湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(9/19 尾瀬ヶ原から燧ヶ岳) | (9/20 日本有数の尾瀬三条ノ滝) |
(湘南ライン車窓、明けゆく東京) | (上越新幹線とき号) |
東京駅ではまだ空いて新幹線切符購入も時間そうかからず。6時過ぎのとき号、ホームに上がったところで入線してきたので写真を撮った。新聞と缶ビールなど購入して指定の車両へ乗り込む。空いていたが直ぐ後部席に男性がいて煩わしき。いつもなら空いた席に移るんだが今回はそのまま、隣は多分来ないだろうからゆったり。
(大宮辺りから西地平に富士見ゆ) | (高崎近づけば浅間山も) |
上野を過ぎて缶ビールを空ける晴れていたが雲も多かった。大宮辺りから西に富士も見えて嬉しき旅立ち。西上州の山も晴れ上がってよく見えた。前方に浅間山が見えて高崎もあっという間に。乗り継ぎの上越線は10分くらい間があったのでゆっくり。電車はホームに待っていたので乗り込む。
横長席で空いていたが通勤時間帯で発車する頃は満席と。しばらく窮屈も皆さん沼田までは一緒のような、左手に榛名山見ながら山峡へと馴染みの。新幹線より車窓は楽しめる。真田の城で名を馳せた沼田へは8時着。ホームは混雑で改札を出るまでその人ゴミに紛れて。降りてトイレだったら焦ったが車内で済ましていたのは良し。
バス停はすぐ出たところ、バスも待っていたのでそのまま流れに乗って乗り込む。こちらも座れて良し。市街が高台なのでそこまで込むのも仕方なし。市街に入ってしばらくするとがらっと空いた。でも戸倉までは結構かかる。
後ろの席で年輩のハイカー同士がしゃべり出したのは耳に障ったが前へ移るきっかけがつかめなかった。やはり同じように高崎で乗り換えればこのバスに乗れて尾瀬へ早く行けることを二人で話していた。老年輩で耳が遠いのか大きな声でしゃべっていたのには我慢だった。老神温泉へ寄っていくのも毎度のことだが誰も乗り降りしないのは同じ。
鎌田で時間調整するのも同じ。皆さん戸倉へと尾瀬行きのハイカー。大声で喋っていた二人はここで乗換と勘違いしていた。トイレ休憩には悪くないが戸倉までもう少しなので無駄な10分。運転手も声を張り上げてで詳しく案内、帰りのバスは何時ですので購入した切符で乗り遅れますと無駄になりますとか繰り返していた。前の席に移っていたのでまた耳に煩し。大清水へ行く客は居なかった。
よく晴れ上がって山も良いと戸倉で乗換のマイクロバスを待ったが奥にある駐車場からで空いた席はいくつかしか、人数数えて詰め込んでいた。その後も途中のホテルへ入り込んで4人を拾っていた。皆さん座れたがぎっしり。狭い峠道だがすれ違う車はほとんどないのでスイスイ。見知っている鳩待峠駐車場に10時過ぎに着いた。
峠まで少々歩いて、まだ早いので静かな鳩待峠、小屋なども変わらず。そのまま尾瀬ヶ原へと下って行く。秋の清々しい森を歩くのは気持ち良し。
直ぐ後から同じバスの山ガールが颯爽と抜いて先に下っていく。それを見送りながらこちらは周りにも目をやってキノコなどをとぶらぶら歩き。時折追い抜かれるが熊鈴の煩い人はまだいなかった。すれ違いでその煩いのを鳴らしながらのハイカーとも時折。ボッカの男性らとは目で挨拶するだけ。
周りの森はまだ色づく前だった。左手の森があけて至仏山が見えて気分も乗った。沢沿いに下れば水平道になり歩きやすくなった。ブナの森、大木も多く良き逍遙だった。
(老木大木も色々) |
(小さい秋が) | (キノコも) | (毒のあるトリカブト) |
案外に早く山ノ鼻の小屋が見えてきた。やはり賑やか、テントも2~3張り見えた。まだ11時過ぎだったので尾瀬ヶ原を歩こうとここでのテント泊はやめた。それで至仏山越えも変更、見晴にテント張って燧ヶ岳越えにと。
(山ノ鼻テント場) | (至仏山荘) |
晴れ上がって向かう先には雲があるも燧ヶ岳がよく見えていた。天気良いが平日だったのでハイカーはまだ少なかった。慣れ親しんでいる尾瀬ヶ原、この開豁なる景を何度も見ているが飽きることはない。
ミズバショウはないがリンドウなどが咲いているので楽しめた。カメラマンがウロチョロするのには少々煩わしきだったが。
(燧ヶ岳) | (至仏山には雲が) |
正午に近しで、一番手前の池塘の休憩場で昼にする。ところがコースから少し入り込んだ休憩場所だったが、あっという間に人だかり。皆さん同じでザックを降ろして休んでいた。燧ヶ岳が見え振り返れば雲が取れてきた至仏山もと、それに直ぐ近くに水草が秋の色を添えて良いところだった。
(尾瀬ヶ原上田代で燧ヶ岳眺めながら昼餉) (ハイカーは多く、異国の子供らも 尾瀬を楽しんで。) |
|
ザックから取りだして昼の用意、ガスで湯を沸かしながらまずは缶ビールだった。少々風があってヤッケもはおった。入れ替わり立ち替わりハイカーが、我が場所はそれに煩わされず憩えたが。ジャックダニエルのお湯割りも少々。インドからか、子供たちの団体さんもやって来た。尾瀬ヶ原は鳩待峠から日帰り出来るので軽荷だった。韓国から来なくなったのでいくらか静かなのも良いか。
(至仏山も雲が取れて) | (傍らの池塘秋映える) |
(水草秋奏でてたゆとう) | (その先に燧ヶ岳聳えて) |
しばし人も途絶えて周りの景色がよく見えた。至仏山の雲は取れてすっきり、向かう燧岳も気持ち良く聳え立っていた。おにぎりでしめて片付ける。12時過ぎたばかりまだ時間はたっぷりあった。池塘に秋の色華やか、午後の光に水草が映えていた。その点在する池塘を眺めつつ木道を辿って行く。時折熊除け騒音もあるが仕方なき尾瀬の人気コース。天気良いのが一番だ。
(東電小屋への三叉分岐) | (所々に池塘が燧ヶ岳映して) |
(中田代、背後は景鶴山) | (中田代の木道普請中) |
三叉では先程の異国の子供らが休んでいた。真直ぐ竜宮小屋へと向かう。木道が新しく取り替えられたところもあり先にはその敷設用の材木が所々に置かれていた。東京電力でやっているかどうかは知らねど結構な費用であろう。中田代は春先はミズバショウなどで楽しめるが今は夏枯れの草刈場、周りの山もまだ紅葉には早しで秋景としては今一つ映えず。紅葉している灌木もあったが。
(中田代にて、春先はミズバショウの名所) | (紅葉もちらほら彩りを) |
(景鶴山も紅葉これから) | (竜宮小屋と燧ヶ岳) |
ここまで来ると静か、龍宮小屋からこっちへ来るハイカーも極端に少なくなっていた。皆さん鳩待峠から日帰りの尾瀬ハイクのようだ。長靴履いた3人組が同じように山ノ鼻から見晴に向かっていたが調査の連中か。静かになった竜宮小屋近くの休憩場で一休み入れた。富士見平方面からやってくるハイカーも何人か居たが鳩待峠を朝早くだと日帰りで一回り出来る。
至仏山に燧ヶ岳眺めて満足し竜宮小屋へ向かう。入口の古い看板覗いただけでその脇を見晴へ。先程の3人組は小屋に寄っていたが直ぐまた追いついてきた。下田代もまだ草紅葉に早く単調な景。突き当たりの見晴の小屋が見えれば今日はこれでおしまいもまだ14時だった。
(下田代見晴から燧ヶ岳) | (振り返れば至仏山遙かなり) |
3人組の後を見晴の小屋群へ入っていく。数人がたむろしていたが何度か食事などで入ったことのある小屋の脇をテント場へ。
(檜枝岐小屋→)
燧の小屋が受付をだったが、その先のテント場へ行けば年輩の男性が手旗を持って立っていた。挨拶すればテントは15時過ぎまで張るのは待ってくれと。ヘリで荷下ろしの作業中なので休憩小屋に待機してともつけたされた。
小屋には同じように数人が待機していた。やることはないので椅子に横になって微睡んだ。2度ほどヘリは飛んできたが意外に時間がかかって15時半頃になって先程の年輩男性が丁寧にもういいですよと挨拶してきた。10人余りに増えていた登山者らは一気にテント場広場へ散らばった。
(見晴キャンプ場) | (その休憩所) |
皆さんそれぞれ思い思いにテントを張っていた。単独行者が多いような、我が近くにも一人の女性が設営中だった。それで挨拶がてら声をかけてテント受付のことなどを聞いた。山には登らず周遊とか。先に張り終えたので受付を燧の小屋へ、ついでに缶ビールも仕入れた。
(テントで早い夕餉、一杯と) |
|
さっきヘリを誘導していた年輩男性が受付、丁寧な対応だった。テントに戻りテントの中で早い夕餉、周りのテントを見回しながら缶ビールを空けた。時折ヘリが山側のヘリポートに往来していた。酒は我が家から持ってきていたのを冷やで、焼きそばなどつまみに。
いい気分になっての黄昏時、カメラ持って尾瀬ヶ原の夕景を撮りに。原に出ると至仏山は見えていたが周りに雲が湧いていた。夕簿も期待出来ず。燧ヶ岳の上空の焼けた雲を見てテントに戻る。飲み足りないので小屋でまた缶ビールを購入してと。450円は安し。
(至仏山夕暮れ) | (見晴たそがれ) |
薄暗くなってトイレに歯ブラシ済まし寝ようかと。トイレはチップ制、都会の宿に匹敵するような快適さだった。すっきりしてテントに戻って酔いに任せて寝袋に潜り込んだ。直ぐ寝ついていたが周りのテントの音で目覚めた。時計を見るとまだ11時だった。周りの森でも枝を折る音やら変な鳴き声が聞こえていた。夢うつつ、我が家と同じで半覚醒。
朝露は降りてなかったのでテントの片付けは手間かからず。周りの皆さんも明かりつけて朝餉や出発の準備中。まだ暗い内からテント片付けて出ていく登山者もいた。隣の女性は早くから起きていたようだったがまだテントの中だった。
(霧の尾瀬ヶ原) | (東電小屋への道、至仏が) |
小屋に返しものをして、明かりのついた山小屋を抜け尾瀬ヶ原へと。燧ヶ岳は曇っていたのでやめて三条ノ湯へ向かう。尾瀬ヶ原は朝靄が立ちこめていたので至仏も見えず。燧ヶ岳も立ちこめた霧の中だった。展望も利かない薄暗い木道を温泉小屋方面へ向かって行く。直ぐ右手の森から鹿の警戒音が聞こえてきた。最初はびっくりしたが聞き慣れれば同じようにまねして返した。
(温泉小屋へ) | (霧晴れて至仏山も見ゆ) |
若い二人連れにすれ違ったがあいそのない挨拶交わしただけ。東電小屋分岐辺りまで来ると空が明けてきた。山も見えてきたような、霧も消えていく。と、後ろから男性が走ってきた。先程の二人連れの、直ぐ忘れ物と分かったが挨拶することも無し。至仏山も見えてきたが高曇りはそのままのよう。燧ヶ岳も見えたが映えず。
(朽ち木にキノコが) | (握りこぶしの幹) | (逆立ちして幾星霜) |
温泉小屋には泊まり客が出ていて大きな声で挨拶されたので返す。小屋を抜ければ森の道、明るくなっていたが目が悪いのでサングラスもはずしてキノコを探しながら。分岐から三条ノ湯への下りは結構きつく慎重に足元確認しながら下った。まだ乾いていたので滑る心配はなく助かった。
(枯れ倒木にキノコ生えて) | (化石のようなツリガネタケ) | (葉っぱは秋色) |
キノコを探したり、原生林の大木老木に目をやりつつ。時折小沢で憩いも。結構下って左手から尾瀬から流れ来る只見川源流の水音が聞こえていた。今朝早く向かったであろう足跡があったので何の気遣いも無し。
(檜大木) | (檜がサイの子を出産か??) |
渋沢小屋への分岐にザックを置いて下っていけば若者グループに出会った。温泉小屋辺りに泊まって滝往復か、空身だった。元気に挨拶されて別れた。左手に馴染みの三条ノ滝瀑布が見えて整備された急な板階段を鎖に頼って下ればを展望台。日本有数の三条ノ滝を独り占めでゆっくり観望出来た。
(三条の滝豪快、日本有数の名瀑) |
(落差100㍍の三条の滝壺) | (観瀑台から) |
名由来の3筋の滝より水量多く迫力が一段と。紅葉はまだなのでモノクロ調だったがシャッター速度変えたりしながらじっくり撮って満足。帰りも急な階段に鎖便り、滝を木立越しに檜の古木などにも目をやりながら。分岐のザックを置いたところまでも誰とも会わずや良し。
(滝壺から飛沫が) | (北欧の童話の世界か) |
渋沢方面へ登っていけば見覚えのあるうさぎ田代、随分前だが紅葉の頃を思い出した。静かな原生の森の散策、燧裏林道まで登り返すのもきつかった。もう無くなった渋沢温泉との別れ道に来ればその先はキノコや古木大木を愛でながらの散策となった。
(渋沢温泉への分岐) | (裏燧林道へ分岐) | (裏燧林道の分岐) |
(紅葉まだまだのうさぎ田代) | (大蛇のような) |
(裏燧林道の古木大木) | (燧ヶ岳見ゆ) |
裏燧林道コースに出て直ぐ男性に追い抜かれた。大きなザックだったがテント場では見てないような、滝はパスして同じく御池へ向かっていた。幾分気分も変わり何度か通ったこのコースを追憶しながら辿って行く。キノコが目につけばザックを置いてその周りも探したりと。見映えするキノコはそうなくもそれなりに楽しむ。色づきかけた森の雰囲気も良かった。
(キノコ色々も名が特定出来ず) | ||
(ツリガネタケ) | (ドクツルタケ??) | |
(↑↓ キノコかわいいも名が??、それにキノコ狩り食用にはド素人、手出さず撮るだけ ↑↓) | ||
ブナ林、檜の古木などは楽しめた。キノコも色んなのが、でも名が出てくるのや見映えするのは今一つ。良いキノコがあればザックを置いてしばし休憩がてら写真撮り。一登りで森が明けて見覚えのある吊り橋に出た。裏燧橋、平成9年竣工でもう20年経っている。ここから平ヶ岳も見えて良き休憩場だったがそのまま休まず辿って行く。
(平成9年竣工の裏燧橋) | (その橋から平ヶ岳見ゆ) |
(イカ足老木も) | (ダケカンバの根張り) |
(檜の老古木) | (老木ゾウモドキも) |
この辺りは深い森、毎度檜の古木などを楽しんでいる。でも直ぐ熊鈴の煩いのが聞こえてきた。耳を塞いでやり過ごす。単独行の男性、その後二人組のはもっと煩かった。暴走族去った後大声でバカヤローと発散する。9時頃だったので御池を早朝出た連中に出会う頃だった。軽装だったので尾瀬ヶ原日帰りか。しばし気分が損なわれたが静かになると野鳥の地鳴きが耳に心地よく、また山に気分が。所々ナナカマドなどの赤く染まったのもあった。
(ウルシか紅葉した木も) | (時折の茸も撮るだけで名は??) |
左手に渋沢温泉への古い分岐、通行止めのテープも廃れて。もう廃道になっているようだ。渋沢小屋に一度は泊まりたかったが残念。右手の木立が空いて燧ヶ岳も見えた。檜や樺の木の自然なままの生き形は迫力が感じられた。
抜けて行けば天神田代、原生の森から抜けてほっとするような園地。草紅葉にはまだ早いも気持ちいいところ。池塘を見ながら歩きやすい木道を辿って行けば先からとんとん金槌音が聞こえた。木道の手直し中の年配者がいた。挨拶して直ぐ目についたキノコの名を聞けば、知らないけど食べられないよと教えてくれた。
(天神田代) | |
(横田代) | |
(裏燧上田代) | (越後側開けて) |
(上田代で軽く一杯) |
その先にもう少し広い草原が、横にあるから横田代か。大きな池が二つ三つあり気持ち良いが、燧ヶ岳は前山に隠れて見えず。檜木立を抜ければまた一段と開豁なる上田代に出た。途中であった二人連れに御池からの時間も聞いていたので予定より早い御池の11時のバスに決めて少々休憩と。
一杯やろうと思ったが地図を確かめるとそうゆっくりは出来なかった。少しつまんでジャックダニエルの水割りを口に含んだだけにする。その間に男性が二人組が尾瀬へ歩いていく。越後側は展望が利いて山波も見えていた。あのぎざぎざは八海山かと。
満足して下って行けば曲がったところにおばさん連中がいた。挨拶して傍を通っていけばまたハイカーが幾人か続く。さっきのところで休憩して正解だった。会津高原駅からのバスが丁度上ってきたのだったか。この時間では尾瀬で一泊であろうか。熊鈴もそう煩く無く挨拶交わしてすれ違った。
一気に下って御池田代へ出ればバス停は近い。駐車場は平日にしては車が多かった。御池ロッジは「道の駅御池」に変わっていた。バスは5分後、待っていたのは若者一人だけだった。沼山峠から乗ってきた客もいなかった。右手のブナ林を車窓に下って行く。
キリンテで会津駒帰りのおばさんが乗ってきただけ。馴染みのキャンプ場は食堂はやめていたが小屋はあいていた。檜枝岐では燧の湯へ入るので集落に入ったところで運ちゃんに声をかけた。停留所の案内はあったがバスには合図する押しボタンがなかった。
降りて道路向かいの開山食堂を見て暖簾が出ているのを確認したが何となく雰囲気が変わったようだった。次のバスまで2時間近くあったので温泉入ってから食事しようと先に燧の湯へ向かった。
少々入り込んだ馴染みの「燧の湯」は変わりなく営業中。500円は安いがシャワーに蛇口も押せば出るが直ぐ止まるのが面倒な。客は少なく体洗った後湯船に。湯客のいなかった露天風呂にもゆっくり。温泉で1時間近くだったが戻ってバス停傍の開山食堂に入る。
玄関入った瞬間、別な店のような。やはり店のオーナーが変わったのか雰囲気は全然違っていた。まず靴を脱いで上がってテーブル席と奥に座敷部屋が。奥には先客二人がいたが煩わしくはなし。まずは瓶ビールを頼む。名物裁ちそばに鶏の唐揚げなど頼みながら店のいきさつなども聞いた。丸屋旅館が後を引き継いだような、店の人とも気楽に話せてはずむ。ビールはあっという間、後はカップ酒花泉を。その先代主人の書が床の間に二つ飾ってあり、傍の柱にキノコの刺身と目についた。それで頼みながらマスタケのと、話も聞いた。
(開山食堂) | (床の間のある和室で食事) |
(マスタケの刺身を) | (店を出て直ぐバス停、女性が一人待って) |
少々喋りすぎも満足して店を出る。バス停には山帰りの年輩女性が一人待っていた。話を聞けば温泉に食堂も同じくと、順序が逆で合わなかっただけだった。会津駒へ1泊でと聞いて駒ノ小屋などの様子も聞いたり、スケッチしていたので辻まことを知っているかも聞いたりと。でも直ぐバスがやって来てそれっきり。
(後日談……翌日ヤマレコの投稿にその女性のが直ぐ目に着いた。その時描いていたスケッチを見て間違いなしと。)
来たバスには団体さんが乗っていたので賑やかだった。酔いが回ってそのまま寝込んでいたが湯ノ花回っての舘岩村辺りで目が覚めた。小用が駅まで持つかと気になりだしていた。駅に着いて後で払うからと運ちゃんに一声かけて真っ先に会津高原駅に降りて済ます始末。すっきりしてバスに戻って謝れば、2時間も乗っているので声をかけてくれれば駐まったのにと。
電車への乗り継ぎはゆっくり間に合うと思って駅へ上がれば、駅では切符購入に列が。昔から変わらずの駅員一人の対応、それも料金計算は電卓と。順番を待つのにいらいら感が。中高年の駅員には悪かったが一言つけて切符購入した。東武と違って中小企業ですからと申し訳なさそうに返されたのにはうなずいたが。この頃特急にして実質大値上げの野岩鉄道。下今市まで出れば快速に乗って乗車券だけで済んでいたのにと年金生活者たちは。でも言わず。こちとらは東武特急いつも利用していたが。
(野岩鉄道尾瀬口駅) | (浅草直通の特急リバティ) |
階下の売店で缶ビールなど購入、我が家でと檜枝岐の酒も。トチの実の饅頭も珍しいと他の客が騒いでいたので一個購入した。ホームに行けば特急は直ぐ来て乗り込んだが車両に一つしかドアがなく違う車両に乗り込んだので指定の車両に移るのに難儀な思いも。それに缶ビール飲んでいい気分でいれば車両に不具合がありましたので下今市で乗り換えてくださいとまったく。
後は快適な黄昏の栃木路を走りゆき山旅の想いへ酒やりながら。東京に着く頃は夕闇、スカイツリーもネオンが輝いていた。丁度仕事帰りの混雑時だったが地下鉄に乗って上野で乗り換えれば湘南ラインの平塚行きに座れて煩わしさなし。デジカメの再生しながら藤沢には19時半とまずまずの帰着だった。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和元年9月27日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |