湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(杓子山途中から秋富士) | (杓子山から富士吉田展望) |
早めの大月到着で思案、富士急行線方面は低い雲が覆っていた。塩山方面は晴れていたので富士五湖方面とどちらにと迷うも覆っている雲は低くこの辺だけと予定にあった杓子山へと決めた。
富士急行線は通勤通学時で混んでいたが山客は少なし。三つ峠駅過ぎて左手車窓に富士山がすっきり見えて嬉しき。皆さん携帯を向けていた。三ツ峠へと思うもそのまま、富士山駅へ。降りてすぐホームからまずは富士山の写真であった。
駅を出てすぐ、月初めに利用していたので同じようにタクシーに乗り込んだ。運ちゃんは話し好きでこっちが喋る暇もなし、キノコのことも詳しかった。富士山はここいらでは3度目の冠雪で、気象庁発表は甲府から見えた富士とまくし立てていた。あっという間に何度も来たことがある不動湯へ着いた。馬返しよりも安かった。
不動湯は人影なく富士山を撮って歩きはじめる。雲が広がっていたがまだ富士山は楽しめると。車だったらもう少し上の車止めまでいけるがタクシーでは不動湯と決めていた。
杉林を抜けて展望が開けての秋道、気分清々しき。杓子山を見上げ、振り返れば冨士もと眺めながらゆっくり。そこへ軽自が上がってきた。その軽自は車止めゲートを開けて上がったいた。
車止めには2~3台があった。ゲートを抜けたところでタクシーがやって来て4人組が降りていた。やはり人気があった。思いの外その4人はゆっくりのようで峠へ抜けるまで煩わしいことなし。
沢沿いの道を上がって行けば富士吉田辺りの町並に遠く南アの山波も展望出来た。
大榷首峠(おおざす)へ登れば馴染みのハングライダー展望所から富士山がすっきり。飛び台には運搬用モノレールがひかれていた。先程の軽自杉並ナンバーが停まっていたが人影は無かった。あの東富士の砲弾音も聞こえてきた。
幾分ぬめった道も歩きにくいほどではなく順調に登っていく。途中林を抜けた富士が見えるところで汗拭き休憩。雲が出ていたがまだすっきり。紅葉はやはり今一つもそれなりに富士に添える分には問題なし。
登り始めようとしたら案外に下から人声が、あの4人組が登ってきていた。頂上までは先にと急ぐ。雪の時分には苦労した登りもロープが添えてあり泥道までいかずで汗をかくことなく山頂へ登り着いた。
切り開かれた山頂は展望良し、真正面にドドンと富士山だが雪は少なし。すぐ下の紅葉添えてまずまずの絵と。右手には富士吉田の町並に遠く南アルプスが望める。左手には山中湖も見えるが低い雲が広がっていた。
どこかで聞いたことがある峠案内表示、その右手に小さい鳥居のある祠が。変なビラがが鳥居の中に、どこぞのトレイルラン祈念なんとかですぐうっちゃった。その後拝礼。
どこにでもある公園広場のような山頂、富士山展望を楽しめばそれで終わり。そこへ下から先程の4人組が騒ぎながら登ってくるところ。それを避けるように鹿留山へ向かった。
尾根を下ったところで背後から鐘の音がうるさく響いた。しばらく山頂で休むだろうからこの先は静かであろうと辿って行けば尾根の高みを越えるところで熊除けの音が、単独行者がやって来た。挨拶交わして登って行けば今度は熊除けの煩い騒音が背後、煩いなと一声もそのハイカーは知らんぷり。
静かな平日にと思うも杓子山はやはり人気だった。それからはしばらく静かなブナ尾根、紅葉は夏枯れしたように覇気なし。それでも日差しがあればだったが生憎雲が東側を覆っていた。ブナの老木、枝を広げた特異な木々は楽しめた。途中測量作業に3人ほどいたがこちらは静か、境界線の測量か。途中何度か昼餉したことのある岩場の展望所やら高みを過ぎてそろそろ昼餉と思いつつ。富士山は雲が湧きながらもまだ見えていた道を掘り起こしたような跡も幾つか、鹿か猪か。
それから雲が東へ移動し日差しが戻って紅葉が楽しめた。そこへ賑やかな人声が聞こえてきた。あの4人にしては急だったので前からかと思っていると右手の斜面からだった。
しばらく進んで分岐があった。二十曲峠への道、そちらから登ってきていた。地図は見ずでそのまま鹿留山へ。ブナが鬱蒼として日差しにその黄葉が映えて良い気分でいるとキンコンカンコン添えて人声がワイワイやって来た。6~7人の中年男女のグループだった。
道から少し入りこんでブナの黄葉を見上げながらやり過ごす。この辺りのブナは大木で黄葉が映えていた。と、ブナの木に新しい傷がついていた。熊の爪痕かその木の上部を見たが爪痕が着いているのは1㍍ぐらいの高さに数カ所だけ。人がナイフなどで傷をつけたような感じではなし。人間が煩いので爪を立てたか。ブナの実はとうに終わっていた。
賑やかなグループから幾分離れて歩いて行くもすぐ追いついた、木立に囲まれて休憩かと挨拶がてら聞けば鹿留山の山頂ですと。女性が小さな看板を指して教えてくれた。少し先に行ったところで地図をようやく取り出した。傍らに大木があった。
この先は道志側へ下る道ではっきりしないと引き返す。団体さんも一服しただけのよう。そこへ4人組がやって来た。
(←鹿留山頂)
その賑やかな声を聞きながら二十曲峠分岐へ。団体さんもすぐやって来た。熊除け鈴も何人かがつけて余計煩かったが仕方なし。あんなに大勢でワイワイ騒ぎながら歩いて熊除けも何もあったもんじゃないと思うだけ。分岐から下れば騒音は途絶えた。
また良い気分になりそろそろ昼餉をと下って行けば富士が望める良いスペースがあった。少々狭かったがシートを敷いて落ち着く。いつもの用意で缶ビールを開けた。飲む先には富士が見えてうまし。サラダにちくわなど肴にお湯を沸かしながら。
その後すぐ4人組も降りて来た。挨拶交わしただけだが賑やかに喋りながら下って行った。熊除け騒音無しで耳に障らず。彼等は急いでいるようだが石割山まで縦走か。こちとらはすぐ下の立ノ塚峠で忍野へ出るだけだった。
お湯が沸いてジャックダニエルのお湯割りもいつものように。雲が広がって富士が見えなくなったがまたすぐ取れて楽しめた。周りの紅葉は映えずも秋の風情あり。木藪越しに山中湖の水面に箱根の山が望めるのも良し。背後には御正体山も見えていた。丁度同じ時間に遭遇したのだったか、あの2組が去って人の気配もなくなり静かになった。
満足して閉めのラーメンを。マドロミは帰りの時間がとやめた。片付けて幾分きつい下りをロープなど伝ってやっつけた。昼下がりの日差しが紅葉を映えさせていた。
鹿留山からの下りで20数年前には間違って右手の沢に紛れ込んだのでその場所を探しながら。立ノ塚峠が見下ろせるところから右手に入りこんだのだったが迷うようなところはなくそのまま峠に下った。
展望は良い峠だったが幾星霜にぼうぼう藪木が。もう右手道沿いに忍野へ出るだけ。 植林も随分伸びて鬱蒼としていた。右手の沢へ下って来たのだがただ林が鬱蒼としているだけ。夕日が差し込めば落ち葉が輝いて良い気分。しばらく下れば立派な車道が出来ていた。峠を越えるような道でも無く、その先に別荘のような工事をしていて納得。
養鶏場に出ればもうバス停に出るだけ、忍野は慣れているので富士を見ながら最短をバス停へ。振り返れば杓子山から鹿留山が黄昏の日に映えていた。
車で走り回っていたところも歩けば遠し。山中湖へ直角に曲がるところに出ればバス停があった。時刻表見れば出た行ったばかりに少々時間があるとザックを降ろしてしばし休憩と思っているところにバスがやって来た。遅れていたようでラッキー。
バスにはやはり外人さんも乗っていた。空いていたのでゆっくり、その内まどろんだ。バスは忍野八海へ行かずそのままトンネル抜けて直接富士吉田へ出たので早かった。富士山駅でも電車は直ぐ、御殿場行きのバスもあったが今回は止した。晴れ上がっていたのでホームから名残の富士を。
電車には高校生か、白く厚化粧して唇から血を流しようなメイクの若い女性3人組。一瞬あちらの人かと思ったが今日はハロウィンだった。待ち合わせていたのか途中から電車を乗り換え富士急ハイランド方面へ戻っていった。
車窓にまた富士を眺めて三つ峠駅へ。夕焼け雲が素敵だった。帰りも高校生らの下校時間と重なって混雑。
大月乗換は特急にとまた缶ビールを購入で。甲府発のかいじ号で空いていた。右側2座席占有で見慣れた車窓見ながら缶ビールうまく、2缶はすぐ空いた。
鈍行を相模湖で追い抜いたのも同じ。八王子ではもう暗くなっていた。横浜線もぎりぎりに乗り込んだが2つ先で座れて楽に。町田はハロウィンの雰囲気はあまりなし。藤沢に18時半とまずまずの帰着だった。 <先頭ページへ> (平成28年11月2日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |