< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №9 丹沢・鍋割山春ハイク    


 3月 2日[水](晴曇り)   雨山峠から鍋割山(1273m)越え           <p1>
JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:13)(6:35)⇒御殿場線⇒⇒松田(6:50)(6:55)⇒バス⇒⇒山北駅(7:15)………大野山入口(7:35) ⇒バス⇒⇒(8:00)玄倉(8:03)……新青崩隧道(9:20)(9:25)……玄倉ダム(10:25)… ……雨山峠口(10:25) ……雨山沢(10:40)(10:45)……雨山峠(11:15)……ブナ林昼餉(11:55)(13:10)……鍋割峠(13:35)……鍋割山 (14:10)(14:15)……途中一杯(14:40)(14:50)……後沢乗越(15:15)……沢水場(15:30) (15:35)……二俣(15:55)……芝生広場分岐(16:10)(16:15)……(17:05) 大倉(17:22) ⇒バス⇒⇒渋沢駅(17:35)(17:41)⇒小田急線⇒小田原(17:55)(18:00)⇒ ⇒JR藤沢(18:30) 
     交通費(496+240+360+600+206+247+583=\2732)   鍋割山荘缶ビール代500円
 
蛭ヶ岳望む 鍋割山頂
(蛭ヶ岳望む) (鍋割山頂)
 下りの2番電車出発予定で4時過ぎに起き上がる。朝食など取りながらまだ行き先をも迷って小田急の2番電車に間に合えば中央沿線方面へも思いながらだったが結局出遅れて東海道線下り電車と。 予想外に西に雲があり富士も見えずや残念な。 日の出

 国府津で御殿場線待ち合わせに海岸へ出たりも前と同じく。国府津駅着いたところで日が上がっていた。 ところが御殿場線で松田へ着いたのが新松田駅前から寄を出るバスの時間と同じでは間に合うことなし。 国府津の海岸 待っているはずもなく次は1時間待ちに他へと。山北駅へ行くバスがあり大野山でも良いかと乗り込んだ。

 車窓から見える松田河津桜はもう色がくすんでお終いだった。先々週の高松山へ行くときにこのバスを見ていた。勿論山客は居なく地元の通勤客だけ。 山北駅で洒水の滝から矢倉岳へもと思いつつ慣れた道をR246 方面へ歩いて行く。そこのバス停で時刻表見れば西丹沢行きのバスが丁度あった。それでまた考えをめぐらせ檜洞丸や大室山でも良いかと。 近くでウグイスが囀ってくれて嬉しき気分。

 来たバスはいつものことで少々遅れていたが空いていた。乗り込んでからそうだと手をたたいて玄倉で降りれば反対側から雨山峠経由で鍋割山行けるといつもの成り行き風任せで決定。 やはり雲が広がっていたが晴ゆく感じだった。傘を忘れていたので雲行きが悪くなればあきらめようとも思っていた。

 丹沢湖 小学生が待っている玄倉で降りたのは3人、若い女性もその中に一人。さっさと先を行くおっさんはぶつぶつ独り言を言いながら。女の子はカメラ持って丹沢湖をきょろきょろ、 ザックを背負っていたが山へは向かわないようだった。富士山は生憎雲に覆われていた。ユーシンへの道も昨夏以来だが今はまだ冬枯れモノクローム調。ミソサザイが早速囀ってくれて楽しき。

 このコースを車をやめてから2回目、やはり雨山峠であった。左の玄倉川の広河原を見るたびに十数年前の13人が飲み込まれた悲劇を思い出す。今は天気晴朗、 流れも細く長閑な川だが夏時分の大荒れの時は暴れ川となるのだ。 玄倉林道行く そんな事を思い浮かべながら淡々と玄倉林道を辿って行く。先を行くおっさんは車止めの手前で休憩した。 その脇を通り車止めの駐車場に、車は1台だけ。車止めを抜けて行けば直ぐ後ろから車が、上部でも工事をやっているのか関係者の。

 最初の隧道を抜けてしばらく歩けば新青崩隧道。休憩がてらヘッドランプを取り出す。日帰りハイクだったが念のため持って来て良かった。 新青崩隧道 旧トンネルは距離が短かったので明かりがなくても手探りで行けたが新しいトンネルは5分くらいかかるのでヘッドランプ無しでは難儀。 新青崩隧道行く

  ライトの明かりだけで心細くもただ歩くだけ。 抜ければ深山に入った気分に乗って行く。

 

 この隧道出たところは落石に気をつかう。昔、ここで直ぐ耳脇に石が落ちてきたのを通るたびに思い出しぞっとする。 新青崩隧道出口 振り返り見るとやはりすごいところを通したものだと。

 渓谷が峡谷となり新緑や紅葉の時期は素晴らしいところだ。その季節を外せば静かな逍遙が楽しめるが。

 もう一つトンネルを抜けると最も狭くなった谷か、 玄倉ダム 右手から小滝が落ち、前方に玄倉ダムが見えてくる。ダムと言うより取水堰のような。

 

 ここの水面はいつ来てもエメラルドグリーン、いわゆるユーシンブルーで目を楽しませてくれる。そうしてミソサザイがトレモロを響かせ言うこと無し。 

玄倉ダム ユーシンブルー
(玄倉ダム水面・ユーシンブルー)

 玄倉発電所 先の発電所には車が何台かあったが発電機は動いていなかった。背後の水路パイプがオーバーホールのようだ。 隧道 その横を抜けて行けば味わいある素掘りの隧道にと。潜れば右手に小滝が落ちている。

 

 滝壺に写真には邪魔な木が、降りて行ってどかすには難儀だ。左手の尾根は晴れ上がって白い雲が浮かんでいた。 

モチノキ沢小滝 第六隧道
(モチノキ沢小滝) (落石注意の第六隧道)

 また隧道を潜り二つ目の素掘り隧道抜けたところが1番お気に入りの渓谷。左手斜面に杉の大木が数本連なっている。神の木のようで毎度のこと畏敬の念に。 紅葉時期も良くお気に入りの場所だ。

杉の神木 渓谷に雲わく
(同角沢出合付近の杉斜面)

 その先が昨夏遊んだ同角沢出合だ。 山の端には白雲が 見上げる山の端にはいい雲が湧いていた。今回は上から滝をのぞき込んだだけで沢には降りず先を急ぐ。後からまた車が来た。奧で工事をしているようだ。

 左側の渓谷を時折のぞき見しながら幾分広がってきた山間へと隧道も二つばかり、もう第7、第8か。後からガチャガチャ急ぎ足でやって来た若者には直ぐよけて。 ストック両手にザックを変に担いで左肩にはもう一つと疲れそうな歩き方。その後ろ姿を追ってしばらく、植林されている中を進んで右手に雨山峠への取口に着く。

 峠道 また後から人の気配、声も聞こえたので振り向けばバスで一緒だったあのおっさんだった。独り言を言いながら。直ぐ檜林を峠へ向かったので顔を合わす事はなくそれっきり。

 峠道も落ち葉多しだけで変わらず、 半年ぶりに記憶は新しき。ミソサザイの囀りに助けられながら登って行く。道はそれなり荒れてもいなくまずまず。 雨山沢

 

 沢音が近づいてその降りたところの沢で休憩、この辺も荒れ沢だがまだ普通に歩けた。汗を拭いて軽く菓子を食べる。

 ポリタンに沢水を汲み直し斜面の梯子段を登って行く。まだハイカーとは出会わず。 見上げる空には雲が広がって何だか寂しき峠道だった。 雨山峠

 雨山峠も日差しなくベンチで昼餉の気分にもならずそのまま登って行く。やはり富士見えず、西空も雲が覆っていた。

 結構急な登りをやっつければ尾根に出る。 蛭ヶ岳見ゆ 向かう先に鍋割の黒い山体が木立越しに見えたがまだまだ遠し。左には主稜の蛭ヶ岳が見え隠れ。ユーシンの谷も見下ろせた。

 

ブナ座り

 

 ブナの尾根、足を横に伸ばしたような面白きブナの木や古い標識も道端に。展望も利いて、もう昼近しに良いところがあれば昼餉と思いつつ辿って行く。 朽ちた標識

 

 

 

 

 丁度良いスペースがあった。地図では茅の木棚沢ノ頭辺りか。両側とも尾根を外せば深い谷だったが丁度良き落ち葉敷の憩えるスペースが。 傍にブナの大木もあって良し。北側は青空があり白い雲が蛭ヶ岳の上空に。 ブナ尾根で昼餉

 シートを敷いて昼餉と。 靴を脱ぎ靴下もはき直し、汗を拭いた後は下着も厚いのに着替えた。谷から抜けてくる風は幾分ひんやりしていたが寒さはしのげた。

 おでんを温めながら缶ビールを開けた。冷たくてうまかった。おでんをつまみながらいい気分でいると上から登山者が降りて来た。挨拶がてら豪勢ですねに笑顔で返した。

 蛭ヶ岳望む お湯が沸けばジャックダニエルを。 木立越しに丹沢山塊眺めながら気分も乗っていく。まだ冬枯れの景だがこうやって飲んでいれば言う事はなし。定番のラーメンで閉めて片付ける。

 ここから先が結構きつく、鎖つかみながらの登り降りも。雪もなく凍てついていなかったから苦労はそう無かったが。 鎖場登行

 

 広い斜面を登るようになり上から熊除けの音が、 しばらくして出会った男性は寄から栗ノ木洞経由と、下りは雨山峠回り。鹿撃ちはいませんでしたかなどと聞かれたが、ユーシン側にはいなかったと答えて別れた。 トレイルランナーのような男性とも、他にもう一人、いずれも単独行者ばかり3人にすれ違った。表丹沢からすれば静かなコースである。

 地蔵などがある乗越のような広場は鍋割峠だったかと後で地図を見て。寄からこの沢を登ってきた遠い記憶があった。 反対側は熊木沢へ降りられ蛭ヶ岳への近道になっているがベテラン用。

 なだらかな尾根となりくねくね一踏ん張り、展望も開けて振り返れば蛭ヶ岳もすっきり。 蛭ヶ岳望む 西空は午後の霞みに雲多く、富士山は生憎。

 草付きの広い尾根を登って行くと見覚えのある山頂標識が見えて鍋割山に辿り着いた。

 昼をだいぶ過ぎていたので人影も無く静かになっていた。直ぐ塔ノ岳方面から下って来た二人が、前後して鍋割山荘へと入る。 若い二人は勿論鍋焼きうどん注文だった。入口に鍋焼きうどん1000円と看板が。 鍋割山荘

 山荘の親爺は見慣れていたが口を利くのは久し振り、勿論相手は覚え無しだろうが。愛想が無いのは分かっているので気にならず。缶ビール買っただけで出る。他に誰もいなかった。

 すっかり雲に覆われうす暗き山頂、富士が雲間に見えたが映えず。缶ビールは途中でとそのまま下る。 雪はなく幾分ぐずったところもあったがこちらは良い道でスイスイ。

 途中の林内、落ち葉の斜面に腰を下ろして缶ビールを飲んだ。もうハイカーはいなかった。マドロミはよして後沢乗越から下る。

 沢に降り着いたところでポリタンにわが家用の水を組む。林道に出ればいつものところに山荘の親爺の車が、後は二俣へ出るだけ。先に若者4人組がいた。彼等も鍋焼き焼きうどん組か、若く賑やか。 彼等も大倉までだったが後からゆっくり。 旧登山訓練所解体

 沢を渡る車道が出来ていたので工事かとその先を見れば、旧登山訓練所が解体されていた。20年前に閉鎖になりようやくだ。 利用した事はなかったがあの傍を何度通った事だろうか。背後の山は雲に覆われて暗し。何だか追憶に駆られて西山林道をただ急ぐ。

 芝生の広場への分岐で前回と同じ時間に一休憩。もうバスの時刻は分かっていたのでその同じ17時20分に合わしてゆっくり。4人組はとうに去っていた。 この林道は何度も歩いていつも思う事は舗装道路になり二俣までタクシーが入れるようにならないかと。三廻部から芝生の広場までは車で入れるが今はもう運転をやめている。毎年1~2度通るだけだが。

 大倉に西日が 車止めまで下っても大倉まではもう少しある。すっかり黄昏れて雲間からの西日が大倉の丘を染めていた。表尾根は深い雲に閉ざされていた。 バスに時間がありまたコーラなど買って飲む。ハイカーも少なかった。先の4人組以外は数人だけ。すっかり暗くなった渋沢駅へ。

 ここで相模大野周りだと煩わしきと小田原周りに。丁度同じ時間、急行も両方に。御殿場線の時刻表は分からずで松田乗換はよした。席もゆったり、松田から夕暮れの富士がすっきり見えた。 小田原では接続ぴったし、藤沢に18時半帰着と思ったより早かった。
                  <p1へ            (平成28年3月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳