< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №23 会津駒ヶ岳夏山行 1泊2日      (6/14~6/15)     <p1>


会津駒ヶ岳 燧ヶ岳
(6/14 駒ノ小屋から駒ヶ岳) (6/15 富士見林道から燧ヶ岳)

 6月14日[木](晴)    滝沢から会津駒ヶ岳(2133m)、中門岳


JR藤沢(5:03)⇒⇒上野(6:05)⇒銀座線⇒浅草(6:20)(6:30)⇒特急リバティ⇒⇒会津高原尾瀬口駅(9:22) (9:50)⇒バス⇒(11:01)駒ヶ岳登山口……車道取り口(11:20)……ブナ林(12:10)(12:15)……森中昼餉(13:00)(13:45)……水場(13:55)……展望所(15:05)(15:25)……駒ノ小屋(15:40)(15:50)……駒ヶ岳 (16:20)……中門岳(16:50)(17:00)……駒ヶ岳分岐(17:35)……(17:45)駒ノ小屋<素泊>
 往路交通費(770+972+165+2620+1810+1760=\8097)        小屋代3000円、缶ビール500円
 4時前の目覚ましで起き上がる。パッキング済ませていつもの朝食も結構忙しく、東海道線上り一番電車に丁度間に合った。もちろん確実に座りたいのでグリーン車で。一緒に乗り込んだ背広のおっさんが背後の席で時折咳き込んでいたのが気になった。スカイツリー

 上野で銀座線に乗り換えて浅草だったが、2年前は快速始発で会津田島まで直通だったが切符購入で聞くと特急ですと。そういえばリバティが去年からと思い出した。空いているので快適な車内、席はこちらで駅員に指定したので前から詰め込まれることも無くゆったり。車内で

 早速旅立ちの一杯は缶ビールやめてレモンサワーのハイリキだったが一口飲んでそのまずさにびっくりした。慣れればと二口三口だったが、後はトイレに流した。山で飲もうと持ってきていた缶ビールの250㍉缶を取り出してそれで口直しと、やはりマイウー。栃木路

 東京は曇っていたが栃木へ向かうほどに自然も広がり天気も良くなってきた。新鹿沼過ぎたら車内はがらがら、のんびり車窓を楽しみながら。下今市に近づくにつれ山も見えてきた。女峰山に男体山、名が出て来なかったが大真名子山と列んですっきり青空の下に。山へ気がはやるが我が幸運に感謝。

車窓 男体山
(JR日光線の先に女峰山が) (田んぼに若苗、映るの男体山など)

 今市駅で後ろの東武日光行き3両切り離し、ここからは各駅停車で遅くも車窓は楽しめた。鬼怒川温泉は昨年秋に奥鬼怒へ行くのに降りていた。現役時代は何度か職場旅行などでも来ている。湯西川沿いの渓谷を走って行くのも面白し。周りの緑は映えてトンネル多しも景色が展開する楽しさがあった。中三依辺りの集落もいい、あのとんがった山は荒海山か。マイカーでも何度か通った会津西街道、栃木から会津へ抜ける交通の要所だ。

鬼怒川温泉 五十里湖
(鬼怒川温泉) (湯西川温泉・五十里湖)
中三依 中三依の景
(野岩鉄道・中三依辺り)

 良く晴れた会津高原尾瀬口駅で降りた客は少なし。ハイカーが数人だけ。バス乗り換えも時間があった。燦々と降り注ぐ日差しはもう夏のそれ、まぶしく暑い。いつもだったら缶ビールだが一応体のためと止す。山で飲む酒は購入した。バスは早めに来たが運ちゃんは駅舎でのんびり、出発は2~3分遅れて。

会津高原駅のリバティ 会津高原尾瀬口駅
(会津田島行き特急リバティ) (会津高原尾瀬口駅)

 駒ノ小屋に5~6人の予約があると聞いていたのでこのバスに乗った登山客の中にもいるのか、でも皆さん軽荷なので尾瀬の小屋泊まりか。何度も通った道で馴染みのコース、沼田街道を最前列に座って景を愛でながら。途中で眠気も来て少しまどろんだが高杖に別れるところからまた車窓を。

前沢曲家 豪農
(南会津の名所、前沢の曲家集落) (南会津の豪農)

 6月の青葉の季節、田んぼは若苗が風にそよいでいる。点在する家などを見ながら、あの豪農の家とか野良で仕事をしている人々をぼんやり眺めながら。バスは集落それぞれに回っていくが乗り降りする人はいない。前沢の曲家で一人カメラ愛好家が降りただけ。木賊温泉への道を左に分けて、もう檜枝岐への道は近し。雪山が

 只見から来る道との三叉路、山奥へと。バスでも1時間半かかる檜枝岐、辺境の地だが尾瀬があるから開けている。前方に残雪の山は三岩岳か、もうすぐだった。その登山口小豆温泉を見てもう一走り。駒ヶ岳登山口で降りたのは一人だけ。2年前にも来ているので馴染み、そのまま歩き始める。駒ヶ岳登山口

 

 蝉時雨が聞こえる沢沿いに登っていく。山の雪解けいまだで下ノ沢の流れは勢いがあった。昼近いが少し歩いてからと。所々車が駐車してあったが皆さん駒ヶ岳であろう。近道を行けば車の煩いは無し。下の沢

 

 一登りでまた車道に合わさる。その先に何台も駐車中、遠くは三重など遠距離からの車が、横浜ナンバーもあった。栃木や福島だと早出で日帰り出来る山だが、もう下ってくる早いハイカーもいた。

 車止めを抜けて見覚えのある登山口に着く。車道の登山口道端の大木は深緑で日陰となっている。そのまま階段を上っていく。上のブナ林手前の広場で昼にしようと、結構急な取り付きだったが上のブナ林手前までと頑張る。でもその広場は灌木などが生い茂って展望利かず。

 ブナ林でブナの木が出てくるところで一旦ザックを降ろしたが檜枝岐の裏手の山波が見えるだけ、雲も湧いていた。そのまままたブナ林を登っていく。

 雲が昭和時代に肥後守で幹を削った跡は育ってその判別も出来なく目の高さ以上になっている。時折ハイカーが降りて来ていた。

 上はまだ多いですかと聞けば結構賑やかだったような。天気良い上に百名山、人気だ。野鳥の囀りに耳を澄ますにはあの熊除け騒音が時折で今一つ。録音器はポケットにといつでもいい鳴き声が届けばだったが。ブナ林も青葉深緑で周りの野花など愛でながら、ツツジやオオカメノキなどが楽しませてくれた。

立ち枯れ 朽ちゆく ブナの木
(立ち枯れ朽ちゆく) (ブナの木)

 展望が時折いい休憩場所が無く13時になったところで道に倒木が、いいベンチとザックを降ろして昼餉とする。ハイカーが時折下って来たが倒木に座って食事している分には邪魔にはならず、挨拶交わして見送るだけ。

 

 いつものサラダに枝豆などで缶ビールを開けた。尿酸値を一応気にし、250㍉缶と少々抑えて。いつものようにお湯を沸かしてジャックダニエルも少々と。

ハイカー達 下山者 昼餉
(下山のハイカーが時折) (倒木テーブルに昼餉)

 昼餉このお湯沸かしで目の不自由なせいもあるが暑いコッヘルを右手の二の腕辺りが触ってしまった。缶ビールで少々冷やしたが待ちきれず缶ビールは喉に。後はほっといたが火傷の跡が後々まで。山でのアクシデントは尽きない。でも酒を飲めたりすれば忘れる。

 ハイカーが途絶えると蝉の声や野鳥の囀りが気分を上げてくれた。おにぎりにインスタント味噌汁で切り上げる。元気回復で登っていけば直ぐ水場の分岐。10分登った所にいい広場がありベンチもあったのだはもう遅し。ザックを降ろして水場へ一応はと下ったが、思ったより下って行くので引き返した。水場

 水はまだ残っていたし、小屋にもあるだろうと。後は稜線へ出て景色が広がるのを楽しみに。もうハイカーとすれ違うことは無かった。それでも展望が利くまでは意外に登った。会津駒ヶ岳が

 6年前の冬にこの辺までは登ったのを思い出しながら残雪光る会津駒の稜線が右手に見えて嬉しくなった。ヤマツツジヤマツツジも色を添えていた。

 青空に残雪の山、夏の思い出に満足。道行きに残雪も出てきてしばらく、駒ノ小屋が見えた。

 ぱっと開け2年前も憩った展望ベンチに出る。あの時はガスって何にも見えずだったが今回は眼前に会津駒ヶ岳がすっきりだ。谷間からミソサザイのトレモロも届きウグイスも囀っていた。缶ビールはもう無かったので空き缶を取り出して気分を作った。まだ残雪はたっぷりだ。

白樺 駒ヶ岳
(青葉のダケカンバ青空に映える) (駒ヶ岳も見えてきた)
駒ヶ岳 テーブル展望所
(残雪豊かに会津駒ヶ岳) (駒ヶ岳を展望する憩いのテーブル)

 展望小宴今宵の宿、駒ノ小屋が左端に見えたので、もう一登りするだけとまたザックを担ぐ。残雪も多くなり木道も所々見えるだけ。左手に燧ヶ岳の双耳峰が見えて嬉しき。ウグイスはあちこちで囀っていた。駒ノ小屋の2棟が高台に見えているので軟らかくなった雪渓を蹴っていく。

 

 人影も見えて小屋の前に着いた。駒大池はまだ雪の下だ。小屋前のベンチで泊まり客数人が憩っていた。

駒ノ小屋目指す
(駒ノ小屋目指して) (左手に燧ヶ岳見ゆ)
駒ノ小屋 駒ヶ岳
(今宵の宿、駒ノ小屋) (小屋前から駒ヶ岳、駒大池まだ雪の下)

 中に入り声をかけたが、返事がないので一旦外にザックを降ろして駒ヶ岳を眺めた。まだ16時、山頂だけは今日登って展望を楽しむつもり。昼間に結構暑くなっていたので明日はもうだめだろうとカンで。

小屋から 熊の毛皮
(駒ノ小屋にて、ランプに熊の毛皮)

 2度目に声をかけたとき奥から髭もじゃの小屋番が出てきた。やくみつる似、2年前は髭を剃っていたか感じがまだ。受付だけ済まして駒ヶ岳まで往復してきますと。先に中門岳までは少し無理でしょうかとかえされた。ザックをデポした自炊部屋に熊の毛皮が飾ってあった。

駒ノ小屋展望 燧ヶ岳望む
(駒ノ小屋展望) (燧ヶ岳と至仏山遠望)

 軽ザックに飲食物など軽く、カメラにピッケル片手で登っていく。駒ヶ岳山頂ピッケルが役に立ったが途中から木道が出ていた。駒ヶ岳山頂まではあっさり。振り返れば小屋も見えたが人影は無く野鳥が鳴いているだけ。燧ヶ岳も見えて気分は良し。山座同定の看板があったが、勘違いに方向音痴、名が出て来ないのは仕方ないが皇海山がなかったのでおかしいと思う始末。日光白根山は見えていたがその右奥で見えずとは気が付かず。中門岳雪尾根

 

 燧ヶ岳は展望出来て満足し山頂標識を撮って回って戻ろうと中門岳側へ下る。樹林を直ぐ抜けて展望が広がった。まだ残雪多し広い尾根が展開されていた。 

 遠くの山波もよく見えて見渡しながら雪渓を下った。それであの小高い尾根まではと雪を蹴っていく。天気良く遠くの山波もよく見えて気分は最高、5月の連休頃までは縦走出来る三岩岳は谷間へだてて大きく見えていた。

中門岳展望 丸山方面展望
(中門岳展望) (丸山岳方面展望)
三岩岳 越後三山
(三岩岳望む) (越後三山方面、奥只見湖見ゆ)

 地図は中門岳は40分くらい、無理かと思いながらもついそこまでが結局中門岳へ。20年ぶりか、見覚えのある山頂杭を見て周りを一巡り。前回も木道の先に何があるのかと思ったが、その延びる木道へは時間的にやめた。17時だったのでそう遅くなく小屋へ帰れるとすっかり黄昏のいい雰囲気の山上を楽しみながら。

中門岳雪尾根 尾瀬の山遠望
(中門岳残雪の尾根) (燧ヶ岳に至仏山展望)
中門岳 中門岳
(山上湿原の一帯を中門岳と、まだ雪が溶けたばかり寂しい光景)
北会津方面 越後方面
(北会津方面展望) (上越方面展望)

 越後三山に奥只見湖の湖面も光って見えた。中門岳の尾根の遙か北に見えるのは飯豊山だろう。その間の山いくつかははっきりせず、朝日岳から丸山岳などの縦走のコースも定かで無し。雪渓を蹴って快適に引き上げる。意外に時間はかからず燧岳など見ながら戻る。

越後の山 会津駒ヶ岳
(黄昏の越後山岳、奥只見湖も) (残雪たっぷりの駒ヶ岳へ引き返す)
燧ヶ岳 駒ヶ岳
(大津岐峠に燧ヶ岳展望) (駒ヶ岳望む)

 チゴユリ会津駒ももちろんトラバース、でも木道は朽ちて歩きにくし。オオカメノキやチゴユリなどが愛でられた。分岐に来ればもう少し。分岐

 

 雪渓を蹴って下り人影が見える小屋にあっという間、まだ日のある6時前に帰り着いた。皆さんテーブルで夕餉などに憩っていた。 

小屋前で憩い 小屋番に小屋代を払い2階の部屋の寝場所の案内も受けた。今日は4~5人で空いているが、定員の28人きっちり泊めるとやはり足の踏み場にも困る狭さ。畳一畳じゃなく小さな布団一枚が寝場所だった。久しぶりの小屋泊まりにしては煩く無くてまずまず。10人くらいの部屋で他にもう一人だけとゆったり。

 小屋で夕餉小屋の前のテーブルで夕餉を、少し寒くなってきていたので下着は着替えて厚着も。枝豆つまみおでんを温めながら小屋で買った高い缶ビールを一杯、やはりうまい。会津高原駅で購入していたワンカップ酒もそのまま冷やで。おでんをつまみながら。

 黄昏れる傍らのテーブルでもそれぞれ数人が駄弁っているのを耳にしながら駒ヶ岳眺め、ウグイスの囀りも耳にと静かも良し。

 客の中に横浜からの男性も居たので少々話も、今朝早く出てきたそうで明日はキリンテに下って滝沢の車までバスで戻るとか、同じバスになりそう。小屋番も一緒にテーブルで駄弁っていたが終わり間際に今朝買った新聞を上げたら喜ばれた。

夕暮れ 駒ヶ岳夕暮れ
(19時20分頃、日没後の夕照すばらしき)

 薄暗くなり夕焼けが映えてきた。燃えるような雲が西空一面に、日が沈むのははっきりしなかったがしばらく山上の夕焼けを楽しめた。7時過ぎていて8時に消灯と、その前に部屋に戻ってそのまま寝ついた。8時にランプを消しに来ていたがぼんやり。同部屋の男性の息づかいを時折聴きながらだった。


 6月15日[金](曇り)  駒ノ小屋からキリンテへ下山
4時10分起床、駒ノ小屋(5:10)……富士見林道(5:50)(6:05)……雪渓(6:50)……大津岐峠(7:30)(7:50)……ブナ林(9:00)……沢出合(10:25)……(10:35)キリンテ(11:23)⇒バス⇒(11:30)檜枝岐……燧の湯(11:35)(12:45)……(13:15)檜枝岐役所前(13:25)⇒バス⇒⇒会津高原尾瀬口駅(14:55)(15:15)⇒⇒ ⇒特急リバティ⇒⇒浅草(18:20)⇒⇒上野(18:35)⇒⇒JR藤沢(19:30)
  帰路交通費(350+1790+1810+2620+165+972=\7707)      燧の湯500円 
 目覚ましで気づかず同室の人の起きた気配で起き上がる。生憎ガスっていた。東空が朝焼けにぼんやり見えて日の出は大丈夫かと部屋を出たがその前にトイレが先と、もう明るかったがトイレは暗く先着二人も同時で用足し中。直ぐ大便の方へで間に合った。皆さん年配者で同じような目覚めだったか。

 小屋前で朝餉生憎霧は深くなり東空も閉ざされてしまった。しばらく待ったがあきらめて部屋に戻って準備、布団をたたんだ。少々寒かったが小屋前のテーブルで朝食を。ウグイスが近くで囀っていた。ミソサザイもトレモロを聞かせて、その内ホトトギスにカッコウもとガスっていたが気分は良し。

 小屋にある温度計はマイナス数度だったが壊れているよう。実際は10度くらいか、それでも昨日の暑さから比べると一気に冷え込んでいた。自炊部屋で食事していた人が水貰いに行ったときに、ここも開いていますよと声をかけられたが外の方がよかったのでどうもと返しただけ。インスタント味噌汁にアンパンで簡単に、バナナに紅茶で満足。雪尾根

 皆さんゆっくりなようでお先にと5時過ぎに小屋を後にキリンテへ向かう。横浜の男性は7時に出れば間に合うとゆっくりで一人静かな旅立ち。ホトトギスやウグイスが送ってくれた。
(ここら辺りでカメラの設定が変わっていた。ホワイトバランスモードが電灯設定にと何かの拍子に。写真がおかしき)

 

 針葉樹の森を一旦下ればたっぷりな雪尾根、ピッケルがまた役に立つ。それを下って雪の溶けた草原上、早春のような。草もようやく春の始まり。

残雪たっぷり ガスる雪尾根
(霧深し残雪の尾根を辿る)

 ガスも取れ曇ってはいるが展望は利いた。前回はガスって展望は全くなかったのでそれからすれば良い。足下には小さな花が楽しませてくれる。高山植物の夏の花はこれからだがシャクナゲやミツバツツジなども道行きに。

コイワカガミ シラネアオイ シャクナゲ
(コイワカガミ) (シラネアオイ) (ハクサンシャクナゲ)

 そうしてヒバリも姿は見えねど中空で賑やかに騒ぐ。左手はなだらかに谷間へ草原となってシラネアオイやバイケイソウが見られて嬉しき。また木立に入ればシャクナゲの群落に心奪われる。狭い尾根稜線に風雪をしのいで個性的な針葉樹の木立、その根元からシャクナゲやヤマツツジなどが顔を出すように咲き群れていた。右手に越後の山波が雲海に浮かんで墨絵を見るように楽しめた。

雲海 雲海
(上越方面は朝靄に雲海が)
富士見林道尾根 燧ヶ岳
(富士見林道尾根) (燧ヶ岳眺めながら)

 全く人気は無くカッコウやホトトギスが我が春と唄い合っているだけ。ウグイスも引き立て役のように囀っていた。時折録音しつつ耳を澄ました。八甲田山で見たようにカッコウが見晴らし良き木のてっぺんで鳴いていたのも面白し。下界は夏の陽気も2千㍍の富士見林道はまだ春初め、残雪がありその溶けたところから草花が芽吹いている。コバイケイソウもまだ小さい。木道も雪に埋まっているところが半々、出ていれば歩きやすいがそう変わり無し。

シャクナゲ ゼンマイ ショウジョバカマ
(ハクサンシャクナゲ) (ゼンマイ?) (ショウジョバカマ)
コバイケイソウ コバイケイソウ シラネアオイ
(コバイケイソウ) (シラネアオイ)

 曇り空だが山は良く見えていた。燧ヶ岳から日光白根山、奥日光の男体山などが。天気はまだ持ちそうだった。ヒバリは盛んに中空で囀って、時折カッコウやホトトギスがやって来ては鳴いていた。振り返ると会津駒ヶ岳のガスも取れて見えたがまたすぐ覆われていく。

会津駒 キリンテ方面
(会津駒ヶ岳ガスって) (キリンテ方面展望)

 高みを越え林を抜けて目の前に見覚えのある高い杭が見えた。大津岐峠、手前に残雪があったが分岐辺りは溶けていた。大津岐峠その木道にザックを降ろしてしばし休憩、天気良ければ御池へもちらっとあったがもうここを下るだけ。

 

 ホトトギスがそこへホトトギスが飛んできた。カッコウと同じように一段と高い木の梢にとまってトッコキョカキョクキョキョキョと高らかに鳴いた。我を迎えてくれたようで嬉しき。しばらく展望しながらつきあう。

 御池への道に少し行けばシラネアオイも咲いていた。11時過ぎのバスには充分な時間があったので花を愛で野鳥の録音などしながらのんびり下ろうと8時前に。ホトトギスやカッコウが代わる代わる鳴き声を聞かせ、足下の小さな高山植物、花の咲き始めのマイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、後で調べてのツバメオモトなどを愛でながら。

ツツジ ゼンマイ マイヅルソウ
(ミツバツツジ) (ゼンマイ?) (マイヅルソウ)
ゴゼンタチバナ コバイケイソウ 若葉
(ゴゼンタチバナ) (コバイケイソウ花芽) (何の若葉?)

 ネマガリダケのタケノコも探してつまみながらだったが登りと同様あまりなかったのは物足りなし。時折目を上げてミツバツツジやオオカメノキの花なども楽しんだ。そこへ後ろから例の騒音が近づいてきた。録音も直ぐ切った。峠前で背後の尾根に人影が小さく見えていたが思ったより早く追いついてきた。

オオカメノキ ネマガリダケ オオバキスミレ
(オオカメノキ) (ネマガリダケ) (オオバキスミレ?)
ツバメオモト マイヅルソウ
(ツバメオモト) (ナナカマド) (マイヅルソウ)

 あの横浜の男性、手前で熊除け鈴ははずしてやって来た。挨拶も早かったですねと、バスには早いですので滝沢の車まで歩こうかと返してきた。登行者いや結構ありますよ、1時間もあればいけるでしょうと交わしながら見送った。でもその男性は花を撮っているのかしばらく離れず目の着くところに。

 そこへ下から若者が登ってきた。結構なザックだったので聞けば、駒ノ小屋に泊まると。それに明日は天気悪くて小屋泊まりはキャンセルも出ているようですなどと少々話も。別れて下っていけば先程の男性をもう見ることは無かった。 

幹曲り 根元
(ブナ林の木々、幾百年の星霜踏ん張って)
トチの根元 根張り

 ゆっくり下って耳を澄ませばキツツキも鳴いた。そうしてドラムを叩いてくれた。このキツツキのドラムは心の奥にまで響いてくる。ウグイスやホトトギスが添えるように鳴く。良きブナ林、ここは何度通っても楽しいところだ。一昨年など秋は3度も、この季節は初めてで道も同じような。夏始まりに緑も深し。個性的なブナの木々に目をやりながら。

ブナの木 大木 双子木
(森の老木達、ナイフの落書きも幾星霜。案内標示も。)
根張り 老木 木に案内が

 横浜の男性と登っていった若者以外はもう人影無し。野鳥の囀りを耳にブナ林逍遙だった。下って沢音が聞こえてそろそろ休みをと。でも沢音は近いが出合いはなかった。それで休むきっかけもつかめず、ブナの木にキリンテまで30分とあったので下っていく。

木の姿 シダ密集
(木の貌) (林床にシダ密集)
キノコ キリンテ沢
(倒木にキノコびっしり) (森の清流、キリンテ沢)

 杉林が見えてその後沢にぶつかった。清流に木橋が架かっていた。その清流を1/13sで何枚か撮った。イガイガさんらの沢の流れの素敵な写真は人目の感じではないが絵になっているのでそのまね。音も感じられ?、静寂さもと。その沢水を手ですくうこともなく下って見覚えのあるキリンテに出た。白樺小屋

 キャンプ場向かいに軽トラックが見えたのであの初老の夫婦は居るようだ。何度か幕営した白樺キャンプ場を見て受付のある小屋に声をかけた。

 おかみさんが顔を出して缶ビールを購入、旦那も近くに居たようで後から。バスにまだ30分以上あるので昨年まで宮前食堂をやっていたその前のテーブルで昼餉と。火も使って良いですよと聞いて。

白樺キャンプ場 小屋前で昼餉
(受付で食堂をやっていたがやめてたので、その前で昼餉と)

 テーブルに荷を広げていればおかみさんがお新香をサービスしてくれて嬉しき。尿酸値が高いので缶ビールは一缶だけに抑えて後はジャックダニエルのお湯割り少々。焼きそばで昼と。バス時刻にもあっという間。店の二人にも打ち解けて年賀状貰っていますと言えば、思い出したかのように見た顔だったと旦那さんが。燧の湯

 一昨年の秋にもテント泊していますよと言えば、バスに乗ってまた同じように手を振って送ってくれた。あの時は尾瀬経由で帰京だった。バスは空いていた。直ぐ燧の湯近くのバス停、老年配者が先に降りた。同じように山帰りで温泉だった。次のバスまで2時間はあるのでゆっくり温泉と馴染みの燧の湯へ。キスゲが

 まだ昼前なので空いていたが、さっき一緒に降りた老人が何となく気に触ってしまった。湯船にもタオルつけたりと。上がるのも一緒になりビール買おうとしても同時にと全く。それにまた同じバスになるので缶ビール飲んだ後は檜枝岐を散策して次のバス停に。雰囲気は変わっていないがやはり最初の頃、昭和の檜枝岐の郷愁は消えている。道端にキスゲも咲いていた。

墓地 平野家墓地
(檜枝岐の墓地は星家(左)と平野家(右)が多し)
板倉小屋と墓地 板倉の家
(壁土が無く板で造った板倉集落が檜枝岐、その保存を右に)

 過去に泊まった宿や墓地、地蔵さんが地蔵なども撮りながらブラリ。役所前のバス停で待った。バスは少し遅れてきたが空いていた。

 さっきの老人とはもう知らずだったが、年輩グループが直ぐ後ろの席で大きな声で喋っているのが気になった。湯ノ花温泉に寄ったときに最後尾に移った。席も高くなり車窓も楽しめるようになって落ち着いた。藁葺き家

 湯ノ花温泉も懐かしきだが、最初来た頃は萱葺屋根も多かったが車窓から1軒だけ見えただけ。通りに出ていつの間にか微睡んで気が付いたときは駅に近し。また直通特急のリバティと、その切符買うのにさっきの老人は先に来て購入していた。
 駅員が一人一人乗車券購入に対応するのしばらく待ったがまだ時間的にまだ余裕。指定席はまた詰め込まれないように車輌と席もおおまかに指定して頼んだ。

 リバティまだ時間があったので下の売店へ酒買いに、老人も同じでまたすれ違い。缶のハイボールを初めて購入、味が分からないのでワンカップ酒も別に。ホームに戻ればもう5分前と。煩いグループと老人とは別な車輌で正解だった。

 特急リバティはまだ空いてゆっくり、買ってきたハイボールで打ち上げ。これがまた我が家で飲むのと同じ角のハイボールでおいしかった。今市までは各駅停車なのでのんびり車窓も楽しめたがどんより曇って今にも雨も降りそうな天気だった。鬼怒川温泉から親子連れがすぐ前の席に乗ってきた。

 やはり詰め込まれる展開、子供が騒いでいたので後ろの席に移れば、女車掌が直ぐ次の駅で乗ってきますと全く。後ろ半分の席は空いていたのだ。この車輌も前から順々に詰め込んでいたのは昔から東武特急の売り方であった。

リバティ リバティ
(今市駅で日光華厳号と連結のリバティ)

 今市では日光からの華厳号を連結するのでしばらく停車。スカイツリーがその間に売店で缶ハイボールをまた購入。連結するのを見物も。前の子供も少しおとなしくなって雨に煙る栃木路をぼんやり眺めながら、ハイボールはうまかった。でもビールでなくても尿酸値は上がる一方か。

 親子連れも途中で降りてがらがらとなって浅草終点へ、スカイツリーも雲に巻かれていた。銀座線で上野へ。迷うことなく上野東京ラインの湘南電車に。座れてそのまま藤沢へと、混んでいく電車に目を閉じてまま。帰着は予定より早く19時半と。
              先頭ページへ

※ニコンD750、キャノンG15使用
後記……6/15の小屋を出て直ぐ知らない間にデジカメのホワイトバランスモードがオートからタングステンモードに変わってしまって気が付いたのは数日後と、写真がやはりおかしき。D750まだ慣れずで。 (平成30年6月23日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳