< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №9 九鬼山日溜まりハイク 


 2月24日[金](晴曇)   禾生愛宕神社から九鬼山(970m)越え       <p1>
禾生から富士山展望 山頂
(禾生浄泉寺から富士山) (九鬼山頂)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:46)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒大月(7:05)(7:22)⇒富士急行線 ⇒⇒(7:30)禾生駅……西光寺……浄泉寺墓地(7:40)(7:55)……禾生駅(8:05)……愛宕神社(8:20)………雑木林(8:55)……田子倉分岐(9:00)(9:15)…天狗岩分岐(9:35)……九鬼山(9:55)(10:00)……尾根昼餉(10:15)(12:05)……分岐(12:40)……林道出合(12:50)……登山口分岐(13:05)……コンビニ(13:25)……(13:30)田野倉駅(14:04)⇒⇒大月(14:15)⇒⇒高尾(14:52)⇒⇒八王子(15:05)⇒⇒町田(15:30)⇒⇒小田急藤沢(16:10)    交通費(308+1444+1364+308=\3424)
 よく寝ていたが目覚ましで起き上がる。山準備一頻り後いつもの朝食。小田急一番電車に間に合い中央線沿線か富士急行線あたりの山と決めて出発。町田で乗換もいつものように、東南アジア系の若い女性も二人も同じく横浜線へ慣れている様子で。

 富士急大月駅八王子でもまだ暗し、あいにく曇り空だったが西の方は晴れ間が広がっていた。高尾からいつもの大月行きに、百蔵山か扇山でも良いと思っていたが久し振りに九鬼山へと決めて大月から富士急行線乗換。

 発車まで車内で待つもこの手動のドア開け閉めにチャイムがその度に鳴り響き煩し。長座席の暖房も効きすぎていた。開高健の文学論に時間を潰す。胃のあたりに何だかわだかまりがあったが気分悪くなるほどではなかった。  

西光寺 西光寺扁額
(禾生の西光寺とその扁額)

 禾生駅で降りて車窓から富士が見えていたので踏切渡って高川山よりに少々歩いて富士見、前に西光寺の先の諏訪神社隣の墓地から富士がよく見えていたのでそこまで。雲がかかっていたが待っている内に晴れてきた。

禾生から富士見ゆ 雲晴れて富士が
(禾生の浄泉寺墓地から富士山ながむ)

 取り敢えず富士山が撮れて満足。古い寺は浄泉寺とか、その屋根も良い全景。富士はすっきり見えてきたが何だか晴れ上がるような雰囲気ではなかった。

浄泉寺と富士 墓石
(浄泉寺の屋根) (読めぬ墓が)

 禾生駅前回は雪明けで高川山に向かって行ったが今回は九鬼山と決めていたので禾生駅に戻った。また胃の周りに違和感が出たが山歩きには大丈夫だろうと。変な心配も頭をかすったがその後は何事もなかった。

 仕切り直しで国道に出て愛宕神社のある登山口へ。もう何度か来ているので馴染みだ。愛宕神社今回は旧道を登ってゆく。愛宕神社にお詣りしてその右手の谷筋を辿る。

 杉林を抜ければ明るい雑木林、小鳥たちが素敵に囁くように囀っていた。まだウグイスの囀りは届かず。ヒガラやコガラにコゲラなどが耳に心地良し。振り返れば三ツ峠の山や富士急行線沿線の街並みが見えたが富士には雲が覆っていた。

雑木林越しに展望 落ち葉道
(雑木林越しに都留市街) (日溜まりの峠道)

 日が差す明るい雑木林をくねくね登ってそろそろ休憩して汗をと思っている内に田野倉への分岐に出た。田野倉分岐ザックをおろし汗を拭こうかというところに田野倉から年配者が登ってきた。不意だったので挨拶交わしただけ、年配者は写真を撮って直ぐ山頂へ向かっていった。上半身脱いで汗を拭きさっぱり。煎餅かじり、テルモスのお湯を飲んで一息つけて出発。

 ところが後からまた人が、丁度同じ時間にぶつかったようだ。追いつかれる前に登ってゆく。ここからの杉林の登りはきついところ、いつもは雪があるのだが期待はずれ。冬用登山口ではきつし。天狗岩分岐先に行った年配者は見えず、天狗岩も富士が見えないのでは意味ないとそのまま急坂をやっつけた。

 尾根に登り着いて右手に富士が見える場所があるがやはり雲が広がっていたリニアモーター線路が。山頂近くから木立越しにリニアモーターカーの線路が俯瞰できた。先程から時折ゴウゴウ、飛行機が飛び立つような騒音が響いていたのだ。その先に人影が見えて山頂に立つ。

 奥多摩側は晴れ上がって大菩薩方面もよく見えた。先程の男性は九鬼山が初めてとか、あの大菩薩方面の山を聞かれたり富士山の手前は御正体山さんですかなどと。山は良く歩いているようだったが、鹿留山に杓子岳と答えるとそうかと納得していた。

九鬼山西は雲が 九鬼山頂
(九鬼山西側雲が) (九鬼山頂)
大菩薩方面展望 富士山雲の中
(大菩薩方面) (九鬼山頂から富士も雲が)

 山梨の山はどこでもそうであるが展望良くするために切り払われる。この九鬼山頂から見えなかった富士が見えるように伐採されていた。でも雲に巻かれていたので変わらず。裾が見えるだけ。その年配者は一回りと田野倉へ下って行った。

 馬立山方面雑木林それからしばらくまた小さなザックで70は過ぎたであろう年配者がやって来た。挨拶交わしただけでザックもおろすことなく先程のおっさんの後を追って下った。こちらは雑木林で右手に山も眺められた。まだ早いもやはり山で昼餉と一頻り下ってなだらかになった尾根道でザックを下ろした。

 南アルプス遠望吹き抜けてくる風は少々冷たかった。木立越しに南アの雪山も見えて気分良く。

 シートを敷いて落ち着いたところに2番目に会った年配者が降りて来た。我が頭になかっただけで田野倉から九鬼山一回りするコースは人気があるようだ。マイカー利用だとそれが定番か。

 缶ビール開けていつもの宴をしていれば今度は若い女性二人、熊除け騒音着けて。挨拶がてら問えば、登山口に熊注意とありましたよと口をとがらす。まだ冬眠中だし、滅多に熊を見ることはありませんよと苦笑いしながら。

雑木尾根で昼餉 ラーメンで昼餉
(小宴から昼餉、しめは定番のラーメン)

 それっきりでハイカーは途絶えて静かになった。ジャックダニエルのお湯割りで体も温める。ホカロン使うほど手は冷えなかった。ラーメン食べた後は腕枕でしばしまどろむ。

 昼餉片付けて北側は晴れ上がっていたがやはり富士山は雲に覆われたままだった。片付けて初めての道を田野倉方面へ下った。もちろん地図などあってないようなもの、老年配者は猿橋へ下る道が有るとか行っていたが大月へ出られればそれもよいと、まだ時間は早かった。馬立山への標識を見てそれなりに。    (昼餉後→)

 良き雑木林、自然林の道や良し。大勢が休めるような広場もあった。下って行けば柔らかい日差しがまだ冬枯れの木枝を無数のクモの糸のように映え照らす。密集した雑木の根に古い標識が有り分岐が所々にあった。顕著な3辻、馬立山向かって行けば猿橋へ降りられそうだが知っている田野倉へ降りて行く。

馬立山方面下山 雑木林道
(標識あっても迷うところ) (冬道明るし)
午後の雑木道 紺屋休場
(気持ち良き峠道) (紺屋休場とか)
富士山に雲が
(富士山雲とれず) (何とか読める標識)

 九鬼山登山口林道に突き当たればその道沿いに前に降りて来たところ、多分最初に会った年配者が取り付いた九鬼山登山口に出た。人家も出てきて明るく開けて富士急行線にぶつかる。右へ行けば田野倉駅、小川を渡るところに看板があり近道か、それに従って国道に出た。

 富士急行電車その途中、電車がやって来て残念、多分半時は待つだろうと思い途中にあるコンビニで缶ビール購入して駅へ向かった。見知った駅で時刻表見ればやはり行ったばかりで30分は優に待ち時間があった。

 前回も駅前広場のテーブルで花見しながら缶ビールだったので、同じように缶ビールを飲んだ。近くで二人の作業員が木材をトラックに積み込んでいるのを見ながら長閑に。

 田野倉駅時間になり改札通ってホームへ行けば反対方向から電車がやって来た。駅員に聞けばすれ違いで無ければ同じホームを使用と。それに時刻表は河口湖行きのを見ていた、まったくで大月行きは14時4分とまだ時間があった。駅員につい愚痴も45分も間があったのである。御殿場線よりは良いが。 (田野倉駅→)

 来た電車は昼日中で空いていた。大月で乗換も直ぐで座って。本読んでいれば早し、高尾で乗り換え八王子でもと煩わしきも仕方なし。町田の乗り換えも同じく、快速急行を待って藤沢へ、帰着は16時過ぎと早し。      <先頭ページへ          (平成29年2月26日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳