< 山旅日誌2014年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №35 丹沢鍋割山秋ぶらり 


 9月30日[火](曇晴)    鍋割山、小丸(1341m)周遊      <p1>
藤沢(5:25)⇒⇒R134⇒⇒R1⇒⇒R62⇒⇒堀川⇒⇒(6:30)芝生の広場手前林道(6:35)……二俣(7:05)………後沢乗越取り口(7:30)(7:45)…… 後沢乗越(8:05)……鍋割山(9:20)(9:25)……尾根昼餉(9:35)(11:10)……小丸… ……二俣分岐(12:00)……二俣林道(13:30)……芝生の広場(13:45)(13:55)……林道駐車場(14:00)⇒⇒堀川⇒⇒ 秦野⇒⇒平塚(14:40)⇒⇒R134⇒⇒藤沢(15:30)  走行距離80㌔
西丹沢展望 鍋割山荘
(西丹沢檜洞丸方面) (鍋割山荘)

 早めに目は覚めていたが目覚ましの4時半に起き上がる。朝食をいつもの通り取り、出発は5時半。生憎すっきり晴れていなくも予定通り。行き先に西丹沢も頭にあったが冬以外にしばらくご無沙汰と鍋割山へ向かう。

 天気予報は晴だったので曇っているが幾分明るい空に期待して。秦野までは二宮経由のいつものコースで抜けた。堀川まで来れば何度も来た道、黄金色の田んぼなどを見ながら山へ入って行く。まだ早い時間に先行車無し。 旧登山訓練所伐採事業継続で芝生の広場までは入れず手前の林道にスペースを見つけて駐車は冬時分と同じ。

 ヒヨドリやカケスが騒ぐだけの山道、爽やかな空気を吸いながら四十八瀬川を辿って行く。登山訓練所は朽ち果て草が伸び放題もハイカーは傍らを抜けているようだ。林道に出てしばらく、後ろからの車は鍋割山荘の主人。 見覚えのある顔は精悍で変わらず。西山林道終点いつものとこに駐めてこれからボッカ荷で山荘へと準備している傍らを挨拶して通った。

 沢を渡り後沢乗越の取口を少し登ったところで一服。最初の汗を拭いた。左手の山から湧き出る小沢でいつもポリタンに補給している。本道の沢は涸れ沢だが大雨では暴れるのか大岩が崩れ落ちていた。 登り初めは体が気だるかったがこれでひと息ついて幾分軽くなった。

 随分伸びた明るい杉林に日も差しだした。林床の草も気持ち良い。ノコンギクノコンギクか白い小さい花も所々咲いていた。残念なのはせっかく手入れされた植林も風雪にやられて何本か頭をちょん切られていた。 そのせいでも明るい杉林の道だった。

 雑木になって一登り、調子出てきて後沢乗越も近かった。来し方を覗いても山荘の主人はやってくる気配はない。今冬の1月にも同じ気持ちで見たのだった。もう秋だが林床は草絨毯気持ち良し。 木地蔵左手谷からはミソサザイも鳴いてくれた。もう少し登れば富士も見えるはずだったが生憎雲はまだ多かった。左手の尾根が空いて西丹沢の山波はよく見えていた。

 季節変われば冬見えなかったものも見えてくる。岩に置かれた木地蔵も道脇に2箇所。狭い尾根を辿って水平道やら変化のある道を幾分息つなぎしながら。時計の標高指示やら、道標に山頂まで0.8㌔などと目安も意外に遠し。 まだ人影は無く静かだった。風もなく秋初めの残暑のような。

メギ ヤマボウシ
(メギ) (ヤマボウシ)

 山頂近きになり赤い実の木、メギが無数の小さい赤い実をつけてひとかたまりふたかたまりと赤色鮮やかに。鍋割山頂山桃のような実を一杯つけた木はヤマボウシ、食べられるとか。メギの木と同じく後で調べて知った。そうして狭い藪木を通り抜ければ太陽発電の人工物が興醒め。

 もう一つ低い藪林を抜けて小屋前の広場に出る。草丈が高いせいか何だか狭いような感じもした。山荘はまだ開いてないと山頂標識へと行けば鳴り物がした。早いハイカーと出会うかと思ったがそれっきり、 鍋割峠へ下って行ったか。で、しばし山頂で周りの景をも生憎。冬時分には真っ白な富士山を真正面に望めたのだったが雲が覆っていた。丹沢主稜

 まだ早く昼餉は先でと尾根を辿る。気持ち良いブナ林、まだ木は若しか。林床の草は気持ち良し。ここでふと、山荘の親爺は裏道から山荘へ登るのかと。1月に同じ時刻、その林の新雪に足跡が小屋に続いていたのだ。 先程の鳴り物もそれだったかと思った。

 昼餉山荘から遠くない道の直ぐ左が崩れて木立が途切れたところで昼餉とした。大地震が来れば一気に奈落の底という場所だったがテラスのような、うまい具合に草の絨毯となっていた。丹沢の主稜がよく見えた。 主峰の蛭ヶ岳、その稜線つながりで塔ノ岳まで。尊仏小屋が小さくぽつんと。南側からガスが湧いてきたが北はまだ展望が利いた。

 道のすぐ脇だが今日はハイカーが少ないようで煩わしさはないかとシートを広げ昼餉の準備。渡る風は天然クーラーで寒いくらいと下着も厚手に替えてヤッケも。御嶽山ので黙祷をしばし、そうして冷たい物で喉を鳴らした。 枝豆にサラダと手作りのでお腹を満たす。ユーシン渓谷望むお湯を沸かし紅茶にバーボン少々で体も温まる。チキンラーメンに卵入れてお終い。そのまま腕枕でまどろむ。
     (ユーシン渓谷望む→)

 途中で起こされることは無かった。今日は山荘の名物うどんを食べにやってくるハイカーはいないのかと思いつつ片付けた。すっかり曇って大倉尾根まで行く気にもならず小丸からいつものように下山と尾根を辿る。 その後直ぐ鳴り物が、単独行者がやって来た。挨拶交わしただけ。小丸から展望その後も単独行者3人が続けての、男女交互。鳴り物をつけていなかったのは一人だけだったがそううるさくは無し。皆さん競っているような早足だった。 山荘のうどんも少しはけるかな。

 アザミ咲く原っぱの小丸分岐から二俣へ走り下る。乾いていた道で歩きやすかった。右手に見える後沢乗越とようように高さが同じになれば松林となり沢音も聞こえて二俣の林道は近し。 林道手前で白髪頭の年配者を見たが追いつくことはなく朝来た旧登山訓練所の脇を抜けて勘七橋を渡った。キノコ

 芝生の広場に車はなかった。伐採作業は休みだったか、水場で上半身脱いで汗を拭いた。そこへ若い夫婦が川から上ってきた。挨拶交わしただけだったがまだ幼い子供を抱いていた。微笑ましかったがそのまま車へ。 林道には他に千葉の車など2台が駐まっていた。上だけ着替え靴も履き替えて車に乗り込む。

 帰りはまた花水橋で混むと秦野から平塚経由で。渋滞はしていなかったが街中を抜けるのでそう早くも無かった。コンビニ休憩入れて1時間半ばかり、15時半帰着。  ページ先頭へ

※登山訓練所のいつ閉鎖になったかを調べていたら、丹沢の生き字引の奥野幸道さんの死去の情報があった。2011年の夏に逝去と、90歳。山の雑誌などを見ている割には気がつかなかった。 著書の「丹沢の今昔」は時折目を通している。登山訓練所の歴史もその本から、1997年3月閉鎖と。季節変えるとまた目新しく色々で面白き、花も木も。
                                      (2014年10月3日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳