湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(大室山望む) | (檜洞丸から展望) |
御殿場線始発もガラガラ、左側ボックス席で富士を車窓に、水引の田圃なども眺めながら。電車は谷峨に6時半過ぎ、タクシーは出口に待っていた。 直ぐ乗り込んで飛ばすタクシーに少々気をつけながら。用事があるからと飛ばされては落ち着かず。先代の親父さんのことを聞いたら7年前他界したと言う話。檜洞丸のツツジのことを聞いたりして間を持たす。
西丹沢自然教室までと言っていたが予定通り登山口の用木沢出合まで入ってくれた。6500円とそれなりの運賃、おつりはいりませんと言えなかった。タクシーはさっさと反転して去って行った。 出合には車2台があったが人影は無し。沢音だけの静かな用木沢のコースを入って行く。早速ミソサザイが囀ってくれた。木々は緑濃く深々と谷を覆っている。何度も通った道、沢は澄んでその瀬音も心を和ませる。
いつもの一の沢で水を補給。前回通った時に道を手入れしていたが沢を渡る小橋など新しくかけられていた。名は知らねど白い花たちも咲いて気分も乗って行く。 随分前に途中で折れ朽ちたブナの大木は命を吹き返して元気、触って挨拶し登って行く。その先の杉林も階段状に手入れされていた。歩きやすくなった道も犬越路までは結構急坂である。
途中岩のごろごろしているところで休憩するが野鳥の鳴き声聞いてそのまま犬越路まで一気に登った。風音が聞こえウグイスの鳴き声が届くようになると峠である。 ベンチで年配者が一人休んでいたが挨拶交わしただけ。風はあったが景色は良くあの箱根の大涌谷辺りの白煙も見えた。 犬越路の標高は1060m、腕時計の標高見れば1080mで近しや嬉しき。 避難小屋をのぞいてそのまま富士の見えるところまでと先へ行く。風が騒ぐ笹藪を少し入れば富士がすっきり見えて嬉しき。そうしてホトトギスの鳴き声が届いた。
ツツジは期待出来なくても山は楽しめる。今の時期は夏鳥たちが良き声を聞かせてくれる。ツツドリも鼓を聞かせてくれた。ジュウイチはヒステリックにジュウイチ、ジュウイチと騒ぐ。 登って行けば左手が崩れた展望の利く場所、ここからの大室山は良き姿で楽しめる。やはり来て良かったと想いのハイクと。 野鳥たちが鳴き合うブナ林をぶらぶら、時折赤いツツジが目をひく。 シロヤシオもまだ見られるかと期待させてくれたが。
小笄から大笄までの登行はいつも気を使う。人死にが良くあるところだがハイカーとのすれ違いがなければ安心。一人だけ小笄登りであったが鳴り物少々むっつり男性だった。 ホトトギスが励ますように左手上部林の上で鳴いてくれた。狭く急な尾根を登り切れば大笄も生憎シロヤシオなど終わった後。野鳥の鳴き声を楽しむだけだったがハルセミも鳴き始めて気分は乗って行く。
まだハイカーとは2人だけ。何度も通っているコースだが小笄も大笄もはっきりしないまま標識も無く通り過ぎる。そうしてなだらかとなって神ノ川へ分岐のあるベンチが見えるとひと息つく。 ここでも昼餉をしたことがあったがメインコースの賑わう休憩場所、その先の熊笹の峰でともう一登り。ここも階段状に整備され木道も出来ていた。 左手にある倒木に挨拶した後富士の見えるブナ林の一角に入りこみ昼餉とする。
シートを広げた途端近くの登山道を二人連れが下って行った。檜洞丸越えての早いハイカーがやって来た。 それから間を置いて何人も下って行く。少し距離があったので目が合えば頭下げるくらいで、 往来するハイカーもそのまま去って行く。先程の分岐のベンチ辺りで騒ぐ声もそう無かった。缶ビ-ルを明けて富士を見ながら喉を鳴らす。うまいー。ハルセミに野鳥も鳴き合っている、 風があるが日差しは夏のそれ、汗かいた下着もそのまま。サラダなどつまみにお湯が沸けばバーボンといつもの昼餉であった。ラーメンでしめるも同じ。 そのまま腕枕でマドロミだったがブナの湯も考えていたので片付ける。
それにしてもハイカーはやはり多かった。皆さんツツジ目当てだったが生憎であろう。山開きでももう遅し、今年は早くまた良くなかったか。風は変わらず吹き抜けて暑さをやわらげていたがもう雲が広がっていた。 富士も高曇りで沈んでいた。最後の登り尾根、開けっぴろげの木段を登りきればハイカーがたむろする檜洞丸山頂。 一番賑わう季節である。やはりツツジはまったく駄目だった。山頂祠に拝礼してそのままツツジ新道へと下る。
ブナ尾根木道周りのバイケイソウもいつものように繁って気持ち良き。古木も変わらずで抜けて行く。ツツジ新道は名だけ、野鳥の鳴き声耳にただ下るだけであった。 後ろから追い立てられそうな人声に第一ベンチでも休まず先へ。 それでも追いつかれれば脇へよけてやり過ごす。ヒガラなどが囀っていたがもう録音することはなかった。 途中標高を見てまだ1000メートル以上に犬越路と変わらぬのにがっかりしたり。
慣れた下りだけに幾分長く感じてようように沢音が近づいてゴーラ沢出合に降り着いた。先に下ったハイカーが沢で休んでいた。左手の沢でザックを降ろして汗を拭く。 時間的にブナの湯に寄れないからと下着も着替えた。休んでいる間にもハイカーが次から次へと降りて来ていた。 石棚山から越えて来たという年配のおばさん二人連れに15時40分のバスに間に合いそうもないのでここで休んでいくのと。 今15時過ぎに同感して沢を渡って下った。 先をトレイルラン姿で下って行く人はそのバスに間に合う早さだった。
ブナの湯はもう駄目かと思いながらも時計を見ながら下っていけば案外にバスに間に合いそうな時間。登山口に15時半でバスに間に合った。駐車場に道脇は満車になっていた。バスは丁度出る寸前も運転手はゆっくり。 平日なので空いていた。このバスに乗って17時のバスまで1時間以上はゆっくり出来ると中川で降りた。ゆっくりするつもりも次のバスは40分後にはあると結局急いでしまった。
ブナの湯も空いていた。時計を見ながら露天風呂も入ったが実質15分では7百円は高しとなった。バスにはゆっくり、若い山ガール二人も温泉に立ち寄っていた。 ゴーラ沢出合であった二人も乗り込んでいたが気がつかず。山疲れに風呂上がりの何だかダラーとした体で揺られて行く。昔を思い出して山北の食堂で一杯もとぼんやり車窓を眺めながら。
山北駅で17時過ぎていたので駅前のラーメン屋は営業中、入れば客無しにゆっくり。ビールに餃子など注文したところで客3人が入ってきた。 狭い食堂で煙草も吸われ、深刻な話もと幾分興醒め。それでも昔ながらに餃子と肉ニラ炒めにビール2本も。満足して電車だったが、山北駅は無人で切符も買えずに乗り込んだ。 車掌が後から来て買えたから煩わしくなくすんだが。国府津乗換は始発電車のこちらもゆったり。藤沢に19時とまずまずの帰着だった。 <ページ先頭へ> (平成27年6月4日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |