< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №30 表銀座縦走槍ヶ岳夏の旅3泊4日その②  (7/20~7/21)    <p1>


穂高連峰 槍ヶ岳望む
(7/20 穂高連峰展望) (7/20 槍ヶ岳望む)

 7月20日[木](快晴後曇)  東鎌尾根から槍ヶ岳登頂、槍平へ
4時起床、ヒュッテ西岳(5:40)……鞍部(6:15)……休憩ベンチ(6:30)(6:45)……水俣乗越(7:00)………岩尾根途中(7:45)(7:55)……雪渓(8:00)(8:05)……大岩(8:35)……ヒュッテ大槍(8:55)(9:15)………殺生ヒュッテ分岐(9:35)……花畑(9:55)(10:00)……槍ヶ岳山荘(10:20)……槍ヶ岳(10:45)(10:55)……槍岳山荘(11:20)(11:45)……飛騨乗越(11:55)……途休(12:50)(13:00)……西鎌千丈分岐(13:30)……途休(14:05)(14:10)……水場(14:30)(14:35)……(15:30)槍平<幕営>
  大槍小屋で缶ビール700円、槍岳小屋で生ビール牛丼2000円   テント代1000円、酒缶ビール1000円
 日の出またホトトギスが未明に鳴いた。昨日と違って冷え込まず。やはり大気が今一つすっきりせず、東地平には雲の波で富士は見えず。槍ヶ岳はすっきり夜明け待ち。それでまたゆっくり朝食を済ます。昨日の男性は同じ場所でまたかまえていた。

 日の出の時間を昨日見た時間に合わせていたが少々早く上がっていた。テントと槍ヶ岳タイミング遅くテントから日が上がったのを見る始末。急いで撮ったがもう遅し。でもそう良い夜明けではなかった。

 ヒュッテ西岳ひとしきり撮って小屋へ用足し、きれいな良きトイレでこれだったらお金払っても良いような気分に。応対の小屋番も愛想良い男性に変わっていた。客は少なかったようだ。

 狭い道に三脚立てて撮影していた男性に少し場所を考えろよと思っただけで、その横を2~3度抜けた。

朝露も降りずでテントを楽に片付けて良き勇姿の槍ヶ岳眺めて気合いも入る。もう一張りのテントの男性はまだゆっくりしていた。

槍ヶ岳 槍ヶ岳
(明ける槍ヶ岳)
穂高連峰 常念岳
(穂高連峰望む) (常念岳)
朝の穂高展望 槍ヶ岳眺めて
(テント場と穂高連峰) (すっかり明けた槍ヶ岳)

 すっかり明けた山稜を眺めて出発。常念ヶ岳にも挨拶。クマは見られず。小屋泊まりの客とも顔なじみに。その中の準備していた若い女性より先に水俣乗越への急坂を下って行く。懸念の場所だったが雪はほとんどなくただ急下降、ハシゴ階段や鎖など伝って気を使いつつ。

穂高連峰 槍ヶ岳
(穂高連峰望む) (槍ヶ岳明けて)
北鎌尾根 槍ヶ岳
(北鎌尾根独標) (東鎌尾根から槍)

 先に男性が下っていく。後から先程の単独行女性が直ぐ追いついてきた。目を上げればいつでも槍ヶ岳がどっしり天に聳えて圧倒。その東鎌尾根も険悪の。槍見休憩

 メボソムシクイやウグイスに気をやわらげて。一旦鞍部に下ったがもう忘れていたのか水俣乗越はまだ先、追いついた男性に聞いたら地図を取りだして見ていたので知らないよう。日が差している尾根までまた上り見晴らしの良い高台でザックを降ろした。水俣乗越上半身裸になり汗を拭いていたら先程の女性がやって来て気まずし。後から若者もやってきた。

 その二人はさっさと登っていきもう追いつくことはなかった。右手に天上沢が見え後立山連峰が遙かなり。左手には槍沢大曲上部、まだたっぷりの残雪だった。天狗の庭から南岳北穂と嬉しい展望。ひと息ついてまた下ればちゃんとした標識があり十字路のように道がある水俣乗越だった。

後立山遠望 槍沢展望
(後立山連峰遠望) (槍沢上部に南岳方面展望)

 くたびれたような男性には直ぐ追いついたがあの二人はもう随分上方に小さく見えた。険呑な尾根道これを登るのかと気が引き締まった。右手に槍が見えるが登山道は見上げる山襞、空へ消えていた。可憐に咲いている高山植物に癒やされ雲雀などが耳に心地良いのに救われた頑張った。

東鎌尾根 北鎌独標
(東鎌尾根) (北鎌独標)

 降りてくる登山者ともすれ違うようになったが熊除け騒音はあまりなかった。越して右手にまたなだらかなトラバース道、かぶり岩があった。することはどこも同じか支えの小岩などを添えていた。見返すと常念が三角に尖って。

雪渓
(雪渓涼しき) (かぶり岩に遠く常念岳が)

 それから直ぐ雪渓にぶつかった。ちょろちょろ水滴も落ちていた。天上沢斜面に雪渓一塊、それの下部にタオルを添えてぬらす。したたり落ちる水を手ですくって口に含んだ。見上げる空は青し、夏山賛歌であった。

 元気を取り戻しひと山越えるように登って展望広がる稜線に出た。天上沢が見下ろせ、槍が直ぐ眼前、右手に北鎌尾根も目の高さで険呑さは幾分落ちた。そうして大槍ヒュッテに出た。槍側の展望広場にザックを降ろした。小屋は出払った後で小屋番が雑用仕事中だけの長閑さだった。小屋番は皆若かった。

槍ヶ岳 大槍小屋
(槍ヶ岳より間近に) (ヒュッテ大槍)

 売店でロング缶を購入、展望所で槍を見ながら喉を鳴らす。そこへ下ってきた男性、後から無言で傍にザックを降ろしたまでは良かったが、煙草に火をつけたのには済みませんが少し離れてと願った。遅れて連れがやって来たが挨拶されたので返す。場所が良かったか二人とも腰を落ち着けていた。

槍ヶ岳 北鎌尾根
(大槍ヒュッテから槍ヶ岳) (北鎌尾根も目線に)

 殺生ヒュッテ幾分落ち着かずも缶ビールを飲み干して満足。眼下には殺生ヒュッテがありその先に雪渓まじりの槍への道、登山者が所々に見えた。2年前に殺生小屋に幕営して槍を往復しているのでまだ記憶は新しき。その殺生ヒュッテを見下ろしながら槍へ向かって登って行く。

 お馴染みの花畑でザックを降ろしてしばし花を愛でた。やはり雷鳥は姿見せず。ハクサンイチゲやオダマキ、イワベンケイなど花が岩場に寄り添うように咲いていた。 

イワベンケイ ミヤマオダマキ ハクサンイチゲ
(イワベンケイ) (ミヤマオダマキ) (ハクサンイチゲ)

 槍穂先後ろからやって来た若者も感激しながら登っていく。見上げる槍は険呑な岩頭、ゴツゴツ天へ聳えている。その左手槍の肩の小屋をめざして。

 見下ろせば同じように登山者が槍をめざして。槍ヶ岳山荘団体さんはまだ下の方だったので少し安心してもうひと登りを頑張った。

 

 槍ヶ岳山荘も思ったほどもなくまばらな人だった。槍の穂先へ軽ザックで向かう。2年前と違い天気も良いし見上げる岩場にも登山者は少なし。

槍穂先へ 槍山頂
(槍山頂直下) (槍ヶ岳山頂祠)
北鎌尾根 穂高連峰
(北鎌独標望む) (穂高連峰展望)

 槍ヶ岳山荘展望何度か登った槍の穂先、やはり息が上がったが前を行く人はいないので順調に登攀する。鉄ハシゴもちゃんと3点保持すれば危なくは無し。槍の山頂も数人だけ、アジア系の耳にスズメかの若者が数人と。祠に拝礼。雲は湧いているがまだ山波は展望出来た。槍山頂で

(槍ヶ岳山頂で→)

 北鎌尾根もじっくり展望する。笠ヶ岳は雲がかかっていた。穂高連峰ももうすぐ雲に覆われそうな、大気も霞んでいる。眼下の槍ヶ岳山荘見下ろして満足。賑やかな異国の若者の後に穂先を下る。鉄ハシゴを慎重に岩場は落石に気をつけながらと。途中で登ってくる人もいないので上りコースに入りこんでしまったりと。

槍岩峰 槍ヶ岳山荘
(槍ヶ岳山荘から槍穂先見上げながら生ビールを)

 山荘に下ってもちろん生ビールであった。牛丼も。丁度混みあったところで食堂は満杯、青い目の若者もいた。おばさん連中は賑やか。こちとらは小屋前のベランダ展望台で生ビールを飲んだ。見下ろす槍沢雪渓にはアリのように人影が。開豁なる展望に生ビールうまし。

 返しに行って水をもう一杯と頼んだが、水は貴重ですので一人一杯と若い女店員にこまばれた。客はもういなかったのでそこをと押しても駄目であきらめた。下る準備して飛騨乗越から槍平へもう下るだけと。南岳か西鎌尾根へはとうにあきらめていた。

キンバイ キンロバイ オダマキ
(槍ヶ岳岩場でキンロバイやミヤマオダマキなど)

 ザックを担いだところで傍にいた若い女性に声をかけられた。西岳で先に行った女性だったが槍沢へ下りますと。テント場を見ながら飛騨乗越へ雲がだいぶ増えて広がっていた。年配の二人連れが賑やかに南岳へ向かっていくがこちらは槍平へと下る。飛騨乗越から槍

 槍ヶ岳を見返し一塊咲いていたオダマキの花を愛でて下って行く。急に人影が無くなった。数年前の残雪時期にここを往復しているので勝手は知っていたがあの時は雪の斜面、今回は石ごろごろの歩きにくい道だった。後から槍の途中であった男性が追いついてきたが道を譲って見送る。稜線に白雲

 

 遙か下まで道が続いているが人影はまだ見えなかった。向かいの笠ヶ岳もすっかり雲が垂れ込めて見えず。右手の西鎌尾根も雲に巻かれ気味だった。雪渓の縁を辿ることもあったが滑るほどでも無し。雪渓男性が遙か下へ下ってその先に登ってくる人が見えてきた。今朝新穂高を立った登山者達であろう。

 中崎尾根雲の下その登山者達とすれ違うのまで随分時間もかかった。先に下った男性はもう見えず。途中で一休憩、すっかり薄暗くなって寂しい光景。花もそう多くなかった。下れば西鎌尾根へ千丈沢乗越の分岐、前回は気がつかなかったが余り歩かれてないような道。冬は中崎尾根から辿るところだ。

 雲荒れる数人だけと多くない登山者とすれ違ったが熊除け騒音はなかった。思い出があるだけ樺の大木を左に見て下った林でひと息入れた。たかるアブに耐えきれず防虫網も被った。若者が二人が大きなザックを担いでやって来た。まだ2時間はかかるでしょうから頑張って、テント場もまだ空いていますよなどと元気づけた。

 林に入っていけば野鳥も賑やかになってくる。水場ガレ場の先に最後の水場があった。ザックを降ろして顔を洗い汗を拭いた。痛い程冷たい水だった。ここからが右下に沢が見えていたが槍平までは遠かった。

 防虫網も煩わしかったがそのまま。中崎尾根は雲に閉ざされていた。あの尾根の下ったところなどと見当つけて行くもなかなか、コマドリやミソサザイが気持ちをやわらげてくれた。

キヌガサソウ サンカヨウ エンレイソウ
(キヌガサソウ) (サンカヨウ) (エンレイソウ)

 槍平テント場花も多くなって助けられる。キヌガサソウやエンレイソウなどが。左手に雪渓のある小沢があったが上部は霧の中。右手の沢音は近づいているがまだまだ。ようように広河原に出てテント場があった。黄色いテントが一張り。取り敢えず受け付けをと小屋へ。

 懐かしき冬期小屋を過ぎたところに山荘。客が二人出ていた。テント代は千円と高し。酒と缶ビールも買いテント場へ戻る。結構広々した沢沿いのテント場だったが先のテントと幾分距離を置いて張る。水の心配ないのも良い。

 槍平幕営テントで缶ビール飲みながら寛いでいるとやはり登山者はやって来た。こんなに広いのにすぐ傍に張ろうとしたのには声をかけた。テントで夕餉少し離れて張ってくれたがその後2張りが同じ所に増えていた。こちらからは離れていたのでもう良しと。

 

 沢の流れは近し。ミソサザイやコマドリ、メボソムシクイなどがあちこちで囀っていた。また焼きそばなどで酒をそのまま冷やで、ジャックダニエルのお湯割飲む頃には暮れなずんでいく。雲は垂れ込めたままだった。寒かったのは一日目だけだった。

 その内寝袋に入って後は知らずと。


 7月21日[金](晴後曇)   槍平から新穂高へ下山
4時起床、槍平(5:40)……南沢出合(6:05)……藤木九三レリーフ(6:45)……滝谷出合(6:50)……チビ谷(7:25)……白出沢出合(8:25)……奥穂高白出口(8:30)……穂高平(9:10)(9:15)……途中昼餉(9:30) (10:15)……林道出合(10:35)……車止め(10:40)……小沢で着替え(10:55)(11:05)……(11:15)新穂高ロープウェイ駅(11:30)⇒特急バス⇒平湯(12:10)⇒⇒JR松本(13:35)(13:47)⇒あずさ20号⇒⇒八王子(16:00)(16:17)⇒⇒町田(16:40)⇒⇒小田急藤沢(17:30)
     帰路交通費(2880+3670+2880+308=\9738)
 テントホトトギスが朝の催促をは同じく。明るくなってミソサザイやメボソムシクイやらコマドリが賑やかに囀り始めた。もう下るだけとゆっくり朝食、同じく味噌汁に切り餅入れた物と、ブドウパンに紅茶と。他の連中も出発の準備していた。

 食事後トイレだったが、このトイレもおかしき男性の小用しかないのに男女の標識、大便用は女性だけの標識だったのだ。ノブも固く勘違いして待ったりする始末。中にまた二つのドアがあったのだった。なんとか済ませた。冬期小屋

 テントに戻って片付ける準備。4張りくらいのテントは早々に消え去った。皆さん槍ヶ岳へめざして。一つぽつんと我がテントが残った。今日は下るだけなどでゆっくり。ミソサザイが盛んに鳴いてくれた。小屋泊の連中も登ってい槍平山荘く。まだ静かな槍平だった。

 

 パッキング済ませてテント札を返し懐かしき冬期小屋を見て槍平小屋を後にする。

 小屋も長閑な雰囲気、小屋番も散歩などを。もちろん下って行くのは一人だった。コマドリやウグイスが鳴く森を行く。木立が開いて穂高の山稜が朝日を浴びて遙かに高し。

 藤木九三レリーフ南沢南沢に出合い歩きにくい岩ゴロゴロを抜けて行く。また深い森に入り野鳥の鳴き声や周りの花などを愛でて下って行く。そこへガチャガチャ鳴らして男性が登ってきた。挨拶しただけですれ違う。

 見送ってしばらく、森を抜けたところの左手岩場にレリーフが見えた。近寄ってみるとRCC創設の藤木九三氏の、昭和40年とまだ生存中だったが、忘れてはいけないと有志が作成。滝谷から展望

 穂高の岩場、滝谷はそこから直ぐ。5年振りに滝谷出合に出た。もちろん雪無し、大滝が飛沫を上げているのが見えた。北穂高は遙かだ。

 岩ゴロゴロの歩きにくい河原を避難小屋の前へ。2枚の板敷きが沢に渡してあった。その下はドドドッと沢が流れ下っていた。考えることなくさっさと渡った。右手に遠く笠ヶ岳の稜線見ゆ。

滝谷 滝谷沢
(滝谷) (滝谷避難小屋前渡し)

 対岸に出たところに避難小屋があるが人気は無し。随分前になるが冬に行き暮てここにテン泊したことがあったのも懐かしき。見返すと高台の岩に沢監視用のカメラが取り付けてあった。大雨があるとどちらからも行き場を失うのは必定。

 下っていけばまた登山者に会った。鳴り物無しや良し。聞けば車で来てまだ暗いうちから出てきたと、日帰り組だ。その後も数人続いたが皆さん静かに歩いていた。色んな野鳥に耳をすまして録音も出来たが、録音しようとするとその鳴き声が去ったり登山者がやって来たりと間が悪かった。

根張り 大ブナ
(根張り) (ブナ大木)

 高木キノコ岩ゴロゴロの道に左目悪しで結構気を使ったが足にも目があるように経験でやっつけた。踏み外せば重荷にバランス崩してただでは済まない道だった。大木もあり鬱蒼として気持ち良い森道だった。

 キノコもあった。木立が開けると右手の中崎尾根が鬱蒼と青々し。

 天に伸びる大木、トウヒか。一際周りを圧倒していた。その右手に笠ヶ岳の残雪光る尾根が見えた。森道にようやく朝日が差し始めた頃広く明るい白出沢に出た。対岸で人声がして人影も見えた。左手に穂高が逆光にシルエットで遙かに。白出沢から穂高右手にすっきり笠ヶ岳の稜線が見えた。

 涸沢で渡れば林道、もう何の煩いなくだった。木陰で食事中の男性二人、ザックを置いてぶらぶらしていた男性一人、その傍らをさっさと下って行く。直ぐ左手に奧穂高への登山口があるもそのまま。笠ヶ岳望む

 

 上高地側は賑やかすぎるがこちらは時折登山者と会うくらい。もちろん登山者しか、それも熊除けなどつけない静かな山歩きを好む人多し。中には煩い熊除けをつけたおばさん連中にも会ったが、つい一言、久し振りにうるさい音がと挨拶がてら。それに先で工事音が響いてもう小鳥に耳澄ますどころでなくなっていた。

 穂高平山荘交差した林道を整備しているところで重機が煩く動いていた。そこを過ぎれば穂高平、雪のある時分しか記憶なく雰囲気は違った。かつらの大木も周りの気が藪のようにで目立たず。小屋は営業しているようだったが静か、ザックを置いて缶ビール購入。外に水を引いて冷やしていたのを取って中に声をかけた。

 年配の親爺さんが顔を出して受け付け。冬もやっているのか聞けば、3~4年前から夏だけと生憎。ここに着く前まで久し振りを冬に槍平へと思いつのらせていたばかりだったが。ここの広場では飲む気にならず近道を入って行く。工事音が途絶えた森の中、スペースはそうなかったが登山者は通らないだろうと勝手に。穂高平の森で

 シートを道脇に広げて宴の準備。お湯を沸かしながら缶ビール飲み始めたところでひょっこり年配の登山者が登ってきた。森で昼餉済みませんね、人が来るとは思いませんでしたと言いながらガスを避ける。

 その人は前に穂高帰りに通っていたのでぶら散歩で来たようで軽荷。もう来ないと思ったらその後も年配の男性がもう一人。

 でもその後はなくジャックダニエルのお湯割り少々。ラーメンでしめた。木立越しに中崎尾根の突端の森が見えた。周りでは小鳥が囁き合って気持ち良き夏の森であった。もちろん蚊取り線香はつけていた。左のこめかみやら首筋など結構噛まれていたが防虫網は煩わしく今日はつけなかった。右俣林道

 片付けて下って林道に出ればもうお終い。振り返れば穂高の稜線も見えた。笠ヶ岳の上空には夏雲が湧いていた。辿って車止めには3台が、湘南の車も。夏雲

 バスにはまだ時間に余裕があった。ロープウェイに出る前の小さな流れが落ちるところで体を拭いて着替えを済ます。降りて来た男性に見られたがまあいいかと。

 新穂高駅新穂高駅に出ればバスが丁度来たところ。まだ15分あったのでまたビール買いに中へ。ついでに無料の足湯もあったので楽しんだ。バスは他に客無しとウソのような、松本駅まで直通の特急バスだった。すぐ下のセンターから若い二人連れが乗ってきて気楽に、缶ビール飲みながら車窓を楽しむ。ここにあった日帰りの温泉施設はなくなっていた。

 平湯途中平湯で休憩は良かった。やはり夏の日差しは強し。後は寝こんで気が付いた時は新島々あたりだった。松本駅前に13時半と予定より早し。駅に行けば直ぐ特急あずさがあり、傍にいた女駅員に頼んで指定席購入。そのままホームへ、あずさは入っていたので乗り込む。松本駅

 

 

 また缶ビール2缶購入して松本を後にする。右手の車窓、甲斐駒を途中から、甲府に入れば富士山も見えて楽しき。今日は雷雲は立っていなかった。隣は空いたままで良し。八王子で乗換、トイレの工事は終わってきれい、煩い無し。横浜線も次始発に座って。町田で乗り換えるのも毎度、藤沢には17時半だった。 

      p1へ>   (槍ヶ岳の旅①へ)              (平成29年8月1日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳