湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(新倉浅間神社にて) | (木無山にて) |
大月で余裕があったのでゆっくり出来た。山の端に日が差し始めていた。次の中央線下りで富士急線は混みあう。天気は良く富士も車窓に見られて気分は乗るが、 期待した雪明けではなく三ツ峠の山巓も冬枯れの景だけ。田野倉か禾生で降りて高川山に九鬼山も頭にあったが雪無しではパス。
久し振りに下吉田で降りて新倉浅間神社の富士をまずと。天気は良かったが暖気が残っていたのか今一つスカッとした大気ではなかった。 人影は少なかったが足慣らしで急な階段を上っていけばやはり五重塔では数人がカメラをかまえていた。展望ベランダが出来てから中国人など観光客が多しとか話していた。 しばし富士の絵はがき写真を。
そのまま上がっていけば府戸尾根に出るので三ツ峠へと。老年配の杖を突いた人が先に歩いていたが慣れた足つきに追いつけず。こちらは写真を撮りながらもあったが。 6月にはアヤメが咲くという広場から富士も良く見えたが平凡な。松林の明るい道、ヒガラか、地鳴きでときより囀ってくれた。コゲラもギーギー飛び交う長閑さだった。
松林の中にひっそり山頂札が、新倉山と。 派生する支稜の高嶺もそこから登って直ぐに良き展望所があった。先程の年配者が座って富士急沿線の街を見下ろしていた。 挨拶して少々話、地元の人で散策にと。ここから先は尾根に出るところが急坂だがロープがあるので心配ないですよなどと。別れて直ぐ左の谷が開けて富士がすっきりにザックをおろして写真を。 御殿と看板もあった良き場所。さっきの山頂標識をこちらにと思った。
人声が聞こえ若者がやって来たそれも二人。一人は老人と立ち話して一緒に下って行ったがもう一人はついてきた。話を聞けば都留の大学生と、 三ツ峠は知っているがこのコースは始めてとこちらと同じ。手ぶらのランニング姿に少々びっくり。先に行かせて見送るも鞍部から登りになったところで、 落ち葉などで道が不明とその若者引き返してきた。こちらも初めてだったが尾根沿いに行けば三ツ峠への府戸尾根コースに出ることは分かっていたので強引に登って行く。 若者は一人だったら引き返したかも知れないと後からついてきた。
雑木林に直ぐロープなどが付いていてもう道はしっかり。右手にナイロンのような袋をかぶせた植林が朝日に光っていた。よく見ると檜の苗木、鹿から守っているのか。 それにしても林業不況の中で植林事業は盛んだ。山へ行くたびに各地にある生気のない植林を見ているが何十年の事業をばらばらにやっているようだ。この苗木が育って利益になるのは50年先だ、 その頃日本はどうなっているのであろうか。
閑話休題。道ははっきりしてきたので若者を先に行かせる。若者は飲み物も持っていなかったが菓子が少々あるのでとさわやかな顔で、 都留まで楽に走って行けそうであっという間に見えなくなった。もちろんもう会うことはなかった。
結構難儀する急斜面、ロープ案内が随所にあり力任せで登りきった。春先の2月時分には雪があった霜山、 河口湖駅から往復でここで昼餉したのだった。それでこのコースを知った。 同じく富士は真正面に良く見えていたが雪無しに汗を拭いただけ。人影も無く小鳥たちが囁く程度。
そのまま登っていけば送電塔、ここは思い出多く展望も利く休憩場所。河口湖方面も見え両方が楽しめて写真も良く撮っていた。三ツ峠まではまだまだ遠し。 霜が一面に降りていた。丹沢の主稜が白く見えて昨夕の雨は山では雪だったか。それを期待して河口湖方面へ来たのにもう遅し。 霜が降りて幾分ぬるんだところもあったが歩くにはただ距離をこなしつつ登って行くだけ、 富士も背後に時折だが木立が煩くしばらく我慢の登行。
何度も通った道だが登りでは少ない。ハイカーとも出会うことはなく静かな道や良し。正午近くになっても木無山に辿り着かずで我慢出来ず正午の休憩、ニュース聞きながら一休み。 疲れも幾分とれて一登り、展望が開ける木無山に登り着いた。ここからの富士も良いが枯れ野に冬枯れの唐松林では今一つ、日が少し傾いて逆光気味。
もう昼餉の場所は近いと行けばようやくハイカーと擦れ違う。知った人と勘違いしたのか声をかけてきそうも挨拶だけで別れた。正午を少し過ぎていたので三ツ峠山荘手前、もうここで昼餉に。 何度か憩ったことのある右手の入りこんだ岩のゲレンデへ。三つ峠山荘の方から人声が聞こえたがここはコースから離れてゆっくり出来る場所だった。
(河口湖に南アルプス) | (丹沢主稜展望) |
荷を広げてお湯を沸かしつつ缶ビールを開けた。富士を見ながら飲むビールはうまし。サラダにちくわなどいつものつまみで。飲んでいれば後ろに人声、見れば青い目の若者二人が入ってきた。 ヤーッと挨拶されて笑顔で手を振って応えただけ。彼等は引き返して三ツ峠へ向かって行く。三ツ峠は外人さんにも人気の山。その先の三ツ峠山荘からおばちゃんらが騒ぐ声も聞こえた。 天気良いので三ツ峠は賑やかそうだ。電波塔の白い建物が目だつ山頂に人影もうろうろしていた。
岩場の右手には霞みながらも東京方面が遠望された。富士急沿線の町が箱庭のように見下ろせ、道志や丹沢山塊の山波が連なる。蛭ヶ岳などの雪や羨ましき。山中湖も白い湖面がのぞく。 箱根の大涌谷の煙も望見された。そうして逆光に沈む富士を見ながらバーボンのお湯割りも。幾分風が冷たかったがそう寒くもなかった。ホカロンを忘れていたのも支障なし。
山専門店で購入した少々高いインスタントうどんで閉め、マドロミはよして片付けた。コースに戻って三ツ峠山荘へ、着いた頃聞こえた吠え声はここの甲斐犬、右手の木立に2匹寝転んでいた。 真っ黒なのでクロクロと声をかけたが目を向けただけ。そこへ先程の外人二人が降りて来た。犬を見て喜んでいた。小屋主が出てきたので挨拶して抜けて行く。
展望広場からは高山がよく見えたがもう午後の光りに眠たい景、南アルプスに遠く北ア、八ヶ岳と連なっていたが。 四季楽園も人影なく静か、そのまま過ぎて山頂はもう良しと右手の階段を下る。降りて行けば前回カモシカがいたところも気配なし。三ツ峠山荘から降りて来た女性が先に下って行く。 その後を追ったがあっという間に見えなくなったのもいつものこと、こちとらは写真撮りながらゆっくり。
岩に取り付いているクライマーはいなかった。その後も人影なく静かな下りだった。白雲荘跡も毎度のことで追憶しながら、 八十八大師も赤いエプロンは色落ちて寂しい光景。そのまま拝礼して下って行く。 日は陰って左手の尾根が木立越しに淡い黄昏の景だった。
ひと山登って下って来た満足感や愁いを背に薄暗くなった森を辿って行く。二俣のぞきでザックを降ろして青いシルエットに沈んだ富士を見ながら汗を拭く。また元気を取り戻しダルマ石へと下った。 電車の時刻表を記録していたので見れば16時半頃があった。ダルマ石に15時過ぎ、まだ1時間は歩かねばならなかった。
マイカーだったらここまで入れるが昔に戻って三ツ峠駅まで結構な距離を。若い山始めの頃は夕行で三ツ峠駅から歩いてあの白雲荘に2度泊まったのであったが40年も前。
三ツ峠は思い出多くそれらを脳裏に神社を抜けて集落へ。日はまだ向かいの山の端を照らしていた。
富士も夕日を受けて黒々と。
ようように懐かしき三ツ峠駅へ16時半前に。電車もそう待たずにあった。汗を拭きザックを整理し直してホームへ、缶ビールが欲しかったが生憎店は無し。来た電車は高校生などで賑やか、 座れたので良しと。やはり外人さんも多し。
大月へ出て乗換も直ぐ、黄昏迫る車窓見ながら。高尾で乗り換え、八王子でも。町田では少々歩いて乗換も煩わしく山の気分はふっとんで。町田から快速急行、
満員立ちっぱなしも大和辺りからは空いて疲れはそうなく藤沢に19時帰着。
<p1へ> (平成27年12月20日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |