湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
10月22日[月](快晴) 大倉から三ノ塔(1205m)、塔ノ岳(1491m)一回り
(烏尾山荘と富士山) | (塔ノ岳山頂の尊仏山荘) |
冬以外では久しぶりに降りた渋沢駅、駅を出て直ぐ丹沢の写真を撮っていたら老年配登山者が富士山見えるよと指さして教えてくれた。新松田駅ではいつも見ていたが渋沢駅から富士を見たことはなかったので嬉しき。
渋沢駅でバスの時刻表見たがやはり30分待ちにタクシーで、出はらった後でしばらく待った。乗ったタクシーの運ちゃんに直ぐ話しかけ昨日の様子など聞いた。やはり賑やかだったようだ。大倉は直ぐ、まだハイカーは目につかなかった。 (大倉・風の吊り橋→)
いつもの大倉尾根ではなく大吊橋を渡って三ノ塔へと歩き始める。大倉から富士山が見えないのは残念も朝日が表尾根を映えさせていた。今年2月に三ノ塔から降りて来ていたのでまだ記憶は新しくその辿る林道も迷わず登山口へ。あの時は林道を下ったので平行してある山道コースを上っていく。
(←新秦野送電線№43鉄塔見上げて)
杉林なので展望もなく味気ないが秋の朝の爽やかさはあった。ヒヨドリやカケスが騒いでいたが上部からチェンソーの音が聞こえてきた。このところ丹沢山麓のあちこちで伐採作業をしているのに出くわす。
植林されて30年以上経ってその時期になってきたようだ。でも杉檜1本はコーヒー代にもならずとか、それに丹沢の木は虫食いでチップにしか使えずと。
あんなに自然破壊して植えまくった杉檜もその費用は大赤字のよう。
前東京オリンピック辺りまでは丹沢は豊かな自然が四季折々楽しませてくれたと想像するだけ。その森林開発を率先してきた秦野林業組合の石碑は立派に残っている。今それが刈り時、いや伐採時期でその林道造成中、どんどん上へ延ばしている。車が利用出来れば伐採作業も楽に出来る。その重機の音を聞きながら登っていく。
(表尾根塔ノ岳眺めて) | |
(木立が空けば秋の日差しが) | (林道造成し間伐伐採作業中) |
木立越しにしか展望出来ないが、相模湾も見え江ノ島も見えた。秋の爽やかな日差しがその空いた木立にと気持ち良し。登っていけば道路造成中の林道を横切った。その先が伐採されて一気に展望が開け待望の富士を望めて嬉しき。もう秋枯れ色の丹沢表尾根も見えてきた。しばし展望を楽しむ。ガーガー重機の音は仕方なし。
(伐採され富士がすっきり) | |
(重機でゴウゴウ) | (小田原方面展望) |
そこへひょっこりハイカーがやって来た。少し離れていたので挨拶無しに見送るだけ、この三ノ塔へ登るコースに静かさを求める山好きはいるようだ。変わらずの杉林、左側がガレ場になりロープも添えてあるところもあった。
しばらくまた展望なかったがそろそろ休憩と右手がいくらか明けてきたところでザックを置いた。相模湾が見渡せた。霞んでいるが遠望が利けば気分も良い。汗を拭いてお茶菓子にミカンなどを食べて一息つく。
もうヒルはいないだろうと気楽だったが登り初めに払った草木のトゲに刺された。右の小指のつけ根、触ると痛みが。刺さっているのは分かっていたが目が悪く、とげ抜きもないのでそのまま。山を歩けば棒に当たるは仕方なし。
伐採現場からも遠のいて人も通らずのどかだった。シジュウガラや耳に心地良い鳴き声の野鳥もいたが見えないので定かで無し、キョロキョロとか繰り返していたが。時計の標高では8百くらい、三ノ塔はまだ遠しと見上げながら登っていく。上部の木立が空が明けるように見えてもうそこだと何回も。木立越しに富士も見えて気分も良くなったがきつい登りが続いた。
(林内の野菊→)
ようように海側の展望が利いたり行く手に塔ノ岳が見えてもうそろそろ三ノ塔は近いと。薄暗い林を一登りすれば前方に見覚えのある分岐表示が見えた。二ノ塔からの道と合流して直ぐ三ノ塔の広い山頂広場に出た。トイレの新しき小屋に避難小屋が前回の冬と違って明るい山頂にそのまま。先客二人がいたが後ろから大声出してやって来た若者グループに一変に目が覚めた。ワオーとか色んな歓声を上げていた。
(三ノ塔から塔ノ岳展望) | (富士山もすっきり) |
(大山望む) | (江ノ島遠望) |
(三ノ塔避難小屋と富士) | (表尾根塔ノ岳と右奥に丹沢山) |
前回は憩った小屋も覗くことなく追い立てられるように先へ。そこには背を向けて一人大きな声で喋っている年配者がいた。直ぐアマチュア無線の交信と分かったが、あんなに大きな声で喋らなくても普通に喋ればと出くわすたんびに思う。熊除け騒音も同じだが少しだけ頭を使えば周りの人間には迷惑かからないだろうにと。
ザックを降ろすことなくその横を抜けて先へと向かった。富士は左手西地平にすっきり。それを眺めるように斜面上部に子供のお地蔵さん、新しく着飾ってお供えもしてあった。野菊も傍らに咲いて旅人を癒やしてくれる。後で調べると皆さん通る度に気にかけてお供えしたり拝んだりしているようだ。30年以前からあったかどうかは記憶なし。
ここで遭難死した人の供養か、水子地蔵か知れずも信仰篤き人はいる。拝んで整備された木の階段を下っていく。鞍部の先、高台には小屋が見えてその左上に富士山があり良い景だ。ところが下りで道を迷い込んだ、しばらく行った先で道が消えたので引き返したが直角に曲がって下る鎖場だった。よく間違われるようで道が出来ていたのだ。ぼんやり歩いていると迷いこむ遭難のパターン。
三ノ塔で休んでいた男性二人がやって来て間違わずに先に下っていく。下からも一人二人とハイカーが登ってきた。平日でも天気良いのでハイカーは多し、それでなくても人気の丹沢表尾根だった。
(フジアザミ) | (リンドウも咲いて) | |
(道沿いあちこちに野菊が、リュウノウギク?) |
日は燦々あったかし。道沿いに野菊やアザミ、リンドウなど秋野草が咲いて楽しき。久方ぶりの烏尾山荘の三角屋根は変わらずも休みのようで静か、昔戸沢からここへ登ってきたことはあったがその記憶と三角屋根だったことだけ。小屋の先に良い広場があり、テーブルに気持ちよさそうに一人寝転んでいた。富士がその横に見えているのも良し。
(烏尾山荘) | (烏尾山、富士山のどかに見ゆ) |
(大山望む) | (富士山には野菊も似合う) |
後ろから三ノ塔での若者グループの騒ぎ声が聞こえたので休むことなく先へ。振り返れば三ノ塔だがここから見る三ノ塔は台地のようで今一つ、大山は山らしくとんがっているので見映え良し。紅葉は色づいているだけだったがやはり夏枯れして華やかさはなし。
行者ヶ岳の登りはきつかった。登り切って人も途絶えていたので山頂南側にいいスペースがあり昼餉とする。でも直ぐハイカーが来た、皆さん同じできつい登りで辿り着いた山頂に一息ついていた。写真を撮っていくので煩わしき。あの若者グループも案外に直ぐやって来た。やはり同じようにこの山頂でしばらく、直ぐ背後でぺちゃくちゃと。
(←行者ヶ岳山頂)
(行者ヶ岳山頂、丹沢山尊仏別当東光院とか) |
もうシートを敷いて小宴の準備をしていたので我慢するしかなかった。気にしないようにして缶ビールを空けた。背後にいるだけで南側を向いて展望しているぶんにはなんとか。富士見の缶ビールはうまかった。枝豆に竹輪などつまみはあっさりいつもの。酒は控えめのノンアル缶も飲みながらお湯を沸かす。
|
|
|
団体さんも塔ノ岳へ去ってようやく落ち着いた。この狭い行者ヶ岳で富士山が望める良い場所を陣どっていたので仕方なし。ジャックダニエルも少々たしなんでラーメンでしめる。1時間は直ぐ、いい気分になり片付けて塔ノ岳へ向かった。
(向かう塔ノ岳表尾根に雲湧く) |
もうきついところはなく木道やら木橋階段やらと良く整備されて歩きやすい道だった。ちょっとした高台に上がればカヤトの広場になって良い休憩場、先程のグループもここで賑やかに憩っていた。やはり紅葉はよくなく、ブナ林も大丸側と違い大木も少なく寂しき。
(行者ヶ岳に大山方面展望) | (表尾根三ノ塔方面展望) |
新大日の小屋は廃屋になって久しきか、ひっそりあった。その先にある木ノ又小屋は閉まっていたが営業はしているようだ。
(←新大日)
(木ノ又小屋↓)
上空に白雲が湧いていた。右手遠くに東京方面も望めたがやはり霞んで都心のビルは定かで無し。相模湾も霞んで海岸線が分かるくらい。
(東京方面展望) | (整備された尾根道) |
(尾根稜線の一本木) | (塔ノ岳目指して) |
大倉尾根に秦野や小田原方面も霞んでボウボウたり。富士も午後の日に逆行で沈んでいた。のどかな尾根道だったが後ろから一際煩い熊除け騒音の男性がやって来たのには耳をふさいで少し避けた。そのザックには2~3個の鈴や風鈴みたいなのがぶら下がってガチャガチャキンキン騒音まき散らしていた。バカヤロウと海へ向かって咆えてやり過ごす。その男性の向かう先に塔ノ岳の小屋が見えていた。気分を戻して塔ノ岳へ。
(塔ノ岳から午後の富士山展望) | |
(雲湧く工事中の尊仏山荘) | (秋模様の鍋割沢) |
冬以外には久しぶりの山頂、やはり人は多し。雲湧く尊仏山荘、蛭ヶ岳の主稜など眺めて腰を下ろすことなく写真を撮ったけで大倉尾根へと下る。毎年1度は来ている山頂だが落ち着くところではなかった。展望も午後の光に沈んで富士山もはっきりしなくなっていた。
(金冷し辺りの紅葉も今一つ) | |
(蛭ヶ岳展望) | (花立から西丹沢方面望む) |
見下ろす大丸などのブナ林も枯れて紅葉はよく無し。ハイカーは絶えることなく登り降り、そのすれ違いなども煩わしかったがそう疲れてもいなく順調に下って行く。冬によく昼餉する場所も雪無しでは目をやっただけ。金冷しから大丸へも今回はもうよいとそのまま花立へ下って行く。まだまだ登ってくるハイカーも多く、後ろからガチャガチャ下ってくるハイカーに道譲るのも仕方なし。
若い山ガールがペースが同じくらいでその後を下って幾分気分も戻して。花立辺りまでは紅葉が丁度の尾根だったがやはり映えず。 (花立山荘→)
花立でも小屋に富士を添えて撮っただけでそのまま下って行く。こんなに人が多く熊などいないところでも関係無しに騒音立てているハイカーにはあきれる他無し。山ガールは堀山の家辺りで見えなくなったので二俣側へ下ったようだ。堀山の家でも休まず木立越しに富士を見ただけで下る。年輩の二人連れが先に、喋りながら下っていた。
まだ登ってくるハイカーもいたが尊仏山荘に泊まるのか、それとも夜景見物か。今宵は十三夜月だ。大きな鈴を二つもリュックに着けて傍若無人に下って行く図体デカイ若者にはただ避けて遠のくのを待っただけ。そろそろ一息入れようとベンチのある場所を見れば先客がいたのでその次へ、駒止茶屋も営業していないのでその脇のテーブルで休んだ。
一息ついてまた下って行く。時折追い抜かれるも皆さん静かに歩いている。見晴茶屋も平日は閉まったままだった。ここから黄昏の海を遠望してもう大倉へ下るだけ。
山仕事の男性が左からひょっこり現れて年輩の二人連れと歩きながら喋っているのを耳に。植林したの杉が伐採時期だが金にならずでチップなどにと話しながら右の作業道へ消えた。
馴染みの大倉高原山の家ももう取り壊しでそちらへ回らず真っ直ぐ下る。幾分ハイカーも少なくなっていたが、さっきの騒音男がその高原山の家から下って来た。2度もと迷惑な、また耳をふさいで杉林の木立に避けた。しばらくガチャガチャが耳に障った。馬鹿尾根はもうおしまいだったが。
下って左が展望の利く小屋で先程の年配二人連れも一息ついていた。16時20分のバスには丁度良いと話していたので同じだった。黄昏に淡い景の三ノ塔を眺めて下れば車道に出る。下った大倉バス停には5~6人待っていた。まだ時間がありザックを置いて用足し、戻れば直ぐバスはやって来た。乗り込んで席を確保してから缶ビールをと、でもレストハウスの売店はもうやめていた。
バスが出る頃には立っている人も何人か。でも渋沢駅は近い、16時40分に着いた。
夕簿の富士を見て改札口へ。上り下りの時刻表見れば同じで小田原周りとする。売店で缶ビール買い乗り込む。急行電車は空いていたが幾分遠慮しながら喉を鳴らした。
小田原でも乗換は少し待ったので缶酎ハイ買ってまたと懲りずに。空いた車輌に乗ったら直ぐ後から団体さんがどかどかでがっかり。仕方ないと端っこでちびちびやりながら。
藤沢には18時前に帰着。十三夜月が輝いていた。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15。 (平成30年10月27日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |