< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №6 懐かしの乾徳山冬登山 


 2月2日[木](晴)   徳和から乾徳山(2031m)直下まで        <p1>
乾徳山望む 富士山展望
(国師ヶ原から乾徳山) (乾徳山から富士山)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:46)⇒⇒八王子(8:20)⇒⇒高尾(5:30)⇒⇒大月(7:21)⇒⇒塩山(7:48) (7:55)⇒⇒タクシー⇒⇒(8:13)徳和(8:15)……登山口(8:50)……途休(9:10)(9:20)……銀晶水(9:35)……駒止(9:50)……錦晶水(10:25)(10:30)……国師ヶ原(10:40)……扇平(11:20)……乾徳山展望岩場(昼餉)(11:50)(13:15)……扇平(13:35)……大平分岐(14:00)……道満山(14:45)……徳和登山口(15:20)……(15:35)徳和バス停(15:36)⇒バス⇒⇒山梨市駅(16:15)(16:20)⇒特急かいじ号⇒⇒八王子(17:18)⇒⇒町田(17:50)⇒⇒小田急藤沢(18:30)
  交通費(308+1490+4150+400+930+1660+308=\9246)
 小田急一番電車上りにゆっくり間に合い予定通り中央線へ。車やめてから何度もこの電車を利用して町田へ。横浜線で八王子、高尾行きに乗り、高尾発の大月行きも同じ毎度の乗換。この後の松本行きで同じになるが大月行きはゆったり座れる。明るく成り行く山間の景を眺めるのにも良い。

 横長座席に一人二人しかいない。たまたま目の前に青い目の若者が乗っていた。それが目の端に入るくらいは良かったがスマホで何かを聞いているようで足踏みし始めたのにはドア一つ離れた席へ移った。車両には5~6人しか乗っていなかった。今度は向かいの席の端に座っている若い女性が時折咳をしていたが大月は近かった。

 松本行き電車ここで富士急行線乗換もあるが車窓を見て山がよく見えていたので予定通り乾徳山へ。待合室で少々待つ間にメールで山へと友へ。松本行きの電車は座れたが満席近かった。すっかり日は上がって山を見ながら、馴染みの初狩や笹子駅など過ぎて行く。甲府盆地に入り南アルプスの白銀が展開していたのには心がはやった。

 塩山ではバスは無いので直ぐタクシーへ、周りに山行きの客も見えなかった。年配の運ちゃんと話しをしながら、乾徳山へなのでとくかずまでと言ったら、とくわですねと我が勘違いを30数年振りに直してもらった。その徳和まで少々高しもバスと違って早し、8時過ぎには着いた。

 帰りのバスの時刻も運ちゃんに案内されて、やはり塩山からのバスは無かった。山梨市営バスが山梨駅へ一日4~5本。その帰りの15時と16時台のを記録して出発。

徳和民家 徳和の家
(徳和の民家)

 一昨年秋に西沢へ向かうのに徳和に立ち寄っていたバスからは見ていたが降りて歩くのは10数年振り。追憶の旅で30数年前の乾徳山をまとめたときに懐かしき風景が頭にありそれを思い出しながらだったが記憶は飛んでいた。

 山登旅館の看板はまだあった。徳和山登旅館太子登頂記念碑があったが30年前はなかったような。1975年登頂で石碑設置は1999年とか。2年後の改号では新しき何とか天皇登頂記念に再建か。皇太子記念碑

 あの当時は雪明けの暗い中の登行だったが同じ車道を登山口まで。

 登山口徳和渓谷など当時は無かったが、その手前に登山口が。随分伸びた杉林を登って行く。明るく明けた雑木林ではカケスが騒いでいた、恋の始まりか。ヒガラなどの小鳥も囁くように時折周りで耳に心地良し。風はまだ出ていなかったが日溜まりで汗拭き休憩で上半身裸になったときつむじ風が。時折寒風が吹き抜けていた。

 雪は溶けてほとんど道にはなかった。凍りついたところが出てきてなんでと思うも直ぐ上に水場の銀晶水があった。チョロチョロ水音はしていた。唐松林から富士山が

 植林は手入れしてあり明るく気持ち良し、唐松林は透けて左手の尾根も見えてきた。まだ遙かに高し。そうしてひょいと富士も覗いた。密集した唐松林に冬富士が天高く、もうこれで良しと。

 また凍りついたところが出てきて水音がさっきより顕著に、錦晶水見れば細いパイプからちょろちょろ、錦晶水と。水の流れを良くするために小石でちょこちょこたたいたら出がよくなった。パイプの中も氷が張っていたようだ。ポットの水を入れ替える。

 冬枯れの道で急斜面に右手から上がってくる尾根は遙かな高さ、左の明るく透けた側にトラバースで乾徳山へを期待したが、見上げても見えない上部へ尾根へくねくね登っていく。

 ようように空が明るく見えてなだらかに、残雪も出てきたがアイゼンを着けるまでは行かず。凍った道その先でも道が凍りついたところがあったが広い林の中で避ければ歩くのに苦労はせず。

 乾徳山望む白樺の木が目立ってきてようやく乾徳山が見えてきた。この景は忘れずも周りは木が増え伸びたりで昔の牧場の面影は無かった。国師が原、4辻だ。左への木立の奥に高原ヒュッテがあった。高原ヒュッテが

 

 ツグミが道先案内のようにすぐ前を飛んでいく。周りの梢でもヒガラなどが囁き合って歓迎してくれた。見上げる尾根、黄色く光るカヤトの原あたりで昼餉をと登っていく。

 またしばらく冬枯れの林中を、風は強く吹き抜けていた。広々した牧場跡だったような思い出があったが周りの木が茂っていた。

役小角像 前宮跡
(役小角像・えんのおづぬ) (前宮の跡)

 役小角という像が岩の上にあったり、前宮の跡とかも。甲斐の古き時代の話。上部が開けて昔の思い残る草原に出た。富士山がすっきり見えて嬉しき。尾根から北側に奥秩父の山波が展開していたがやはり雪は無かった。

富士山望む 南アルプス
(振り返れば富士山) (南アルプス展望)

 冬型の気圧配置が張り出し予報通り風は強くなっていた。奥秩父見ゆそれでも風が閉ざされると日溜まりは暖かかった。(←奥秩父の山波が)

 扇平扇平で昼時だったが展望がもう少し良いところでとまた樹林帯へ入って行く。

 残雪も出てきて凍てついたところもあったがアイゼン使うほどではなかった。取り敢えず展望が利くスペースがあれば昼にと登って行く。

 冬枯れの森針葉樹や冬枯れの雑木林をしばらく、雪道だが冬用登山靴で気にならず。鎖場も出てきた。埋もれて凍りついていることもなく上がって行けた。

 

 そうしてその岩場を越えると展望が開けて良いスペースが。丁度正午前にここでとザックを降ろした。岩の先は崖になっていたがその分眼下に甲府盆地が展開して山波の上に孤高の富士山が素敵に展望出来た。右手に少々木立が邪魔だったが南アルプスも眺められてまずは文句なし。

富士山展望 徳和方面展望
(甲府盆地に富士山) (徳和方面展望)

 荷を広げて昼餉の準備、ガスでおでんを温めながらまずは缶ビールで乾杯。いつもの小宴、富士見しながら喉を鳴らした。風は時折回ってきて周りの木々を揺らすが吹き抜けでは無かったので日差し燦々暖かし。ホカロンもいらず。サラダやあたりめなどつまみながらジャックダニエルのお湯割りも同じように。

富士見昼餉 昼餉
(乾徳山直下で富士見昼餉)

 残雪に新しい足跡があったようだったがまだ人影は無し。風音だけの長閑な山の一角、大菩薩から三ツ峠の山波、箱根も遠く、毛無山塊と薄青く富士山の周りに控えている。塩山などの街並みはマッチ箱を遙かに小さくしたような無数の展開、お伽の国を俯瞰している気分だ。そうして定番のラーメンを食べてお終いだが、帰りのバスに間に合うためには山頂をパスするしかないかと安易に。それに少々酔い気分ではあの山頂の岩場が危ぶまれた。

 10数年前の2回目の時はもう少し上の岩場で昼餉して同じように下山だった。最初に山頂往復していたので未踏では無いと幾分心残りはあったが片付けて下山することに。月見岩そうと決まれば下りは早かった。雪の下りも何とか、扇平は直ぐと。もちろん登ってくる人はいなかった。風がビュービュー吹き抜けていた。富士山はまだすっきりも、南アルプスは雲に覆われていた。
        (月見岩、背景に乾徳山→)

 道満尾根道満山への尾根を下って行く。こちらの尾根コースも初めてのような、周りの木々が大きく茂って展望は利かなくなっていた。途中草原に出て富士がよく見えただけ、左手の大平牧場は木立が煩くも覗けた。道満山道標も朽ちたり、折れたりしたまま、道満山もその板きれにかすれた表示があるだけ。

 最終バスの一つ前に何とか間に合うだろうと急いだ。そう悪い道では無かったがやはり結構下った。道標林道と出会ってからも徳和や西沢への谷沿いの集落も見えていたが、標高はまだ1200~300mはあった。

 雑木林に松林で明るかったが単調な下り道。随分かかってようやく徳和の登山口に下り着いた。15時36分のバスには何とか間に合いそうだ。

 あの集落へ下れば良いのだ。ところが旧坂本家など集落を見ていく内に時間は直ぐ、バスの時間に間に合わなくなると最後は走った。バス停に着いたときは時間ぎりぎり、ザックを降ろす間もなくバスがやって来た。

坂元旧家 和楽莊民宿
(文化財旧坂本家) (徳和の民宿)

 バスには客一人だけといつもの、運ちゃんは乗り込むと同時にバックを椅子には置かないでくださいと。そのまま床に置いて席に着いた。山梨市駅へ行くことも確かめた。途中で一人乗ってきただけだったがあちこち回ってゆっくり。徳和たそがれたそがれの甲斐盆地へと走って行く。

 駅が終点ではなくもう一人の客の後から降りた。山梨市駅は小さな駅だったが特急かいじが停車と、それが5分後とは運が良し。売店で缶ビールを仕入れてホームへ、直ぐ特急がやってきた。自由席車両が偶然にも目の前で助かった。(徳和集落→)

 車内はガラガラ、また二座席占有でゆったり、缶ビールうまし、2缶で満足。塩山にも停まり、大月からは結構乗ってきた。先月の三ツ峠帰りと同じ時間で外人さんも多かった。八王子で乗換は直ぐ来ていた電車に乗ったので立ちん坊も途中で座れた。町田はもう混みあっていた。藤沢に18時半着だった。
              <先頭ページへ>              (平成29年2月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳