湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(百蔵山途中から富士山展望) | (大月秀麗富士十二景・百蔵山頂) |
八王子で高尾行き、高尾では同じホームに待っていた大月行きにと毎度同じの。昨日購入したメガネルーペで新聞見ながらしばし、字を見ているだけなら使い良し。相模湖駅からは車窓見ながらどこの山にしようか思案しつつ。雲も取れすっきりした良い天気になっていくので気がはやりどこの山にと迷う。
(←猿橋駅ホームから百蔵山)
まだ夏休みに帰りが込むのも考えて猿橋駅で降りて百蔵山に決めた。2年前なので記憶はまだ新しくも道標示確認しながら。国道に出てコンビニの先を左へ入って行けば百蔵山は正面に見えていた。日は燦々だったがこのところの猛暑はなく歩きやすかった。丁度通勤時間帯で往来する車は少々煩かった。
中央道を潜って行けばお地蔵群があったり神社が見えた。汗はまだかいてはいなかったが一息入れるのにお参りしてゆく。狛犬は立派、その年代はまだ新しき、中央道開通の記念にと。ここから山に住宅が伸びている。今は夏休みで子供たちの姿も無し。
(春日宮神社の扁額と狛犬) |
途中で振り返れば山の端に富士がすっきり見えて嬉しき。日差しは強かったが今までのような暑さはなかった。2年前に同じ道を辿っているので記憶はまだはっきり、山に沿って造成された分譲地の家並、車がなければ不便なところだ。
(岩殿山展望) | (山の端に富士見ゆ) |
坂道の段々家が建ち並ぶ。その一角に沢から引いているのであろう掛け流しの手作りのプールがあった。人影は無かったが浮き輪が一つ浮かんでいた。帰りだったらちょっと使わせて貰おうかと思った。
その道を登って神社のある登山口に着く。ザックを降ろし休憩がてらブラリ、立派な狛犬があったが本堂などは入口が分からず上から回ったが建屋が見えるだけで入り込めず。人影も無かった。
小さな鳥居のある神社が斜面側にありで拝礼、大山祇(づみ)神社と。登山口にある駐車場広場も車は無くハイカーもまだいないようだ。
杉林の静かな道を登っていく。アブなど虫もいなく煩わしさは無し。小さな流れの音が聞こえて登っていけば水場が、パイプがついて勢いよく水が出ていた。ザックを降ろしてその水を飲んだ。周りで野鳥がチーチー地鳴きしていたので録音器も取り出してしばし耳を澄ます。蝉は鳴きやんでいた。
またくねくね暗い杉林を、昭和39年と半世紀前の植林をしばらく登って行けば展望が開ける杉林に出た。
ここからの展望は楽しみだったのでゆっくり休憩。汗を拭いた後富士をじっくり撮った。富士急行線沿いに街並みも見え、前衛の山が入り組んでその先に秀麗雄大な富士山が。左肩に雲が湧いていたのも良し。眼下には甲州街道、中央道も。左手には丹沢の山も望見された。
(松林休憩展望所) | (富士山ながむ) |
(甲斐晩夏の富士) | (甲州街道沿い俯瞰) |
昔の峠越えはこんな感じだったのだろう。ここに茶店でもあれば団子でも食べながらお茶をすすり富士を眺めて旅の疲れを取るところ、ツクツクボウシも鳴き出して良き旅の一コマと。
満足して雑木林を辿れば尾根分岐、右へが百蔵山だ。その松林の尾根を辿って行く。明るいが展望は山頂まできかなかった。
(もうキノコが) | (尾根分岐) | (赤松林の尾根) |
木立越しに奥多摩の山も見えるが写真撮るまではいかず。富士山もちらりだけ。赤松林に松茸もあるかなと思うだけ。前の時もそうだったが松の根元にそれぞれ白いビニールが巻いてあるのはなんなのどろうと。マークもなにもなかった。
前が開けてなだらかな広い山頂に出る。もちろん人影は無かった。三角点に挨拶して手前の富士の見える一等地にシートを広げた。富士山の展望は申し分なし。小宴の準備してドライの250㍉缶を開けようとしたところで人の気配が。やって来たのは老人一人、挨拶しただけ。山頂側のテーブルにしばらく憩っているようだったが直ぐいなくなった。
(大月秀麗富士十二景・百蔵山頂から) | |
(晩夏の秀麗富士見ながら小宴昼餉) |
お湯を沸かしながら缶ビールの後はノンアルと体を気にしてだった。でもノンアルも悪くなし。その後はやはりジャックダニエルのお湯割りも少々。富士山は左肩側に雲が湧いていたがよく見えていた。満足の富士見酒となった。あの老人の後はもう人の来る気配は無かった。扇山からやって来るハイカーはもっと遅いので静かな雰囲気そのまま、ツクツクボウシの鳴き声を耳にするだけだった。 (百蔵山頂富士→)
いつものラーメンでしめる。片付けて扇山方面へ向かうも途中でもう下る気分。この尾根コースは雑木林に覆われて展望が無いのが今一つ、秋や春先はまだ楽しめそうだが。キノコも出ていたがタマゴタケか。急坂を下って行く。
直ぐ猿橋へ下る道があったがその古い標識を見ただけ。足下に気を配りながら結構下った。そうしてもうそろそろと思いながらもなだらかな道になってまだしばらく、ベンチが見えて標識があった。宮谷へ下る道、猿橋を見て帰ろうと下ってゆく。
途中キノコが目につきだした。大きなドクツルタケを見つけてしばし休憩、周囲にぽつんぽつんと色んなキノコも目についた。名を特定出来るほどまだ知識が無いので写真に撮るだけ。昼寝もしたかったが横になっても眠りつけずまた下って行く。
(不明のキノコ) | (マスタケ?) | (ドクツルタケ) |
(キノコ色々、名を特定するのも苦労で) |
(古木もあり、その根元面白き) |
沢音が聞こえてしばらく下れば木橋の架かった沢に出た。その先は車道になっていたのでここで一服、汗を流した。檜の植林に出たが手入れされてないので生気が感じられず木の墓場のよう。里に近いところだが植えっぱなしだ。昔民家があったような石垣もあったがびっしり木で埋まっていた。
相変わらず地図を広げること無くこの車道を下れば集落に出るくらいしか。それが随分時間がかかった。中央道の騒音が聞こえてからも一筋回り込んだような遠さだった。もちろん車がやってくるような林道でも無かった。
(見上げれば白雲が) |
ようように前が開け民家が見えてきた。その先の山の端に富士も見えた。見返す空には真っ白な浮き雲が蒼空に映えていた。
(宮谷から富士見ゆ) | (宮谷集落雲浮かぶ) |
(宮谷の民家) | (百蔵山に白雲が) |
人影見えない集落を下れば幾分大きな道に出た。家々には洗濯物などがあったので生活はしている。道脇で工事している男性がいたので猿橋への道を尋ねた。その先を左に降りて行けば国道に出るからと親切に教えてくれたのでお礼を言って下って行く。周りの家は大きな家ばかり、庭も広々していた。その裏手に百蔵山が緑濃く、右手に扇山も雲を中天に浮かべてどっしり。晩夏のすっきりした良い天気だった。
そう疲れもせず車道を下って中央道に、それを潜って国道に出た。やはり日差しは強かった。猿橋はまだかと国道を右に辿って橋を渡ったところに渓谷をつなぐ橋が見えた。あれかと回り込んでいけば案内標示が出ていた。やはり甲斐の猿橋は有名で観光地だったが思ったより質素な、御茶屋や駐車場もそう大きく無し。でも見物客は何人かいた。
(日本三大奇橋・甲斐の猿橋) |
ザックを担いでそのまま見物、一目見て写真を撮ればもうそれだけ。40年頃前に仲間と写真撮りに来ていたが記憶は全くなかった。積み上げるように対岸へ造った橋も今は観光用にと1984年に鉱物で。川まで降りてまで見ようとも思わずそのまま街道に戻った。
冷たいのも我慢して、タクシーでもあればと思ったが生憎。バス停もあったが待っている時間に駅まで行けると歩いて行く。ただ甲州街道は車の往来が多いのに閉口。右手にコンビニが見えて朝通ったところに着いてほっとする。駅は直ぐなのでコンビニに寄って缶ビールなど購入。
駅が見える所でバスが来た。大月行きだったがもう遅し。猿橋駅では上りの電車は10分待たずにあった。そのままホームへ、ベンチで缶ビール明けた。やはりスーパードライはうまい、電車来る前に空けた。
高尾行きの電車は座れたがやはり夏休みか旅行客は多し。汗かいた服着替えること無しにハイボール缶を空けた。隣は若い女性で気にして見れば顔を背けているような感じがした。車内で着替えるわけにも行かず小さくなってハイボールを飲んだ。
高尾で東京行きに乗り換え、快速だったが八王子までは変わらず。八王子から横浜線乗換えも直ぐ電車は来て座れた。微睡みながら町田へ。町田でも藤沢行き通勤快速がありまだ空いて楽に。藤沢に16時過ぎに帰着。富士山は終日見えていた。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ (平成30年8月21日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |