< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №32 畦ヶ丸西沢滝めぐり初秋ハイク       <p1>


 9月13日[金](曇一時霧雨)   西沢の滝(下棚、本棚)廻って
下棚 本棚
(西沢下棚) (本棚・落差70㍍)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:15)(6:35)⇒御殿場線⇒(7:04)谷峨(7:05)……(7:35)西原バス停(8:05)⇒⇒
バス⇒(8:38)西丹沢(8:40)……下棚(9:45)(10:00)……本棚(10:20)(10:35)……第一テーブル(11:10) (11:20)……善六のタワ(11:50)……第二テーブルで昼餉(11:55)(13:00)……善六のタワ(13:05)………第一テーブル(13:45)(14:15)……本棚出合(14:40)……小滝(15:00)……(15:30)西丹沢バス停(15:40) ⇒バス⇒JR山北(16:40)(16:45)⇒⇒国府津(17:20)⇒⇒JR藤沢(17:42) 
  交通費(496+320+670+870+760=\3116)    <歩行時間は約5時間>
 4時に起き上がり山の準備一頻り。朝食後東海道線下り2番電車で。いつものことで行き先は電車でと。生憎どんより曇っていた。そろそろキノコも愛でられると天気悪くてもそれなりにだったが、結局御殿場線に乗り換え久し振りに西丹沢は畦ヶ丸と馴染みの谷峨駅で降りた。

 谷峨の田園それも久し振りに滝見物をと終点の西丹沢ビジターセンターまで。バスは谷峨駅7時40分発だったが30分以上時間もありまたいつものことでバスは遅れてくると新東名の工事現場までぶらぶら歩く。

 谷峨の田んぼはそろそろ刈り入れ時か、頭を垂れて薄黄緑の。畦道に栗の実も落ちていた。小さい頃栗拾いに山へ行ったのを懐かしく思い出された。谷峨の大陸橋の下から富士山が見えないので今一つ。県道に出て見えた工事現場も進捗は無くクレーンが2機立っているだけ。バス停はその近くだったが車の往来は多かった。工事現場の一つの入口でもあり大型の車が入るのでと工事人にどかされたりもした。

栗 野花 サトイモ
(栗が道端に) (秋の野花も) (サトイモ畑)

 工事現場バスが遅れてくるのは分かっていたが、それにしてもあきらめて大野山へでも登ろうかと思うほど遅く来た。案外に乗っていた客は二人だけ。バスに乗ればもうビジターセンターまで行くだけ。西丹沢の山へ日帰りで登るには遅い時間だった。大室山へ登れば最終バスに間に合うのかも怪しいのでしばらく遠慮している。
 (←新東名河内橋工事現場)

 今回は天気も良くないので西沢の滝めぐりして畦ヶ丸へは行ける所までと。玄倉回っていくが乗ってくる小学生が一人もいなかったのは寂しき、賑やかに乗ってくる子供たちの顔を見るだけでも和むのだ。三保小学校は閉校にはまだなっていないはずだが。その学校入口にある酒屋は無くなって更地になっていたのもさびしき。

 中川温泉過ぎて狭くなる道路の拡張工事も始まっていた。バスが通りやすくなるが便が増えることはない。昔は中川温泉止まりだった。その先の大滝橋手前でも拡張工事が、車だったらますます走りやすくなっていくが。でも先が行き止まりでは発展は無い。西沢吊橋

 中川で通勤の女性が一人降りて、西丹沢ビジターセンターへは他に若い山ガール一人だけ。帰りのバス時刻表確認、15時40分までバスは無し。16時と17時に1本づつ、一応それらを予定して。上で泊まったであろう登山者が3人ほどバスに乗り込んでいた。

 吊橋からのぞく川の水量は多そうだった。山はどんより曇ったままと。林に入ってキノコも探しながらだったが目がやはり悪くよく見えなかった。最初の堰堤の水量は勢いよく落ちていた。その堰堤を越えて沢の渡渉も飛び石づたいで少々気を使う。昨年の5月にこのコースを降りて来ているが何だか荒れていた。

堰堤 倒木
(西沢最初の堰堤) (沢には倒木も)

 堰堤をまた左手に見ながら馴染みの小滝まで来れば足も慣れ目もなんとか。ミソサザイはもう鳴かず、蝉も急に鳴きやんだように静かだった。沢音がしているだけで人影も無し。3番目の堰堤の標識を見れば戦前のと古し、昭和8年竣工、内務省と。

堰堤 木橋
(2番目の堰堤) (丸太橋も流されて)
小滝 古い堰堤
西沢小滝 (3番目の堰堤・昭和8年竣工)

 倒木があったり、沢に架けてある木橋もまともではなかったが登っていくには気にならず。権現山分岐前広場のテーブルまで登っても汗かかずと涼しくなっていた。キノコ探すのに権現山へ入り込もうと思ったがイガイガさんのような山慣れした人しか歩いてないので遠慮。昔は普通に歩けるコースも今は看板に登山道ではありませんと。でもその看板に手書きで権現山へと矢印が。

堰堤標識 木橋 権現山へ
(堰堤の竣工が昭和8年と) (丸太橋も不安定な) (権現山へは通行不可)

 登って行けば直ぐ下棚への分岐、左の沢に。道ははっきりしないが回り込むように沢を辿って行けば木立越しに滝が見えてくる。いつもより水量が多いのか定かではなかったが見上げる岸壁、綠の山の端が割れて勢いよく落ちてくる飛瀑は迫力があった。夏ならば良き清涼だ。しばし見上げては写真を撮りまくった。

下棚 下棚 下棚
(下棚・落差40㍍とか)

 滝の落差は40㍍くらいとか、その周りは綠深し岩壁である。沢登りというよりロッククライミングで抜けて行く強者もいるようだがまだ姿を見たことは無し。こちとらはこの滝を眺めるだけで良しと。帰りにその高巻きコースを探しながらだったが、一筋小さい滝を見てコースに戻った。次の本棚も近い。また左手の沢へ入り込んでいくが流れに入り込まないように気を使った。

一筋滝 本棚 カラ滝
(途中に一筋) (まず本棚が) (右手にカラ滝)

 こちらも突き当たりは岩壁、いわゆる円形コロシアムのような。左手に水量多き本棚、飛沫を霧状に漂わせながら豪快に落ちていた。その右手にカラ滝、名ばかりでこちらも70㍍はあるであろう山の端の森奥からから一筋流れ落ちている。それらの滝壺近くまで少々気を使って近づき、何度見ても飽きない豪快な本棚を眺めつくした。いい滝場だ。本棚の木に覆われた崖の上から勢いよく落ちてくる滝は爽快。

カラ滝 本棚
(カラ滝) (本棚眺めて)

 写真を撮りまくるが飛沫が霧状にかかるので濡れないように気を使って。誰も来ないのでじっくり眺め良い気分。この本棚を登攀するクライマーもいるのだろうがサイトで見るだけだった。高巻きで上部畦ヶ丸への遡行をイガイガさんなどがブログで時折楽しませてくれるが。満足して引き上げる。

本棚 本棚
(本棚の上部と中間)
本棚とカラ棚 本棚下流
(円形コロシアムの滝二つながむ) (本棚の下流穏やか)

 後は畦ヶ丸へと登っていくだけ、暑くないのでそう苦労も無し。でも昼に近いので尾根へ上がった辺りで昼餉にしておしまいと決めていた。真夏に何度かこのコースを滝見物兼ねて辿っているがいつも途中で小宴昼餉しておしまいだった。キノコが目についたがちょこっとだけ。

マスタケ キノコ 根っこ顔
(マスタケか) (ヤブレキノコ) (ピノキオ根っこ)
テーブルで キノコ キノコ
(第一ベンチで汗拭き) (キノコ色々も名知らずで)

 人影はまだまったく無く小鳥の地鳴きが時折小さく耳に届き、カケスが騒ぐだけだった。秋の気配檜林にある第一テーブルで上半身裸になり汗を拭く。曇っているがやはり山に登ってくれば気分は良かった。
 (←ほのかに色づいて秋の気配が)

 上へ登って行き、過去に昼餉に憩った場所などを思い出しながら。蝉時雨に藪蚊など煩かったが今はもう秋だった。善六のタワ調子が出て善六ノタワまで一気に登った。直ぐ先に第二ベンチがあるのでそこで昼餉と、丁度正午。

 薄暗い木立に囲まれた静かな場所、野鳥も鳴かずで淋しかったが缶ビールあけて喉を鳴らせばもういつもの小宴に気分良く。汗かいていたので下着を着替えヤッケもはおった。霧雨が舞うように降っていたがカッパを取り出すまでいかず。お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割と、涼しいので体も温まりうまい。つまみはいつもの質素な、カッパ巻きの竹輪にカキなど。

(善六ノタワ上のテーブルで)



(霧雨降るもお湯割で温まりつつ、
    定番のラーメンを)

 ハイカーが来ることは無く閑雅な。ガスはお湯沸かしながらつけっぱなしだったので定番のラーメンを作ろうとしていたらガスが切れてしまった。テーブル準備している時には持つだろうと思っていたが生憎、半生のラーメンもそのまましばらく置いてから食べたら結構食べられた。急いでいるときはメンがほどけただけでも食べられそうだ。

 アリにアブ蚊などもまったくいなかったので蚊取り線香を焚くこともなかった。一時間ばかりの山中の憩い、ハイカーも通らずで生憎の天気もそれなりに楽しめた。山頂目指す気分はもうなく15時40分のバスに乗るべく片付けた。

 第一テーブル下りは登り以上に気を使ったが目も幾分慣れて長年の山歩きで鍛えたカンでやっつけた。檜林の第一ベンチへ下って微睡みも少々。上から熊除け騒音が降りて来て目が覚めた。がっかりもサングラスが見あたらず探している内に年輩の男性二人が降りてきた。挨拶がてらサングラス見ませんでしたかと。いや気がつかなかったと返されて見送る。

 ウェストバックに入っていたのでほっと。本棚の滝音が聞こゆも耳障りな鈴音も一緒に。その二人に沢に出合ったところで追いついたが。目が悪いので沢の岩ごろごろの道を探している間にまた先へ。後は追いつくことはなかったが山慣れしている年配者だった。

沢 ハイカー
(年配者二人の後をゴーロ沢下る)

 小滝本棚も下棚も今度は入り口を除いただけで一気に下った。案外にも二人とはそう離れることは無く姿は見えていた。堰堤銘板堰堤の標識を見ればもう一つは昭和52年のと、その頃畦ヶ丸登っているが西沢は利用していなかった。でも大滝沢と同じで沢の流れも周りの藪木も随分茂ったりして雰囲気は変わっている。

 (←小滝)

 堰堤

 (昭和52年の堰堤→)

 

 

 最後の堰堤でバス時間が気になったが間に合うだろうと前を行く二人を見て。二人を朝のバスでは見てないのでマイカーか。その二人が吊橋を渡った後こちとらも。河原のキャンプ場には若者たちが2~3張りテントを、明日から連休なのでそれを利用か。

吊橋 バス停
(西丹沢公園橋) (西丹沢バス発着所)

 バス停に待っている人は居なかった。直ぐバスは来て乗り込んだが後から若者二人が乗り込んだだけ。その若者たちは賑やかに喋りあって中川温泉で降りていた。こちとらも温泉を考えていたがもう良いとそのまま山北へ。途中でも2~3人が乗ってきただけだった。山北駅前

 (←山北駅前)

 山北駅で降りて時刻表見れば国府津行きは直ぐで缶ビール買う暇なし。電車は不便なワンマンカー、でも座れたので良し。隣のボックス席に若い母子連れが、20代くらいのかわいい母親に、幼い兄妹らもそれぞれ仕草もかわいく目を細めてみていた。国府津一緒に乗り換えた。東海道線もなんとか座れてデジカメ再生しながら、藤沢には18時帰着。
             <先頭ページへ

 ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。            (令和元年9月18日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳