< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №19 倉岳山から高畑山初夏ハイク          <p1>


 5月16日[木](曇後晴)  梁川駅から倉岳山(990m)へ
高畑山 鳥沢駅
(生憎富士見えずの高畑山頂) (鳥沢駅から倉岳山望む)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒(6:55)JR梁川……倉岳山取口(7:15)……大トチノキ(8:05)……水場(8:25)……立野峠(8:45)……途休(9:20)(9:30)………倉岳山 (9:40)……穴路峠(10:05)……天神山(10:15)……高畑山(10:50)……山中昼餉(10:55)(12:15)……… …高畑山(12:25)……穴路峠分岐(13:10)……ため池(13:30)……山の神(13:35)……(14:10)鳥沢駅 (14:24)⇒⇒高尾(14:52)⇒⇒八王子(15:10)⇒⇒町田(15:40)⇒⇒小田急藤沢(16:10)
 交通費(308+842+972+308=\2430)     <歩行約5時間半>
 目覚ましの3時45分に起き上がり朝食後パッキング。結構忙しくもなんとか小田急1番電車に間に合った。乗った車両で直ぐ前の座席の若者が歌を口ずさんだので隣の車両へ移った。今度は途中で乗り込んできた年輩のサラリ-マンが肩を張ってくっついていたがそのまま我慢とまったく。梁川駅で

 横浜線では何もなく天気曇り空に地図を見ながら行き先思案。八王子ではいつものように高尾行きに乗りそこで大月行きに乗換へ、相模湖駅過ぎても芳しくない曇り空にまたどこへか迷うも左手車窓の倉岳山辺りが朝日に映えていたので3度目の倉岳山へと決めた。梁川駅で降りる。

 桂川渓谷昨秋にも来ているのでまだ記憶は鮮明、甲州街道を横切って桂川の橋を渡る。日差しはないが渓谷は緑爽やかで気持ち良き景観だった。取口まで周りの景を見ながら辿って行く。

 駅降りたときトイレ傍にザックが置いてあったのでハイカーは居るようだ。登山口に二人が倉岳山登山口で年輩の二人連れが見えたが、地図を見ながらそのまま林道を辿って行くので倉岳山ではなさそうな。ほっとして取口にある登山者カウンターを押して上っていく。

 ウグイスが素敵に鳴いていた。しばらく行けば沢沿いとなりせせらぎの音を耳に静かな山中へと登っていく。恩賜林杉林に雑木の若葉が緑のすだれのようになり気分良く。ミソサザイも鳴いたので録音をと思ったが直ぐ他へ移ってそれっきり。若葉がその後は野鳥のざわめき、地鳴きだけと静かな山中だった。

 恩賜林を抜ければまた雑木となり大木が点在する森の道となり楽しませてくれた。

 ケモノがと、前を動くケモノが目についた。こちとらより早く気が付いたか狸のようなケモノが数十㍍先を上へ向かって行く。そう急ぐ風でもなかったが写真を撮ろうと思っても追いつくわけはなかった。目で追いながらも直ぐ見失ってしまった。

 一人だけで歩いていれば動物たちとの遭遇は良くあることだ。熊除け騒音鳴らしながらのハイカーたちには見せない自然の世界。凄む動物たちはとうに人間を避けていることだろう。

木の根 オブジェ
(木の根っこも色々面白し)
老木 大木
(斜面に老木大木色々)
大トチノキ 枝幹伸びる 小沢
(倉岳山の大トチノキ) (幹枝伸びて) (傍らを小沢が)

 前回も撮っている木の根などのオブジェの良き木を愛でながらまた写真に。植林記録そうしてトチの大木をまた、この若葉茂る老大木を見られただけで満足だ。その他にも目につく大木はあったが。水の流れが尽きる頃また植林の道となった。昭和43年と看板にまた、もう半世紀経っている。水場

 ベンチのある良き休憩場所の水場があったが、流れは確認出来ずで下の方から何となく人声もしたので休まず登っていく。その連中がここで休めばまたしばらく静かに歩けると思いながらだったが。休まず立野峠まで登った。立野峠途中水場を見下ろすと二人連れが見えたがまだ離れていた。

 前回もこの峠で一服つけていたが展望が利く北側の倒木地帯を覗いただけ、雲垂れ込めているんで休むことなく登って行く。左側は自然林広葉樹林帯で若葉が映えていた。それにヤマツツジが所々色を添えて楽しき。それをゆっくり愛でながら、そこに急に近くの林からツツドリの鼓が響いてきた。直ぐ録音器を撮りだした。結構長く鳴いていた。

ヤマツツジ ヤマツツジ ハイカー
(立野峠辺りのヤマツツジ) (ハイカーが)

 良い気分でいると意外にも人声が耳に入って来た。あの水場で見えた人影とは何となく違うような。峠の反対側から登ってきたのか知らずもがっかり。それにしても結構大きな声で喋りながらやって来る中高年の二人、男性の後からおばさんだったが追いついて来たので斜面側にツツジの写真撮りながら避けた。ツツジを見てもぺちゃくちゃこちらにかまうことなく大声でぺちゃくちゃ足を止めてと。一休憩

 幾分気に障る話し声だったのでしばらく時間調整のように歩いていく。あの足取りではもう会うことはないと思っていれば今度は熊除け鈴が聞こえてきた。こっちはキンキン耳に、また斜面へ降りて耳をふさいだ。しばらく目で追って途絶えるのを待つ。その金属音は見えなくなっても耳にきた。

 今まで野鳥の鳴き声だけで気分良かったが急に冷めてしまった。尾根道直ぐ先の倉岳山で会わないように途中で一休み、上半身裸になって汗も拭いてさっぱり。曇り空で景色はさえない。木立が空けば扇山方面も見えるがその奥山には雲がかかっていた。もちろん富士も見えないので倉岳山山頂での楽しみはまた無しと。
 (←雑木と植林の尾根道)フタリシズカ

 結構急な登り、足下のフタリシズカなどにいやされながら。野鳥の鳴き声にも助けられてだったが、山頂近くになると人声が聞こえてきた。まさかあの先に行った二人ではないだろうと思うも残念、その二人だけで山頂真ん中にあるテーブルを陣どり憩っていた。

北側展望 倉岳山山頂
(曇り空の倉岳山頂、肝心の富士見えずで北側の鳥沢方面展望)

 富士方面は厚い雲が垂れ込めていたし、大月側もモノトーンの暗く沈んだ景にさっさと通り過ぎていく。雑木尾根追いついてこられたらまた避けようと思いながら、前回迷ったところから左へ急に下る道もスイスイと。ロープには頼らないが滑らないように気を使うところだった。

 ツツジまた尾根道になるもボーッと歩いていると右に下る道を行き過ぎてしまうところも注意して歩いているのでコース通り。

 ツツジもまた時折目を楽しませてくれたが野鳥は録音するまではいかずと残念な。穴路峠までハイカーとすれ違うこともなく静かだった。  

高畑山見ゆ 穴路峠
(高畑山望む) (穴路峠)

 あの二人はあそこで終わりだったようだ。峠へ下る手前から高畑山が木立越しに高く聳えて見えた。またあの頂を越えた先で昼餉と思いつつ峠に降りた。

天神山頂 百蔵山展望
(天神山頂) (その北側開けて、百蔵山が)

 そのまま登っていけば天神山、北側が開けて扇山や百蔵山が展望出来た。日差しがあるも上空は曇り空で映えなかった。テンナンショウ松も混じったゆったりの尾根を辿れば上から両手に杖を使用して男性が降りて来た。鳴り物無しに笑顔で挨拶交わす、この人が結果的に最後となった。テンナンショウやらフタリシズカなどを愛でながら登っていく。

 案外あっさり高畑山に着いたが曇ったままに3度目も富士は見えでつまらなき山頂だった。人影も無くそのまま見えない富士方向の写真を撮っただけで通り過ぎていく。曇り空も時折日が差し込んで若葉の森は清々しき。

高畑山頂 山頂
(静かな高畑山だったが、生憎富士見えず)

 前回と同じ所へ下って昼餉にとシートを敷いた。もちろん九鬼山へ向かうハイカーは平日では見ること無し。シジュウガラやカケスが騒ぐくらいで静かな若緑の雑木に囲われた尾根上だった。まずは缶ビールで乾杯と喉を鳴らす。若葉青葉が生い茂って展望は良くないが見上げればその薄緑の木々が空に伸びている。日差しは幾分和らいで初夏の暑さもしのげた。

尾根道 山中小宴
(青葉若葉の尾根道) (その一角で小宴昼餉)
ラーメンで
 
(軽く宴、最後はラーメンで)
昼餉
山辰

 簡単なつまみでノンアルも一缶、その後はいつものお湯割りでジャックダニエル少々と。いつものように良い気分になっていく。しめはネギだけ入れたラーメンと。やはりハイカーが通ることはなかった。高畑山から九鬼山へは難儀なコース、ベテランで物好きしか。前回は週末だったので2~3人いたが。もちろんまた高畑山へ引き返し鳥沢へと。

高畑山頂 富士見えず
(高畑山頂晴れ上がるも富士はまだ)

 一登りして戻った高畑山頂も人影は無く山頂の看板が白々しいだけ。晴れ間は広がっていたが富士はまだ雲にと残念、そのまま下った。ヤマツツジ今日は14時台の電車に乗れると思いながら、鬱蒼としているが若緑の明るい林を一気に下った。ヤマツツジも時折で目を休めながら。穴路峠分岐

 木立越しに鳥沢辺りの町もちらほらだったがまだ遙か。1時間ばかり下って穴路峠からとの道に合流した。もう気楽な、人影無く変わらずの静かな道だった。蝶

 道行きに蝶がてふてふ、一人歩きの無聊はこんなささいなことでもいやされる。そうして水音が高くなり空が開ければため池に出る。晴れて

 すっかり晴れ上がり白雲まぶしき夏の空が。林道を辿って車止めへ出れば人里近し。

 直ぐ目につく鳥居、山の神も馴染みだ。拝礼済まし扇山望んで鳥沢駅へと向かう。3度目の慣れた道で適当に駅を目指して通りを、国道も歩くので覚悟して。

山の神 山の神の祠
(山の神神社) (傍らに古き祠群が)
扇山 高畑山
(扇山展望) (橋から振り返れば高畑山が)

 道端にある道祖神なども毎回写真を撮るところ。振り返って倉岳山に高畑山も逆光に沈みながらも良く望めた。町に出れば石屋の石像も同じく見ながら。車が少々煩い国道20号線を我慢して駅に出た。駅前広場にトイレが新しくできていたので助かる。

里の祠 お地蔵さん 福神が
(軒先に古き石祠が) (里のお地蔵さん) (石屋に福神が)

 時刻表見れば高尾行きには10分ほど間があったので缶ビールをと近くの店へ、生憎閉まっていた。通りに出てみればセブンイレブンの看板が見えたので少々遠しも買いに。

倉岳山望む あずさ号
(倉岳山望む) (鳥沢駅で特急あずさ通過)
高尾行き電車 車窓
(高尾行き電車に) (その車窓見ながら一杯と)

 ホームで飲む時間はなく特急あずさが信州へ向かうのを見送った後やって来た鈍行に乗り込む。平日で空いていたのでゆったりと缶ビールを飲むことができた。

 晴れ上がったので車窓も楽しめた。缶ビールの後は缶酎ハイと、直ぐ相模湖を過ぎてゆく。町田でいつも思うが中央線の鈍行は八王子を終点にしてもらいたい。直ぐ乗り継ぎの電車はあってもまた八王子で乗り換えなければならない。まだ時間は早いので横浜線もホームにいた電車で座れたが。

 町田も晴れ上がって乗換の面倒も景色に幾分か、通勤快速藤沢行きが直ぐ後にあったがそのまま相模大野へと来た電車に乗り込んだ。相模大野ではホームにいた江ノ島行き鈍行へと。
大和で後から来た快速に乗り換えて藤沢に16時過ぎ帰着。
              <先頭ページへ>       

 ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (令和元年5月20日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳