湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(足柄峠の富士) | (矢倉岳望む) |
御殿場線始発電車でこちらもまだガラガラ、今週は2度目だ。月曜の大野山の方が大気はすっきりで富士も良く見えていたが今回は悪し。それでも晴れていれば良い。日差しは強し。駿河小山駅では待ち合わせ長し、単線のせいか。車窓から富士が見えていた。
(足柄駅) | (足柄駅から金時山) |
足柄駅では他にハイカーが一人、前回の大野山と同じで煩わしと間を取ればその男性も携帯をいじって直ぐ行かず。それで先に出て踏切を渡ったところで右への車道を行く。先程の男性いつの間にか追いついてきたのにはがっかり。しばらく写真を撮る振りをして見送った。
(←足柄古道入口)
長閑な足柄の集落、古い神社へ入りこんで時間を潰す。階段上って鳥居を抜けた左奧に神社があった。立派な狛犬が鎮座、扁額も良し。賽銭上げて拝礼。振り返れば山門の背後に富士が見えた。
(門前の道祖神) | (嶽之下神社狛犬) |
(神社の扁額、神社から足柄富士が霞んで) |
車道に戻ってもうハイカーに会うことはないだろうと山へ向かう。冬1月に金時山から下って来ているのでまだ記憶は新しき。時折山へ作業の軽自などが通るばかりで一般的な車道ではないので静か。
路傍の地蔵も古く、道沿いにはドクダミソウが群れ咲いていた。ウグイスなども耳に心地良く囀っていた。杉植林も戦後直ぐのであろう、結構伸びて深閑とした道だった。
途中除草作業していた。その先にある阿弥陀仏石碑、江戸時代末期天保のと。唯念上人が念仏を唱え村の飢饉を救った記念碑にまた感動、立派だ。
そこからしばらく歩いて左へ古道の山道を入って行く。ひっそりとある苔むした古地蔵も良い。赤坂古道馬頭観世音と。
野鳥はあちこちで鳴き囀っていたが肝心の録音器が見あたらなかったのは残念。クロツグミのような鳴き声も聞いたのだったが。ウグイスも素敵に鳴いていた。ヒガラも賑やか。
そういえば東演習場は近いのにあの砲弾音は聞こえてこなかった。週末で休みだったか。車道よりはやはり山道に気分は乗る。まだ日影で朝が早いので暑くもなく、朝露も気にならず。人影も無く静かな道だった。
(唯念上人石碑由来) | (赤坂古道観音像案内) | (足柄古道口) |
車道を1回横切ってその上の車道に出るまで山道古道を楽しむ。杉の大木も所々あった。排気音が聞こえて峠への車道に出た。暑さが一気に訪れたような蒸す大気だった。左手にあった七地蔵さんも小屋掛けだがほほかむりが暑そうな。その先にも六地蔵とやはり古道の峠道だ。
(七地蔵) | (六地蔵) | (不動明王) |
サイクリングの男性が汗をかきながら上っていく。それを見送って足柄峠に出た。バイクが何台かあって上から人声も聞こえた。マイカー時代は何度か来ていたが歩いてきたのは数十年振りだった。石碑の向こうにまだ富士が見えていたが微か。金時山は雲を添えてはっきり見えた。
(足柄峠から金時山) | (峠にアザミが、蝶が遊ぶ) |
バイク野郎達は離れていったが先程のサイクリングの男性が挨拶しながらやって来た。水無しの古池を覗いた後アザミに戯れる蝶を撮ったりと。車道に戻って峠の関所跡へ。聖天堂に同じく拝礼して賽銭を上げた。人影は無く静かだった。クマにまたがった金太郎の像を見て関所跡に。社が木立にひっそり、看板が立派に元関所の威厳を。
(峠の聖天堂) | (歴史古き関の跡) |
(聖天堂扁額) | (足柄山の金太郎) | (足柄の関由来) |
それから車道を万葉公園へ向かった。時折車が煩わしくも直ぐまた山道に入った。週末なのでやはり賑やかだ。ここに車を停めて矢倉岳へ往復する人も多いし、自分も何度かそうしたことがあった。
道端にキノコがあったのには驚いたが一つ二つだけ。 句碑が所々に、でも見るだけ、句まで読む気無し。
公園を抜けて植林地帯に入ったところでホトトギスが素敵に鳴いた。録音器がないので残念だったがそれっきり。よく伸びた杉林を辿って行く。時折東側斜面の自然林に出て矢倉岳を望むの毎度の事。その分日差しが強烈、矢倉岳も緑濃く沈んでいる。
いつも気になる大岩の斜面を左に見てしばらく、手入れされて明るい杉林でザックを降ろした。木立を抜けてくる風が涼しき。
まだハイカーとは出会わなく静かだった。ひと息ついて汗が取れ、また歩きはじめたが直ぐ矢倉岳方面からジャラジャラがやって来た。トレイルランナーだった。軽荷で颯爽と去って行く。直ぐ静かになったがそろそろ降りてくるハイカーと出会う頃だった。フタリシズカが林床にで目を休ませる。
檜林は手入れされて明るい。
地蔵堂への分岐を過ぎて二十一世紀の森への分岐、山伏平で上から二人連れが鈴鳴らして降りて来た。その後も年配者が続いた。聞けばまだ山頂には2、3人いるとか。
すっかり藪ボウボウの夏道を時折展望が開ければ富士を振り返り見たりながら。さすがに暑さに幾分バテ気味の中、前方が開けて山頂に出た。
(途中から霞む足柄富士) | (矢倉岳から富士山) |
(金時山望む) | (矢倉岳山頂神社) |
草がボウボウ伸びていたが歩き回るには不便なし。唯一ある木陰には年配者二人連れが休んでぺちゃくちゃ喋っていた。他に若者一人がデジカメで撮っていた。
一頻り見回した後富士と箱根の山が見渡せる草場の上にシートを広げた。EPガスもなんとかセットできて、落ち着いたところで缶ビールを開ける、うまい。
富士は霞んで空に溶けこみそうだが箱根の山波は雲を浮かべて良く見えていた。やはり人気の山、その後足柄峠からも矢倉沢側からも何人かやってきて賑やかになった。
富士に雲が湧いていたが隠されることはなかった。富士見酒とまではいかずも見えるだけで良し。
さすがに日差しは強かったがいつものようにジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメンもと。山頂も入れ変わって何人かがたむろしていた。そのままマドロミは出来ず片付けて矢倉沢へ下る。
まだ登ってくる人がいたが若い二人連れ、元気がある。もう少し下って人影も途絶えたところで雑木林の一角で横になった。木陰で風も通り涼しき。それでぐっすり30分以上は眠り込んだ。
野鳥も静かでそのままキノコはと足回りを探しながら下ったがやはりまだ。万葉公園で見ただけだった。夏に緑濃く左手に展望が開けるところも生憎。いつも気になる欅の大木も頭上は隠れていた。杉林に入りスズメバチの巣があったところは随分前だが一応気にかけて通り過ぎた。
(林内にダンコウバイ) | (欅の大木) |
下るにつれまた暑さが、茶畑に出れば日差しがまともでむっとした。真夏の日差しの中、鎮守の森に拝礼済まし本村のバス停に出る。生憎缶ビールの自動販売はやめましたと張り紙が。バスも行ったばかり当分無しに地蔵堂の通りへ。
集会所の洗面所でタオルを濡らして汗を拭いた。近くに沢が流れているので覗くとバイクの若者が入りこんで遊んでいた。でも川原に降りるのが不便な場所にあきらめて地蔵堂通りのバス停へ。時刻表見るとこちらも14時半までなかったがベンチが日影になっていたので40分くらいは直ぐとザックを広げた。
(矢倉沢本村の神社) | (酒屋はとうに閉じて) | (矢倉岳へ、道祖神) |
上を着替えた後コーラでジャックダニエルを割ってひと息つく。時折車やバイクが往来するのを気にしなければ長閑に広がる里山の夏だった。深田泣菫の茶話に耽れば時間は直ぐ。本村から女性が一人やって来ただけ。バスも座れた。多分矢倉岳のハイカーも乗り込んでいたであろうが知らず。
(←休耕田に花が咲き誇って)
大雄山駅で10分の待ち合わせにはコンビニで缶ビール購入して電車に乗り込む。
始発で空いているのでビール飲むには支障なし。江ノ電に似て長閑なローカル電車、旅気分。小田原でも15分も待ち合わせがありまた売店でビールを買って始発の電車に乗り込んで待つ。
特急待ちの後は快速が来て少しぐらい立ってもと乗り込めば座れた。10両編成だったのでラッキー。
快速は早し、直ぐ平塚、七夕祭りの会場が少し覗けて人出が、賑やかなようだ。車内や藤沢駅でも浴衣姿の女性はちらほら見かけただけ。七夕祭りが3日とも天気良いのは滅多にないので当たり年のようだ。でもこの暑さでは昼間は海の方がいいような。
藤沢に16時帰着。 <先頭ページへ> (平成29年7月11日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |