< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №8 松田の河津桜見物と高松山春ハイク        <p1>


 2月22日[木](曇晴れ)  松田山河津桜見物して高松山(801m)へ
松田河津桜 高松山
(松田山河津桜) (高松山山頂)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:23)(6:26)⇒小田急線⇒(6:35)新松田……西平畑公園河津桜(6:55)(7:20)……分岐東屋(7:45)……最明寺史跡公園(8:25)……上部で休憩(8:40)(8:50)……高松集落(9:10)………尺里峠(9:40)……高松山(10:25)(11:50)……ビリ堂(12:10)……林道(12:30)……休憩(12:35)(12:40)……新東名工事現場上部(12:55)……尺里(13:15)……(13:30)山北中バス停(13:38)⇒バス⇒山北駅(13:43)(14:08)⇒御殿場線⇒国府津(14:42)⇒⇒JR藤沢(15:05)  (歩行時間は約5時間)
   交通費(583+216+760=\1559)
 4時前の目覚ましで起き上がるも眠たかった。朝食後山準備で1番電車に乗るつもりもトイレに戸惑って間に合わずと2番電車に。十六夜月が見えるはずだったが曇っているような、でも予報は晴なので期待して。電車は空いて煩わしいこと無し。新松田駅

 小田原では小田急快速に直ぐ乗り換えて新松田へ。まだ暗いもやはり雲が覆ったまま。新松田駅からの富士山はまだ見えず。と、大きな声が響いた。女子高生姿の名物男が叫びながらホームへ向かうところ。格好は女子高生だが声は男のドス声、駅中に響く声を発していた。こちらは駅を出るからいいがホームで遭遇したらやりきれない。時折新松田駅ホームでこの変態男を見るので毎日同じ時刻にああなのか、普通じゃないから皆さん我慢のよう。松田河津桜

 駅を出て今回はそのまま河津桜の公園へ向かった。もう日は昇っているはずも曇っているので薄暗し。その内晴れてくることを期待して取り敢えず西平畑公園の河津桜見物してと。まだ朝早いので河津桜見頃となった公園には人影は少なくカメラ愛好家が2~3人だけだった。もう満開のようで菜の花とコラボして散策は楽しき。ヒヨドリが盛んに鳴きながら飛び回って、メジロも耳に心地よい囀りを添えていた。心残りは曇って富士が見えないことだった。

河津桜
(松田山中平畑公園の河津桜まつり会場にて)
河津桜 河津桜

 河津桜道10数分で公園を抜ける。最明寺史跡公園への取り口に少々迷ったがちゃんと案内の地図を見れば分かる。後は農道などを長々辿って行くだけ、やはり富士が見えないので今一つ。箱根も雲に覆われていた。  (←河津桜満開の道を山へ)

 人影はまったく無い道だったがひょいとウグイスのまだ慣れない春の囀りが耳に届いた。しばらく耳をそばだてたが、ホーホケッを2回繰り返しただけ。物足りなきも嬉しく気分は一気に乗った。昨年は初聞きを3月過ぎてからだったので随分早い。

菜の花畑 ミカン畑
(生憎箱根も雲に、菜の花畑で) (ミカン狩り畑も)
管理棟の扁額
   

 鷹の親子の彫り物単調な道にアオキの赤い実やスイセンに気を乗らせながら辿って行く。車が1台上っていっただけの静かな道、東屋の休憩所もあった。

 休まず右に登っていき見覚えのある最明寺史跡公園入口に着いた。事務所はもう開いていて軽トラが1台近くにあった。その裏手に人影が見えたがそのまま池を見て上がっていく。
  (←入口にタカ一家の彫り物が)

公園に桜が

 梅咲いている池の横を抜けてその先に案内板があったが傍らにヤマビル注意の看板も、ぞくっとするがまだ春前に気にせずと。案内板

 

 西空から晴れてきそうな気配、でも上へ登って行けば富士が見えるが雲の中。休憩ベンチ新しく広げて砂利の敷いてある道に出たところでそろそろ休憩と行けば古いテーブルベンチがあった。一休憩とザックを降ろす。いつもは半裸になって汗を拭くが肝心のタオルを用意しようと思っていたのに忘れていた。仕方なしにハンカチで服を脱がずにさする程度と。日差しはまだなしも寒さは感じず、テルモスのお湯でお茶菓子を少々。 

檜岳山稜
(金時山は雲に覆われてきた) (北側は晴れる感じ、檜岳山稜が)

 分岐表示高松山へ着く頃は晴れ上がるだろうと期待して高松集落へ下って行く。北側には檜岳山稜がすっきり見えた。山桜の道から杉林へ入って直ぐチョットコイ、チョットコイと賑やかな鳴き声が。聞き慣れた野鳥の声だがど忘れしてその名が出て来なかった。しばらくしてコジュケイと出てきてすっきり。その時、鳥の名を浮かべていてムクドリの名も出て来ずと認知症の前触れかと心配も。ミソサザイが一鳴きしたようだったがその後は聞かず。ボーリング工事

 高松の集落が見えて工事の音が、道の途中でボーリング中。直ぐ新東名のトンネルのと分かったが、この真下を通過するのか。作業の年配者と目が合い挨拶交わした。下って民家の前、昨年は真っ直ぐ行ってしまって苦労したが今回は地図を見ていたので素直に右へ曲がって集落へ。道案内はその曲がった先にあった。通りに出ればもう一人の作業員が上がってくるところで挨拶交わす。ハイカーが通ることも知っているようだ。

富士見ゆも 高松集落
(富士見ゆもまだ雲が) (高松集落)

 廃屋通りから富士が見えるがまだ雲があり右肩だけ白く覗いているだけだった。もう廃屋になった家の多い高松集落を抜けて行く。犬の吠え声も聞かなくなって久しい。また地図を見ないので遠回りのように第六天、尺里峠へと上がった。マイカー時代は何度かここまで上って高松山往復していたが、車はまだ1台もなかった。尺里峠   (尺里峠→)

 

 階段上がったところのお地蔵さんに久し振りの拝礼、はなじょろ道再復活でその新しい記念碑もあった。シジュウガラなどが素敵に囀っていたがウグイスはあの時だけだった。人影も無く静かな道を高松山へ向かって行く。

お地蔵さん 地蔵さん
(尺里峠の馬頭観音地蔵さん、文化10年に)

 ミツマタ右手の杉林の林内にミツマタが、花もそろそろ、あちこちに目についた。昨年登ってきた分岐に出合えばあと半時と気合いを入れて頑張ってゆく。右側の木立が空いて大山や寄の集落も展望出来た。思ったより長い道、時計の標高計見てもまだ2百㍍はあった。

 ハイカーと途中で年輩女性ハイカーとすれ違う。挨拶がてら山頂に人いますかと聞けば、二人いましたと。山頂もまだ静かなようだとほっとしてもう一登り。最後の鎖ある階段状の急坂を青空見上げて登り山頂に立った。広い山頂には案外に誰も居なかった。思いの場所どこでもだったが生憎富士はすっかり雲に覆われていた。 

山頂へ 山頂
(刈り払われた山頂へ) (広々の高松山頂)
大野山
(大野山の上に富士だが雲覆う。昨年は) (金時山も雲が)

 いつもの南側の長い木のベンチにザックを降ろして昼餉とする。でも直ぐ女性ハイカーが二人やって来た。それから年輩男性3人組は感動の声を張り上げてやって来た。みなさん山北側から登ってきた。先程までが嘘のような賑やかな山頂となった。かまわず缶ビールを開けて乾杯と。そうして肴にソラマメなどつまみながら、パックの煮込みおでんをガスで温める。

山北俯瞰 昼餉
(山北俯瞰) (それら眺めて山頂で小宴)

 のんびり小宴昼餉をしているのは我一人。皆さん入れ替わり立ち替わりで松田方面へ去って行く。その中で同じ気分の老人3人組は図々しく我がそばにやって来た。その上同じベンチに座って半裸になって汗を拭く始末。それで済みませんね食事中だから裸になって汗を拭くのは少し離れたところでと声をかけた。それには仲間の老人もそうだと同調してくれて和んだ。

山頂小宴 昼餉
(曇って富士見えずも日は差していつもの小宴昼餉を楽しむ 10:25~11:50)

 話も弾んで小田原からと、やはり帰りは松田の河津桜見物して。三浦雄一郎の話も出て、80歳には富士山登頂をなどとわいわい。金時山の茶屋の話も知っていたので話も弾み、藤沢にも飲みに行ってるなどとすっかり打ち解けて。ジャックダニエルのお湯割りも入って気分良きひととき、最後はラーメンでしめる。バイクの若者も3人も同じように食事をして酒も軽くやっていた。

 若者が二人がバイク担いできたのには老人の一人が興味を示して直ぐ話しかけていた。それを期にいい気分で山頂を後にする。雲は逆に広がって箱根金時山も雲に覆われていた。南アルプス方面は青空が見え北岳らしき雪稜も覗いていたが。山頂を後に

 

 

 ビリ堂へ歩き慣れた植林を下って行く。道は荒れているが雨上がりでなければ悪くない。林はよく手入れされて明るいのもいい。あっという間にビリ堂に下り着いて一息つけた。案内板江戸時代末期の文化年代に村の有志でこの山の古道に12の馬頭観音を五穀豊穣願ってと、その8番目。一番最後の観音堂だったのでビリ堂などとそののいわれが案内板に

 車社会になる前は人遠とか八丁の集落から高松山越えて松田に出ていたのだ。その古道は花女郎路と。その道の安全も祈っての馬頭観音地蔵設置か。ここに来るたんびに昔話の世界に入り込む、すっかり植林されて面影なきも。

ビリ堂 馬頭観音 馬頭観音
(ビリ堂の馬頭観音地蔵さん、江戸末期の。一本杉は樹齢150年余りか?)
杉林 木立越しに
(植林はよく手入れされて明るし、木立越しの展望も良し)

下って行けば木立越しに展望も利いてくる。越えてきた最明寺公園のウラ山に高松辺りが。道脇にまた馬頭観音地蔵が、12ある内の一つも片方の観音地蔵さんは顔がかけていた。

馬頭観音
(馬頭観音夫婦地蔵・文化十年の)
馬頭観音 農道
(山中に馬頭観音さんが、安全を祈って) (杉林を抜ければ農道)

 農道に出ればもう煩い無し。また山道になりその林で一服入れた。下りではハイカーとすれ違いもなく静かな道だった。送電塔野鳥が賑やかに囀る季節や、晩秋がこのコースは楽しめる。
 

 (←田代幹線送電鉄塔)

 下って新東名の工事現場に出る。一年で工事も進んだか道も変わっていた。その上部にハイカーの為の休憩所、展望台が出来ていたがそのまま下って行く。

 

展望休憩所 高松トンネル工事
(仮設置の展望休憩所) (新東名の高松トンネルが右下貫く予定)
 尺里が真下、くねくね下った農道を辿って高松からの車道に出た。傍らの観音地蔵には新しき囲いが出来て丹沢の酒が添えられてあった。直ぐ傍で重機が作業中、尺里の馬頭観音警備の人に従って脇を尺里へと。

  (高松への路傍に馬頭観音さんが、工事現場の奉納酒も→)

 ここから山北駅までも結構歩くのでタクシーでも呼ぼうかと頭に、でもバス停まで取り敢えずと向かう。新東名の工事はここら辺はまだ基礎段階、工事用の道の整備中。

 よく知っている山北だがバス停へはいつものカンでと近道を。バス停前回と同じ山北中学前バス停に出て時刻表見れば山北駅行きが直ぐあり助かった。10分も待たないで乗れた。

 山北駅の国府津行きもいつも乗っている時間ので20分待ち。近くのコンビニで缶ビールに酎ハイ缶を購入、駅舎内で打上の一杯だった。駅前の古い建屋に飲食店が新しく、でも平日は17時半からと。新しき飲み屋

 

 

 電車は空いていたが松田から結構乗り込んできた。やはり松田山の河津桜は人気だ。その内寝込んで下曽我駅で観梅客が乗り込んできたのは気が付かず、国府津ではそのおばさんらに終点ですよと起こされる始末だった。

 東海道線乗り換えも1本待てば快速があるとゴミ処理などを済ます。快速アクティも空いていた。デジカメの再生しながら、あっという間に藤沢、15時過ぎ帰着。
             先頭ページへ

    ※ニコンデジカメD750使用。              (平成31年2月23日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳