< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №45 丹沢・大山紅葉狩りハイク      <p1>


 11月16日[金](晴曇り) 女坂、大山寺から大山(1251m)へ    
阿夫利神社紅葉 霧の山頂
(阿夫利神社下社の紅葉) (ガスる大山山頂)
小田急藤沢(5:28)⇒⇒大和(5:48)(5:58)⇒相鉄線⇒海老名(6:08)(6:16)⇒小田急線⇒伊勢原(6:30) (6:40)⇒バス⇒(7:000)大山ケーブル駅(7:05)……大山寺(7:35)(7:45)……阿夫利神社下社(8:05) (8:20)……夫婦杉(8:40)……追分分岐(9:05)……富士見台(9:15)……ヤビツ峠分岐(9:35)……大山 (9:45)(9:55)……尾根で昼餉(10:00)(11:25)……見晴台(12:20)……地蔵(12:45)……車道(13:20)……(13:45)日向薬師バス停(14:15)⇒バス⇒伊勢原(14:43)(14:55)⇒小田急線⇒相模大野⇒⇒大和(15:34)⇒⇒小田急藤沢(15:50)   交通費(442+216+308+279+494=\1739)
 4時過ぎ目覚ましで起き上がる。朝食後準備して出発だったが雑用にとまどり結構ぎりぎりで小走りして駅へ向かう。小田急上り2番電車に間に合った。月が出ていて晴れているのはわかったがまだ暗し。大和で乗り換えたが相鉄線は10分待ち、相模大野回った方が良かったかは遅し。

 伊勢原駅大鳥居海老名ではもう明るく車窓からすっきり大山が見えて気分が乗った。伊勢原駅着いて直ぐバス停へ、一番前に列んだ。6時40分発のバスで出る頃には長い列が出来ていたが半分は通勤客。結構冷えてヤッケを着込んだ。
  (←伊勢原駅前阿夫利神社大鳥居)

 快晴に良い気分、大山ケーブル駅で降りたハイカーはそう多くなかった。大山ケーブル駅にて傍の市営駐車場が千円になっていた。門前通りの茶店の階段を上りながら足を慣らしていく。

 昨年は遅い時期だったが紅葉は映えていたのに今回は丁度良くも今一つ。見上げる大山の色付きもさえなかった。

 女坂紅葉ケーブル駅を過ぎて女坂と男坂を分ける辺りでやはり熊除け騒音が耳についた。その年配の二人は男坂へ向かったのでほっと。

 女坂へはもちろん大山寺の紅葉愛でだった。途中にある地蔵さんなどに拝礼しつつ。先を行くハイカーがうろちょろ写真撮りには仕方なし。こちらもその紅葉や寺社の写真を撮りつつだった。
 (道行きにお地蔵さんなどを↓)

お地蔵さん 双子地蔵 子育て地蔵
(道祖神) (双子地蔵) (子育て地蔵)
前不動扁額 大山寺参道の観音菩薩
(前不動の扁額) (大山寺観音像)
大山寺紅葉 大山寺紅葉
(大山寺紅葉もゆ)
大山寺 大山寺扁額
(大山寺本堂) (扁額)

 不動明王唐彫り大山寺への正面階段が紅葉に覆われて朝日に映えていた。やはりライトアップの設備もあって人気の場所だったがまだ人影は少なし。周りの紅葉愛でながら本堂前に上がった。日差しは燦々で気持ち良く秋の彩りが寺を飾っていた。

 由緒ある大山寺の拝礼も小銭なくてお賽銭上げられずや残念。不動明王が有名だがその唐彫り見て満足。銅造り印塔

 本堂左側にある銅造りの印塔も拝することが出来た。下社より味わいがある寺だ。皿投げは興味なし。寺の右手を抜けて行くが、ここのよく吠えていた犬がいなくなってもう数年経ったか。沢上部の工事も終わっていた。

 芭蕉句碑そうして芭蕉の句碑、どこで詠んだか不明も「山寒し 心の底や 水の月」や良し。

 

 耳をあてれば相模灘の波音も聞こえるという潮音洞も面白き。 潮音洞

 なくて七癖、いや女坂の七不思議だった。鬱蒼とした森の、まだ動いてないケーブルカー横の嫌な石階段を登って行く。

 阿夫利神社前紅葉右手の男坂と合流すれば下社の茶店前に出る。周りを紅葉が素敵に着飾っていた。それを愛でながら参道の階段を上がっていけば鳥居、狛犬も迎えてくれる。

 阿夫利神社下社がどどーん開けっぴろげ。背後の森は深し、遙かに大山が控える。 

狛犬 狛犬 狛犬
(阿夫利神社の狛犬たち)

 と、登り始めに気になった熊除け鈴の主が先に来て大山へ登っていく所、音は直ぐ消えたが興醒め。鳥居の右手のベンチにザックを降ろして上半身裸になり汗を拭いた。展望良いところだったが江ノ島は霞んで見えず。見上げる大山はまだすっきり見えていたが雲がもう湧いていた。

大鳥居 阿夫利神社下社
(阿夫利神社下社・正面鳥居) (阿夫利神社下社・拝殿)

 大山獅子さっぱりして阿夫利神社下社に拝礼。近くで休んでいた年配女性二人も先に拝んで登っていくだけの静かな境内だった。来年は戌年か、その三大獅子山、大山獅子を見て登拝門の鳥居を潜ってゆく。大山登拝門

 

 

 

 紅葉が丁度良く配置され華やか。それを見返して急な階段に取り付くがいつもの事ながらきつし。時折本堂周りの紅葉などを見返して息をつなぐ。 

 夫婦杉杉の大木鬱蒼とした荘厳なる道だったが登っていくとあの熊除け騒音が、その主は遅かった。しばらく耳から離れず。老年配の二人連れだった。その後に年配女性二人が続く。夫婦杉辺りで追いつく。しばらく4人が前後、耳に障らないが少々煩し熊除け聴きながら。

 ボタン岩歩いていれば気になるボタン岩、足回りに探しながら。天狗の突き岩などを過ぎて展望良きベンチのある場所に出たがなんだか大気が霞んで雲も広がり生憎の。

 16丁追分時々ハイカーとも擦れ違っていた。16丁目の追分、ここに登り着くといつもホッとする。江戸時代後期に強力が担ぎ上げたという石碑を見てそのまま大山へ向かった。

 道は乾いて歩き安し。もう冬枯れの尾根道、名残の紅葉が時折あるだけ。曇ってしまいガスっている山頂にもう行く気が無くなった。途中でヤビツ峠へ下ろうかとも考えながら。富士見台富士見台でももちろん富士は雲の中、下の尾根に日が差しているだけだった。

 (昨年の富士見台へ)

 調子はそう悪く無く 取り敢えず山頂まではとヤビツへの分岐を過ぎても登って行く。もう10分だった。右手の斜面にモノレールがあるが茶屋の親爺がやってくる音が微かに聞こえてきた。鳥居近くになって追いついてくるような。10時近いのでモノレールが重たそうに親爺と荷を運んでやってくるのが頭に浮かんだ。

奥社入り口鳥居 下社入口鳥居
(阿夫利神社奧の院への鳥居二つ)

 その前に鳥居を潜り傍の神社に拝礼して奧の院へ。振り返れば冨士の看板、もちろん駄目。茶屋もまだ閉じている。若い女性二人が着いたばかりで写真を撮っていた。挨拶してその横を奥社へ。直ぐ後からおばさんがドタバタとやってきた。

狛犬 奧の院 狛犬
(大山奧の院、守る狛犬)

 奥社に拝礼。ハイカーはまだ少なかったがおばさんが大きな声で連れと喋っていた。戻って雨降り木のテーブルで昼餉と思ったが生憎ガスっているので展望利かず。それで見晴台方向へ下って良いところでと。こちらから登ってくるハイカーも多かった。

雨降り木 下社展望
(神木・雨降木も生憎の) (秋景の下社俯瞰)

 下ってしばらくガスの下に出て展望が利くようになった。眼下に阿夫利神社下社への参道も見えて展望は良いと少し余裕のある斜面上の道脇にザックを降ろした。すぐ傍らをハイカーが行き来するが邪魔にはならないだろうと。でもやはり人気、登り降りするハイカーは絶えなかった。尾根で昼餉

 シートを敷いてザック荷を広げる。寒風が少々きつかったが下着を着替えヤッケを着込むとそう気にならず。膝当てもしてまずは缶ビール、マイウー。見下ろす先には秋模様の山麓、下社とその参道が延びているのが見えた。街並みの果てに相模灘は霞んで定かで無し。

 サラダなどいつものつまみで缶ビール飲んだ後はジャックダニエルのお湯割り、体を芯から温めながら。いつものわが山中での小宴だった。時折行き来するハイカーが挨拶すれば返す程度。熊除け騒音が気になれば一言声かけたりしながら2時間近く。マドロミは場所がよくなかったのでラーメンで閉めた後は片付ける。

 幾分ガスが上がったようで見晴台尾根江ノ島も見えてきた。日向薬師へ久し振りに下ろうかと思いながら。後からなんだか耳に障る熊除け騒音に追い立てられてその男に道に譲った後しばらく待った。そうして一声ヤッホーじゃなくアッホーと谷間に発した。すっきりして下って行く。単独行の女性もいた。紅葉

 

 また紅葉が愛でられるようになって気分も良くなった。右手の秋模様に彩られた下社もよく見えた。

 人も多くなり見晴台のテーブルはハイカーで埋まっていた。東京も遠望でき、目をこらせばスカイツリーも。見晴台の賑やかなテーブル横を真っ直ぐ日向薬師へ下って行く。

見晴台 東京展望
(見晴台) (東京遠望、スカイツリーも見ゆ)

 お腹の調子今一つだった。下社展望少し下ったところから阿夫利神社下社眺めて反対側の森へ。皆さん気持ちは一緒かそのまま下社から大山往復よりは違う道と日向薬師へのハイカーも少なくはなかった。車ではないから自由が利く。

 お地蔵さん杉林の中にある大きな地蔵さんに拝礼も同じく。その先におばさん4~5人のグループが賑やかに下っていた。直ぐ追い抜いてしばらくして静かになった。よく育った植林の道は展望もなく黙々と下って行くだけ。

登山口 沢音が聞こえてくれば日向薬師側登山口、車道に出る。数年前なのでまだ記憶にあった。

 右手に三重塔がある寺を見ていけばバス停はその先、もちろんバスの時刻など知らず。三重の塔運良くバスの時刻に会えばと先を行くハイカーの後を追った。

 バス停はトイレに売店がある広場、先着は二人、バスは30分後だった。その3番目にザックを置いてトイレを済まして売店で缶ビールを購入。初老の二人が店番、煎餅をどうぞと添えてくれた。

 日向薬師バス停ベンチでならびながら缶ビールを飲む。2缶飲むほどは時間無し。黄昏れに山側の雲が映えていた。

 (←日向薬師バス停)

 時間は直ぐ経ってしまう。その内列も長くなっていた。バスは込まずで直ぐ寝こんで覚めた時は伊勢原駅に近し。伊勢原駅では上りへ、

 小田急は昼間でも混みあう。次の駅で座れて相模大野周りとした。事件のあった座間はあっという間に過ぎて相模大野へ。乗換は始発の江ノ島行き、座れたが大和で急行に。藤沢に16時前に帰着。雲が厚く広がっていた。
              <先頭ページへ>               (平成29年11月19日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳