< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №36 三ツ峠霜山初雪化粧の富士見ハイク        <p1>


 10月16日[火](曇)   新倉山(1184m)から霜山(1302m)へ


富士山 河口湖
(霜山から富士山) (霜山付近から河口湖展望)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒大月(7:06)(7:26)⇒⇒(8:07)富士急下吉田(8:10)……途中富士撮影……新倉神社(8:40)(8:50)……新倉山(9:35)……御殿(9:40)(9:45)……霜山(10:40)……№6送電鉄塔展望所(10:55)(11:25)……№7鉄塔で昼餉(11:50) (12:50)……集落(14:05)……(14:25)富士急寿駅(14:48)⇒⇒大月(15:30)(15:47)⇒⇒高尾(16:33) (16:37)⇒⇒八王子(16:48)⇒⇒町田(17:15)⇒⇒小田急藤沢(17:52)
  交通費(308+2014+2014+308=\4824)
 山梨は天気良いと小田急1番電車で中央沿線の山に決めて3時半過ぎ起き。町田夜明け一頻り準備後朝食。結構ぎりぎりで藤沢駅に。町田乗換時に朝焼け雲が見えた。八王子では日が昇った後。

 いつもの高尾駅で大月行きに乗り換え、そこで地図を広げたが富士五湖周辺の地図しか持ってきていなかった。大月手前の山も考えていたのでなんとかなるだろうと車窓見ながら、山は見えていたがまだ雲がかかっていた。富士急電車

      四方津駅過ぎた頃次の梁川で降りて倉岳や高畑も考えたが生憎低い雲が漂っていたので通り過ぎる。鳥沢駅から扇山も思っただけでそのまま、結局大月終点まで。富士急線に乗り換えて富士五湖周辺の山に決めた。大月駅では富士急線への乗り継ぎが前より悪くなった上に、発車待つ車内で乗ってくる客の手動でのドアの開け閉めがいちいち煩し。車窓に富士が

 田野倉過ぎれば車窓から富士が見えて富士吉田で降りて杓子岳も考えたが左側の山には雲が多し。三ツ峠駅を過ぎて初雪化粧の富士が見えたので昨秋と同じく下吉田駅で降りた。下吉田駅

 一緒に降りたのはやはり外人さん、皆さん新倉神社からの富士を見るためである。向かって行けば直ぐ民家屋根の上に白い頭の富士が見えた。実った柿の実が傍にと嬉しき。富士の頭が

 

 その先の踏切渡って昨年と同じく富士がすっきり見えるところへ。昨年は稲刈り済んだ後だったがまだ稲穂が黄色に染まったままで初雪化粧の富士と良きコラボだった。青空は見えなかったが朝日は差して富士が浮きあがる良き景。外人さんでなくても惚れる富士の景だ。

杓子岳 初雪化粧の富士
(杓子岳望む) (下吉田から初雪化粧の富士山)

 駅で見た時刻表に8時半過ぎに電車が行き来するので線路走る電車も入れて撮ろうと待つ。その間にも若い外人さんらが往来していた。少々時間があるので周りをブラリ時間調整とその目当ての場所から少し離れた途端、踏切の警報器が鳴った。まだ5分前だった。急いで撮影場所に戻ったが電車はもう通り過ぎてゆくところと生憎。

 駅で上り下りのすれ違いなので河口湖駅行きのが直ぐ来るので駅の見える踏切で待った。ところが定刻になっても河口湖行きの電車は来なかった。大月行き電車の車掌も手持ちぶさたのようにホームに出てあくびをしていた。今度は5分くらい遅れて警報器が鳴り電車が見えた。

富士山
(雪の来た富士山へ向かって富士急線電車走る)

 急いで撮影場所に戻るも若い外人3人がそこにいた。線路が見えるところでは邪魔にならず構えていると直ぐ電車は来てあっという間。なんとか電車を入れて富士山を撮れたのでほっとして新倉神社へ向かった。先程の3人組みも直ぐ着いてきた。鳥居から富士を撮ろうとしてもその3人が煩し。狛犬も撮ったりしながら神社へ入ってゆく。

鳥居 鳥居から富士山
(新倉浅間神社鳥居) (鳥居真正面に富士山)
狛犬 狛犬
(新倉浅間神社狛犬)

 話し声を聞けば異邦人と分かる東アジア系、中東や欧米人も多し。五重塔までの長く高い階段もすれ違うのは外人さんばかりだった。曇り空なので今一つもやはり雪の来た富士が見えれば悪くなし。異国からやって来て富士が見えれば満足であろう。そのたむろしている五重塔の展望所であちらの言語を耳にして写真を2~3枚撮って山へ向かう。

五重塔と富士 富士山
(五重塔と富士山) (雪の来た富士山)

 道が続いているので見晴らしの良い上部へ足を延ばす外人さんも多し。青い目の山ガールが中東の若い4、5人組が訳のわからん声を発しながら走り登ってゆくもアヤメ平までだった。その脇を我が山格好と同じで足のしっかりした欧米の山ガールが登っていく。こんな道を知っているのかと見ていればそのまま新倉山へ向かって、その達者な足では見送るだけ。

 中東組の声は途絶えて上から老年配者が降りて来た。御殿まで往復の地元の散歩者だった。後はキノコを愛でながら、赤松林に松茸があるかもしれないと周りに目をこらしながらだったが生憎。普通のキノコも余り目につかなかった。野菊が所々、テンナンショウ類の赤い実が色を添えて。トリカブトも紫の花をだったが紅葉にはまだ早かった。

テンナンショウ キノコ
(野菊) (テンナンショウの実) (朽ちゆく切り株に)

 ゴンゴン岩新倉山耳を当てると聞こえるというゴンゴン石の小さな鳥居を見て上へ、一登りで林中の新倉山山頂に。ここはただ通り過ぎるだけ。

 

その先の小高いところが展望良き御殿、もう馴染みの所。 

富士急沿線俯瞰 富士山
(御殿から展望、富士急沿線に富士山)

 松林だが南側は開けて富士はもちろん富士急沿線や丹沢山塊も眺められる良き場所。地元連中も毎朝ここまで散歩に来ている。今朝は老爺が一人だけでさっきの外人女性と喋っていた。その脇を富士山撮ったり丹沢の山眺めたりと、でもザックを降ろすことなく先へ向かう。昭和の植林事業
   (昭和の頃は盛んな植林作業、今育って黒木の山に→)

 前回は雪のある頃でその下った先の尾根でおしまいしたのだったが。この最初の下りは迷うところ、慎重にロープ伝って下った。鞍部へ下って狭い尾根を登ればまた良き富士見場所。前はここで富士見昼餉としたのだった。松林に富士山

 松林越しに富士がまだすっきり、青空が欲しいが贅沢は言ってられない。ここでもザックを降ろすことなく進んでいく。

 新しき植林猪に食われ尽くしたかキノコは目につかなかったのは残念。途中標識があったが左への滝へ下る案内はなくなっていた。真っ直ぐ霜山、三ツ峠へと登ってゆく。右手の斜面に植えたばかりだった植林も育って鹿除けのカバーを突き抜けようかという所。

 雑木林の登りとなりまたロープが案内に。山ガールそこへひょいと気配が、後ろから意外にもあの青い目の山ガールがやって来た。びっくりしたと挨拶交わしただけで道を譲った。こんな一般的でない道も情報が入っているのか、どんどん登って上部に消えた。

 ロープをつかんだり木の根を伝って登って行けば幾分緩やかになったところでキノコが目についた。撮りながらしばしの休憩。小鳥も地鳴きしながら飛び回っていた。木立越し向かう尾根が見えたがまだ高し。

フクロツチガキ キノコ トリカブト
(キノコのフクロツチガキ) (キノコだが何の?) (トリカブト)
キノコ キノコ クヌギ
(群れキノコ) (木を朽ちさせる) (一つ目クヌギ)

 その霜山直下にまたロープを伝う急な斜面、ここも慎重にやっつければ上に人影が見えた。霜山山頂年輩の二人連れが覗いていた。登ったところが霜山、その二人と挨拶交わし外人さんはどっちへと聞いたら三ツ峠へと。やはり山慣れしていた。この二人も三つ峠へ向かようで、どのくらいかかりますかと聞かれて2時間はと適当に応えて見送った。富士山

 

 

 ここで富士見しながら昼にと思ったがやはりあの送電塔まではと休まず登ってゆく。御殿からもそうだったがあちこちに猪の土を掘り起こした跡があった。なだらかな展望の利かない尾根道をしばらく登って分岐に出た。どっちも送電線鉄塔の巡視路の案内が、前回は間違って左下側に行ってしまいコースをはずれたが今回は素直に登って馴染みの送電線鉄塔広場に出た。

富士急沿線 富士山展望
(富士急沿線俯瞰) (富士山に雲が)

 40数年前に初めて三ツ峠に登ったときから馴染みの所だ。ここからは富士が展望出来るので良き休憩場所、あの山ガールも鉄塔の下に座って富士の写真を撮っていた。年輩の二人連れも休憩中、他に外人さんがいたが直ぐ登っていった。鉄塔の周りでは落ち着かず少し離れた河口湖が見えるカヤトの原にシート敷いて落ち着く。

富士山 河口湖
(天気生憎も富士眺めて休憩) (河口湖展望、西湖に南アルプスは雲間に)

 雲が厚くなっていたが富士はまだ見えて眼下の河口湖展望しながら缶ビールを空けた。その内年輩の二人連れと青い目の山ガールは三ツ峠へ去って静かになった。地図を出して三ツ峠までの時間を確認。三ツ峠に登って下れば明るいうちに三ツ峠駅に着けるが、肝心の富士山が雲に巻かれるような天気具合。それでもう良いと地図を見れば先程の巡視路から寿駅に下るコースがあった。未知なのもよいとそちらへ決めた。

 三ツ峠には何度も登っているので今回はパス、巡視路河口湖の先に西湖も見えたがその上遠く南アルプスも雲に巻かれていた。昼餉は巡視路のコースを下って良い場所があればと片付けて送電線鉄塔を後にする。

 鉄塔から戻って巡視路の分岐へ、この府戸尾根を越える送電線が丁度富士急線をまたいで連なっていた。送電線鉄塔巡視路なので良い道だろうと下って行けば倒木が早速、先日の台風でやられていた。歩くにはなんとかなったが猪の掘り起こしも道沿いにあちこちで山慣れしてないと迷いそうなコースとなっていた。巡視路なので目を凝らせばその道通りに下れた。

倒木 倒木
(倒木の道、猪にも掘り起こされて道定かで無し)

 昼餉にと場所も探しながらだったが結局次の送電鉄塔まで下った。もちろん人影はまったく無し。鉄塔の脇にまだ富士が見えていたが周りの雲増えていた。富士見酒は出来るとシートに靴も脱いで座りこんでいつもの小宴昼餉と。缶ビールはもうなくノンアル缶をまず、お湯が沸けばいつものジャックダニエルのお湯割りだった。

送電鉄塔に富士山 笠雲が富士に
(富士に笠雲が、雲も増えてゆく)
富士山 昼餉 ラーメンで
(送電線鉄塔脇で富士見小宴昼餉)

 風も無く静かだがどんより曇ってうすら寂しきも富士は笠雲かぶってまだ見えていた。カケスが騒ぐくらいの静かな山中だった。ラーメンでしめて片付ける。

 またキノコなど探しながらと。ブナハリタケのようなのもあったが。道は広くなりしっかりしていたが幾分滑りそうな道に気を遣って。右手に今朝登って行った新倉山の尾根が見えていたがなかなかその高さより下るまで行かなかった。ようやく富士急沿線が見えて集落も見えたがまだそれでも結構下った。

キノコ キノコ キノコ
(キノコ色々も分かるのは下右のフクロツチガキだけか)
キノコ キノコ フクロツチガキ

 門柱門柱など、標識があったがお寺でもあったのか。道も広くなっていた。民家も近くに見えて車道に出ればもうおしまい、獣除けの柵があった。

 すんなり抜けたが寿駅への道が不案内、国道に出る前に右へ行けばと富士急線にぶつかった。この線路沿いに辿れば多分駅だろうが、丁度家から出てきたおばさんに駅への道を聞いた。親切にこの道を行って国道には出ないで線路沿いに行けば駅へ10分もかからないですと案内してくれた。

石碑 首無し地蔵
(駅への途中あったお寺の門前で)

 昔のたたずまいが幾分か残っているところで古いお寺もあった。首のない地蔵さんたちもその門前に。線路沿いとなり電車が大月側へ走行していくところ、これで2~30分待ち合わせだなと思った。寿駅

 寿駅は無人で出入り口にホームがあるだけでひっそり。時刻表見ればやはりしばらく来ないので国道沿いに見えたコンビニに缶ビール買いに。すっかり曇ってもう富士山は見えなかったが駅に備えてあった公園のようなテーブルベンチで憩う。上の下着だけ着替えた後打ち上げの缶ビールで喉を鳴らす、満足のうまさだった。  (富士急電車大月行き↓)電車
 

 時間は直ぐ経って2缶目は電車でとホームに入って待つ。電車は空いていたがやはり半分は外人さん、アジア系の家族連れなどが。ボックス席が空いていたのでゆったり、駅の看板サントリーの缶焼酎を空けた。

 途中で乗ってきたがまだ空いたままに外人さんがいなければ赤字路線か。

 大月でもやはり乗り継ぎは良くなかったが酒はもうよして素直にホームのベンチで待った。電車は高尾止まりも空いて直ぐ眠ってしまった。高尾で乗り換えは直ぐホームの反対側で座れたが次の電車にして階段登ってトイレにと全く。でもそう待たずに電車はあり八王子へ。

 八王子では横浜線へそのまま乗り込んで立ったままも運良く三つ目の相原で座れた。町田では快速藤沢行きが丁度あったが相変わらず混雑していた。大和で座れて藤沢到着は18時前だった。        <先頭ページへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ。            (平成30年10月19日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳