湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(金時山遠望、眼下に山北が) | (高松山から富士山、下部に大野山が) |
小田原では箱根はよして小田急乗って新松田に行ってからと、車窓から富士山が見えたが新雪はなかったようで残念。それじゃと松田から高松山へと向かうことにした。松田でバスの便は遅かったのでそのまま歩いて松田山越えで。地図は見なくても勝手は知っているのでハーブ公園の塔をめざして横道を入りこんだ。
R246への入り口で後ろから車で追い立てられたり、東名を潜るガード道は暗くケモノが出てくるかと思ったりしながらいつもの河津桜への道に出てほっと。来月中旬になれば咲き誇るが今はひっそり。明るくなっていたので箱根山から富士山と展望がきいて楽しき。東空が焼けて日が昇った。いい雲も流れて残月が中天に。
人影は少なく静かな公園を上へと抜ければちゃんと最明寺史跡への道案内があって迷うことなし。スイセンも咲いていたミカン畑では富士など展望がきいたがその後は杉林に囲まれた農道をくねくねどこまでもと単調。
(富士山見ゆ) | (富士山明けゆく) |
(残月が) | (大空に雲ゆく) |
後から不意にトレッキングのような男性に追い越された。軽荷でスイスイ先へ行くのを見送るだけ。まだ車が通らない分楽だった。尾根上にあるゴルフ場にはマイカー時代時折写真撮りに上がっていた。その尾根を見上げたりしながら次の曲りを行けば最明寺史跡公園だと思いつつも何度かがっかり。息をつけるような展望所もなかった。
いつも思うことだが植林するのならオアシス作るくらいの余裕がほしかった。野鳥だけでもなく人も休めるような雑木林か広場を所々にと。
ようように思い出がある最乗寺史跡公園入口に、道沿いに上がっていけばゴルフ場だ。その分岐を下って茶屋がある公園へ、意外にも茶屋が開いていた。近くにその管理人が軽自で来ていた。車では楽に来られて、もう8時を過ぎていた。
早いですねと挨拶されて笑顔で返した。それで高松山への道も尋ねた。真正面にあった池は氷が張り付いていた。その右横を上部の日の当たった明るい尾根へ登っていく。
(富士山と残月→)
富士山も見えたが直ぐ山の端に見えなくなった。春先は花見ができる道も今は野鳥が騒ぐだけ、ヒヨドリやらシジュウガラなどが。
尾根上部に出れば展望も利いた。金時山が望め矢倉岳も見ゆ。
西へ辿れば騒ぐ声が聞こえた。若者が車で来て騒いでいるような。幾分気になったが近くへ行けば軽自が2台、作業者が二人。これから伐採作業を始めようかと準備しているところ、もう人が来たかと彼等もびっくりしていたがここでも道を聞いた。その話声を背に杉林を下って行く。
(虫沢古道案内標識→)
またしばらく展望がなかった。右手が開けて高松の集落も見えて明るい気分になってきた。ここから高松山へ向かうのは初めてだったが高松の集落は車でも何度か来ていたので土地勘はあった。
そのまま道沿いに下って民家に出た。そこで携帯用のアンテナが立っていた方の道へ入りこんでしまった。そのまま先は道が消えて藪に、でも生活ゴミがあり獣道のような先に民家が見えたので強引に。富士山もすっきり見えて高松山方向も見渡せた。
朝露はなく登山靴で何とか藪をかき分けられて民家の庭先に出た。飼い犬がいなかったのも幸いした。まだ明けやらぬの家だったので小声で済みませんと言いながら道に出た。周りに廃屋に近い家もあった。
車道に出てほっとする。寄への道が右手へ、左へ行けば高松山へ行けると地図も見ず案内表示もない中を。
ちゃんと地図を出せば、最初の民家があったところから車道沿いに下って直ぐ尺里峠、第六天への分岐表示があったのだった。しばらく辿れば山北からの道案内の表示が出てきた。もう迷うことなく登山口へ。
来る度に廃屋になって人影も無くなる高松集落に淡い郷愁を感じながら。犬の吠え声も聞こえないのが寂しい。
どこかで休もうと思いながらもそのまま登山口へ入りこんだ。傍らにまだ使えそうな重機のうち捨てらたのもあった。
静かな道を尺里峠からの尾根道に出るまで頑張って行く。展望が利かないので休むタイミングもなかったが、杉林の空いたところに日溜まりがあったのでようやくザックを降ろした。松田からそのまま歩きっぱなしだった。
上半身裸になって汗を拭こうとしたところに意外にも下からハイカーがやって来た。年配のおばさんで挨拶交わしただけ。狭いところだったので道を譲るような格好。
さっぱりしてミカンなどを食べていればまたハイカーが、今度は男性。やはり週末に人出は多いようだ。どう歩いて来たのか聞きたかったがその間がなかった。高松山も気軽に来られて人気の山だ。
頂上まで20分だったがあそこで休んで正解だった。尾根道に出て右手に表丹沢の山が見えて気分も乗ってくる。大山もすっきり見えた。微かだが江ノ島も見ゆ。寄から秦野の街もいつものと違う景観で。
(大山方面展望) | (寄に秦野方面展望) |
また暗い林になり女道と別れて男坂を急登、鎖の案内もあった。見上げるカヤトの原の山頂へ一頑張り。飛び出れば富士がすっきり見える山頂広場。何人かが広い山頂のあちこちで憩っていた。
(高松山山頂で富士見宴) |
ベンチより草っ原がいいと南側斜面の上部一角に。風が吹き上げていたがシートを敷いて落ち着く。直ぐ傍らに老年配者が同じように腰を下ろして憩っていた。近くにある丸太の長椅子には二人連れが。反対側から熊除け煩く鳴らしながら年配者たちもやって来た。やはりハイカーはそれなりに。
富士山に雲がなびいていたがよく見えていた。愛鷹山の双耳峰から箱根金時と展望は良い。相模湾も遙かに光っている。いつも通る山北の丸山辺りも俯瞰できた。東名の陸橋やら南足柄への橋も金時懐の地蔵堂なども望見出来た。
風はあったがシートに腰を下ろして落ち着く。ガスでお湯を沸かしながら缶ビールを、サラダなどつまみに新春の富士見酒であった。
いい気分だったがお湯を沸かしていたコッヘルが倒れてこぼれてしまった。そのガスの火が枯れ草に燃えついて周りのハイカーが飛んで来て消してくれた。済みませんねと言いながらそそうの後始末。気をつけていても少し傾いた不安定な枯れ草の上だった。
ビール後のジャックダニエルのお湯割りまでは楽しめたが、定番のラーメンをとお湯を沸かしていたら今度はガスが切れてしまった。まだ持つだろうと思っていたのが失敗。それじゃと早めに切り上げ山北で昼をと片付ける。友にもメールを送って新年の挨拶も済ました。
(高松山頂広場) |
そう多くなかったが入れ替わりで山頂は賑わっていた。ビリ堂へ下って行く。標識のはなじょろ道とはなんぞやと気にしつつ。雨後は難儀する道も乾いていてスンナリ。
時折登ってくるハイカーと挨拶交わしながら階段状の道を下りきれば夫婦地蔵のあるビリ堂。いわれが書いてあったがすっかり植林されてただの山に。田中澄江の花の百名山にもなっているがその面影も無し。
(ビリ堂の夫婦地蔵、江戸末期の文化と読めた。) |
標高は低いが大野山の方が高松山より飽きない。よく手入れされた檜林を下って行く。お腹の調子が今一つだった。農道に出ればその先が切り開かれていた。
最初は気がつかなかったが新東名の通るところ、その工事のため道の造成が。開けっぴろげの道も山北への近道は通行禁止。仕方なくぐるっと回るように高松集落からの下り道へ。
分岐の道端に道祖神、また写真に。東名のガードを潜って行けば山北だが駅までは遠し。工事用の広い道が真っ直ぐ出来ていたのでそれを歩いて行けば警備員にここは通行禁止と注意されて脇の歩道へ。バス通りに出たがバスの便は全然なし、前と同じバス通りを山北へ向かう。まだ涼しい分楽だった。
山北駅前では馴染みの店の暖簾が出ていたので駅の時刻表確認してから入る。客は2組、空いていたので助かった。いつものギョウザにレバニラ炒めとビールを頼む。
結構歩き下ったのでビールはうまかった。客もいなくなり手が空いたおかみさんとまた話を、そのついでに年賀状用のハガキを2枚見せた。三ツ峠の富士山のを喜んでくれたので上げた。
いい気分で14時過ぎの御殿場線の電車へ。下曽我の梅祭りのポスターが貼ってあった。電車は座れてまた寝こんでいた。国府津では直ぐ乗換が出来てデジカメの再生見ながら。快速で藤沢には15時と早し。
<先頭ページへ> (平30年1月10日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |