< 山旅日誌2015年・平成27年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №47 北ア後立山大冷沢冬の旅2泊3日 (12/29~12/31)     <p1>


風雪のスキー場 鹿島槍天狗尾根天狗ノ鼻
(12/29 風雪の白馬五竜) (12/30 鹿島槍天狗ノ鼻)

 12月29日[火](晴、山は風雪)     遠見尾根撤退で大町温泉へ    
藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:52)(6:16)⇒かがやき⇒長野(7:40)(8:25)⇒バス⇒⇒白馬五竜(9:15)(9:25)⇒⇒ バス⇒⇒⇒エスカルプラザ(9:40)⇒⇒テレキャビン⇒⇒アルプス平(10:00)(11:00)⇒⇒第1リフト ⇒⇒(11:15)地蔵頭……途中(11:45)……アルプス平(12:10)⇒⇒テレキャビン ⇒⇒エスカルプラザ(12:25)⇒バス⇒(12:40)神城駅……白馬五竜バス停(13:15)⇒バス⇒エスカルプラザ(13:30)(14:30)⇒バス ⇒(15:05)大町温泉ニュー河内屋<宿泊>  宿泊費酒3合付き13120円他缶ビール代1500円
          往路交通費(4400+4750+1800+500+2200+400=\14050)
   ザックに装備などなんとか詰め込んで藤沢一番電車で東京へ。予想に反して電車は混んで座れたのは川崎だった。北陸新幹線かがやき号東京駅も賑わっていた。正月休みの始まりだった。直ぐホームへ、かがやきも丁度入線、 ザックを車両最後部座席の後ろに置いて缶ビール購入へ。かがやきの写真も撮った。席に戻れば直ぐ隣に若い女性が、聞けば金沢終点までと。

 上野を出てから缶ビール開けて旅立ちのいつもの祝い。西遠く富士山が見えた。西上州の山波も見えるがモノトーン、雪無し。軽井沢辺りは曇っていた。スキー場は人工降雪か、なんとか滑れそう。 長野も晴れてはいたが山は雲に覆われて見えず。

 白馬方面行きのバスは臨時も出たがそれ程混まず。一番前の席で景色見ながら、降ったばかりの雪景色の車窓。白馬五竜バス停白馬五竜のバス停では外人も多し、 エスカルプラザ行きの無料バスがあるはずだったが別会社の有料バスに乗った。
  (この時にすでにザックのスコップが紛失していた→)

 29日に出てきたのが間違いだったか、有名スキー場は人だらけ。ゴンドラもテレキャビン行列に並んで、その前に登山届けをと係員が。計画書を提出しながら聞けば数組がいったが天気は悪いのでと引き留めるような言いぐさ。 予報では冬型は崩れて良い天気になるはずでしょうと聞いたがつれなし。手前でテント張っても良いぐらいの気持ちでゴンドラへ。

 アルプス平もスキー客でごった返し、悪天のリフトへ場違いな山客は他に見あたらず。取り敢えず食事を落ち着かないレストランのセルフサービスでビール付けて。アルプス平からリフトで地蔵ノ頭もそのリフトに乗るのに長蛇の列まったく。 風が強くなり時折リフトも停止する始末。もちろん白銀の岳は見えず。

 リフトで降りるときに気を使うが後ろのスキー客はこけてぶつかりそうになっていた。地蔵ノ頭は風も吹き荒んで時折地吹雪、直接越えられずにトレースがある右回りで。 先行者が登っているはずだがそのトレースも定かで無くなっている。背後のスピーカーからは風が強くなったのでリフトは停止しますと。左手下のリフトも時折停止していた。 前を進もうと思っても膝上までもぐる雪と風雪に止められた。

 上へ向かうスキーヤー地蔵頭を越えた鞍部で最低でも幕営もと思っていたがブリザードは強まるばかりにしばし立ち往生。リフトからそんなに進めず。見上げる尾根もガスに包まれただ横殴りの風雪に呆然。 これではテントも張れないとあっさり決断する。違うリフトでやって来たスキーヤー二人が見えたが彼等も少し上がっただけでターンしていた。登山届けを請求されたときに天気は悪いですよと言われたのは本当だった。

 テレキャビンの駅までスキーヤーに気を使いながら下った。アルプス平ゲレンデリフトが止まったせいで下りのテレキャビンにも列が出来ていた。遠見スキー場に降りればスキー客でごった返す中を抜けて無料バスへ。 神城駅へだったが手前の踏切で無情にも大町行きの電車は出て行くところ。その後は上下とも3時間電車無し。白馬駅方面へのバスも無かった。神城駅

 行き場を失って迷ったが今宵は温泉でもと大町観光案内所に携帯を入れた。手配しますので後で返事をと。その間国道をぶらぶらしばし。 返事が来て宿が取れたのでエスカルプラザにまた戻り14時半の大町温泉行きの無料バスに決めた。安堵したが混みあうエスカルプラザの中で1時間も時間を潰すのは退屈だった。やはり外人さんは多い、東南アジア系も同じく。

 スキー場を見に行けば益々強くなった風にスキーヤーも苦労、見上げる山は荒れまくっていた。白馬五竜スキー場案内所のテレビでサッカーの天皇杯を放送中、それを時折もビール飲む気分にもならず。 時間になりやってきた大町温泉行き無料バスはマイクロバス、客は他に家族連れ4人だけと少なし。宿が取れなかったら大町温泉からタクシーで入りこんで大冷沢で幕営もと思っていたが、それで良かったとはもう遅し。

 マイカーで何度も走っている国道を大町温泉へ。バスの運ちゃんの勘違いで少々迷ったが宿に携帯入れたら直ぐ目の前のニュー河内屋がそれ、ニュー河内屋大きなホテルだった。玄関を入って直ぐ受け付けを済ませばそのまま4階の部屋へ。 まだ3時過ぎで缶ビール一飲みして外へ、カメラを持って黄昏の岳を見にぶらり。

 爺ヶ岳辺りの稜線に夕雲が赤く輝いてなびいていた。明日は期待出来そうだ。薬師の湯をのぞけば駐車場は満杯だった。大町方面への橋を中間まで渡って暮れゆく山を見て宿に戻った。大町温泉夕暮れ上の5階にある温泉風呂は混んでいた。 露天も若い客で一杯。もちろんスキー客ばかりか。

 温泉上がってもまだ夕食に時間があり缶ビール買ってきて部屋で一杯、部屋の広さはまずまずだった。一階の広間での夕食もやはり客は多かった。酒を燗で2本頼む。料理はまずまず、それでもう1本追加と。 聞けばよく飲んでいる大雪渓と、仲居さんも愛想が良かった。満足して部屋に戻れば布団も敷いてありそのまま一寝。

 10時頃起き上がりまた温泉と、もう客は少なし、露天風呂からは月が見えて明日の天気は良さそうで一安心。風呂上がりはもちろんビールと飲み直し。寒くはなく暖房は最初から切ったままだった。


 12月30日[水](曇晴)    鹿島槍東尾根一ノ沢ノ頭(2004m)往復    
ニュー河内屋(7:35)⇒タクシー大谷原口(7:45)……大谷原(8:05)(8:10)……取水口(8:30)……(8:55) 大冷沢東尾根取口付近<テント張る>(10:20)……東尾根分岐(11:00)……檜尾根……鹿島槍東尾根一ノ沢ノ頭手前(14:15)(14:35)……尾根分岐(15:55)(16:05) ……大冷沢取口(16:20)……上流少々(16:35)……沢幕営地<幕営>   タクシー代3500円
 何度か目が覚めていたが起き上がったのは5時半過ぎ、宿の部屋朝風呂と行けば客無しでゆっくり入れた。残念ながら星はよく見なければ分からない曇り空だった。 風呂上がりは朝酒と缶ビール買ってきて窓から東空眺めつつ。東空は晴れ間があり黎明の色。夕暮れが良かったので晴れると思っていたが雲は覆ったまま。

 着替えも済まし出発するだけにして朝食へと。7時前でまだまだ誰もいなかったが直ぐ食事は出来ますと、バイキング方式でまずまずのお総菜はおいしくご飯のおかわりも。コーヒーも飲んで満足。 丁度朝日が近くのホテルを照らしていた。

 タクシーは7時半だったのでのんびり出来ず直ぐ部屋に。トイレも済ましてザック担いでフロントへ。玄関にタクシーが待っていた。会計済まし山での缶ビールも仕入れて乗り込んだ。年配で愛想の良い運ちゃんだった。 大谷原口まで色々話をしながら。爺ヶ岳スキー場は雪不足でがらーんとしていた。鹿島集落の狩野家の前には爺ヶ岳東尾根をめざす登山者の車が4~5台あった。

 大谷原口車止め大谷原口車止めでタクシーを下車、帰りもと名刺をもらった。車止めから先は雪道だったが歩くには支障なし。曇っていたが日差しはあった。何度も来ている大谷原へ歩くのは久し振りで冬時分だけは仕方なし。 大谷原途中の別荘地や工事用に車は入りこんでいた。大谷原の登山届け用郵便ポストに名刺を入れて出発。やはり鹿島槍も雲に覆われていたが昨日のような風は無し。

 橋を渡って直ぐ何か騒ぐ気配、右手斜面でサルたちが迎えてくれた。大冷沢では馴染みの猿の群れ、今回は随分手前に群れていた。雪道だが取水ダムまで車が入っていた形跡もありスムーズに歩けた。 だがやはり冬装備の出だしは重荷がこたえる。大冷沢林道鹿島槍東尾根の一ノ沢ノ頭へと決めていたがこの重装備を担ぎ上げようとはもう思っていなかった。

 東尾根への取り付きを見て少々先の広河原へ。道から少し入りこんだ新雪の一角をならして今宵の幕営地とした。冷池辺りの雪稜が見えていたが雲は多かった。重荷を背負ったまましばらくスペースの雪をならす。 肝心のスコップをどこかで紛失していたのにはがっかり。テントを張っていたら東尾根の斜面から人声が聞こえた。人影が見えてしばらく、取り付きに下って来た。3人の若者、挨拶ついでに聞けば鹿島槍縦走とすごし。 昨日の風雪時は一ノ沢ノ頭で幕営だったか。大冷沢幕営

 テントを張り終えてしばらくのんびりしていればようやく赤岩尾根をめざす登山者達がやって来た。4~5人の二組が。昨日は足跡から一人二人かだったがそれにしても少ない。 タクシーの運ちゃんは北鎌尾根へ2組がと話していたが精鋭の登山者はそれなりに。

 赤岩尾根へ登行者3人組もとうに去ってしまいその後は人影無し。サブザックを忘れていたので大は小兼ねるでザックに軽い飲食物やアイゼンなど詰め込んで出発。少々遅く10時を過ぎていた。 あの3人が下って来ているので気楽に登って行く。取り付きだけが嫌らしかったが後は息が続くだけとやっつける。

 トレースがあるので随分楽だったがそれでも尾根に出れば積雪は多くなり遅々としてはかどらず。3人がトレースしているにもかかわらず足場はずるずる、踏みごたえなき新雪だった。登りと下りのラッセルも違った。

 3度目見覚えのある檜尾根、大木の檜が所々、初夏には人知れずシャクナゲが咲き競うか。

檜の尾根 檜の大木
(尾根には檜の個性的な古木が)

 だが展望は全然駄目で左手に爺ヶ岳の雪襞が見えるはずも雲だけでなく木々に邪魔されてすっきりせず。東には晴れ間が右手は青空が広がり展望も良くなったが雪尾根が見えるだけ。風がないのが幾分か救い。 見上げる尾根はまだまだの高みが、檜の尾根を過ぎてブナ林になっても展望はきかなかった。

 13時過ぎてそろそろ限度かと思いながら登って、右手からの支尾根が同じ高さになって合流かと言うところで前方のガスが晴れて白き嶺が見えてきた。ガスが晴れて白き嶺が

 

 

 歓喜であった。 一ノ沢ノ頭はまだ半時ぐらいかかりそうも鹿島槍が見えるところまではと頑張ってきたのでほっとした。

 

 積雪は膝上ぐらい、写真を撮るためにトレースを外せば腰までもぐった。次の足を出すのも一苦労だったがガスが晴れて見える雪稜は素敵だった。

天狗ノ鼻 天狗の鼻
(鹿島槍天狗ノ鼻ガス晴れる)

 木立が邪魔にならないように入りこんでようやく写真が撮れて嬉しき。 ガスが漂い隠されるもしばらく待てば純白の峰が現出する。あの山の歌がどこからか聞こえてきそうな。もちろん人影はまったく無し。下山した3人のトレースが一ノ沢ノ頭へ伸びているだけ。

 鹿島槍天狗の鼻しばらく経って見えていた雪峰は鹿島槍北峰ではなく天狗尾根の天狗ノ鼻だった。鹿島槍は見上げる尾根の木立の先にまだ雲に巻かれたまま。もう一登り頑張れば目当ての一ノ沢ノ頭ですっきりだったが時間が無かった。 それに鹿島槍を覆った雲は取れそうもなかった。晴れ上がればもう少し踏ん張って一ノ沢ノ頭までだったが、天狗ノ鼻の白き嶺で満足ときびすを返す。

 帰りは早かった。帰りの雪道苦労した檜の尾根もあっという間に分岐まで、左手に青空広がり雪尾根が見えていたが黄昏の色が濃くなっていた。爺ヶ岳に日も隠されて稜線の雲が光るだけ。 取り付きの嫌らしい斜面も後ろ向きに木の根や藪をつかみながら無事下った。思ったよりは明るいうちにテントに戻り着いた。爺ヶ岳稜線

 まだ明るいので爺ヶ岳の山巓が見えるまで上流側へしばらくぶらり。残念ながら見えるはずの爺ヶ岳は雲が巻いたままで夕闇が迫るだけだった。足跡があったので赤岩尾根を下って来た人がいたようだ。 あの2組のグループは高千穂平まで辿り着けただろうか。人数は多いので交代でラッセルすれば楽か。

 薄暗くなったテントに戻り袋に雪を詰め込んでテントに入る。幕営地しばらく登山靴の後始末や着替えなど。冷え込みはそれ程でもなかった。ガスに火をつけてまずは缶ビール一杯、いつもの冬山の一夜となった。 雪を溶かして沸かしたお湯をテルモスに、パックのおでんを温めれば狭きテントの夜も我が想いの世界と。バーボンのお湯割りが体の中から盛り上げてくれる。近くの沢音が聞こえるだけの世界、深々と更けゆく。

 夜更けて満天の星空、20日余りの月が東の夜空に煌々とががやいていた。沢の流れ変わらず、タクシーの運ちゃんが見たという狐が彷徨っているだけか。冷え込んで体は時折震えていた。


 12月31日[水](曇晴)    大冷沢から帰藤へ   
幕営地(6:50)……大冷沢西俣手前(7:30)……大冷沢幕営地(8:10)(9:15)……大谷原(9:45)(9:55)……(10:15)大谷原入口(10:25)⇒ タクシー大町温泉薬師の湯(10:45)(12:48)⇒バス⇒信濃大町駅(13:05) (13:14) ⇒⇒松本(14:20)(14:49)⇒⇒ あずさ22号八王子(16:51)(16:59)⇒⇒町田(17:31)⇒⇒ ⇒⇒小田急藤沢(18:10) 薬師の湯で温泉他2200円 帰路交通費(3380+530+4430+2880+308=\11528)
 夜半過ぎに起き上がった時も満天の星、赤岩尾根辺りが明けゆく冷え込みも厳しく胴震いなどがしていたがその内慣れたのか冷え込みが治まったのか寒さはしのげた。それでも朝方は-5℃、コッヘルの水は凍り付いていた。 寝袋から起き出してガスに火をつければ直ぐ暖まった。テントにこびりついた氷滴もタオルで拭きながら雪を溶かしてお湯を沸かす。

 今日はもう帰るだけと決めてゆっくり。アンパンに紅茶で軽く朝食。アイゼンもいらずとカメラだけ持って爺ヶ岳の雪襞を見に途中まで。赤岩尾根辺りが朝焼けに輝く。また雲がとれきっていなかった。20日余りの月が中天に。爺ヶ岳も朝焼け爺ヶ岳も朝日に焼けて。

 何度も冬に来ているが木々が茂ってきたのかすっきり見える場所はしばらく無かった。 途中で振り向けば谷間の山の端に朝日が昇った。それから朝日が差す雪道をもう少し辿る。大冷沢の日の出大冷沢のあちこちで冬期幕営しているのでその仮の別荘を思い出しながら。

 スパッツ着けてこなかったので展望きく斜面に登って写真を撮るというわけにはいかなかったがそれでも朝日に映える爺ヶ岳のピラミッドを撮ることが出来た。爺ヶ岳雪が少なく雲も巻いていたがいつ見ても感動する景色だ。 西俣出合まではよして引き返す。テントに戻ったがやってくる登山者はいなかった。

 10時には大谷原へ戻れるとそのままテントを片付ける。大冷沢幕営地日も差し風もなかったので素手でもなんとか。片付けた後手袋にホカロンは使ったが。長閑な山下りであった。 取水ダムにも人影は無くそのまま下って行けば二人がやってきた。その一人の年配者としばらく山のことを話す、この辺は詳しいベテラン。もう一人の若者笑顔で聞いていた。

 良い気分で下って行けばカメラを持った男性が、こちらは写真撮りにか。また挨拶しながら話も。大谷原の車止めに近づけば左手の林から猿の群れがまた挨拶してくれた。大谷原展望来年は申年であった。

 大谷原はすっかり明けて春の山のような。登山届けポストの前のテーブルに荷を置いて携帯でタクシー会社へ、そこからは圏外で橋まで戻ってかけ直す。昨日の名刺にあった運ちゃんの携帯は現在使われてませんだと。 タクシー会社に入れれば本人は休みですとは苦笑い。20~30分かかりますには聞き流しお願いしますと予約。大谷原登山ポスト

 大谷原から鹿島槍が見えるのだが雲に巻かれていた。爺ヶ岳は黒木の尾根に頭だけのぞかせている。大谷原口の車道まで丁度いい時間だと歩いて行く。小鳥たちが春のように賑やかに囀りあっていた。 別荘地帯も正月休みに人が入りこんでいるようだ。

 車止めまで出てもスキー場へ向かう車が繁茂に来る程度、タクシーはやはりまだだった。鹿島槍望む近くの駐車場へ出れば鹿島槍が見えるのでぶらり。曇っていたが白き山稜は見えた。駐車場には10台くらいと少なし。 雪はうっすらある程度。ラッセル車もまだいらない。戻ってしばらくしたらタクシーはやって来た。同じく年配者、また少々話ながら。
 (里は長閑に雲が↓) 

 大町温泉薬師の湯には11時前と丁度良し。里は長閑な晴れ間が秋にも来ているし馴染みで勝手は知っている。タクシーの運ちゃんにもらった割引券で5百円。ザックを奥の部屋に置いて温泉へ。広い方の温泉でラッキーも賑わっていた。 体を洗ってから温泉へ、一日だけの山だったのでありがたみは今一つ。露天風呂も何人か入っていたが風もなくゆったり。鳴沢辺りの雪稜は生憎雲に。

 温泉上がりはいつものように食堂で大瓶のビール、イカ丸煮にモツ煮と同じく。満足して休憩室でバス待ちにしばらく。一眠り出来る時間は無かった。大町駅行きのバスはやはり客無しだった。 眠気に途中から寝こんで駅で運ちゃんに起こされた。

 秋の鹿島槍帰りと同じように13時14分の松本行き、松本からのあずさ22号の指定も購入。2両の鈍行電車は座れたが途中から満杯。車窓から見える北アルプスは雲が覆っていた。有明山が懐かしく黒々と。 電車は単線折り返しで遅れたが乗り換えのあずさにはゆっくり。丁度ホームに入ってきて7号車の指定へ。あずさ22号いつものようにザックを最後部の座席の後ろに置いたのであったが、 その後乗ってきた年配のおっさんにさっさと反対側にどかされてしまった。そこで一悶着あったが仕方なしとそのまま。そのおっさんの席の後ろでかちんときたのだろう。先に座っていれば声をかけたのであったが、 しばらく心治まらずもビール買ってきて飲んでいるうちに旅の気分に乗って行く。

 ガラガラだったが2つ後ろの座席で若い二人連れがずーとぺちゃくちゃ喋っているのが幾分気になった程度。右手の車窓に南ア・甲斐駒が見えて、甲斐駒望んで前方には富士がとやはり北陸新幹線より山岳展望は楽しめる。 缶ビール2缶で気分も乗り、小淵沢辺りでやってきた車内販売に缶ビールを追加。時折夕日がまぶしくも車窓眺めながら。

 すっかりいい気分で黄昏の甲斐盆地抜けて八王子はあっという間。乗り換えの横浜線も空いていた。町田乗換も煩わしいことなく。相模大野から江ノ島行きに、長後では急行にと何度か乗り換えも気にならず。 暮れた藤沢に18時に帰り着く。

後記……インタネで調べれば2014年4月下旬に大谷原から入り天狗尾根を登行、天狗ノ鼻辺りに幕営し鹿島槍北峰への記録が。その後南峰との鞍部から北股谷へ直接下って西俣出合へと豪気な、 1泊2日でと。同じ日に天狗ノ鼻から登頂が8人も、その中に単独行者が北壁を登りまた天狗尾根を下ったとその名も山猿とか面白き、来年年男か。ゴールデンウィークには鹿島槍東尾根などに アルパインクライマーが随分入りこんでいるようだ。あの賞を受賞した野田賢がこの年の3月に北壁を登攀して下山の天狗ノ鼻付近で滑落死していたのは知っていた。 その数日前に我が輩は爺ヶ岳へ東尾根から登頂している。 こちとらは一般登山者。
                 <先頭へ        (平成28年1月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳