< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №5 金時山早春ハイク 


 1月26日[木](晴)   仙石から金時山(1212m)越え足柄駅へ        <p1>
金時山望む 金時山から富士山
(仙石から金時山) (金時富士)
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:25)⇒バス⇒⇒(7:03)仙石(7:05)……登山口(7:20)……途休(7:30) (7:35)……矢倉沢峠(7:45)……金時神社分岐(8:15)……金時山(8:40)(8:50)……鳥居林道(9:30)…… …展望所昼餉(9:40)(11:00)……車止め(11:25)……足柄峠(11:50)……足柄古道(12:05)……県道石碑(12:35)……(13:15)足柄駅(13:51)⇒⇒御殿場線⇒⇒国府津(14:35)⇒⇒JR藤沢(15:00)
        交通費(583+1000+970=\2553)
 4時過ぎの目覚ましで起き上がり山の準備一頻り。朝食後出発は小田急2番に間に合わず最初の予定の金時山に決めた。少々早めにJR藤沢駅に着いてしばらく時間を潰す。東海道線下り2番電車は座れてゆっくり。小田原ではバスにぎりぎりなどで急いで。湖尻行きのバスに飛び乗った。

 東空が黎明に焼けていた。バスはガラガラだった。途中で山に朝日が差していた。仙石で降りて御殿場行きのバスは7時26分、20分以上待ちに乙女峠からはやめてそのまま矢倉沢峠へ向かった。霜が降りた道

 結構冷え込んでいた。道は霜も降りてカチンカチンに凍りついていた。野鳥は春のような賑やかさ。途中でひと息入れて矢倉沢峠に辿り着く。まだ人影は無く静かだったが例の戦争ごっこは始まって時折砲弾の不気味な音が響く。

竹藪雪道 

 明るくなった竹藪の道、先日降った雪を踏みしめて登って行く。アイゼンはいらず。何度も通った道に展望が開ければ仙石から箱根の山を展望しながら。

 大涌谷の白煙も前年の騒ぎほどでなく長閑に立っていた。相模湾も雲が漂って霞もあり海も定かで無いような。西空は晴れ上がっていたので富士山はすっきり見えるだろうと期待して。

大涌谷展望 仙石原展望
(大涌谷展望) (仙石原展望)

 ブナ林になり右手に丹沢の山波も見えて良し。丹沢展望心配するほどの凍てついた雪道でなくアイゼン無しで。山頂近くになり下って来た人に気をつけてと心配されたが。茶屋の屋根が見えればそのまま真白き富士がどどーんと真正面に思った通りの。

 まだ早いのかハイカーの姿は見えなかったが皆さん二つの茶屋に入りこんでいるようだ。時折顔を出すが直ぐ引っ込んでいた。この富士山が間近に秀麗だが外で憩っている人はいなかった。こちとらも一頻り定番の富士山を撮った後は山頂祠に拝礼しただけでそのまま足柄峠へと向かった。

金時山頂 金時から富士山
(金時山頂で富士山展望)
愛鷹山展望 金時山茶屋
(愛鷹山遠望) (金時山頂の茶屋)

 金時娘の茶屋大山も東京方面も晴れていたが東は霞んで今一つ。軽アイゼンだったら直ぐ装着だったが12本爪では取り出すのも面倒とそのまま下って行く。やはり人気のコースでハイカーと何人か、下ってくる人も同じで皆さんにアイゼン無しを心配された。ロープをや木枝をつかみながら何とか。

 普通の雪道だったら歩きやすいがアイゼンでに変に踏み固められた下り坂は踏ん張りが利かず一歩一歩慎重に。鉄ハシゴのような階段も多く気を使った。随分前にアイゼン使って下ったことがあったがやはり軽アイゼンを持ってくるべきだった。鳥居まで何とか下り着いてほっとした。

大山展望 西丹沢展望
(大山方面望む) (西丹沢方面展望)
雪道 金時山北鳥居
(金時山北道) (金時山足柄口鳥居)

 足柄峠道金時娘茶屋の車はこの近くまで入れるが車はなかった。真白き道に車の轍が続いている。この変な中途に凍てついた道も気を使う。まだ富士山が藪木に閉ざされ見えずしばらく歩く。夕日の滝への分岐で西側に木のテーブルベンチがあり申し分ない富士山展望場所と。風はあったが先客はいなかったのでここで昼餉とした。

 準備していると直ぐ足柄峠からやって来たおっさんが傍に、挨拶しながら少々話も。夕日の滝へ下ろうかと言えば竹藪が覆い被さってだめなような事を。足柄駅への道も尋ねたが車で来ているようで知らずか。おっさんは汗を拭いただけで登っていった。

富士展望所 展望所で昼餉
(足柄道富士展望所で昼餉)

 貸し切りのように一枚板に荷を広げた。もう一枚厚着すれば日はサンサンで寒くなし。富士見宴眼前にドドーンと真白き富士、それを見ながら缶ビールをあけた。サラダなどつまみにビールで喉を鳴らすもすぐ空いた。

 ガスでお湯を沸かしていつものジャックダニエルのお湯割りに。時折背後をハイカーが通るが気にせず、挨拶されれば振り向いて返す。おばさん二人も傍にやってきて雑談は笑顔で。

 我が輩このコースはすぐ近くの車止めまで来れば先程の急坂をひと登りすれば金時山なので人気、2つの茶屋の常連さんが多い、それも毎日通っている人もと。仙石茶屋の先代のおばあさんが引っ込んでから茶屋に世話になることは無くなったし、山頂のテーブルでは火を使えないので山頂で憩うことも少なくなった。

 人が途絶えると富士山をまた眺めながら一人悦に入って酒を飲む。金時山には雲が湧いていたがまだ快晴だった。ラーメンを食べればもう満足、片付けてさてどう下ろうか思案も取り敢えず足柄峠まで歩くことにする。雪道

 車止めまでまだ結構歩いた。それも変な雪道下りはいやらしき。前を行くおばさんも足元がおぼつかないような。

 車止め車止めの先には5~6台の車が、皆さん近場、湘南ナンバーが多し。休日など道沿いにも連なるか。少し先のスペースにも2台あった。車でなかったら今時こちらから登っていく人はほとんどいないだろうが。

 もう雪道の煩わしさはなくスイスイ、時折車とすれ違ったり下って行く車が1~2台だけで静かな林道だった。馴染みの足柄峠も車が何台か、こちらは観光客数人が峠から富士山をと上り下り。峠からの富足柄峠士見はよしてそのまま車道を足柄駅へ向かった。

 数十年前に足柄駅から歩いたことがあったがほとんど記憶は彼方に霧散。車では何度か峠を越えていたが。車道をしばらく辿れば六地蔵があり左手へ山道が、足柄古道とあった。このまま下れば足柄駅へだった。

 雪は消えて歩きやすき山道、やはり人と会うことはなかった。カケスが騒ぎシジュウガラなどが時折囀っているだけの長閑な森の道。車道を1~2度横切ってもいた。地図は持っていなかったが木立越しに時折富士も見えていたので方向は間違い無しと下って行く。

 

石碑 足柄古道 古戦場
(南無阿弥石碑) (足柄古道) (古戦場跡)

南無阿弥陀仏石碑 県道に出て地蔵さんや石碑が昔の面影を。大きな石碑もあり、立派な彫りで南無阿弥陀仏と。何とか上人記念で江戸後期の建立由来が看板に。

 足柄富士そこを下ってしばらく民家が見えてまた富士がすっきり。午後の光りに幾分霞むも良い景。

 道沿いに下って集落に。神社の傍らには苔むした地蔵さんも良きフイナーレと。足柄駅への道案内もあった。

 古地蔵その先で右手から下ってきた年配のハイカーがいた。やはり同じように歩く人もいる。その後を着いて行けば御殿場線の踏切、左手に駅が見えた。取り敢えず足柄駅に行き時刻表見れば30分後に国府津行きがあった。

 足柄山の金太郎近くのコンビニで缶ビールを購入、駅前広場のベンチでまた一杯だった。先程のハイカーも同じ電車に乗るような。

 傍らに足柄山の金太郎とクマの像も。田舎の長閑な駅前人声も無し。満足してきた電車に乗り込む。ホームから見えた富士山に目で別れの挨拶。

 御殿場線電車御殿場線の国府津行き電車も空いてゆったり。谷峨駅近くになれば大野山も見えて我が地と。後は眠り込んで下曽我駅で目が覚めた。

 来月になれば梅見会があるので車窓からその梅の開花状況を。いつもより早い咲き具合で中には満開のもあった。梅祭りの始まる来週末は梅香が漂っているであろう。

 

 国府津で乗り換えも直ぐで電車も座れた。デジカメの再生などに、後は開高健の文庫本を読みながら。快速で藤沢は直ぐ、15時と早い帰着。
             <先頭ページへ>                (平成29年1月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳