< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №35-1 八甲田山高田大岳越え秋山行 <1200回記念> (10/3~10/5)  <p1>


上毛無岱 酸ヶ湯から大岳
(10/3 上毛無岱から八甲田山) (10/3 酸ヶ湯、背後に八甲田大岳)

 10月3日[水](曇晴)   ロープウェイから毛無岱へ
JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:18)(6:32)⇒はやぶさ⇒⇒新青森(9:49)(0:10)⇒バス⇒⇒八甲田ロープウェイ(11:10)(11:15)⇒⇒上駅(11:30)……田茂萢湿原(11:45)……分岐(12:05)……上毛無岱(13:10) (13:30)……階段坂(14:00)……毛無岱(14:15)……下毛無岱(14:40)……城ヶ倉分岐(15:00)……酸ヶ湯(15:25)……(15:35)酸ヶ湯キャンプ場<幕営> テント代1000円、温泉代600円
   往路交通費(9720+7200+770+1100+1180=\19970)    
 早めに目が覚めていたが4時に起き上がる。新しく購入したザックにパッキング済ませて朝食。東海道線上り2番電車だったので余裕で幾分明るくなった中を出発。いつものことでゆったり座ってとグリーン車奮発で。
こまちとはやぶさ はやぶさ
(盛岡まではこまちと連結のはやぶさ号)

 東京では時間なく直ぐホームへ、旅立ちにビールをはやぶさはホームに入っていたので写真撮って缶ビール購入して指定車輌へ。窓側席取れずだったが大宮までは2座席専有でゆったり、検査結果で尿酸値が下がったとまた懲りずにスーパードライ飲みながら。東京は曇っていたが東北方面は晴れていると期待して。 (はやぶさ車内で→)

 大宮から隣は乗ってきた。中高年男性で里帰りのような、お互い喋ること無し。仙台で降りるかなと期待したが同じく乗りっぱなしだった。窓側でないとほとんど景色を楽しめないので退屈だったが時折両サイドの窓に目をやりながらどの辺を走っているかなぐらい。稲刈りの季節、黄色に染まった田園が広がっていたが。青森ねぶた

 八戸過ぎた辺りで右側の3連席が空いたのでそちらへ移ったがトンネル多しで生憎。青森も雲が多かった。新青森で降りてバス停へ。まだ時間があるのでおにぎりなども購入しにだったがバスは早めに来ていた。慌てて乗り込むも連休前なので空いていた。山客は少なく旅行客ばかり。萱野茶屋

 

 2年ぶりなのでバスの案内も耳に慣れて、八甲田山で明治の雪中行軍遭難事件は何度も聞いているのでもう飽きたような。案内で見た岩木山も生憎雲の中、向かう八甲田山も雲に覆われていたのでどうしようか迷う。萱野茶屋でバスは一旦休憩するのも同じだが直ぐ上がロープウェイ駅なのにといつも思う。でもキノコ探しに茶屋の周りをうろつく。生憎だったが晴れ上がってきて山も見えてきた。ロープウェイ駅それで予定通り八甲田ロープウェイ駅で降りた。

 天気も今一つのせいかロープウェイもすんなり乗り込めた。重いザックを担いで乗り込んでいるのはもちろん一人だけ、皆さん観光客ばかり軽荷だった。途中でキノコがと、声を上げた年配者に茸が採れるんですかと話しかけたりして。紅葉は中腹から良い色になっていたが雲は多かった。朝方止まっていたとかで風は強かった。大岳などは雲に巻かれていた。

紅葉 ロープウェイゴンドラ
(ゴンドラからの紅葉) (山頂駅からゴンドラ)

 青森遠望青森の街を遠望し、ゴンドラを見送って山へ向かった。ロープウェイ駅回りを散策するハイカーは多かった。そこを大荷物担いで変な男が歩いて行く。大岳の山稜は見えてきたがまだ雲厚し。

 右手側に青空がのぞき、草紅葉映える田茂萢湿原が見えて気分は乗っていく。日差しも時折、秋模様の八甲田山が浮きあがる。観光客から離れるように山へ登ってゆく。

 もう少し早く晴れ間が見えていれば赤倉山越えて毛無岱をと考えてもいたが、分岐から予定通り上毛無岱へ向かう。

青空が 八甲田山晴れる
(青空に白い雲が) (八甲田山晴れ上がる)
田茂萢湿原 赤倉岳
(田茂萢湿原秋模様) (赤倉岳望む)

 時折紅葉している木もあり、右手の田茂萢岳のおおらかな山体が晴れて映えてきた。ところが道は藪に囲まれての狭いぬかるむ泥道だった。どこかで昼にと思うも休憩出来るような場所もなかった。前を行く二人連れの鈴音を時折耳に下った。

八甲田大岳 田茂萢岳
(八甲田大岳見ゆ) (田茂萢岳)

 展望が利けば右手の田茂萢岳の景色や紅葉を愛でてゆく。キノコはまったくで生憎。二人を追い抜いて直ぐ4人のおばさんグループにぶつかってしばし道止めを、狭い坂道で一人が膝が笑って動けないと立ち往生していた。横を抜けてくださいと言われても足場が悪かった。その膝を悪くしたおばさんになんとか登ってきてもらいすれ違った。その後も熊除け騒音が時折でハイカーとすれ違ったり追い抜いたり、やはり人は多し。

紅葉 紅葉
(時折紅葉も愛でつつ)

 分岐小さな沢へ下ってまた登り返す。出たところが大岳から下ってくる道の分岐、丁度そちらから下って来たおばさんに上へ行けば休む場所がありますかと聞けば、稜線の避難小屋までないとの返事。仕方なくそのまま上田代へ向かった。

 こっちは急にハイカーが増えたような、さすが八甲田山メインコースだった。丁度人が途切れたところですれ違いように一枚板が脇にあった。歩くには邪魔にはならないとザックを降ろして昼に。そのままも座りこんで荷を広げた。風は強くガスは使えなかったが取り敢えず缶ビールを、やはりうまし。

雲湧く 毛無岱ゆく
(上毛無岱晴れ上がる) (上毛無岱ハイカー列続く)
上毛無岱 上毛無岱
(上毛無岱ハイカー多し)

 ハイカーはひっきりなしに傍らを往来していた。もう仕方なし、挨拶されれば返すだけ。でも景色は申し分なかった。晴れ上がった大岳が望め、行く手は木道沿いに草紅葉が広がっている。その内団体さんが列を作って登ってきたのには閉口、遠足ですかと挨拶するもおかしき。ツアーの年配男女数十人だった。熊除けのうるさい人には文句言ったりしながら。おにぎりかじって早々にしめた。

上毛無岱 上毛無岱
(上毛無岱から赤倉岳) (上毛無岱から大岳へ)
大岳 田茂萢岳
(大岳望む) (上毛無岱から田茂萢岳)

 丁度大岳から下って来るハイカーや酸ヶ湯から毛無岱を登って来るハイカーたちとぶつかる時間だった。これで3連休の時はどうなるのだろうかと危惧した。ハイカーが途絶えれば草紅葉広がる良きところだった。午後の光に大岳も映えたり陰ったり変化して面白き。一息ついて下って行けば一曲りしたところに休み場所があったがもう良いとそのまま過ぎて行く。

毛無岱 上毛無岱休憩場
(上毛無岱草紅葉) (休憩場で秋を楽しむ)

 その先に下毛無岱が見渡せる下り坂。ここが絶好の場所、素敵な秋模様が眼下に展開して皆さん歓声を上げていた。八甲田山中最も人気のあるところ、良い景色だった。しばらく見とれながらカメラを構えた。下って行くハイカーの先に毛無岱の草紅葉の湿原が展開していた。

下毛無岱へ 下毛無岱へ
(秋模様の下毛無岱へ)
下毛無岱 下毛無岱
(秋華やか下毛無岱展望)

 下毛無岱紅葉何度か見たことがあったが改めて感動、写真撮りも楽しき。満足して下り下毛無岱へ。幾分人影も減ってゆったりと散策出来た。大岳が陰ってその前衛の紅葉が斜光に照らされ草紅葉の平原と合わさって3段模様の良き景となっていた。板敷きの休憩場所では皆さん居座ってこの景観を味わっていた。ゆっくり歩きながら写真を撮りまくった。遠く懐かしき猿倉岳や乗鞍岳も望めた。津軽の名山岩木山も霞んではいたが良き形で。そのまま木道沿いに下って毛無岱と別れた。

紅葉 大岳秋模様
(大岳秋模様) (下毛無岱紅葉)
下毛無岱 休憩場
(下毛無岱ゆく) (下毛無岱で憩う)
秋模様 秋模様
(下毛無岱秋模様)

 下毛無岱またぬかるみや泥道が時折で歩きにくかった。それに下ってからまただらだらの登りが続いた。樹林帯だったのでキノコを探しながらもやはり目につかず。城ノ倉温泉分岐からもまだ結構歩いた。この辺りは紅葉はまだこれからのよう。
 (←大岳背後に下毛無岱下る)

 前が開けて酸ヶ湯の建物が見えてようやくおしまいとなった。煩い熊除けの二人連れを追い抜いて下りその酸ヶ湯の前にでた。靴がどろんこだったので用意してあったブラシで落として宿の前に。酸ヶ湯も馴染み、相変わらず賑やか。そのまま通り過ぎて車道をテント場へももう少しと頑張って。

酸ヶ湯へ 酸ヶ湯
(酸ヶ湯辺り展望) (酸ヶ湯玄関)

 車の往来を抜けて酸ヶ湯キャンプ場へ15時半に到着は予定通りだった。管理棟きれいに整備され立派な管理棟も出来ていた。テントの受付を済ましてからただっぴろい広場の一角にテントを張った。先客は3~4張りだけと静か、後からも2張り増えただけ。

 受付で温泉券も購入出来たので酸ヶ湯へ。テント場千人風呂か内湯かだったが体を洗えるのは内湯だけとそちらへ。こぢんまりした湯船に白く濁ったお湯だった。頭洗おうとして備え付けてあったボトルの字が読めずでボディ用で頭を洗っていた。でも洗えれば良しと。温泉は久しぶりにゆっくりも千人風呂と違い狭かった。夕暮れでも客は少なかったので満足。

               (暮れなずむキャンプ場→)

 帰りに売店で缶ビール購入してテント場へ戻った。もう薄暗くなってテントで夕餉と、まずはスーパードライで乾杯だった。持ってきていたおでんを温めてつまみに、初日なので良く食いよく飲んだ。設備はしっかりしたキャンプ場なのでトイレも快適、歯ブラシをしていつの間にか寝袋で寝ていた。夜半に覗いた夜空は星はちらりだけ曇っていた。
          先頭ページへ  №35-2高田大岳越えへ) (青森ねぶたの家見物に 

 ※ニコンD750、キャノンG15使用                (平成30年10月11日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳