< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №35-2 秋の高田大岳越えテント山行 <1200回記念> (10/3~10/5)  <p1>


高田大岳山頂
(10/4 高田大岳望む) (山頂)

 10月4日[木](曇後晴)   酸ヶ湯から高田大岳(1552m)越え
酸ヶ湯キャンプ場(5:30)……薬師神社(5:45)……途休(6:35)(6:40)……湯ノ沢出合(6:50)……仙人岱(7:20)……避難小屋(7:30)……分岐(7:35)……小岳(8:05)……休憩(8:15)(8:25)……鞍部分岐(9:10)……高田大岳(10:00)……手前岩展望所(10:05)(10:55)……立話休(11:35)(11:45)……ブナ林(12:30)……(13:30)谷地温泉(14:15)……(14:20)入口バス停(14:25)⇒バス⇒⇒(14:45)酸ヶ湯……(14:50)
 酸ヶ湯キャンプ場<幕営>   テント代1000円、谷地温泉&ロッカー代700円
 4時の目覚ましで起き上がる。星は見えてなかったが月が雲間に見えて大丈夫と朝食を、ザック取り外しのサブリュックだったのでガスは持っていけないと朝はラーメンを作って。軽食と水などの軽荷で出発。もう明るくヘッドランプ不用も結構冷えていた。テントは少なかったが皆さん一緒のようでトイレは重なった。

 駐車場キャンプ場出発は5時半過ぎていた。先に二人連れが山に向かって行く。買ったばかりのザックセットのサブザックだったが初めての使用で止め金具が直ぐはずれたのは気になった。欠陥か試しにも使っていなかった。

 駐車場はもう賑やか、これから登ろうかという人も多し。あの熊除け騒音も耳に来た。その騒音ハイカーが来る前にとさっさと登ってゆく。さっきの二人連れは毛無岱に向かったのか追いつくことはなかった。 

薬師神社 神社扁額
(登山口の薬師神社の鳥居と扁額)

大岳登山口 生憎ガスったままの山だったがその内晴れるだろうと期待して、道沿いにキノコを探しながらだったが枯木に1ヶ所だけ、他は目につかず。枯木にキノコ日差しがないのもあり紅葉も映えずで登っていくだけだった。
(←ツリガネタケなどが)

 天気予報は晴れなのでその内上がるだろうと期待して登っていく。途中お腹の調子が今一つでなんとか。ひょいと見上げれば人が、こちらに道をゆずるのに待っていたのだが熊除けなく、こっちも下を向いて歩いていたので全然気が付かなかった。霧の山トレイルランナーのような若者、挨拶交わして見送った。暗いうちに登ったのかそれにしても早い。
   (霧深しも→)

 気分も変わって登っていけば沢音が近づいてきた。霧も幾分晴れて対岸も見えてきた。地獄沼へ落ちる沢か、その名も地獄湯ノ沢。その上部涸れ沢、岩ごろごろのところでまた用足し休憩。

 まだ登ってくる人は見えなかったが沢沿いに登っていきガス深くなったところで山ガールが追いついてきた。カランコロンの気にならない音でも来る気配は感じた。

 それを見送っているとまた後ろから男性が、今度は煩い騒音を鳴らしながらやって来た。耳が悪いのか音に無頓着なのか、それ以上に熊が恐ろしいのかと閉口する。ペースが同じくらいだったのでキンキンコンカンは離れず。仙人岱のなだらかな道になって少々急いで離れた。

地獄沢 仙人岱へ
(地獄湯ノ沢) (仙人岱へ)

 木道が敷いてあり歩きやすくなっていた。右手に分かれる道がありその方向からさっきの山ガールが戻ってきた。避難小屋を見てきましたというので先へ行けるか聞けば、小屋だけで行き止まりと。その小屋へ寄り道して後から来る煩い男性をやり過ごす。

仙人岱避難小屋 避難小屋室内
(仙人岱避難小屋、その部屋)

 避難小屋はきれいに整頓されて使える小屋だった。やはり周りは深い笹に覆われて他に道無し。仙人岱引き返して大岳へ向かう。道から避けた休憩場所に二人連れがいた。その横を行けば直ぐ分岐があった。天気良ければ大岳往復も考えていたがもう良いと高田大岳へと向かう。
 (←霧深し仙人岱)

 小岳への道こちらは静かなコースか、道は刈り払われて歩きやすくなっていたのも良し。幾分か心細くもなったが我が山旅とやっつける。

 直ぐ登りになるも刈り払われて泥道でもなく歩きやすし。ガスが晴れて明るくなってきた。避難小屋も見ゆ登りになり見返すと避難小屋が見えた。青空も頭上に。キノコはありそうで全く見あたらず。針葉樹林帯の登りに黙々と。

 結構登って背後が晴れ上がり大岳が見えて嬉しき。雲が取れてすっきり見えたが直ぐまた雲に覆われた。幾分満足して登っていくと後ろから意外にも熊除け騒音がやって来た。

 

青空が 大岳
(見上げれば青空が) (大岳も晴れ上がったが)

 やはりこちらへ向かう人もいるようだ。白髪の年輩親爺だった。煩いですねと挨拶すれば心細いからと。こんだけ人が歩いていれば出てくることはないですよと返すもそのまま鳴らしながら先へ。少し間を置いて後を登っていく。

雲が覆う 小岳晴れて
(大岳に雲覆う) (見上げる小岳山頂は晴れて)

 樹林帯から抜けて笹原の斜面、青空も覗いてきた。晴れてきたようだ。青空に抜け出るように登って小岳に着いた。先程のおっさんと挨拶交わす。久慈から来て、ここで引き返すと。で直ぐカメラを取り出して写真を撮ってくれと頼まれた。こちとらは山頂の写真を数枚撮っただけで休むことなく高田大岳へと向かった。

小岳山頂 小岳から高田大岳
(小岳山頂) (山頂から高田大岳)

 背後の大岳よりすくっと天を突く立派な山だった。ところがこちらは刈り払いされてなかった。笹藪が朝露に濡れて直ぐズボンがびっしょりになった。休憩直ぐ引き返して山頂の乾いた場所でカッパを着れば良かったのだが引き返すのも何だかと少し下って幾分広くなった道でカッパを取りだして着た。ついでにバナナつまみながら250㍉缶の絞りを空けた。
           (道で休憩、軽く一杯も→)

 夜の間に冷えていたのでまだ冷たくうまかった。見上げる空は晴れていたが周りは雲が多く大岳も雲に。高田大岳はよく見えていたが逆光。ここから一旦鞍部まで下り眼前に天を突いている高田大岳を超さねばならない。予定の14時過ぎの谷地温泉からのバスには充分時間はあったが山頂まで2時間はかかりそうだ。

高田大岳 高田大岳
(これから越える高田大岳望む)

 下って行けば洗掘されてぬかるみの嫌な道が待っていた。洗掘泥道聞いてはいたので覚悟していたがスパッツなど持ってきていなかった。周りの藪木に捕まりながら端っこを歩いたり色々苦労。下った湿原はもっとひどかった。

 足首まで入りそうなぬかるみを抜けて行くのに閉口した。避けようとしても周りは密集した藪竹だった。人っ子一人いなかったので何となくケモノもいるかなと咳払いしたが気配はなかった。

小岳 鞍部の湿原
(見返す小岳晴れて) (鞍部の湿原)

 鞍部分岐ようように木道のある鞍部に出てほっとした。ここに分岐があったが左手から登ってくるのは地元のハイカーくらいだろうか。見返す小岳は良き景だった。

 休まず高田大岳へ取り付いてゆく。泥道がなくなっただけでもほっとした。登って行けば思いがけず熊除け騒音が降りて来た。単独行の年配者で挨拶がてら少々話も、やはり嫌な泥道のことを。こっちはもっとひどいですよと言われてがっかり、百㍍くらいぬかるみ泥道が続いて小岳よりもひどいと。大岳雲に

 先週よりは幾分か良いですがと地元の常連さんだった。熊よけ騒音のことを言うとあの辺で熊を見たのでと返された。別れて登っていくと後ろからも鈴を鳴らしてやってくる登山者が見えて案外にこちらも人が多いと気分も変わった。その人と離れるように山頂へ急いだ。鞍部見返す時折見返すと鞍部の湿原に日が差して良い感じ、小岳は見えていたが大岳は相変わらず雲に巻かれていた。

 思ったほどきつくもなく樹林帯を抜けて山頂稜線の一角に出た。眺めたとおりの良き山だった。黒蝶途中岩に黒い蝶が羽を休めていたが触っても動かずじーっとしたままだった。ハイマツ帯でホシガラスも飛び回っていた。

 山頂はなだらかに南東方向に辿ったところにあった。岩が積まれて朽ちかけた小さな祠が乗っかっていた。その手前に高田大岳の標識が。

大岳 高田大岳山町
(大岳雲の中) (山頂)
小岳展望 鞍部俯瞰
(小岳方面展望) (小滝沢周辺紅葉)

 こちら側は見るべき物がないし、さっきの男性もやってくるので引き返した。小岳大岳が眺められる北側の岩場に陣どって憩うことにする。男性は直ぐやって来たが挨拶交わしただけ。展望の良い岩場に座ってジャックダニエルの水割りちびちびと。缶ビールが欲しいも残念ながら、小岳で飲んだ空き缶を添えて気分だけでもと記念写真を。

展望宴 横田大岳で
(高田大岳で展望小宴)

 先程の男性も直ぐ戻ってきた。登山者やはりこちらが展望が良いと、でもそのまま小岳へ下って行った。大岳は雲が覆いながらも見えて小岳から八甲田の森への秋模様も良し。日差しが所々差しているのも変化があって見飽きなかった。雲の多い空からその木漏れ日のような。

 南八甲田の奥に一際高い山はなんだろうと地図を広げて納得、猿倉温泉の建物も見えてそこから旧道を辿って行った南八甲田の最高峰櫛ガ峰だった。やはり地図を見ればすんなりだ。左手の山は乗鞍と分かり、その左奥に白く光る湖面は十和田湖だった。八甲田山からすれば真南であった。

大岳展望 南八甲田山
(大岳小岳展望) (南八甲田最高峰、櫛ガ峰遠望)
小岳斜面 十和田湖も見ゆ
(小岳南斜面) (南八甲田乗鞍岳、左遠くに十和田湖が)

 山頂でそれやこれやで山岳景観を眺めているだけで飽きないし時間も直ぐ経ってしまう。カラスが2羽中天を飛び交ったくらいの静けさだったが谷地温泉側から登山者が音と共に現れた。結構年配者のようだった。こちらには来なかったので目に入れただけ。

 いつの間にか大岳は隠されてしまったが南八甲田側はまだ見渡せ、眼下の樹海の秋模様に日が差して楽しませてくれた。見上げる大空

 

 ガスがないので食事も乾き物だけだったのが残念。片付けも直ぐで腰を上げた。また山頂のケルン祠に拝礼して下ってゆく。途中であった人にひどい道と言われていたので気を引き締めて下ったが、案外で樹林帯へ下るまでは展望を楽しみながら。急坂は目も悪いせいもあり慎重に。南へ下って(見返す大空雲多し→)

 樹林帯へ下る前にハイカーが、その一人は鳴り物無しの年配者、挨拶しながら話が弾んでしばし。年輩登山者熊のことも知っていたし、櫛ガ峰へも何度か行っているような地元のベテランだった。印象に残る熊の話も、その臭いのことを問えば1度だけ強烈なケモノ臭さを感じたと面白し。熊に関しては気があった。歳は60とか、思ったより若かった。ネットも利用しているというので別れついでに我がHPも口頭で伝えた。

秋景 秋模様
(登ってくるハイカーも何人か) (八甲田秋の森)

良い気分で見送れば上から騒音が、山頂にいた登山者、往復のようだ。その年配者を先にと見送れば下からまたハイカーがやって来た。こちらもそれなりに歩かれているようだ。樹林帯まで下ればブナ林の紅葉が目を引いて楽しき。頭にあった洗掘やぬかるみは気にしたほどもなくすんなり抜けられた。

紅葉 紅葉
(紅葉樹林帯へ) (黄葉真っ盛り)
紅葉 紅葉
(紅葉真っ盛りのブナ林)

 倒木一面に生えた茸には嬉しくも他にそう目につくことはなかったは残念。秋の光に見上げる紅葉はよき彩り、色々木の形も楽しめた。気にしていたのが幸いしたのかそう苦労せず見覚えのある若いブナ林に降りた。近くを流れる沢音が心地よし。

サルノコシカケ キノコ ブナハリタケ
(枯木にサルノコシカケが) (キノコのアパート) (ブナハリタケ?)
キノコ キノコ キノコ
(倒木にびっしりカワラタケ?) (キノコ饅頭が)
キノコ キノコ スネーク
(キノコも色々だが名が?) (スネークモドキ)
キノコ 木の型 木えぐれて
(白いカワラタケ?) (身ごもって) (お腹えぐられて)

ブナ林 ここまで降りてくると紅葉はまだこれからのよう。2年前にこの若木のブナ林まで来たことがあると思い出しながら下れば案外に谷地温泉の登山口に出た。登山口

 温泉に来ていたであろう年輩の二人連れが散策していた。その横を下って玄関前に降り立った。展望台からの谷地湿原はもう少し高ければと思ったがそれでも良い景色だった。

谷地温泉 谷地温泉
(八甲田の森一軒宿・秘湯の谷地温泉)

 バスにはまだ1時間はあるので予定通り一風呂と受付へ。日本三秘湯だったが入るのは初めてか、600円。靴を脱いでそのまま廊下を入ってゆく。風呂場の手前にあったロッカーは百円、返却無しで結局7百円の風呂代と。カメラなど貴重品を預けて風呂場へ。数人の先客が居た。シャワーはなく不便なお湯と水の蛇口で調整もおかしき。それでもなんとか体を洗ってお湯へ、湯船は2つ。両方共白く濁った温泉、38度と42度と説明が。よく読めば下から入って上へと、それではと下側へ入り直して上へまた。どちらもいいお湯だった。

谷地温泉 谷地湿原
(谷地温泉) (谷地湿原秋模様)

 満足して上がったが着替えはなく上の下着だけ替えただけ。汚れたズボンをまた着るのは気分今一つ、足首をめくってなんとか。安かったので缶ビールを購入したがテントに戻ってからとザックにしまった。宿を出ておばさん二人が歩いてバス停へ行くのを見ながらその後を。

 10分あったのでゆっくり、キノコを探しながらもやはり目につかなかった。通りに出ればバスが来るところ、おかしいなと見ていればあの二人も見送っていたので違うようだ。温泉口バス停

 バス停には他に男性が待っていた。おばさん二人の後に列びながら、挨拶して話も。多分遅れてきますよと言いながら山の話に。高田大岳を越えてきたのは同じだったが、酸ヶ湯を9時に登り始めたとは早し。こちらは5時半に出たのである。山頂で小1時間宴に谷地温泉で1時間を引いても1時間半ばかり早かった。

 話が弾んでいるうちにバスはそう遅れずにやって来た。やはりシーズンで客は多しも座れた。猿倉温泉から谷地温泉まで歩いたのだったがそこをバスはスイスイ走っていく。猿倉温泉から乗ってきたのは外人さんばかり10人ほど、どこでも異邦人を見るようになった。ここからバスはすれ違いに気を遣いながら、駐車出来ない車がウロチョロもしていた。小さい声でバカヤロウと言いながら景色を楽しんで。紅葉はまだこれからも天気良いので車も多し。酸ヶ湯温泉これで連休時は混雑渋滞となるであろうことは想像できた。

 すっかり晴れ上がって酸ヶ湯も午後の光に映えて背景に大岳も良く見えていた。満足してキャンプ場へと戻った。テントはそう増えてもいず減ってもいなそうな、オートサイトには一張り増えていた。

 キャンプ場テントに戻って着替えを済ましてから受付をと思っていれば直ぐ管理人がやって来た。昨日の人とは違う年配者だった。昨日話していましたが言いながら直ぐ受付に行きますからと返す。缶ビール飲むのはその後でと。

 キャンプ場受付を済まし落ち着いたところで缶ビールでまずはと喉を鳴らした。まだ15時に夕餉には早いとしばし横になる。一張り二張り増えていたが、その内の一人が賑やかにテントを張っていた。離れていたのでそう気にならず。

 広いキャンプ場で皆さんそれぞれ離れてテントを張っていたが少ないので今宵も静かな夜を迎えられそうだ。トンボがテントの周りはトンボが飛び交って、その一、二匹がテントに影絵を作って楽しませてくれた。

 16時過ぎてそろそろ夕餉にと酸ヶ湯まで酒を購入に、風呂は谷地温泉で入っていたのでもう良いと。夕日が差して映えている酸ヶ湯酸ヶ湯相変わらず賑やかだった。売店で地酒のカップ酒2個購入、つまみに缶詰一缶も。

  

 夕なずむテント場、夕暮れやはり数張りだけと静かで騒ぐ人もいなかった。テントの中でカップ酒をそのまま温めて飲む。つまみは焼きそばに鯖缶などで。酒が終わればジャックダニエルのお湯割りもと満足の。 

 夕日はいつの間にか沈みその残照が雲に。蝋燭の炎見ながら虫の音を耳に。そうして寝袋には20時頃か、2泊目の山の夜は更けゆく。    


 10月5日[金](晴)   酸ヶ湯から帰京
酸ヶ湯キャンプ場(6:15)……地獄沼(6:35)……まんじゅう蒸かし(6:40)……東北大植物園(7:00)……
酸ヶ湯(7:35)(8:15)……(8:20)
キャンプ場(9:40)……酸ヶ湯(10:00)⇒バス⇒新青森駅(11:10)(11:35) ⇒⇒(11:40)JR青森……ねぶた会館見物……(12:30)JR青森(12:36)⇒⇒新青森(12:42)(13:52)⇒⇒⇒新幹線はやぶさ⇒⇒上野(16:58)(17:11)⇒⇒JR藤沢(18:10)
   帰路交通費(2740+380+9720+6990=\19830)
 10時までバスがないのでそれまでのんびり、5時に起き上がっての朝食は簡単にアンパンなどで。生憎また曇っているようだったが星は見えた。巻雲がテントは朝露で濡れていた。カメラだけ持って近くの地獄沼など見物にブラリ。晴れ上がって巻雲が朝日に輝いて流れていた。

 大岳望む朝早いのでまだ観光客は少なしも山に行く人は早い、あの騒音もひどいのが。キンキンカンコン、車から降りて早速騒音を立てていた。耳に障ったが山へは行かないのでもう良いと。まだ車も少なく車道を地獄沼へ、山ではないのでのどかに散策。三十三観音などとあったがただの石が奥にいくつか見えるだけ。

植物園 紅葉
(東北大研究所) (朝に映える)

 辰五郎の石碑地獄沼へ出ると立派な石碑があった。山仙鹿内辰五郎と、棟方志功の書跡で彫り込んであった。その色紙彫りも入っていた。未知の人だったが後で調べると酸ヶ湯に奉公しながら山の案内救助に貢献した人だったとか。棟方志功とも親しくその縁で。
 早い観光客が来ていたがまだ2~3台だけ。

 まんじゅうふかし湯道路を渡ってまんじゅうふかしへブラリ、10年前に仲間とこの辺は観光で来ていたので記憶はまだ。90度の源泉で板に座ると温まった。

 そこから東北大の植物園散策。キノコを探しながらだったが生憎。一回りして戻ってくると外人さんがトレッキングの格好でやって来た。もうどこでも異邦人は目につく。

朽ちたロッジ 大岳見ゆ
(廃屋のロッジ) (大岳見ゆ)
象モドキ キノコ キノコ
(ダケカンバ子象) (キノコは収穫なし、目についたのが2つ3つ、名も知らず)
賽の河原 地獄沼
(賽の河原秋模様) (地獄沼秋の景)

 まだ7時半で、酸ヶ湯に寄っていけば風呂には入れるかもと。酸ヶ湯の千人風呂は8時からは女性専用となるがまだ7時半で入れた。でも券など購入して昨日の内湯の方に行ってしまったりと不案内で15分くらいしか時間がなくなっていた。賄いの男性にもう時間がないですよと言われたが直ぐ上がりますからと中へ。

扁額 酸ヶ湯ねぶた
(酸ヶ湯扁額) (ねぶた飾り)

 がらーんとして一人だけ入っていたのは女性だったか見ないで奥の大風呂へ入った。先程の賄いの男性が時間になったら声をかけますからと親切に、中には時計がなかった。湯船につかるだけなので10分もあれば充分だった。上がろうとして体を拭いているところに声をかけられたがゆっくり。

 風呂上がったらビールだった。酸ヶ湯の売店も営業していたので缶ビールにハイボール缶を、おでんも購入してテント場に戻った。取り敢えずテントを日に干してザックを整理して炊事場のテーブルで一杯やった。スーパードライで喉を鳴らした後はハイボールとおでんをつまみながら。

キャンプ場紅葉 小宴
(キャンプ場の紅葉も良し) (のどかに小宴、おでんもうまし)

 蜂がテント場は皆さん去ったり片付けしているところ。アブが味噌汁のお湯の中に飛び込んで絶命した。摘まんでテーブルに置いたが動く気配はなかった。テントを片付けパッキングして2晩世話になったキャンプ場を後にする。

 まだ良い天気、酸ヶ湯は賑やかになっていた。バス待ちに同じテントを張っていた年配者が先に。酸ヶ湯後から賑やかなグループもやって来たがこの男女数人のグループはここに車置いてバスでロープウェイまで、我が輩と同じく山を一回りしての日帰りのようだ。まだ空いていたのでゆっくり、車窓見ながら。

 ロープウェイ駅で降りていく年配者たちがなんだかグズグズしていたので、冗談にボーッと生きてんじゃないよと声をかけたら最後に降りていくおばさんが両手を角のように立ててチコちゃんよーと応えてくれた。テレビ見ているね、と返した。笑いが出て気分がほぐれる。岩木山

 バスのアナウンスは同じ事を繰り返しているのでぼんやり聞きながら、まだ山は見えて津軽の名山岩木山も遠望できた。

 ところが酒を飲み過ぎたか近くなっていた。酸ヶ湯からは青森まで休むこと無しで心配になった。寄っていく縄文遺跡で運ちゃんに声をかけようとも思ったが我慢。もう青森駅まで持たずと手前の新青森駅で降りて済ましほっと。新青森電車予定では青森まで行ってねぶた見学だったので新青森駅から電車に乗ることにする。

 前もそうだったが新青森と青森駅間は電車もバスも1時間に1~2本だけと不便。ねぶた会館15分待って電車がありそれに乗った。2年前にも見に行っていたので直ぐねぶたの家、ねぶたミュージアムへ、団体さんも丁度一緒だったが、こちらは説明など聞かないでねぶたそのものを見て写真に撮るだけとさっさと。 

ねぶた ねぶた
(今夏のねぶたが展示中、その中の)

 2度目だったので感動は今一つも楽しめた。新青森へ戻るのを早めにしたのでさっと、ついでに八甲田丸見物も中に入らず遠目できれいになったフェリーをカメラに収めただけ。昼食は新青森戻ってからとまた電車に。特急だったが一駅なので乗車券だけで乗れた。

引き込み線 八甲田丸
(元青函連絡船引き込み線) (きれいになっていた八甲田丸)
JR青森 青森駅電車
(JR青森駅) (青森駅奥羽線特急電車)

 新青森駅で昼食も13時前で食堂はどこも混んでいた。ご飯が食べられるところを選んでその定食を頼む。もちろん生ビールをつけてと満足の。帰りの新幹線はやぶさの指定席も購入済みだったので気楽。計画通りでねぶたも見られたので言うこと無し。八甲田山は雲にロッカーに預けていたザックを取り出し飲み物購入して改札口を入ればもう時間でホームに上がってしばらくしてはやぶさは入線してきた。
      (新青森駅から八甲田山はもう雲に→)

 窓側は取れなかったので満席のようだ。隣は女性が乗っていた。車窓は見られずで買ってきた缶酎ハイを空けた。八戸の次は盛岡、仙台で隣の若い女性は降りたが直ぐ老婦人が乗ってきた。結構混み合うも全指定、デッキにいる客は指定取れずも乗り込んだようだ。    

 老婦人とは話が弾み色んなことを、名取からで娘さんの嫁ぎ先の信州須坂へと孫の運動会見物に、明日なので一日早めにと。そんなこんなで地震の話も出た。あの時はどうしていたとかその時ことも色々、近くの仙台空港も津波にやられたなどと話は尽きなかった。それと我がニコンのカメラを見て、仙台のニコンに勤めていたと、ニコンF2に携わっていたとかも面白き。ついでに山の話もしゃべくりまくったので乗り換えの大宮まであっという間だった。

 別れてからぽつんと空いた座席と同じでしばらくボーッとしていたが上野は直ぐ。一気に現実に帰る。上野東京ラインでは上野で乗り換えると降りる人も多しで確実に座れる。後はデジカメ再生したり居眠りしていれば1時間くらい直ぐ。昔の通勤帰りと同じく藤沢に18時過ぎ帰着した。小雨が降っていた。   先頭ページへ
                      №35-1八甲田山毛無岱へ)(ねぶたの家見物へ

※ニコンD750、キャノンG15使用                (平成30年10月11日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳