湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(7/19 燕山荘望む) | (7/19 槍ヶ岳めざして) |
いつものようにおにぎりと缶ビール買って乗り込む。隣に座ったのは年配女性だったが隣にその仲間が4人ボックス席で。その席に子供のように5人で座ってワイワイ賑やか。会話はとぎれる間もなく松本までだった。
おかげで我が隣は空いたままゆっくりできたが、とりとめもない老婦人ら女学生に戻ったような四方山話を聞くとは無しに耳に。煩くはなく、目は車窓を追って。南アルプスは山稜に雲が、駒ヶ岳も山巓に雲がかかっていた。八ヶ岳は右手に見えていた。おばさんらが富士山が見えると騒いだので振り返り見たりと。甲府過ぎるとがらっと空いた。老婦人グループは松本で降りたので急に静かになってしまった。ご主人様と言っていたので団塊世代か。
穂高駅は直ぐ、初夏にも来ているので馴染みだ。駅前の道路工事は終わっていた。バスタクシーは待っていたのでそのまま乗り込む。客は数人だけ。中房温泉へは有明山登山に車で来た以来3年振り、馴染みだが冬以外は久し振りの合戦尾根登山だった。早朝の便は込んでいたと運ちゃんが。
晴れて夏雲が、中房温泉の登山口は下山者と丁度ぶつかる時間で賑やかだった。登って行くのは他に2~3人だけ、さっさと置いて行かれた。ひと登りした水場のある第一ベンチで昼に。下って来た連中も休んでいく。少し下って水を汲んできて缶ビールをまず開けた。若い女二人に羨ましそうに見られた。
お湯を沸かしてジャックダニエルも少々、わが家から持ってきた枝豆などつまみに。おにぎり食べてお終い。いつの間にか人も途絶えていた。行けたら燕山荘までだったが、合戦小屋でもテントを張れると気楽。それに缶ビールも水もあるだろうと。
急坂を一歩一歩、メボソムシクイなどの囀り耳に。山に入れば良い気分になってくる。小虫がまとわりつくが防虫網はまだいらず。ウグイスも鳴いているがまだすっきりでなし。しばらくハイカーと擦れ違いに間が空いたら録音なども時折。風はないが曇ってしまった。第二ベンチ過ぎた辺りでまた下ってくるハイカーで賑やかになった。燕岳日帰りの連中か、皆さん軽荷だ。
(第一ベンチ水場) | (有明山望む) |
(大天井方面展望) | (森古木) |
7年前の冬に来ているので記憶ある場所から展望きいて嬉しくなる。青空はなくなったが山は良く見えた。右手にもう目の高さの有明山が緑濃く。左手には大天井からの東尾根が残雪添えて高し。中房温泉の建屋も遙か眼下と。
(荷揚げリフト) | (第二ベンチ) | (ゴゼンタチバナ) |
合戦小屋への荷上げ用リフトも通り過ぎたがそれからが長かった、第三ベンチ過ぎてまたハイカーと、大天井岳往復組か。記憶にある曲り道などでもうすぐ小屋だと何度思ったことか。年配の二人連れが熊除け騒音つけて下ってきたくらいで皆さん騒音無しと嬉しかった。高校生らの団体もそう気にならず。
暗くなっていたのでとうとう雨が降り出してしまった。もうすぐ小屋と雨対策せずそのまま登っていったが、雷も一鳴き。もう完全に合戦小屋で終わりだった。幾分なだらかな登りになった木立に屋根が見えて合戦小屋前の広場に出た。丁度同じように二人連れも下って来たところ。16時だった。
雨宿りしながらと、小屋番の若い女性にテントの受け付けを。ペットボトルの水2リッターが8百円には驚いた。リフトでも上げられるのにと文句を少々。女性は色々とかかるのですと応対。テント代も8百円だった。ところが案内された幕営地が勘違いでそのまま登山道を上へ少々行き過ぎてしまった。
雨が本降りになっていた。ザックカバーも取りだして雨対策。それにしてもおかしいとザックをそのまま置いて引き返し小屋へ、防虫網もかぶり傘さして。結局先程の若い女性が案内してくれた。若い男性らが網を被って作業していたがその横にあった。小屋のすぐ前、荷上げ用ヘリの広場に。
傍で作業していた男性にどこへ張って良いかを聞いてようやく。雨は降っていたので傘差しながらテントを張った。張り終えて小屋へ、先程の若い女性に800円の水と酒缶ビールそれぞれ5百円で購入。名物のスイカはやめた。
テントに戻り着替えを済まして一杯やり始めたら直ぐ隣でエンジンかけてリフトで上げたプロパンボンベを移動する作業を。煩かったが仕方なしと缶ビールを飲んだ。しばらくして静かになったが雨も上がっていた。作業していた連中も引き上げて外を見ると虹が立った。
(雨上がり虹が立った) |
一気に気分がよくなり急いでテントから出た。デジカメでしばし。雲も消え行き虹が場所を変えてまた立った。素晴らしい夕空が展開した。仮の幕営地だが他にテントは無し。結果往来の合戦小屋幕営だった。
(素敵な夕雲が) |
冬に雪上幕営で何度かここでだったが夏はもちろん初めて。テントに入ってくれなずむ夕空眺めて飲む冷酒もうまし。ジャックダニエルのお湯割りにする頃はもういつもの旅の夜と。星も満天、穂高あたりの町の灯も輝いていた。冷え込んで夏用寝袋では寒かった。
テント内の片付けを済ましてトイレだったが、トイレを出た途端あにはからんや日が出たところ。急いでカメラを向けたがもう日は強かった。日の出の景も今一つ。写真撮り後テントの中身を全部取りだして濡れたテント片付けてパッキング。
(合戦小屋幕営地) | (合戦小屋) |
まだ人影は無く小屋も寝静まったまま、5時半に合戦小屋を出発する。ウグイスやメボソムシクイなどが囀る中を登って行く。直ぐ展望が開けると気を入れて重荷を背負って。昨日行きすぎた場所を過ぎて直ぐ展望広場に出た。
先程から左手の大天井側は展望が開けていたが、向かう燕山荘が稜線に見えて嬉しき気分。右手に燕岳も見えていた。一頻り写真を撮ってまた登って行く。
冬時分に来た前回はここら辺に雷鳥を見たのだったが今朝は晴れ上がっているので姿は見せないか。と、そこへ登山者が下って来た。鳴り物無しで少々びっくり。燕山荘の朝飯は早いのかまだ6時過ぎだった。それからちょこちょこ下って来ていた。
灌木林の混ざる尾根、ルリビタキやウグイスが囀る気持ち良き朝の登行。道端にはコイワカガミやツガザクラ、ミヤマキンポウゲなどが可憐に咲いている。冬は真っ直ぐ尾根を登っていくが夏道は右側斜面を回って燕山荘に出るようだ。鳴り物も時折聞こえてくるが天気良いので挨拶も笑顔と。
(大天井岳展望) | (槍ヶ岳見ゆ) |
(燕山荘望む) | (燕岳稜線) |
ダケカンバの雪景色が思い出されるがその遠く槍の雲も消えて行く。これから向かう大天井岳も雲が薄くなり取れていくような。テントも見える尾根へ向かって登って行けば左手の斜面は花畑、シナノキンバイなど黄色い花が群れ咲いて楽しき。それらを愛でながらテント場の尾根に出た。
(燕山荘斜面のお花畑) |
まだこれからテント撤収組も多いようだ。燕山荘はだいたい出払って空いていた。東側に喫茶室があり缶ビールを購入。山荘では女連中が平気で煙草を吸っていたりと落ち着かずそのままザックを担いで大天井へ向かった。
(燕山荘テント場) | (燕山荘) |
直ぐ道沿い斜面にコマクサが咲群れていた。朝日が斜めに差して可憐な花びらを映えさせている。目を戻せば燕岳だったが、写真に撮っただけ。少し進んだところで若い女性と会う。蛙岩あたりまで散策してきたようで軽荷、挨拶がてら少し話を。山でしか若い女性と気楽に話せる機会はない。愉快な気分に。
(燕岳展望) | (ザレキにコマクサが) |
(谷間の岩塔) | (コマクサ群れ咲く) |
大天井へ向かったハイカーはそう多くないようでポツンポツン人影が見えるだけ。その尾根続き遠くにめざす槍ヶ岳が天を突いて素敵に見えた。右手には懐かしき裏銀座の山々が少々雲を抱いて展開している。大気が今一つすっきりしていないが北アルプスの山々は見えていた。
(表銀座コース槍ヶ岳へ) | |
(大天井岳望む) | (裏銀座コースの山々) |
どこで缶ビールを飲もうかと思いつつ表銀座縦走コースを辿って行く。前を行く年配二人連れが鈴音を鳴らしていたが足は達者でいつの間にか見えなくなった。その変わり何も身につけてない老人に追いついた。水も無しで少し心配したが天気は良いし燕山荘へは直ぐ戻れるので良いかと。
(稜線の岩塔) | |
(蛙岩 右写真の岩場の真ん中割れ目を積雪期は抜ける) |
冬は気になる蛙岩、夏場はどういうことはなし。青空に映える光景だった。冬ルートの看板を見て左へトラバース。岩場を抜けてほっとしたところでミソサザイが素敵に鳴いてくれた。珍しく枯れ木の梢で、でも直ぐ飛び去っていった。
そろそろ休憩と行けば丁度良いピークの高台が、その下の曲り道のところに3人が立ち話していた。開豁なる展望だった。槍ヶ岳など見ながら缶ビールを開ける。うまーい。
(裏銀座の山々) | (槍ヶ岳近し) |
まだ雲はかからず、東側に雲が湧いていたがまだ大丈夫だ。大天井岳もよく見えている。その大天井からやって来た年配の男性が燕から向かうおばさん二人に山を案内している話がはずんでいた。それを聞くとはなしに展望を楽しんだ。
(イワウメ) | (アオノツガザクラ) | (イワツメクサ) |
時折ハイカーが往来するもまだ少なかった。ようように3人ともそれぞれに去ってこちらもザックを担ぐ。3人の居た場所は丁度良い展望場所だったかその後も二人連れが休んでいた。その横を過ぎて大天井へ向かった。また周りはザレでコマクサが群れ咲いていた。
(大天井岳までのコースにコマクサあちこちに) |
右は高瀬川へ落ちる斜面だが、人が入りこんだのとは違う足跡が目についた。コマクサを踏みつけてハイマツに消えていた。靴の跡ではなくクマの足跡ような。もちろんその先を見下ろしても気配なし。クマは道沿いに歩かず横切って尾根を越える。今朝方中房谷から高瀬川に移動したのであろうか。雷鳥は天気が良いので気配もなし。
ハイマツの枝先で野鳥が囀っていたが名知らず。しばらくコマクサの尾根道であった。先程のおばさん二人がそのコマクサの写真を撮りながら前を行く。また灌木林の左側に回り込むようになり槍もしばらく見納めとなった。他の高山植物が目を癒やしてくれたが東側は雲が湧いていた。
(槍ヶ岳) | (大天井岳望む) |
切通に出て喜作レリーフが、いい顔に追憶しつつ再感動。単独行の女性が同じように見つめていた。その女性の後を大天井岳へ。
直ぐ大天井ヒュッテへのトラバース分岐だったが、場合によっては常念へ向かうかも知れないと大天荘コースに向かった。この登りがまたきつし。先行く若い女性は小屋泊まりの軽荷、見上げる斜面をスイスイ登っていく。
少し登ったところで休憩、見返す切通には人影が点々と。雲は湧いているが高瀬川から裏銀座方面は山が見えていた。燕岳への尾根右側には雲が覆っていた。回り込み登っていけば先行していた年配女性二人も見えてきた。その後を若い女性が追いつく。息が上がるがその3人も足は遅かった。
小屋の見える手前で3人に追いつく。3人とも燕山荘泊で顔見知り、同じく常念小屋へ向かうと。若い女性は途中で休んでいたが年配の二人が先に行くのでその後を道連れのように。二人より先に出れば、その一人が息ができないとハーハーしながら健脚ですねと我が荷を見て。まだ元気は残っていた。
小屋が見えてひと登り、賑やかな大天荘に5年振りと。テント場にまだ一張りもなかった。山荘に入ってカレーと缶ビールを購入だったが、ウェストバックをそのまま忘れて、財布はと一瞬どきっとしたが小屋番にポケットにはと、それでお尻ポケットに手をやってほっとする始末。
外へ出ればすぐ傍で女性がぷかぷか煙草を吹かしていた。町では禁煙と騒いでいるが山は喫煙者にも開放的だった。カレーはすぐ出来て煙の来ない高台のテーブルに落ち着いた。先にいた男性が場所を譲って常念へと向かった。朝出た常念小屋と燕山荘からの連中が丁度交わる時間、それでもそう多くはなし。
そんなハイカーらを見ながら缶ビールで喉を鳴らす。山頂に雲が這い上がり始めていた。先のおばさんらは中の食堂で食事。もう一人の若い女性はと見れば軽身で山頂へ向かっていく。
食事を済ましザックをそのまま置いてサブザックで大天井岳を往復する。一頻り去ったところで単独行の女性がいただけの貸し切りだった。
祠は少々傷んでいたが変わらず。拝礼してから周囲の展望を楽しむ。槍ヶ岳も穂先が雲に巻かれていた。高瀬川の谷筋は見えた。
(山頂祠) | (槍ヶ岳雲覆う) |
誰もいなくなった山頂を後に、途中で一人二人とすれ違っただけ。小屋もひっそり、先程の若い女性もまだ居て声をかけられた。やはり槍ヶ岳へ向かうんですか、これっきりですねと挨拶されて若い頃を思い出してほのかな気分に。
ザックを背負って予定通り西岳へと向かう。下って行く槍へのコースには人影がまったく無かった。岩屑ゴロゴロの荒れた道を不自由な左目ながらも何とか辿って行く。常念への尾根は雲がかかっていた。向かう槍ヶ岳も雲に巻かれている。右斜面を見上げればまだ青空が覗いて雲が白く輝いていた。
(大天井岳見上ぐれば白雲が) |
下り着いて水平道になったが歩きにくいのは変わりなし。ようように水場が、ザックを降ろししばらく休憩。上半身裸になり汗を拭く。冷たい水はうまかった。ポットの水も補給でまた重くなった。
ひと息ついて回り込めば小屋が眼下に見えた。あの背後にある山を越えるのは大変だなと思いつつ。下って大天井岳トラバース道と合流して直ぐ小屋に降り立つ。人影は無かったが大天井ヒュッテは営業中。ビールは止してコーラ購入だったが500円もしたのに飲みきれず。
休んでいる間に登山者が通ることもなかったが小屋番が電話に応じているのを何となく聴いた。貧乏沢から北鎌尾根のことを話していた。この山荘に泊まって北鎌尾根を一日で槍小屋まで登行出来たら荷が軽くて済むがと思いながら小屋を出た。
気になった尾根コースは展望に行くだけか積雪時のコース。トラバースの水平道でほっとする。緑爽やかな灌木林へと入って行く。野鳥が鳴くだけの静かな道、シナノキンバイやらハクサンイチゲなどの花が癒やしてくれる。と、そこへ単独行の男性がやって来た。話聞けば西岳まで日帰りと軽荷で。途中で追い抜かれたのであろうが覚え無し。
(バイケイソウなどが) | (ダケカンバ帯) |
この人に会ったきりで静かな西岳へのコース、びっくり平に出て展望は開けたがまだ2時間半もかかると表示板に。何がびっくりか、西岳ヒュッテまでまだ遠いのでか。貧乏沢へ降りるのはと気にかけて辿るも標識の右手にあったようだ。
槍ヶ岳もまた雲がとれて見え、北鎌が黒々と剣ガ峰を連ねていた。日差しがあり暑いも下界に比べるべきも無し。
(槍ヶ岳望む) | (久恋の北鎌尾根) |
(天上沢俯瞰) | (槍を眺めて休息、想いに) |
展望の利く尾根の一角にザックを降ろししばし想いを馳せる。喜作や北鎌に消えた有名な登山家、加藤文太郎や松涛明等々。松涛は友を残してはと見下ろす天上沢で若き命を閉じたのは有名な話、「風雪のビバーグ」を読む度に涙が止まらなくなる。あの北鎌尾根の取り付きまで行ったり、槍の穂から何度も見下ろしてはいるが北鎌独標は見果てぬ夢と。 (シャクナゲが道沿いに→)
そこへ不気味な音が轟いた。槍の斜面から落石があったようだがその場所は見当がつかなかったが目を覚ますには充分。また重い荷を背負って西岳ヒュッテへ、今宵のテント場へ辿るだけだった。
赤岩岳越えて東側の斜面はお花畑が展開してまた気分も変わった。シナノキンバイやらハクサンイチゲなどの高山植物が午後の日に映えて素晴らしく愉快な山歩きしばらく。だがその花畑の先にケモノが動いた。猿の群れだった。彼等はとうに気づいていたようでゆっくり前方右手へ動いていた。
近づいてみるとクマのように大きいのが2~3頭いた。のそりのそりと動く後ろ姿は威圧感があった。棒きれを手に持っていざというときには戦おうと気合いを入れた。こちらの気配に親分らしき赤い顔した雄ザルが最後部でちらりと見ただけで群れと共に去って行った。山で何度か猿の群れと遭遇したが今回のは威圧感があった。
その群れから右手の尾根に道は分かれもうそろそろヒュッテがだったが見覚えのあるテント場の尾根が見えただけでまだ遠かった。 (←赤岩岳標識)
水俣乗越の落ち込んだところも見えたが。日が時折陰るも花畑は楽しめた。谷向かいの常念岳は雲がとれ夕日を浴びていた。あの3人も乗越の小屋に着いたことだろう。
蝶ヶ岳の山波に梓川も展望出来た。
(常念岳たそがれ) | (表銀座コース尾根道) |
(お花畑が続く) |
西岳ヒュッテが見えてもうすぐだと思ったところで左斜面から一吠え驚かされた。その方向を見下ろせば黒いのが、小熊を連れた母熊か。まだ余裕があったのでカメラを向けたが少々遠し。熊も吠えただけで向かってくることはなし。来たら小屋へ逃げ込もうと思ったりしたが。 (↓真ん中の黒点はクマ)
小屋は直ぐ、入って受け付けは愛想の無い年配者。クマのことを話しても素っ気なかった。テント代千円にはびっくり、その上トイレは有料ですには文句も出てしまった。テント代千円だからこの夏の時期でもテントが少ないのかと。
(後で調べると4年前あたりに5百円から千円に引き上げていた。2倍もと学生や年金者にはコンチクショウである。)
クマのことはどこかへ飛んでテント場に向かう。高台に先客一張りだけ、どこでもと思ったがあの熊も気になるので小屋近き西側に張った。テントを張り終えて熊のいた斜面を見るとその黒いのが見えた。ヒュッテの直ぐ先の斜面だった。小屋に酒など購入へ、それでまた年配番人に熊の話もだったが。
わざと知らない振りか。この辺の小屋にも時折など熊が現れるがと他人行儀。
(西岳ヒュッテの右手奥の斜面にクマが、黒い点で)
水はリッター200円だった。テントに戻り熊を見たがそのまま、散歩に出ていた客らに指さして教えた。それに余り騒がない方がいいですよと注意も。同じようなところで食餌していた。テントに入ってまずは缶ビールを飲んだ。
テントから槍ヶ岳が見える所だったが生憎雲に覆われたまま。夕暮れも期待出来ないようだった。
冷や酒を焼きそばでつまみに飲んだ。その後ジャックダニエルのお湯割りで気分良く疲れもとれていく。昨日がウソのように寒くは無し。
熊を見ればまだいたが見ている間に小屋側の灌木林に隠れてしまった。そのまま進むとこちらのテント場だったがガサガサ音がしたような感じがしただけでそれっきり。慣れた熊だったか。
近くで三脚設置でカメラをかまえていた男性がいたがそのカメラの先の槍ヶ岳は雲が閉ざしていた。時折テントから覗いた。クマのこともどこかへ。
薄暗くなってようやく雲があいて槍ヶ岳が見えたが遅し。上空は晴れていた。今夜は夏用寝袋で丁度良かった。いつの間にか寝こんだ。
<p1へ> (槍ヶ岳の旅②へ) (平成29年7月29日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |