湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(かながわ景勝50選の弘法山桜満開) | (高取山から大山ながむ) |
新雪明けの大山が素敵に見えて伊勢原で降りようかと誘惑されたが今回は初志貫徹、秦野駅で降りる。弘法山へ歩いていくのが普通だったが大山を目指していたので少し楽をとタクシーで向かった。
(名水はだの富士見の湯) | (はだのクリーンセンター) |
タクシーの運ちゃんは年輩でよく喋った。昨日雪が降ったとか、弘法山にできた温泉の湯はクリーンセンターの熱で湧かしているのでぬるい、サラリーマンやめてタクシーの運ちゃんになったなどと。あっという間にクリーンセンター前に到着。タクシー降りてまずは間近に聳える大山と真っ白な富士を見て感動。
(雪明けの大山) | (満開の桜見ながら) |
桜も真っ盛り、その近くに前は建設中だった日帰り温泉施設ができていた。後で調べれば 「名水はだの富士見の湯」で2年前から営業中と。その脇を桜愛でながら弘法山へ登っていく。山道に入れば早速野鳥たちが鳴き声を聞かせてくれた。啄木鳥やウグイス、ヒヨドリなどが賑やかに。録音器持って来なかったことが悔やまれた。それでも道端の萌える草花に良い気分になりながら。ヤマブキも咲いていた。
(道行きにヤマブキ) | (スイセンも) | (満開の桜と) |
直ぐ馴染みの駐車場に出た。車やめてからなので3年ぶりだった。桜は咲き誇っていた。それを前景に大山を撮る。そうしてゆっくり花見と浅間山へ、人影少なく静かな良き雰囲気。戻って権現山へと登った。
(大山望む) | (浅間山公園桜見頃) |
(権現山展望塔から秦野市街に富士山) | (新雪の箱根山も見ゆ) |
(桜見頃に雪明け大山も展望) | (展望塔から富士見) |
桜が見頃で気分良く、展望台からは富士山に大山など眺めて満足。箱根山も雪明けの景だった。今一つ霞があったが晴れ上がっているので良しと。そのまま弘法山へ花見しながらランランハイク。早い花見客数人がいただけだった。弘法山の釈迦堂は開け放たれたまま、弘法大師像に賽銭上げて拝礼。周りでウグイスが素敵に鳴いていた。
(権現山展望塔) | (弘法山桜並木) |
(弘法山花街道) | (弘法山頂の桜) |
(釈迦堂の弘法大師像) | (その傍らに50年来の大銀杏) |
半世紀近く親しんでいるイチョウ大木も健在だった。そのまま高取山へ向かう。早いハイカーが時折、直ぐ先に空身の年配者が同じ方向へ行ったが早し。こちらは少々重荷、シャガやスミレなどの野花も愛でながらでゆっくり。展望が開ければ富士山もよく見えたし大山も同じくと楽しき。
(雪明けの大山) | (富士山も雪多し) |
善波峠への分岐は案内無しに一応地図を確認、高取山方面へは初めてだった。直ぐR246のトンネル上に、ここが善波峠で昔の矢倉沢往還。その旅人の安全をと御夜燈もあった。説明盤に明治の頃までは直ぐ近くにあった茶屋が菜種油で点灯していたと、昔話の世界が。
分岐表示の名古木は地元の人だけしか読めない”ながぬき”と、枚方よりは知られていない。近くにトタンで囲った作業小屋があり、軽自が入り込んでいた。その道脇のチュウリップ畑が春の気分。
送電鉄塔に出合えばいつもの定番、真下から見上げて撮る。鶴巻線だった。
下りになりハイカーと出合った。年輩の二人連れ、挨拶がてら早いですねと、高取山往復だった。その後また女性ハイカーとこちらは寡黙、挨拶交わしただけ。こんな早い時間に、結構歩かれているコースのようだ。足下にはスミレや野いちごの草花が楽しませてくれた。
(女性ハイカーが) | (足下にスミレ) | (野いちごの花も) |
歩いていけば鳥獣保護柵が、開けたらまた閉めて下さいと。道沿いに柵があるのは写真好きには邪魔なだけだった。人の高さまであるから写真撮るには不自由な。
また送電鉄塔が、東秦野線。幹線か、一際頑丈ででかかった。首が痛くなるくらい見上げてデジカメでまた。その送電線伸びる西側には富士も見えて良し。
一登りすれば念仏山、休むのに丁度良いベンチがあった。人影は途絶えていたので上半身裸になり汗を拭く。富士は見えなかったが秦野市街や箱根の山々は見渡せて良きところだった。でも直ぐ若者がやって来て一つしかないのベンチの半分側にザックを置いたので今一つ。お茶菓子食べる予定もやめてザックを担いだ。
(念仏山頂) | (登り初めの弘法山が) |
道とは逆側に入り込めばお地蔵山群があった。林の中だったが広場になった信仰の場、念仏の由来か。説明盤に戦前まではこの山で念仏を唱えていたとか。信仰篤き地元の人が拝みに来て世話もしているようだ。その先へ行くと木立越しに富士も見えたが休むには木立で暗し。
(かわいいお地蔵さんが) | (祈念の札も) |
(富士もよく見えた) | (秦野市街に箱根の山が) |
戻ると若者は飲食していたがその横を高取山へと向かう。植林帯の尾根道、展望も良くなく歩くだけ。ひょいと振り返れば先程の若者も直ぐついてきていた。写真撮りながら道を譲って先へ行かす。もう会うことはないだろうと雑木になった日溜まりでザックを降ろす。野鳥たちが囀ってくれるので楽しい。見上げれば白雲も湧いていた。
(日溜まりで休憩) | (見上げれば雲が) |
お茶菓子食べ、テルモスのお湯を飲んで一息ついた。弘法山で先に行った空身の年配者とすれ違ったがいつもの散歩コースのよう。金時山に毎日登る人と同じか。前方木立越しに一際高く見えるのが高取山か、振り返れば念仏山はもっこり森山だった。山桜の白が目立つくらい、まだ新緑はもう少し先だ。
(良く歩かれている山道) | (山肌に春が) |
登っていけば分岐が、聖峰への。そっちへ下れば神戸のバス停とか。真っ直ぐ行けば目当ての高取山に直ぐ着いた。真正面に大山が聳えて遙かだ。
(高取山頂) | (大山が雄大、真ん中下部に下社も見えた) |
誰もいなかったがNHKの電波塔を見て直ぐ下って行く。大山の左奥に真白き山が覗いていたが、丹沢山だったか。
(丹沢山か一際白く) | (阿夫利神社下社から来た年輩の二人連れ) |
直ぐ二人連れの年配者とすれ違う。挨拶がてら問えば下社から辿ってきたと聞いて納得。我がカメラを見て直ぐそこに富士山がきれいに見えるところがあるよと教えてくれた。その聞いたとおり、コースから離れた左手の高台は良き展望所だった。
コースからも離れているのでここは良いと昼餉の場所に決めてシートを広げた。風が渡って少々寒かったが展望が良いので我慢出来る。真下にゴルフ場が見えて、先程からゴルフ打つ音も届いていた。なんと言っても富士を中心に開豁なる展望の良さだった。雲が湧いているがまだ富士山は楽しめた。時折背後をハイカーが通ったがそう多くなくまた近づいてくることもなかった。熊除け騒音もないのが良い。
(開豁なる大展望、富士山望んで小宴昼餉を) | |
(←眼下に新東名のトンネル工事などが) |
|
おでんのパックを開けてガスで温めながら缶ビールを開けた。質素ないつもの肴、手間いらずのサラダも。ノンアル缶も開けた後はジャックダニエルのお湯割りで寒風に負けじと。下に見える蓑毛へのバス通り近くで新東名の工事。そのトンネルが二つ、あの先では高松山や大野山辺りを抜けてくるのだ。ここの景もまた4年後は楽しみに。
自然も豊かでこの高取山まではあきない。晩秋の頃も楽しめそうだがやはり大山へは伊勢原から直接向かってしまう。不動越えから蓑毛乗越までは植林の尾根道に味気なかったからこの高取山までなら良さそうだ。定番のラーメンでしめる。片付けて大山へはもうその気が無くなっていたし、富士山にも雲が。
(←古道の分岐表示)
一下りすれば不動越え、見覚えのある不動明王像。拝礼してここから下ろうと今度は林道を辿った。地図も見ないでそのままバス通りへ下れるだろうと思い込んで。ところが道沿いに行けば尾根を回っていく。見上げる尾根に見覚えのある電波塔が、そのトラバースのような道だった。
途中であきらめて引き返す。伐採した木が積んであるところに下へ降りる道があった。重機があったが人影見えずで道を聞けなかった。
今度は大丈夫だろうと下れば前回下った道と出合った。ゴルフ場の脇を下ればもう同じ、祠の中に右大山の石碑もあった。
(不動越えのコース) | (その昔の道標、右へは大山と) |
久保橋に出ればもう車道バス停に下るだけ。山里の桜も咲き誇っていた。見上げる尾根は雲に覆われていた。集落も人影は見なかった。木戸口に出てバス停に行けばハイカーが一人、聞けば同じコースを歩いてきたとか、でもバスは直ぐ。蓑毛は近いので定刻通りやって来た。まだ早いのかハイカーも乗っていなく空いていた。
(山里の桜も満開) | (菜の花も咲き誇って) |
R246の名古木(ながぬき)信号で2度待ったが後はスイスイ、秦野駅に13時半と早し。駅でも直ぐ電車あり、早く来た方の上りに乗った。打ち上げのビールはなし。
海老名で乗換もスムーズ、直ぐ相鉄の電車へ。大和でも電車が待っていたので乗り込む。藤沢には15時前に帰着だった。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (平成31年4月5日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |