの紅葉が) (若き皇太子時代に休憩と) (紅葉もちょこっと)

 売店は開いていたが長閑、主人が店番中で挨拶交わす。皇太子、雅子様ご休憩記念の看板も古くなった。この宿に随分前に泊まっているし、テント場には最近2回も。主人は知らずも想い出は多だあった。そのまま休むことなく稜線を眺めただけで登って行く。

キノコ キノコ キノコ
(綿帽子?キノコ) (お茶菓子?キノコ)

 唐松林に背の低い竹原で気持ち良し。時折ハイカーとすれ違うも煩くなければ笑顔で挨拶交わすだけ。キノコや紅葉も時折楽しめた。一登りしたところで左手があいた白樺林、ベニテングダケはと探したがあろうはずは無し。それよりも南アルプスが見え、甲斐の町が俯瞰出来て良しと。

唐松林 南アルプス
(唐松尾根にて) (南アルプス遙かに)

 正午に近かったがもう少し開けて展望良いところで昼をと登っていけば富士も見えてきた。でも石ごろごろ道で斜面、平らなところがあればと。で、結局雷岩まで頑張った。さすがに展望良きところだったので賑やか、時折ガチャガチャキンコンカンと騒音も。まったくこの好天人賑やかになのに熊鈴などなくても良いはずだがと嫌になるだけ。

富士山 南アルプス
(雲わいたが富士見ゆ) (甲斐盆地に南アルプス遠望)

 それより展望良き端に寄ってシートを広げた。直ぐ若者が寄ってきたので一言声をかけたら写真撮るだけですと。バツが悪かったのでちょっとごまかして何で来たのなどと、車で来たと返事。若者は富士山を撮って直ぐ背後に消えた。年輩の団体さんは煩しも下って行くのでなんとか。丁度時間が皆さんとあったようで雷岩上部や周りで憩っていた。

(←大菩薩嶺雷岩にて)

昼餉

(大展望の雷岩にて小宴昼餉)
小宴

 ラーメンで富士山は雲表上だったが秋晴れに開豁なる大展望だった。まずは缶ビールをあけて乾杯と。ガスの置き場には傾いた石ころ地面に少々困ったが、なんとかお湯は沸かせた。缶ビールは直ぐ空いてノンアル缶も。購入して初めて使った冷凍パックはあけようとして敗れておしまい、一回きりと。安かろう悪かろうだった。

 富士山は雲の上に頭を出しているが雲が時折盛り上がって隠れたりと。頭上は晴れ上がって背後の空には白き雲が湧いている。定番のジャックダニエルのお湯割りも少々。おにぎりにラーメン食べて片付ける。白雲が

 (←見上げれば白雲が)

 

 幾分かハイカーも少なくなったような、それでも何人かとすれ違いながら大菩薩峠を目指した。バスの時間は15時45分、峠回っても間に合うと思ったが賽の河原から旧道を下った。こちらはハイカーと合うことなしも鹿が一鳴き二鳴きしてくれただけ。キノコを期待したが生憎小さいのが一つ二つ目についただけ。

大菩薩峠へ 大菩薩嶺へ
(大菩薩峠へ下って) (振り返る見る雷岩方面尾根)
賽の河原小屋 稜線
(賽の河原の小屋) (大菩薩峠稜線見上げて)

 沢まで下れば富士見平は近し。とうに営業やめていたがまだそのまま。ここからも富士が見えるが雲にもう覆われていた。そのまま福ちゃん荘へ向かう。店は閉じて人影も無かった。傍らのテント場をのぞいたが一張りもなし。

富士見平小屋 福ちゃん荘
(とうに廃業の富士見平小屋) (福ちゃん荘は店閉じて)
分岐 キノコ キノコ
(賽の河原へ旧道分岐) (小さいキノコが目について只撮るだけ、名も?)

下りは車道通って上日川峠に。バスにはゆっくり間に合うのでのんびり歩いていけばハイカー何組かに追い抜かれた。午後の日差しは柔らかく気持ち良し。ツタの紅葉など眺めながら。上日川峠に15時過ぎ、バスには30分近くあった。若い女性が一人待っていたので声をかけてその後にザックを置く。

 一応目につかない裏側で上半身下着を着替えた。それから長兵衛小屋で缶ビール購入して小屋前で飲んだ。ここで山梨、450円は仕方なしか。飲み終わって直ぐバスはやって来た。10人近くの列になっていた。一番前の席に陣どった。先に並んでいた女性から駅までの時間や電車のことも聞いていた。マイカー時代に何度か走っているので道行きは馴染みだったが、ダムを過ぎた頃より眠り込んで駅近くで目が覚めた。

ロッジ長兵衛 甲斐大和駅
(上日川峠にて) (甲斐大和駅)

 直ぐ甲斐大和駅へ、電車は早く来たが特急待ちで10分ほど停車。車内は空いてボックス席占領できた。気になった空調の風、そのいやな風にヤッケを着込んだ。文句を言える車掌は通ることなし。隣にいた年配者は他の車両に移っていたがこっちは我慢。

 右手の車窓見ながら、大月ではまた特急待ちで酒がほしかったが売店は隣ホームに買いに行く気にならず。途中から少しずつ乗ってきたが空いていた。高尾で乗り換え八王子では横浜線次の始発電車に座ってとまた10分待ち。

 町田ではラッシュ時にぶつかって、ホームに上がれば丁度快速藤沢行きが。ホームも混雑、少し遅れていたこともありザックを背負ってなんとか乗り込んだ。大和で座れたのでほっと、藤沢には19時過ぎと。       <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750。                 (令和元年10月13日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳