湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(大山不動尊・大山寺) | (阿夫利神社神木・雨降木) |
途中で日が昇っていた。大山もよく見えて気分が乗る。乗換で結構待ち時間ありで2番電車でも良かったとは後の祭り。大山ケーブル行きのバスも20分待ち、まだハイカーは少なく通勤の人ばかり。途中でだいぶ空いた。ケーブル駅口でバスを降りたのは数人。そのまま歩きはじめる。
(←登山口バス停から)
向かう山には朝日が差して、2~3人が先に歩いていた。門前の土産物通りを抜けたケーブル駅もまだ静か、もちろんケーブルは動いていない。始発が9時とは遅し。紅葉の名残がまだ楽しめた。
まだ薄暗い静かな女坂を登ってゆく。途中年配男性二人に追いついて声をかけられた。カメラを持っていたのでこの先はどうですかと。まだ大山寺は見られるかも知れませんと答えて先へ行く。
(名残の紅葉愛でながら) | |
(大山ケーブル先のお寺で) |
朝日に映える紅葉も目につくようになり大山寺の参道に出た。神童が立ち並ぶ階段、見上げる先に大山寺が見えた。紅葉はもう終わり気味も晩秋の風情がありモミジの紅葉がまだ見られた。静かな寺をゆっくり、出てきた寺の職員とも話を、休日は随分賑やかでしょうねに笑顔で肯いていた。銅造りの宝筐印塔や良し、寺の歴史も古し平安時代初期か。
(大山寺晩秋) | (銅造宝筐印塔) |
先程の二人も階段の下までやって来ていたがその前に寺の右手を上へ。芭蕉翁の俳句を見て七不思議とかいわれも思いながら、ゴツゴツ岩の道を登ってゆく。ケーブル軌道に沿って足元がおぼつかないきつい坂をやっつければ阿夫利神社下社の参道へと出る。
(阿夫利神社参道) | (阿夫利神社下社) |
階段を登って鳥居潜れば阿夫利神社下社、ハイカーは一人二人だけ。朝日燦々の境内から光る海に江ノ島が遠望できた。お賽銭上げて拝礼してから東が見渡せるベンチへ、半身脱いで汗を拭く。
さっぱりして登ろうと神社左手の取口に行けば後からガチャガチャやって来たハイカーが、道を譲れば我が目の前の横に直ぐザックを降ろしたのにはあきれた。そのまま挨拶無しに鳥居を潜って急な階段に取り付く。
ここを上りきれば後はなだらかな坂道、周りは鬱蒼とした黒木の森。何度も歩いているので息を継ぎながらゆっくり登ってゆく。
夫婦杉やらボタン岩などと名所もそれなりに愛でながら。後から先程のおっさんに追いつかれたが直ぐ避けて写真撮りながらしばし時間を置く。
早いハイカーがもう降りて来ていたがまだ静かな山中、野鳥の囀りも爽やかに耳に届いて楽しき。ヒガラのツルベッ、ツルベッはそう聞きなして耳にと楽しき。メジロなども。
何丁目かと案内してある石柱を目安に、山頂は何丁目だったか気にしたことは無かったが。登りきった追分は16丁目と新しく購入した山と高原地図に。ヤビツ峠の分岐が25丁目表記で肝心の山頂は丁目表記無し。(後で調べたら28丁目と)
(←江戸時代に担ぎ上げた石碑、信仰篤し。)
先日降った雪はすっかり無くなり乾いて霜も降りていなかったのでじめつきもあまりなかった。
富士見台ではいつもの富士も楽しめた。白き富士の霊峰がすっきり見えていた。これでもう満足。江戸時代までさかのぼらなくても茶屋があったころに想いがつのる。
少々登っていけばヤビツ峠からの道とあう。そこに峠からの軽身のハイカーがやって来ていた。右手斜面からは動力音がブーブー聞こえてきた。今日は早いか、山頂の売店のオヤジがモノレールで上がってきているようだ。
上部尾根はすっかり冬枯れに富士を見に灌木林を左に出れば南アルプスの雪稜も見えて嬉しき。動力音が近づき土手を上って右斜面に目をやればゆっくり上っていくモノレールに乗った後ろ向きのオヤジが。遅いながらも労力ほとんどいらずで山頂まで行けるので楽な商売だなと思いつつ。
通行カウンター通れば先に鳥居が見えてきて山頂は近し。案外にモノレールはその手前まで、オヤジがボッカしてその鳥居を潜って行くのが見えた。労力を少しはかけているようだ。
後から騒音がまた続いて2台目は目にすることなく山頂の阿夫利神社に登り着く。茶屋の戸を開ける音を聞きながら雨降木に、あいにく先客がテーブルに座っていた。
富士を振り返り見てそのまま先ず奥ノ院に拝礼と。まだ少なかったがハイカーが三々五々周りで寛いでいた。昼餉と戻って人に煩わされないところと、雨降木の根元に降りてその傍らにシートを広げた。
背後の高台に人は往来し熊除け鈴が時折煩い程度で我が周りは邪魔されることなし。日差しは燦々暖かしでそのまま缶ビールを開けてまずは乾杯。
残念ながら大気は霞んで江の島もはっきり見えず、ただ相模湾が光っているのがぼんやり。東京も定かで無かった。またおでんを温めて肴にだったが和辛子でなくワサビをもってきていたのにはがっかり。ジャックダニエルのお湯割り同じくとしばしの山頂宴。そうして定番のラーメンでしめる。
良い天気に団体さんもワイワイやって来ていたので奥社側の広場は賑やかなようだった。茶屋にはテーブルに客が2~3人だけと長閑。
(見上げる御神木の雨降木→)
久し振りに蓑毛へ下ることにした。鳥居から少々下った所で立ち止まって見上げている若者がいたので、何を見ているのと聞けばキツツキをと。木枝にヤマガラが飛び回り、コゲラもつたっているのが目に出来た。気分もまた楽しくなり分岐からヤビツ峠へ下った。 (山頂手前の狛犬→)
週末や休日は峠までバスが出ているが、普段はマイカーの連中が利用しているだけ。丹沢山などの好展望も。擦れ違う軽身のハイカーは少なく無かった。北側に先日の雪がひとかたまりだけ残っていた。
雲に隠れた富士もまた見えてきていた。
小鳥の囀り聞きながら下って途中木のベンチに横になってまどろむ。時折ハイカーが通るも熊除け騒音無しでうとうと。
峠へ下って駐車場を見ることなく柏木林道の山道へ。看板に困難なところがありますと書いてあったが通行止めではないので気にせず下って行く。
もう人と出会うことはなかった。植林もあったが雑木もあり紅葉も愛でられた。
気になった困難なところは何も無く沢に降り着いた。滝が近くにあるらしいがもう良しと蓑毛へ。随分久方振りに歩くコースだが覚えがあるのは杉林の道途中のそば屋でソバを食べたくらい。もちろんもう無かった。
杉林も育って鬱蒼と、所々墓石も中にあったがひっそり。昔集落があったが関東大震災で全滅し、蓑毛へ移ったとか古い話。
抜ければ民家が出てきた。茶屋らしき家も。空が開けて巻雲が。蓑毛の通りに出れば左手にバスが止まっていた。ラッキーとそのまま乗り込む。運ちゃんに発車時刻を聞いたらまだ3分に、一旦降りて写真を撮った。地蔵が近くにあった。
蓑毛始発のバスに乗ったハイカーは2~3人だけ、途中から乗り込む地元の人は多かった。R246と交差する名古木(ながぬき)では信号待ち3~4回と渋滞も気にならず。秦野駅近くでは大回りしての北口へも同じく。
2つ手前で降りた女子高生は駅へ急ぐためだったか、直線では近し。
新松田経由も考えていたが上りの急行が早く来たので乗りこむ。海老名でロマンスカー待ちに相鉄線へ乗り換えたがこちらも特急で早かった。
大和では小田急快速電車でと乗り継ぎ良く藤沢に15時半帰着。
<先頭ページへ> (平成28年12月5日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |