湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(阿夫利神社鳥居前階段) | (阿夫利神社下社) |
どうしようか迷うも大和で乗り換え海老名へ出れば最初の思い通りの丹沢方面の山へ行けると。相鉄線の電車に乗っているときに大山もあるかと思いついて決めた。伊勢原で降りてバス停に行けば生憎出たばかり、20分少々待ち。通勤の人が多かった。
(←伊勢原駅前の一の鳥居、小田急線伊勢原駅が出来てからの)
(良く晴れた大山口、バス停から門前通りへ) |
大山口で降りたハイカーは4~5人だけだった。やはり暑かった。門前通りの階段がいつもよりきつかった。これでは山頂は無理かなと思いながら土産屋通りを抜けてケーブル駅へ。もちろん動いてないのでそのまま男坂へと久しぶり。この急坂の石段の一歩一歩にばててしまった。目も悪いので足場にも気を遣って。(追分社、男坂女坂分岐→)
先に行った年配者も途中で休んでいた。その先でこっちもザックを降ろす。盛んにミンミン蝉が鳴いていた。上半身裸になり汗を拭く。風も無いので蒸し暑いのは半端じゃなかった。梅干しを2個もかじり水も飲んだ。その間に先程の年配者が階段坂を上っていった。ミンミンゼミもアツイヨアツイヨよとしきりに鳴きまくっていた。
いくらか元気も出てまた登って行くも下社鳥居前の階段でもう登る気はしなくなった。下社の上空に雲も湧いていたので山頂での展望も期待出来ないとあっさり。鳥居辺りから眺める相模湾も霞んでほとんど見えず。
静かな境内、下社に拝礼を。ここから右へ向かって見晴台で小宴か、左へ蓑毛乗越へかと思案も本道追分への急階段見て左へそのまま。
(男坂上がれば地蔵様) | (下社の石灯籠に逆さ狛犬が) | |
(鳥居前階段の狛犬) | (阿夫利神社下社) | |
(阿夫利神社下社境内狛犬) | (下社の扁額) |
(獅子山の親子獅子・2012年設置) | (下社大山登拝門鳥居) |
杉林のなだらかな道に日差しもなく暑さはしのがれた。直ぐ上りのかごや道もあったがそのままトラバース気味に歩いて行く。石垣で整備されているところもあり大山詣での良き峠道だった。
尾根筋を回ったところで人声が聞こえた。こっちも人気あるのかと行けば老人がラジオをかけっぱなしでやって来た。挨拶してどこからと聞いたが耳が遠いのかそのまますれ違っただけ。しばらくラジオが鳴り響いていた。静かになればまた蝉の声やら野鳥の鳴き声も、青ゲラのようなのも飛び回っていた。杉林の尾根道、昭和56年の植林と古い看板があった。
何度か回り込むようになって尾根筋に電波塔が見えた。標高は6百㍍くらいか。なだらな坂道辿れば蓑毛越に出た。テーブルベンチが2~3脚あって良き休憩場となっていたが展望は良くなかった。
このまま下れば蓑毛へだったがもう少し山を歩きたかったので尾根沿いに弘法山方面へと向かう。いつの間にか調子も出てきていたが大山へ向かう気にはならず。
今朝出てくるとき弘法山へ久しぶりにと頭にあったが、まさか反対側から向かうことになるとは。広く歩きやすい尾根道、その尾根を越える送電線鉄塔にまず(ここが浅間山だったか)、その先に電波塔があり建屋で人の声もしていた。
(電波塔設備) |
間違って入り込んだのか先が不明になってしまい作業していた人に道を聞いた。もう一人奥から出てきた年配者が親切に案内してくれた。車道沿いに戻ったところにちゃんと標識があった。それでお礼を言いながらその道へ。途中木立越しに展望がきいて大山が見ゆ。
同じような尾根道を辿っていけばまた送電塔の広場に出た。ここでようやく展望が開けて秦野市街が見渡せた。弘法山からと同じで見慣れた景、箱根山塊は見えたが富士は生憎雲に巻かれていた。ここから弘法山へはまだ随分ありそうだったが地図を見ないのはいつものこと。
(秦野市街展望) | (雲よぶ送電鉄塔) |
まだ9時過ぎだったがここで一杯と木陰にシートを敷いた。直ぐツクツクボウシが鳴き合ってくれて嬉しき。靴脱いで素足になろうと靴下も。そこで左下腿にちくり、蚊に刺された跡が。蚊取り線香をと準備したがマッチではなかなか火がつかず。ガスの用意はしてないので仕方なし。でも蚊はいないようだった。(この時はヒルのことなど頭に無し。)
(送電塔の傍らで小宴、ヒルに左下腿を) |
|
落ち着いたところでいつものスーパードライで喉を鳴らす。マイウーだった。木陰に風も少々あったので暑さはしのげた。ツクツクボウシが盛んに鳴き合っているので録音もしながら。そこへトレイルランナーがやって来て大山へ走って行く。このくそ暑いのに頑張っていると、背を向けていたので目を合わすこともなく挨拶も無し。
(夏雲色々、ゾウ雲?) | (弘法山から大山目指す若者達) |
その後重荷を背負った若者3人もやって来た。このコースは人気あるのかと少々びっくり。秦野からだったら結構歩きでがある。それにこの暑さだ。東海大学山岳部の訓練か、初めてではないような話をしながら元気に登っていくのを見送った。その後はまたツクツクボウシの鳴き声だけと。
見上げる鉄塔の背後に白雲も湧いて夏空に缶ビールと、でも一缶は直ぐ空いた。いつもはジャックダニエルだったが今回は準備無し。尿酸値高しで抑えようとノンアルを次は。蝉時雨にトンボが飛び回っているだけの山中、暑さはしのげて我が思う山の一時だった。おにぎりで締めた。
片付けた後どうすんべかと、弘法山まで歩く気分は萎えていた。あの高取山越えて弘法山までは結構遠し。途中で蓑毛方面へ降りてバスに乗ろうと行けば林道に出た。
蓑毛から直接車で大山口に行けるようだ。その先に不動越、イヨリ峠だった。道案内もしっかりあり不動明王が鎮座と。カット目見開いた不動明王、小さいながらも立派な像だった。
(イヨリ峠・不動明王) |
|
ここから古道を下れば才戸バス停とか、地図も見ないで蓑毛からのバス停に下れると向かう。最初は道標もあり歩きやすい道だったがゴルフ場の脇を行くようになり藪に蜘蛛の巣でひどい道となった。
道ははっきりしていたので何とかなったが洗掘され滑りやすくもなって往生した。大山古道として親しまれているような道ではなかった。
(←東京カントリークラブ)
隣は球を打つ音がしたりカート車に乗って移動するゴルファーの笑い声が聞こえてくる別天地に嫌になった。ゴルフ場くらい歩けよとぶつくさ愚痴も。ようように藪もなくなり広いしっかりしたセメント道になりほっとする。
前方に橋が見え、その手前に古道石碑の祠があった右大山道と。後で調べると電車や車社会になるまではこの道は県道で賑やかだったとか、小田原や秦野から大山詣でにイヨリ峠越えと。医者通いやお嫁入りもこの峠を越えたりと昔話が。高松山の古道よりも賑やかだったようだ。
民家が見えたが人影は無かった。それにしてもまた日差しがまともで暑かった。見上げればあの送電塔の尾根に白雲がモクモク。農道を下れば古い家も所々、そば屋も一軒。車でしか食事に来られない山ん中でも商売になっているようだ。
(横畑集落) | (尾根を見返せば白雲ますます) |
ここでも新東名の工事が、通行止めなどと看板があったが人は通れるだろうと行けばすんなり才戸口に出た。バス停が直ぐ左に、時刻表見れば行ったばかり、あと30分も無しに次のバス停へと少々歩いた。
この道路回りは新東名の工事中、ダンプが出入りしていた。見返す大山はとうに雲の中、秦野方面はまだ晴れ上がって暑し。
道路工事で遺跡でもあったか、その発掘作業場所も見えた。次の久保バス停には向かいに木陰があり暑さをしのげた。自転車野郎も多い、ヤビツ峠から走り下って来るのは楽だが上る方は大変だろうと感心しながら見送った。
(大山古道への才戸口) | (秦野駅の浮き雲) |
バスは定刻通り、がら空きだったが途中からちょこちょこ乗ってきて席も埋まっていた。少々微睡みも。秦野駅に12時半過ぎ、また早い方に乗ろうと改札口入れば上りも下りも同じような時間、10分待ちだった。海老名回りにしようと上りホームで待つ。電車も空いていた。海老名で乗換、大和でもと煩わしきも特急に快速で早し。藤沢には13時過ぎ帰着。小田原回りとそう変わらず。 <先頭ページへ>
追記……大山古道は大山ケーブル駅辺りにある阿夫利神社社務局から道が通じて昔は大山詣でには欠かせなかった禊の滝を見てイヨリ峠へ。そこで不動明王像を道しるべに小蓑毛の才戸口へと出て秦野や小田原への大山道だったとか。
不動越と標示にはあるも昔はイヨリ峠。この古道を2013年に整備復帰と地元の有志らが。
その後峠にあった朽ちた不動明王(480年以上の歴史があるとか)も2015年言い伝え通り復元とや面白し。その不動明王は目しっかり見開いて旅人を見守っている。
下った久保橋の傍にも祠で守られた右大山道の道標が。1820年供養塔として建てられたらしい。江戸時代後期大山詣でが盛んだった頃の。この復活した古道もまた数十年経てば草場に埋もれ消えゆくか。でも峠の不動明王は弘法山から大山への登山コースにあるので数十年百年と見守られていくことでしょう。
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ キャノンG15使用 (平成30年8月13日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |