< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №6 九鬼山手強しラッセルハイク 


 2月11日[火](曇晴)    大雪後幾分落ち着いた頃と九鬼山(970m)へ。 <p1>
小田急藤沢駅(5:22)⇒⇒町田(6:06)⇒横浜線⇒⇒八王子(6:31)⇒中央線⇒⇒大月(7:22)⇒富士急行線⇒⇒(7:30) 禾生駅(7:35)……登山口(8:05)(8:15)…… 雑木林途休(9:05)(9:10)……田野倉分岐(9:15)……天狗岩昼餉(10:50)(13:25)……九鬼山(14:20)(14:30)……田野倉分岐(15:00)……愛宕神社口(15:25) ……(15:40)禾生駅(16:14)⇒⇒大月(16:27)(16:35)⇒高尾乗換⇒⇒八王子(17:27)(17:30)⇒⇒町田(17:53)(17:59)⇒⇒小田急藤沢(18:20)    交通費(300+1400+1400+300=\3400)
九鬼山山頂 富士山展望
(九鬼山頂) (九鬼山から富士山展望)

 3時に目覚めていたが目覚ましの4時過ぎに起き上がる。山準備しながら朝食も。余裕で出発は電車、それも久し振りの小田急で。休日の一番電車は朝帰りの若者が結構多し。 途中から早出の普通の人たちが乗ってくれば安心する。山行きの人も同じく。町田はさすがに賑やか、乗り換え時も人多し。横浜線も休日に空いていた。

 ようように明るくなれば雪国みたいな景色の中八王子に、生憎まだ曇っていた。予定は九鬼山だったが晴れ間が見えれば塩山辺りでもと車窓見ながら。 昔良く中央線を利用していたのでその馴染みの景懐かしく。相模湖も車ではよく通るが電車では久し振りだった。

 禾生駅で甲府方面までまだ曇っていたが幾分明るき兆しが有り予定通り富士急行線へ乗り換え。スイカ使えずは不便、キップ購入であわただしく。禾生駅で降りるとホームで子供が笛を吹いてキップ拝見とおかしな、 直ぐ分かったが一応キップ見せて改札口にいる駅員のおばさんに渡す。そうしたら子供がオバサンオバサンと。駅員のおばさんもオバサンじゃないよと応える。それを耳に駅を出て国道へ。

 国道へ出れば昨年の登山口へ何となく見当付けていく。年代物の水路橋をくぐれば標識も有り登山口だったが、 近くに居た男性に聞けば昨日数人が登っていったと。愛宕神社少々迷ったが標識を探せば愛宕神社へのコースがトレースされていた。その手前の道路で冬ズボンやスパッツ装備をする。 犬の散歩で通りがかった婦人に挨拶がてらこんな雪でも平気ですかと、九鬼山ぐらいはと返す。それが後に手強いこととは知らず。

 休憩 最初はトレースも有り歩きやすい雪道になんの憂いもなくだったが。雑木林になったところで上半身裸になり汗を拭いた。朝日も差してヒガラもツルベエ、ツルベエと囀る。 木立越しに見える富士急沿線から電車の警笛も聞こえ、東富士の演習も始まっていた。

 田野倉分岐田野倉への分岐に出て九鬼山への尾根。田野倉へ下るコースはそのまま積もった雪がびっしり。そこから少々登った場所に長時間何人かで寛いだ跡、畳二畳くらいがならされ堅くなっていた。 それがその先数歩でトレースの途絶えた結果で、昨日の山客は膝までの雪にここまでだったのだ。 苦労なく登ってこられたことに感謝して取り敢えず一時間くらいは自分でトレースをして様子を見ようと登って行く。 雪深し

 檜林の急坂、まだ足の踏ん張りが利いたから膝までの雪もなんとかなった。ワカンが欲しかったが生憎。何度も息を繋ぎ休みながら見上げてあそこまではとだましだまし。 カラスがカアーカアーと頭上を飛んでいく。羨ましい限りであった。左手が雑木になれば明るくコゲラも飛び回って幾分助けられた。ラッセル

 

 頂上までは駄目でも何とか天狗岩まではと頑張り登って行く。木や道案内のロープにもすがった。何かの標識が数十㍍先に見えて登っていけばただの木が折れているだけだった。 急坂の雪もようように天狗岩の標識が見えて安堵した。 1時間半の奮闘だった。そこから右へ檜林の斜面を雪を崩し膝までもぐりながら、白くまっさらに積もった見覚えのある天狗岩へ出た。

 富士こそ雲間だったが展望はこれまでの苦労を解消してくれた。富士急行沿線の雪景色、三ツ峠の山などしばし展望。突き出た岩の手前の雪をならしてシートを敷けば天然のベランダ、 絶好の昼餉の場所となる。缶ビールをあけ、感謝のお礼を天に乾杯して喉を鳴らす。 富士も幾分雲がとれていた。 おでんを温めそれをつまみにバーボンのお湯割りも少々。 

天狗岩展望 昼餉
(天狗岩から三ツ峠方面) (雪明けの天狗岩で展望宴)
天狗岩昼餉 富士山見ながら
(天狗岩で小宴、雪見酒)
天狗岩宴 天狗岩で

  シジュウガラのツガイが遊びに来て賑やかにさわぎながら枝から枝へ飛び回る。いい気分でいたら鈴の音、年配の二人がやって来た。聞けばトレースが着いていたからと。冬で熊は出てきませんから熊除けはいらないですねと挨拶。ついでにこの先はトレースお願いしますよとも。 二人が去ってラーメンで昼。 日差しはたっぷり風もなくマドロムにも良しとそのまま腕枕でしばし。富士山見ゆ

 目が覚めてそれでは山頂へと片付けてコースへ戻り登って行く。ところが二人は直ぐ上でやめていた。頼った俺が馬鹿だったと気合いを入れ直しやっつける。

 頂上までもう少しだったがまた雪の急斜面に一歩一歩きつし。檜に囲まれた富士見台に登り着けばもう良し、 富士も雲がとれて見えていたが昨年のような青空に冬富士ではなかった。

 九鬼山頂ここから見えている山頂までもきつかった。 なだらかだがそれが雪の吹き溜まりなかなか進まず。天狗岩から結局1時間近くかかって九鬼山頂到達であった。 先日の大雪からは最初の登頂者だと自己満足。北が開けて青空に大菩薩から派生する尾根などを眺めてもう良しと。九鬼山頂

 下山に取りかかれば軽荷で男性が登ってきた。挨拶がてら途中で二人に会ったでしょうと聞けば、その二人がラッセルしてあるからと言われたと聞いて苦笑い。 その男性もさっさと先に下ったのには口が開いたまま。

 富士山展望富士見台でもう1度富士を展望して下る。下りは早かった。 3人が下って雪もならされていた。雲が幾分広がったような寂しき登山口へ15時下り着く。水道橋
(←水道橋くぐる)

 駅までそのまま歩いて行く。 駅は西日が当たっていたが風は冷たかった。

 スパッツをはずし冬ズボンを脱ぐ。下着を着替えればさっぱり。温かいコーヒー買って落ち着く。 子供にオバサンとからかわれていた駅員さんは駅舎の中にそのまま。改札口の先には雀が群がっていた。禾生駅

 30分に1本の電車待ちは20分ほど。若い女性がやって来て駅員のおばさんとの世間話を聞くともなしに。今日お父さんが居るのはなぜだろうと思っていたとか。休日だったとは知らず。 絵一杯の電車 長閑な駅の一コマ。

 絵が一杯描かれた電車に乗り込む。
 次の田野倉では大勢のハイカーが乗り込んで車内は一杯に。高川山は人気の山で休日にわんさか、九鬼山でよかったと。 大月では降りるときにドアが開かずもおかしき、終点だから車掌があけてもいいのにと誰かが。大月で遅く来た電車の案内も発車時刻を過ぎてからで、ついバカヤロウと口には出さずに。

 久し振りの電車利用も色々ある。相模湖では特急待ち、次の高尾が終点であるのにだ。 高尾で乗り換えは同ホームでまずまず。八王子でまた乗り換えも横浜線は混んでいたが座れた。町田では人でごった返す中を小田急乗換。藤沢行き急行が直ぐ有った。 混んでいたが相模大野で空いてようやく落ち着く。前に座っている母娘らの会話や若い母親と幼い子の仕草にほほえましく時折目をやりながらと電車での山旅。帰藤は18時半。     ページ先頭へ

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳