< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №6 曽我丘陵から曽我梅林早春ぶらハイク        <p1>


 2月2日[土](快晴)  国府津駅から曽我丘陵へ
日の出 曽我の里から富士山
(曽我丘陵から日の出を6時45分に) (曽我の里から富士山)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:13)JR国府津(6:15)……曽我丘陵日の出(6:45)(7:50)……1本松(7:40)……六本松跡(7:50)……曽我裕信宝筐印塔(8:10)……大光院(8:20)(8:25)……法輪寺(8:26)(8:40)……宗我神社(8:45)……中河原配水タンク(9:00)(9:10)……瑞雲寺(9:20)(9:25)……中河原梅林(9:30)(9:35)……(9:45)下曽我駅(9:55)⇒バス⇒JR国府津(10:10)(10:17)⇒⇒JR藤沢(10:45)
  <歩行およそ3時間>     交通費(496+300+496=\1292)
 出かける前にインタネで情報確認とニュースを見ればサッカーアジア杯は1-3でカタールに負けていたのにはがっかり。ビデオで録っていたが見る気にもならずと。まだ真っ暗だが天気は良いと写真撮りにと早起き。いつもの散歩を二宮の吾妻山に足を延ばしてと。

 一応テルモスに軽いつまみとポケットウィスキーを軽ザックに。着る物はいつもの散歩と変わらずも軽登山靴で。未明の富士山早く出て吾妻山辺りから丹沢や富士山の雪景をと出発も2番電車ではまだ真っ暗、それでまた曽我丘陵へと国府津で降りた。
         (御殿場線にまだ明けぬ富士を→)

 ヘッドランプを忘れていたのは失敗、でも6時過ぎているので薄明るくなっていた。なんとかなるだろうといつものコースを歩いて行く。東海道線ガードを潜って山道になり富士がよく見えるところで人がいた。散歩者かといけば三脚立てて富士を撮ろうとしているところ。もちろんまだ薄暗く富士山も薄闇に沈んでいた。挨拶してそのまま先へ。富士山

新年初めにも来ているし慣れている道に日の出に間に合うかもと時計を見ながら急ぐ。左手に見える富士にはまだ日が差していなかったので間に合うかと。途中で右手が空いて海も見えたが上でも間にあうかもと登っていく。ヒヨドリが盛んに鳴き合っていたしメジロも囀っていたのでそろそろ録音器を持参する季節になると思いつつ。

日の出 日の出
(曽我丘陵からの日の出)

 左下に車道が見えればもうすぐだと思うもまだまだ、頑張って小走りで。日の出の見られる丘の上に着いたたまん丸い太陽が地平から上がったところ。それでもまだ写せてしばし撮りまくった。落ち着いたところで富士も撮る。

富士山夜明け 河津桜が
(富士に朝日が) (休憩場所に河津桜咲き誇る)

 と、車でやって来た男性が休憩ベンチのある河津桜のところでカメラを構えていたのでしばらく待った。直ぐ去ったのでその後に、1本ある河津桜は結構咲いていた。まだ日が弱いので映えなかったが嬉しき。その背景遠く、箱根山の雪景色もまだ楽しめた。

大山
(大山望む) (箱根の雪山も明けて)

 満足したところで丘陵を下曽我方面へと辿って行く。大山や丹沢表尾根が見えたが昨日の朝の雪景色はもうなくがっかり。湘南平や横浜のスカイツリーなども望見出来たが霞んでいた。道端のスイセンなどを愛でながら馴染みとなった曽我丘陵をぶら散歩。早春の良き散策、毎日金時山へ登っている連中の気分よりこっちの方が気楽で展望も良くあきない。

スイセン 足柄ミカン 梅咲く
(道端にスイセンが) (足柄ミカン) (梅咲いて)
小田原方面展望 松田方面展望
(小田原や伊豆半島望む) (松田方面、大野山も見ゆ)
富士山 明神ヶ岳に金時山
(南足柄富士) (南足柄市街に明神ヶ岳と金時山)

 今は梅の咲く頃、そろそろウグイスも鳴こうかと春立つ季節だ。今回は1本松より先の六本松跡まで延ばす。天気は良いので箱根山や富士山見ながらとぶら散歩、六本松跡で軽自がやって来たが直ぐ通り過ぎてまた静かに。石碑二つを記念に撮って案内図通りに下曽我駅へと下った。車道なので時折車が行き来していた。

六本松跡 曽我裕信塔
(六本松跡石碑) (曽我裕信宝筐印塔)
ロウバイが

 下って途中から見覚えのある道に出てその時も入り込んで見た曽我裕信宝筐印塔に拝礼。県下屈指の貴重な宝筐印塔と説明に。そこから富士山や箱根の山を見ながら下って直ぐ集落、畑地に出た。

 農婦が枯れ草を燃やし、その煙が背後の山をくゆらしている。その傍の畦にロウバイが1本黄色い花を咲かせていた。

富士山 曽我の里展望
(梅林から富士山望む) (曽我の里展望)

 曽我の里をぶらり、直ぐのお寺は大光院、山岳修験のお寺とか。その次に入った法輪寺は見所多し。奥にある墓地には七福神像が所々に配置されいい雰囲気に写欲も誘われる。スイセンも咲き誇って富士や箱根も見えた。何度か来ていたが墓地まで入り込んだ記憶はなかったので満足。

大光院 大光院本堂扁額
(大光院山門) (本堂の扁額)
法輪寺 法輪寺本堂
(法輪寺山門) (法輪寺本堂)
薬師堂旧地 宗我神社
(薬師堂の旧地) (宗我神社)
里の富士

 その後は迷路のような道も宗我神社へ出ればもう馴染みの通り。賽銭上げ拝礼して久し振りに瑞雲寺へ向かった。今日から梅まつりが始まるその一つの会場だった。

 数年前までは車で良く入り込んでいた配水タンクのある高台、花見の出来る良い場所へ。坂を登って見た楠の大木も健在。でかい配水タンクがもう一つ増えていた。軽く一杯

 その脇を下って富士の見える畦道の段で休憩。ザックを降ろしたのはここが初めての歩きっぱなしだった。軽ザックにテルモスとお茶菓子にバーボンの小瓶を持ってきていたので軽く一杯と

 目の先には梅がちらほら咲き足柄富士が見えていた。先にある観梅客用の駐車場から出てくる人影も見えた。  

曽我から箱根 楠木大木
(曽我の配水タンク高台から) (高台にある楠木健在)
富士展望 梅と富士
(富士見ながら) (梅咲いて)

 満足して下り瑞雲寺を詣でる。まだ観梅客はいなく静かな境内、植木剪定の業者がいるくらいだった。ここのお寺も老舗、いや自修学校発祥の地などと歴史もある大きなお寺。拝礼して境内の面白き色んな地蔵を愛でたりと。赤く咲き誇った梅の木があり、梅まつりの旗がなびいていた。その脇を中河原梅林へ向かった。

瑞雲寺 瑞雲寺
(瑞雲寺早春)

 かながわ50選の曽我梅林バス通りに出ると向かい側が中河原梅林、かながわ景勝50選の看板があり、富士がまだすっきり。ここの会場に茶店や売店があり賑わっていたのはもう随分前のこと。今はその梅林も勢いがなくなった。若者がスマホでその梅の花を撮っていたのが少々煩わしき。その若者が移動するのに合わせてカメラを向けたが富士が背景にあるから良いだけだった。中河原梅林富士

 直ぐ引き返して県道に戻りバス停の時刻表見れば国府津行きは1時間以上もなかった。それで下曽我駅へ向かう。
 (←中河原梅林の富士)

 下曽我駅県道は車が多しも駅通りに入ればのどかな田舎の町で静か、観梅客はまだ少ないようだ。駅前に曽我の里を歩くツアーの客グループがいた。御殿場線の時刻表を見るとこちらも30分くらいなしに傍のバス停を見れば臨時が出るというので助かった。

 梅まつりで国府津から下曽我駅まで土日は何本か往復する臨時バスがあった。乗った客は一人だけとまだ早し。途中からも地元の人2~3人だけと。国府津駅に戻って電車も直ぐありマドロミながら藤沢へ、11時前に帰着と。       <先頭ページへ>   曽我の里ぶらりギャラリーに

    ※ニコンデジカメD750使用。                (平成31年2月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳