< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №14 30年ぶりの茅ヶ岳春ハイク    


 4月12日[火](晴れ)  茅ヶ岳から金ヶ岳(1764m)へ      <p1>
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:46)⇒⇒八王子(6:11)(6:20)⇒⇒高尾(6:26)(6:30)⇒⇒⇒大月(7:06) (7:22)⇒⇒韮崎(8:29)(8:35)⇒⇒タクシー⇒⇒茅ヶ岳登山口 (8:50)……女岩上休憩(10:00)(10:05)……茅ヶ岳(10:50)(11:00)……石門(11:20)……金ヶ岳 (12:00)……崩落地尾根昼餉(12:20)(14:15)……林道出合(15:05)……金ヶ岳口バス停(15:45)……(15:15)途中でバス(15:25)⇒⇒韮崎駅(16:45) (16:58)⇒⇒ あずさ26号⇒⇒八王子(18:05)(18:14)⇒⇒橋本⇒⇒町田(18:50)⇒⇒相模大野(19:00)⇒⇒⇒小田急藤沢(19:35)   交通費(308+1944+3250+510+1944+1180+308=\9444)
 
茅ヶ岳山頂 茅ヶ岳と富士
(八ヶ岳見ゆ、茅ヶ岳山頂) (富士と茅ヶ岳)
 目覚ましで3時50分起き上がる。山準備してから朝食。出発は5時前で小田急の一番電車。町田手前で日が昇っていた。八王子で新聞買って高尾へ、始発の大月駅止まりに。 大月から松本行きの鈍行と煩わしくも同じパターン。

 韮崎観音 車窓の桜満開に余程富士急線に乗ってと思うも我慢、笹子や甲斐大和でも同じく迷ったがそのまま。甲府盆地に入れば大気は霞んでいたが南アルプスが見え、桃の花が車窓を。でも予定通り韮崎で降りた。 ホームから間近に観音様が。

 一応バスを探すも無しにタクシーで茅ヶ岳登山口へ。運ちゃんは年配者で話し好きに退屈せず。八ヶ岳の麓に住んでいるとか、今朝は富士が見えたが韮崎では見えなかったなどと。 帰りにタクシーを利用するかもと名刺のようなものももらった。ついでに飴二つも添えて。 登山口の桜

 9時前に登り始める。登山口の駐車場には十台くらいの車があった。丁度出発しようかというグループに挨拶して先へ登って行く。桜が1本満開に。空気はひんやり、空には雲一つなし。

 30年前の記憶はほとんどなくただ民家が道沿いにいくつかあったのが記憶に。その民家は松林の中に廃屋となり朽ち果てようとしていた。 廃屋 夜行で来てまだ月明かりに小動物がうろついていたのだったが。

 直ぐ深田久弥公園が左手にあったが道から離れていたので寄らず。真っ直ぐな良い道をなだらかに登っていけば年配のハイカーが一人降りて来た。早いですねと挨拶。マイカーだったら早立ちができるのだ。 ウグイスやシジュウガラたちが賑やかに囀っていた。マメザクラのような花も咲いていた。単調な唐松雑木林に展望の利くまでと急ぐだけ。 植林記録

 唐松林となり、坂道となって行く。木立の中に大岩がアクセントで単調さを救う。右手からひょっこり登山者が、聞けば水場がと。水は持ってきているのでそのままその登山者の後を。 ザックにつけた鳴り物が時折音を引いていた。歩く速さはそう変わらずであとからその音を聞きながらしばらく。

 植林地帯となり、立っていた看板を見れば昭和54年5月、唐松植林と。その3年後にここを登っていたのだ。 その先に植林したのは昭和57年5月で檜に唐松を。その頃の檜が鬱蒼とひとかたまり。手入れされていなかった。記憶はないが自然林を伐採してその後に苗木を植えたばかりの頃、 多分広々していたのであろうが。道を挟んで右手は唐松で明るく気分はまだ良かった。 道脇の大岩

 大岩がありその上部に根を下ろした木が天へ向かって伸びていた。過ぎれば雑木林まだ冬枯れ、野鳥が素敵に囀りあって、キツツキも時折ドラムを聴かせてくれる演奏会のような耳に心地良く。 ひときわ高いドラムはアカゲラか。コゲラはギーギー飛んでいたが。後からハイカーがやってくる気配はなかった。

 突き当たるように斜面、女岩通行止め 女岩というコースが崩落で通行止めとテープが引いてあった。そこを回り込むように見上げる急登、この上で休憩をと頑張る。ロープもあり結構厳しき登りだった。 ヒガラも鳴いていたが先程の男性の先に熊除けのキンキンを鳴らしている二人連れがいた。がっかりも仕方なきと、登りきったところでその二人組も少し先で休んだのを見てこちらも手前で一服。 左手はガレ場のような岩場、女岩か。見下ろすと来た道は遙か下に。木立越しに雪峰が、南アルプスの一角が見えて嬉しき。

 上半身裸になり汗を拭き、さっぱりして登って行く。 古木曲がって 枯落葉絨毯のなだらかな明るい木立、古木やら倒木もいいオブジェ。野鳥の囀りも心地良し。稜線尾根に登りきったところで二人連れに追いついた。 そのザックを動かすたんびにキンカンコン耳に障るので煩いですねと挨拶がてら。結構な年配者だった。

 金峰山展望 右手の展望が開けて金峰山が見えたが何だか違うような、あの五畳岩も無し。 山波中間に見える林道は車で走ったこともあったが。狭くなった尾根をもうすぐだと登っていくがやはりまだ先の先。
 (結局、深田久弥の終焉の記念碑には気がつかず。)

 茅ヶ岳山頂へ ようように木立が空けて前方に山頂標識や人影が見えた。やはり刈り払われた山頂は展望が利いた。 春霞があるも南アルプスから八ヶ岳、遠く北アの連峰も微かに望めた。 振り返れば途中で見えていた富士も雲表に孤高の。

 山頂には中年の二人連れ、先程の男性一人、入れ替わりに下って行った人など案外に少なかった。一頻り展望を楽しんで写真を撮る。

南アルプス展望 金ヶ岳と八ヶ岳
(甲斐駒右に鳳凰三山展望) (金ヶ岳と八ヶ岳遠望)

 若者がトレイルランでやって来た。挨拶も元気良く、レースでもやってるのと聞けば、 富士山の登山レースに出ると。茅ヶ岳から富士山 今回初めてで5合目までのに、来年は本レースに出られるように頑張るなどと言いながら小さいボトル腰にだけの軽身で下って行った。10時半に登り始めたと言うからやはり早かった。 金ヶ岳越えて韮崎へも15時頃には楽に着くであろう若者であった。 (←茅ヶ岳山頂)

 三角点に挨拶して金ヶ岳へ向かう。富士展望 ガレが出来ているだけで30年前と変わらぬ金ヶ岳、左手の八ヶ岳も良い展望。この茅ヶ岳の下りも霜の溶けた後のぐちゃぐちゃ道に神経を使った。

 狭い尾根道、 ダケカンバ混じる落葉樹の混合林、今はまだ冬枯れに見通しは良かった。一旦下って南峰こえての金ヶ岳、 石門 途中石門という岩の良き景観もあった。振り返れば茅ヶ岳聳え立ち左手遠く富士が望めた。

 そろそろ昼をと思ってスペースを探しながらだったが金ヶ岳までやっつけた。途中であった山ガールは少々大きな熊除けの騒音を、少々うるさいですねと言えば、登山口に熊除けを鳴らしてと書いてあったと返した。 金ヶ岳山頂まあいいかとすれ違う。

 やはりマイカーで来た連中が金ヶ岳往復と何人かすれ違ったが金ヶ岳山頂にもグループの数人と、水場で先に行った男性、反対コースからやって来た男性と少し賑やかな。

 南アルプス展望 南アルプスの展望は良かったが何となく落ち着かずザックを担いだまま少々下った所でと。しばらく細く険悪な道を下る。岩もゴツゴツ、灌木が茂って。所々展望が利き、茅ヶ岳などが望めた。八ヶ岳が木立に邪魔されて、 よく見えるところと下って行けば右側が崩落して展望が利く場所があった。爆裂火口跡と後で知った。

 丁度良く草地の尾根で寝転がれる広場、崩落している崖とも少々離れて危なく無し。 八ヶ岳展望 八ヶ岳が真正面、その左手遠くには北アルプスもほのかに見えている。木立越しではあったが南アルプスも富士山も見えた。 まずは申し分なき昼餉の場所、こちらへ下るハイカーは少ないので静かなのも良し。

 風も閉ざされて春の日が燦々、靴下も脱いでシートにあぐら。まずは缶ビールを開けた。我が想いの一時、山にはビールだ。飲む先に八ヶ岳がまた良し。そこへ崩落地のどこかで落石の音が響いた。 山頂からだいぶ下ったところなので人声は聞こえず。

尾根で昼餉と 尾根で昼餉
(崩落地の尾根上で昼餉)

 ガスでおでんを温め、スナックエンドウも添えてつまみに。その後お湯を沸かしてジャックダニエル飲む頃には至福の。立ち上がれば富士も南アルプスもよく見えた。 定番のラーメンで閉めれば後は腕枕で一寝と、上空にはジェット機雲が一筋。

 日溜まり枯落葉の道 一眠りの最中に下って行くハイカーの足音で目が覚めた。片付けて下山と、霞が強くなったのか景色はぼんやりもまだ八ヶ岳には雲は無かった。雑木林の明るい尾根を下って行く。 木陰が伸びる枯れ落葉の尾根道や良し。もう難儀なところはなく歩きやすかったが左の茅ヶ岳の尾根より低くなるまで時間はかかった。

 松混じるなだらかな尾根となり林道に下り着く。後は甲斐駒眺めながらバス通りまで。 金ヶ岳望む 途中のキャンプ場入り口の十字路で先に下った男性とあった。彼はバイクをこちらに置いて車で茅ヶ岳の登山口へだった。 ミニバイクで手を振りながら車道を下っていくのには羨ましき。こちとらはまだ1時間は歩かねばならなかった。

 昔は開拓農家が散在して飼い犬に吠え立てられたのだったがその面影は消えていた。東大宇宙研究所の古い建物は記憶なし。新しい道もできていたがあの浄居寺の松を見るまではと、 甲斐駒眺めて シルエットに沈んだ甲斐駒に鳳凰三山眺めながら。
 畑にはレンゲソウやらヒメオドリコソウが咲き誇って、雲雀も中空で騒いでいた。この辺の桜は満開だった。振り返ればなだらかな山の茅ヶ岳が、 左側には八ヶ岳もまだ望めた。振り返れば茅ヶ岳

 大きな通りにぶつかれば小さなバス停の標識があった。増富方面から韮崎へ、30分後の16時17分にあったがまだ時間があるのでいつもの調子でその通りを韮崎方面へ向かってぶらり。途中のバス停で乗ろうと、 それがとんでもなかった。事前に調べていなかったので普通のバスと勘違い。 穂阪路桜並木 丁度桜並木もあったので見学がてらのどかにだったが風は強かった。

 行きのタクシー運ちゃんに聞いた温泉も右手にあり安心していた。ところがバス停が見あたらず。ハイジのなんとかという大きな花公園などもあったがその近辺にもなかった。 不安になり農作業の老夫婦に声をかけたら、バス通りには間違いなく声をかければ乗せてくれるよと。それで安心してバスが停車しやすいところで待った。 ハイジの花公園

 近くの農家から丁度出てきた老人にも声をかけて確かめると大丈夫ですよと。時間が少々有りその老人と話しも少々。この辺の状況も少し分かり、バスは簡単に乗れると思っていた。 ところが来たマイクロバスの運ちゃんはここは乗れる場所ではないと。傍にいた老人が加勢してくれて頼むとあそこから乗った事にしてくださいと乗せてくれた。

 客は居なかった。ほっとして乗り込めば案外に運ちゃんは話し好き。韮崎にある大村美術館の事なども話題と。バス停は温泉の建物の出入り口とか立ち寄る施設にあると、知らぬだけ。 韮崎駅へ着いてバスを降りるときの精算が510円と小銭が足りず千円両替も焦って。16時台の特急に間に合うかと心配だったが5分くらい余裕が。

 あずさ26号が 窓口は客がいたので自動販売機の方で切符を。これが目の悪い事もありすんなりいかない。乗車券はよして自由席特急券だけ購入、スイカで入った。 駆け上がってホームに行けば特急あずさは5分ほど遅れていますとまったく。 それで案内のあった自由席車両の前の方に行けば、狭いホームに真ん中で段差が、転ぶまではいかずもなんだこれはと地団駄を踏む。

 ようやく落ち着いてホームから茅ヶ岳を見れば雲が覆っていた。ホームに売店はなく缶ビールは車内でと。自由席車両はだいたい埋まっていたが通路側に空いた席があった。甲府は直ぐで窓際の席が空き、 移って後は缶ビールだけだったが売り子はなかなか来なかった。
 左側の車窓から日の陰ったモノトーンの景見ながらぼんやり。車内販売は大月過ぎてようやく、それでも八王子までは20分かかるので購入。 幾分待ちくたびれていたので気分は今一つも直ぐ飲み干した。

 やはり特急、甲府の次は八王子で早し。八王子では茅ヶ崎行きに座れて乗ったが橋本では乗り継ぎの電車が出て行くところ、結局次の電車で立ちっぱなし。町田も混みあう時間、相模大野でも乗換だったが始発で座れた。 茅ヶ崎回りと10分も変わらず藤沢帰着は19時半、山は良かったが帰りは落ち着かない旅だった。
              <p1へ               (平成28年4月15日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳