湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(五合目道から秋富士) | (キノボリイグチ) |
田子倉を過ぎて富士が車窓に見えるはずだがあいにくこちらは雲が広がっていた。途中のアナウンスで左に富士山が見えますがと、見れば中腹が見えるだけで雲に閉ざされていた。予報では晴なので上がるだろうと期待して。選択肢も河口湖駅まで行って御坂山塊などもあったが予定通り富士山駅で降りる。
山客はバスへ急いでいたがどちらへか分からずですぐタクシーに乗った。年配の運ちゃんでよく話ながら、浅間神社へ入るまでは道路も込んでいた。20数年前に初めて富士山登ったときはこの神社に拝礼してから歩いて行ったのだった。運ちゃんときのこの話にもなり、放射能が出たからきのこ狩りは自粛してくださいとのこと。あの福島原発事故のか、セシウムなどが基準値以上に採取キノコから検知されたとは知らなかった。富士宮や富士吉田では報道と。写真に撮る分には影響無し。
今回は馬返しまでタクシーでスイスイ。馬返しの登山口駐車場には数台が停めてあった。まずまずのタクシー代だったが、運ちゃんは済まなさそうに受け取っていた。何もないのでそのまま出発するだけ。入っていけばすぐ古い立派な灯籠があり大文字屋の明大小屋はあったが閉じたまま。
左の木立鬱蒼した中には刻印も定かで無い石碑があり奥に入っていけば小さな社も祭ってあった。厳かな雰囲気に気持ちをこめて拝礼。
戻って階段上がったところに鳥居が、23年前に通った記憶はもう彼方。左手に富士嶽神社石碑が立派、猿顔地蔵も。曇っているせいもあるが静かな鬱蒼とした森を行く。
(一合目鳥居) | (富士山神社碑) |
目当てのキノコもすぐ目についたが道は昔からの登山道。掘り下げられて馬もまだ通れそうな滑りやすい砂道だった。一合目の小屋もやはり朽ち行くまま。後から熊除け騒音が、人気なき森の古道をいい気分で歩いていたがやはり騒音に追い立てられた。けもの道を左手に入ってやり過ごす。
苔むす林床、すぐウスタケのようなキノコが迎えてくれて気分は戻る。道を外せば自然のまま、キノコもあちこちで目についた。道沿いにその林をしばらく。先が見えなくなり道に戻った。先程の中年男性も林に入って休んでいたのか目の前にまたひょっこり、目が合い挨拶されたが音がうるさいですねと軽く挨拶したら、すいませんねといいながら先へ。
※馬返しから5合目までの林内で見つけたキノコたち。
(ホコリタケ) | (ウスタケ) | (8:55) |
(9:10) | (9:30) | (サルノコシカケ) |
(ヌメリイグチ?) | (ホコリタケ) | (カエンタケ? 10:00) |
また林に入り込んだりしてキノコ愛でながら音が消えるまでゆっくり。大木の根元にはキノコが群れていたりサルノコシカケ等々色んな、だがまだ知らないのばかり。それでも写真撮りながら楽しんだ。道に戻れば登山者が丁度登って来たところ、熊除けは付けてなく、我がごそごそにケモノと勘違いして手をたたいて知らせようとしていた。こちらの姿を見てほっとして挨拶交わす。
その後を登っていけば苔むした石碑や祠があり、その先に朽ちかけた2合目の小屋が見えた。ロープで立ち入らないように囲ってあった。裏手に鳥居があり神社があったがそちらはまだ信仰者が手入れして拝めそうな。
霧に包まれるようになり幾分暗きもキノコは愛でられた。昭和42年開通の林道に出て幾分気分も覚めた。道脇に軽自動車が停めてあったがここまで入れるのか。それからまた山道に入り登っていけば人声が聞こえて3合目の展望所に出た。
3人の年配者が休んでいた。ガスって展望はあいにくですねと挨拶。ここの茶屋も崩壊朽ち果てるままに。話し声を背後に先へ登って行く。
4合目の大黒屋は看板があるだけ。もうひと登りで四合5寸、前回も写真撮った名所の岩が、御座石と。日本橋と彫った岩が目につく。小屋はつっかい棒して閉じられているだけで今までの茶屋と同じく朽ち果てるまま。
五合目焼印所と板壁に、案内板に戦国時代ここから先は女人禁制だったと。修験者の新しき祈念札も添えてあった。
人も途絶えて静かになったこともあり時空を越えた思いに。また登っていけば後から人の気配、トレイルランナーが小さなザック背にやって来た。挨拶して見送る。山頂までランニング登山である。こちとらは山頂はめざしてないのでゆっくり。もう11時過ぎていた。予定通り六合目辺りで昼餉と。
五合目は結構な小屋があったようだがいずれも案内板で知るだけ、早川小屋、煙草屋、不動小屋などと。深い霧に包まれていた。工事の音が聞こえてふいと舗装道路に出た。佐藤小屋は車で入れるところ、もちろん関係者ばかりだが。
ひっそりと鳥居のある稲荷神社が、入って行き賽銭上げて拝礼。笹藪にキノコもあった。ガスに包まれているので気持ちもこもる。また舗装道路にと交互、音の方向へ登っていけば前にテント泊したことがある佐藤小屋に出た。
今日は営業していないので工事関係者が二人ばかり仕事中。挨拶して抜けて行く。もう正午に昼餉を森林限界を抜けたところでと。
上部でも重機が動いている音がしていた。9月始めで入山禁止の看板が出ていたので登山者は見あたらずも新五合目からも歩いてこられた。
直ぐ上にもう一軒小屋がありテーブルがあったがもう少し上でと登っていけば経ヶ岳という経堂に出た。日蓮さんの像が、立正安国論と刻まれて。そこを廻るように登って上部、日蓮像の上に。坊さん地蔵もならんで幾つか。
霧のダケカンバ林を抜ければようやく森林限界、火山ガレの斜面に。左手から上がってコースから少しはずれた丁度良い平らな場所にシートを広げた。もちろんガスって展望利かず。晴れていれば吉田登山道に富士山頂が遙かに見渡せるのだが。
汗を拭いた後下着を厚手に着替えて缶ビールを開けた。いつものつまみはサラダにちくわなど。その内ガスが晴れるであろうと期待していい気分でいれば下側の灌木帯の影で騒ぐ声、外人の家族連れがひょっこり影から出てきたが子供がぐずってそのまま引き返していった。また静かになりお湯を沸かしてジャックダニエルに。
ガスが動いて富士の斜面が見えてきた。やはり山頂は雲の上だったか。時折山頂が姿を現し、下山してくる人影も見えた。すっかりいい気分になりもう一杯追加。一時間少々、定番のラーメンで閉める。先程の外人家族と下ってきた早い登山者数人くらいと静かだった。
霧はもう晴れて新五合目方面の眺めは良く紅葉の斜面に遠く南アルプスが雲海に浮かんで見えた。河口湖などはもちろん雲海の下。夏時分は賑わう登山センターまで登りそのまま新五合目へ。その上部では工事やっていた。
シェルターを抜ければダケカンバ帯、またガスって来たが道脇を覗いてキノコ探しながら。佐藤小屋への車道にぶつかるところに通行止めゲートが、来年の山開きまで登山禁止と。
観光客はここで終わり、佐藤小屋へも行かないようだ。その広い通りに出れば観光客が多し。話している言葉は耳に入らず、挨拶もすることなし。
場違いな新五合目の賑やかさ、手前に乗馬の乗り場、そのつながれていた2~3頭に近づいて鼻先をなでて挨拶。それを見て外人さんもやって来たが馬主に見つかりとがめられていたのには苦笑いして立ち去る。
バス停にはバスが停まっていたが時刻表見れば50分後。予定通り精進コースを下ることにする。賑やかなレストハウス周りは異国の雰囲気、ほとんど異邦人。老若男女、顔色も色々。見上げれば富士山がすっきり。道路整理していた係員に3合目への登山道を聞いて下った。
下側の駐車場の端っこに標識がありそこを一歩入れば嘘のように静かになった。車が走れるくらいのいい道だった。唐松などの針葉樹林帯に紅葉は今一つも苔むす林床がまたキノコ探しの楽しみに。
やはり下って行けば道はえぐり下げられていた。時折林内へ上がってキノコを探す。カケスが騒ぐくらいで静かな森の道だった。もちろん人と会うことなし。
簡単に3合目まで下れると地図も見なかったが。とんでもなかった。50分はとうに過ぎてもまだまだ。4合目は気がつかなかった。廃屋のある小屋を見てもまだ先が。
※精進コース道で見つけたキノコたち。すぐわかるキノコの本でも同定難しき。
(14:30) | (キノボリイグチ) | (14:45) |
(14:55) | (15:00) | (ヌメリイグチ?) |
ようやく奥庭への分岐広場、3合目に出た。スバルライン3合目バス停へはもうすぐとほっとしたがそれでも10分は下った。癪に障って最後まで地図は見なかった。結局次のバスになり16時過ぎと。 (←苔むす原生林)
バス停で着替え済ませて待っていれば男性が一人精進湖へ下っていく。いるもんだと感心していればその男性がこちらへ戻ってきた。
挨拶しながら聞けば精進湖へ下ろうと思ったが遅くなるのでと。バスが来るまで立ち話。京都からやって来て五合目から大沢崩れまで御中道を行ったが道悪く迷ったりしてきつかったとか、帰りの河口湖から京都への高速バスは取れなかったなどと。夏時分から山中湖など富士方面へ良く来ていた。
その男性とはバスに乗ってそれっきり。来たバスは一瞬外国かと、外人さんばかり。あいにく座れずで河口湖までは遠かった。もう黄昏、夕日も沈みそうな。電車は直ぐあるも調べていた藤沢行きの直通バスが17時半にあったので外人さんの後にならんで予約切符を。対応している年配の女性は外人にも切符をスムーズに、それを感心しながら見ていた。
乗車券購入すれば時間ありで売店で缶ビール購入、待合室で寛ぐ。色んな外人さんが行き交い買い物しているのをぼんやり見ながら喉を鳴らした。外へ出ればまた富士山が見えて皆さん携帯などで撮っていた。
2番のバス停だったが同じ時間で行き先違うバスが何台も。外人さんらも戸惑ってぎりぎりに乗り込んでいた。こちらもバスを確かめて乗り込む。空いていたが前から詰められていた。空いていた前の席には次の富士山駅から乗り込んできた。やはり若い人ばかり。
2年前まではマイカーで走っていた中央道から圏央道だったが車窓はもう真っ暗。本厚木駅経由は余計な、わざわざ降りて渋滞の中へだった。車窓の景は我が走った頃の覚え無し。圏央道にまた戻って、ようやく見慣れたコースに。辻堂駅にも寄るのでやはり時間はかかった。気楽だったが藤沢駅前に20時過ぎと遅し。
<先頭ページへ> (平成28年10月11日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |