< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №23 百蔵山から扇山夏ハイク    


 6月18日[土](晴)    猿橋から百蔵山(1003m)~扇山(1138m)    <p1>
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:49)⇒⇒八王子(6:12)(6:30)⇒⇒高尾(6:26)(6:30)⇒⇒(7:02)猿橋 (7:05)……登山口手前(7:45)(7:50)……神社登山口(8:05)……松林展望台(8:45)……尾根分岐(9:00)……百蔵山(9:15)(9:20)……宮谷分岐(10:00)……枯木休憩(10:45)(10:50)……鳥沢分岐(11:20)…… …扇山(11:30)(12:45)……途中一眠り(13:20)(13:35)……林道出合(14:00)……R20(14:30)………(14:57)鳥沢駅(15:29)⇒⇒相模湖(10分待ち)⇒⇒高尾(8分待ち)⇒⇒八王子(16:20)(16:25)⇒⇒⇒町田(16:50)⇒⇒小田急藤沢(17:20)  交通費(308+972+972+308=\2560)
 
百蔵山山頂 扇山山頂
(百蔵山にて) (扇山の富士)

 毎度の事で3時過ぎには目覚めて眠られずも目覚ましで起き上がる。箱根方面は雲がまだとれてなかったので中央沿線の山と決めた。軽く準備を整えて朝食。余裕でわが家を出る。週末の朝でやはり午前様の連中も多し。1番の小田急もそれなりに朝帰りや早いハイカーなどが。

 町田で横浜線乗換だったが駅のトイレに入れば仰向けに寝ている酔っ払いが、付き添いのが立ったまま傍で避けるように言うだけ。起こそうとも端へ寄せようともせず。顔色が悪く死んだように両手両足広げてバタンキュウのままだった。

 横浜線は少々遅れていたが八王子では高尾行き予定通り。高尾から大月行きのが直ぐあるので何度か乗っている。こちらは晴れ上がっていた。猿橋駅電車はガラガラ、車窓見ながら。相模湖で石老山辺りも考えたがそのまま、地図を見て山を選定だったが30数年振りに扇山も良いかと。天気良いので大菩薩か乾徳山もあったが、山も込むし帰りも心配でよした。

 相模湖過ぎれば緑豊かな山が目を楽します。途中途中の駅からどの山へ行けるか周りの景を見ながらも楽しき、低山ながらも自然豊かで山青しと良い車窓である。猿橋駅で降りるのも初めてのような。猿橋駅猿橋も見物出来るかなと思ったが案内標識に1.3㌔にはやめた。登山口までは20号線横切ったりしていかねばならず地図で確認しながら。

 桂川鮎釣りそれにしても梅雨明けのような日差しで暑かった。桂川で鮎釣りしている人は多く、この暑さに途中で引き返して河原に遊ぶのも良いかなと思いながら。山懐まで道路が延び張り付くように家が建っていた。車が時折往来する。  

 百蔵山望む途中で熱中症にならないように自動販売機でコーラを買ってある家の軒先のような日陰で汗を拭いた後飲んだ。ドクダミが庭先に群れ咲いていた。そこへ子供らがランドセル背負って走り下って来た。えっ、今日学校なのと聞く間もなかった。 (←百蔵山へ車道を)

 富士見ゆ高台途中で富士山も見えてきたのには嬉しくなった。大月でいつも気になっている岩殿山も望めその右手に大菩薩辺りの山波が望見された。そこからもまだ住宅が続いてもう車が上がれないだろうという所で神社に出た。狛犬拝礼してその出る所に小さい神社の割には立派な狛犬二つ列んで。

 山道を入ればすぐ駐車場広場、軽自が一台止まっていた。そこからよく育った檜林へ入りこむ。野いちごが目につき摘まんで食べた後写真に撮るのは次でと思ったがそれっきりや残念。中は薄暗く先程までの暑さが和らいでゆく。ヒヨドリやらシジュウガラなどが賑やかに。森から湧く水場もあって一飲みも。直ぐ後から人声もやってきて先を急ぐ。小鳥の良い囀りに録音機も取りだした。

富士展望所 くねくね登り見上げてはもう少し登ったら休もうと踏ん張ってゆく。後から人声に彼等も休み無しで登って来ているなと思いつつ。と、雑木林から松林になり景が開けた。中央道も眼下に見えて松の木立越しに富士が見えた。うまい具合に長いすのような木のベンチもあったが直ぐ親子連れが登ってきた。場所を譲って先へと急ぐ。

 フタリシズカその親子連れもまた後から、道を譲りながら聞けば、昼には用事で百蔵山往復だけと。その後ろ姿を目で追いつつ登って行く。でも急がずヒガラのツルベッ、ツルベッの軽快な囀りには録音機にまた。フタリシズカが道端にさりげなく。一登りで尾根分岐に出た。右へが百蔵山と道案内もあった。二人の姿はとうに消えていた。

 松林尾根松林の尾根で風も有り涼しかった。道沿いの木に白いビニールテープが巻いてあったのには少々気分をそがれた。展望は木立越しになんとか、富士も見えたが今一つ。なだらかな尾根道を辿って山頂らしからぬ広場に出た。

 百蔵山山頂から富士山先客がテーブルで食事中、先程の親子も展望楽しんだ後その年配の二人連れと一緒のテーブルで憩っていた。百蔵山大月富士12景と富士山はよく見えて一頻り写真を撮っていると後から単独行の女性が二人、年配に若い女性だったが二人とも無口。年配者は扇山方向へ直ぐ去って行く。

 記念碑百蔵大明神という立派な碑が目に付く、昭和43年ので明治維新百年記念と。あと10年で昭和百年となるが。それを見てそのまま扇山へ向かって下り始める。年配女性の後ろ姿は見えていたがいつの間にか見えなくなった。滑りやすい道を一気に2百㍍くらい下ったのにはさすがにがっかり。標識に扇山へ2時間余りとあったので昼前には着くだろうなと思いつつ。

 鬱蒼の森道猿橋へ下る道が右手に分岐していた。後から考えてみればここを下るのが正解だったようだ。低い尾根道樹木は鬱蒼、日差しはさえぎられて歩くには汗もかかず。

 展望は良くないので野鳥に耳をすまして、録音もだったが中央道の騒音は届かずも上空を小型機が繁茂に飛んでいた。宮谷分岐とあったが我が1991年の地図にはなかった。

 ヒガラの他にコガラがのどかにヒーコーキーヒーヒーコーと囀って楽しき森の道。ハルセミも鳴きしぐる。人静かに耳を澄ましてぶらり。ツツドリも谷間で鳴いた。松林になってクロツグミのような、コジュケイの鳴き声をまねたり複雑だが素敵な鳴き声にまたしばらく録音しながら耳を澄ます。サングラス周りにアブが時折まとわりついていた。百蔵山見返す

 木立越しに見える百蔵山はすくっと緑濃く尖って見えた。あの急な下りが浮かぶ。途中朽ちた大木の傍で休憩。だらだら登って下っての2時間は遠し。昔扇山へ登った事があったが鳥沢から一回りして四方津へ下っていた。記憶はほとんどなく山手帳の記録から。

 百蔵山からこのコースも初めてだった。扇山へ近づけばやはりハイカーが、5人組の年配さんとすれ違う。鳴り物無しや良し。鳥沢駅分岐挨拶がてらどれくらいですかと聞けばまだ遠そうな返事にがっかり。丁度滑りそうな斜面だった。それから何人かとやはり週末に人気があった。それなりに鳴り物も付けて。

 鳥沢へ下る分岐に出て、扇山で昼餉してからここまで戻って下る事を確認した。扇山山頂への道なだらかに登って百蔵山と同じような広場の山頂に出た。年配のグループが木陰のテーブルで賑やかに食事中、山頂広場には若者が半裸で板敷きのベンチに寝転んでいた。挨拶交わし一頻り写真も。

 扇山から富士山富士はまだ見えていたが雲が湧いて霞がち。上空には素敵な巻雲が流れていた。東側に東京方面の街並みも見えそうだがせいぜい八王子辺りか霞んでぼんやり。

 富士が見える木のベンチの傍らにシートを敷いて昼餉の準備。日差しが強くもまあいいかと。セミ時雨も聞こえてきた。まずは缶ビールであった。富士は雲に隠れんと残念も喉を鳴らす。扇山で昼餉

 近くにいた半裸だった若者もいつの間にか下って、年配のグループも下山と背後を、鳥沢へ下る方向ではなかったので聞けば君恋鉱泉へと。鳥沢駅へも下れますかとついでに聞くと、一瞬間をおいて道はありますよに戻るのも気が利かないのでそちらへ下山にと。

 それからハイカーが続々やって来た。ちょいと太り気味の青い目の若い女性に案内されてか年配の外人夫妻も直ぐ傍らに。もちろん喋っている言葉は知れず、フジとかモモクラの山の名が耳に。ニッポンの若者たちは賑やか、このくそ暑い中も飛び回って元気だ。

巻雲 雲ゆく
(扇山巻雲ゆく)

 アリが皿などに這い上がり羽虫が飛び回るも気にならず。ジャックダニエルのお湯割りも少々、ラーメンの定番で閉める。雲が湧いて日差しも時折さえぎられたいた。やって来たハイカ-らも隠れた富士に残念そうに。隠れた富士を見納めと扇山を下山。

 やはり結構な下り、展望も無くぶらぶら。前方を獣が走り去った。黒くなかったので熊ではなかったがサルのような。ヤマボウシも咲いていたが花は目だたず。鳥沢へ下る方向には人影も途絶えていた。

 山谷集落下って途中の檜林にかかるところで横になった。いくらか寝てすっきり。下って行けば林の中に制水タンクがあった。下側にある弁を開ければ水が出て一口。また元気が出て下っていけば車道に出る。あの5人組が下って行った温泉が左にと案内表示が。ここから扇山へ登る人はいないような感じ。国道20号線へ出るまでも遠かった。

 大谷の民家が道沿いにあるが百蔵山の登りよりは少なく農村地帯のそれ。下って車道へ自動販売機などもなかった。中央道を潜って国道に出たが道案内なく駅らしきも見えずで線路の陸橋を渡ったところで左に行ってしまった。地図を見れば右へ行かなければならず車の多い20号線を戻って行く。

 線路が直ぐ近くを走っているのでそれに沿いながらわき道へ。おばさんがいたので駅へを聞いた。国道に出るからそれを左へと。結局20号線をそのまま辿って行けば鳥沢駅前に出た。やはり扇山で戻った鞍部から下るのが正解、鳥沢駅から登るのも同じく。途中にあった道標は反対側の高畑とか倉岳へのばかりだった。いつもの我がパターン。

 鳥沢駅それに駅に着いたら上りの電車は出たばかり、30分の待ち合わせだった。待合室で汗を拭き着替えを済ます。自動販売機にはもちろんビールなどない。新しくできた鳥沢駅は無人、トイレもなかった。15時半の電車は快速東京行きでラッキーだったが。

 電車はまだガラガラ、途中からハイカーが乗ってきた。相模湖駅では座れないほどに、ここで特急待ちに10分停車にがっかり。それでは済まない、次の高尾駅でも8分待ち合わせにカチーン、なんだ快速とは名ばかり鈍速であった。18分あればとっくに八王子に着くのに。前にも経験したが電車によっては2~30分違う中央線鈍行であった。

 缶ビール買える売店は改札出たところ、駅員に一声かけ出させてもらう。ついでに快速というのに18分も待ち合わせはひどいですねと愚痴を。この快速東京行きは国分寺まで各駅、それに国分寺でも特急待ち合わせとか。缶ビール飲み終えて車内へ、八王子は直ぐだった。

 横浜線乗り継ぎもうまく座れた。こちらの快速は早かった。町田で乗換の小田急も快速急行藤沢行きで気分も戻った。藤沢に17時過ぎ帰着。
        <p1へ              (平成28年6月20日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳